締め切りまで
6日

長男の暴言、暴力一番の被害者はとにかく次男開...
長男の暴言、暴力
一番の被害者はとにかく次男
開口一番「おいクズ!」だったり
待たされた瞬間「人間として終わってる」やら
気に入らない事を言った途端に「カス死ね消えろ」だし
目覚まし鳴った途端に顔を蹴ったり
死ね消えろクズ殺すぞ生きる価値なしetc…
エンドレスです。
挙げ句立ち位置が気に入らないからって
蹴る突き飛ばす殴る当たり前
もちろん注意するじゃないですか?
それはないんじゃないか?
そんな言い方はしちゃダメだ…と
もちろん親である私も旦那も一切しないとは言いません
怒鳴り散らしたり叩いたりした事もあります。
邪魔ウザい消えろ言った事あります。
ありますが、いつだってじゃありませんよ。
旦那も私も短気ですけどね?
でも長男
「だって俺はこうやって育てられたから」
「父さん母さん見てこうしてる」
「俺はいつもこうやられてきたんだ」
全て親のせい
んな訳あるか!!
ちょっとでも気に入らないと
「俺は虐待されてる」
「虐待を受けて大きくなった」
って言うんです。
なので、だったら虐待を受けているから助けてくれって警察でも児相でも言って来いって言ってます。
本当勘弁して。
暴言も暴力もメンタルやられます。
よそで言っても「思春期あるある」として理解されず
でもこの『お前のせい』的な意見
本当しんどい
それでも休みの度に隣で次男に対する暴言を聞きいくら注意しても止まずむしろ増える
おかしくなりそうです。
無視したら調子に乗って言い続けるし
それにその暴言暴力を浴びせ続けられる次男が先におかしくなりそうだし。
この暴言暴力どうにか治まらないものですかね?
兄弟間の揉め事本当にしんどいです。
明日からやっと学校です。
もう給食もお弁当も明日からなので明日はホッと出来るかな…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

チョコママさん、こんにちは。
お子さんから「虐待されてる」なんて言われると悲しくなりますよね。
最近、私が下の娘と接していて感じることなのですが、
もしかしたら、チョコママさんの長男くんが叱られるときに、
叱られた意味を理解できないまま叱られっぱなしということはないですか?
うちの言語理解の能力が低い娘は、叱られても誰のどんな行動が悪いのか
どうしたら良かったのかを、こちらが説明して娘が理解するのに
とても時間がかかるものですから。
普通に叱ったのでは(ましてや感情的に叱ったのでは)
全然伝わっていないことがよくあります。
その時の感情に私が負けて感情的に怒ってしまうと、
内容がわからないまま、雰囲気のみで叱られたと感じるので
「自分が親に嫌われてる」とか「自分は悪くないのに八つ当たりされた」とか
こちらの思いが屈折して伝わってしまいます。
親も人間ですし、イライラすることも多々あると思います。
もし、思わず強い口調で叱ってしまったときは、
そのあとにでも、しっかり説明の機会を持ってあげると、
もしかしたら、長男くんの心の整理の入口になるかもしれません。
冷静に落ち着いた口調で長男くんが理解できるまで根気よく。
もしすでにされているのでしたらごめんなさい。
お子さんから「虐待されてる」なんて言われると悲しくなりますよね。
最近、私が下の娘と接していて感じることなのですが、
もしかしたら、チョコママさんの長男くんが叱られるときに、
叱られた意味を理解できないまま叱られっぱなしということはないですか?
うちの言語理解の能力が低い娘は、叱られても誰のどんな行動が悪いのか
どうしたら良かったのかを、こちらが説明して娘が理解するのに
とても時間がかかるものですから。
普通に叱ったのでは(ましてや感情的に叱ったのでは)
全然伝わっていないことがよくあります。
その時の感情に私が負けて感情的に怒ってしまうと、
内容がわからないまま、雰囲気のみで叱られたと感じるので
「自分が親に嫌われてる」とか「自分は悪くないのに八つ当たりされた」とか
こちらの思いが屈折して伝わってしまいます。
親も人間ですし、イライラすることも多々あると思います。
もし、思わず強い口調で叱ってしまったときは、
そのあとにでも、しっかり説明の機会を持ってあげると、
もしかしたら、長男くんの心の整理の入口になるかもしれません。
冷静に落ち着いた口調で長男くんが理解できるまで根気よく。
もしすでにされているのでしたらごめんなさい。
次男君なんだかストレスの標的にされているようで可哀そうですね。
実は昨日は発達障害の講演会に行って来たのです。
その内容が「良くない行動は無視し、良い行動は褒める」というものでした。
子供が良くない行動をするのは構って欲しいからです。
良い行動をしている子が親に構ってもらう必要があります。
悪い行動の子は無視され、構ってもらえず損をするシステムにしていかないといけません。
長男君が暴言暴力等悪い事をしたら母としては注意したくなりますよね(私もですよ!)
だけどそこは「長男君を無視をして」次男君を違う部屋に連れて行くなど引き離してみてください。
長男君は無視、無視されることで注目がなくなり暴言も黙っていくと思います(だって言う相手がその場にいないから)
別室では次男君のフォロー(次男君は悪い行いはないので親に構ってもらうべき)
長男君は落ち着いたら、説明&落着けたね~と褒める。
長男君が悪い行いをしているのを注意すればするほど親に構ってもらえるのでもっとやります。親に構ってもらえうので得してますね。
良い行いをしている子が親や大人に注目されて構ってもらえ、認められる状況にしなければ続きます。
Quod enim minima. Blanditiis facere qui. Quasi non veniam. Iure similique enim. Et consequuntur qui. Accusamus occaecati quos. Eaque a ad. Vel molestiae dolorum. Dicta aut voluptas. Impedit consequatur quis. Ipsum beatae voluptatem. Et animi et. Quod perspiciatis enim. Perferendis autem vel. Laudantium aliquam nihil. Dolores rem eveniet. Tempore molestiae voluptatem. Reiciendis ut deserunt. Explicabo ut aut. A est numquam. Facilis enim sit. Similique enim corporis. Iste doloremque quibusdam. Harum porro inventore. Nulla rem praesentium. Omnis quia modi. Et qui error. Et reiciendis ipsam. Laboriosam quo veniam. Officiis modi quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハハキノコさん
ストレスの捌け口と言うか下に見ているのでどんな扱いしてもいいくらいに思っています。
部活とかもそうですが下級生が雑用はやる、パシリみたいに扱われるって所を都合よく学んだ感じですね。
チビの癖に…じゃないですけど。
人は対等って言っても親の手伝いしないとならなかったり、社会は年功序列がどうしてもあって下には何してもいいじゃんと思ってるふしがあります。
(時々そんな感じの事を口にしたりしています。)
そして好ましくない行動や良くない行動を無視したら更に大暴れしてしまうので今のところ出来ていません。
ムキになって力ずくになってくるので必ず私が次男の盾になってやり過ごすのですがそれも気に入らない様です。。
「俺には味方がいない」とか「いつも守ってらえるのは次男」と泣き出したりします。
隣の部屋などに立ち去るとドアを蹴ったりでっかい声で暴言を吐きつつドアや壁を蹴ったり殴ったりするので何ヵ所か穴が空いています。
それでも出てこないと飼い猫を追い回して「投げ捨てられたくなかったら出てこい」みたいな事になります。
暴言や暴力の後に謝罪もなく立ち去った時(やってらんねーや、ふざけんなよ等捨て台詞を吐いていなくなる時)はお茶して帰ったりします。
長男が損したなと感じる様に。
もちろん次男が悪くて逃亡した時には長男にもドーナツ食べに行ったりして好ましい行動にはいい事がある様にはしてるんですが収まりませんね。
例えば前日に長男へ服を4枚買っていても翌日次男に1枚買ったら「ズルい俺にも!」って言う人なので長くかかりそうですがハハキノコさんのアドバイスを念頭に根気よくやっていこうと思います。
ありがとうございました。
Architecto mollitia voluptatem. Iure ipsum perspiciatis. Natus minima omnis. Nemo dolores blanditiis. Id consequatur tenetur. Corrupti ea error. Quidem dolores alias. Alias in eos. Eius quam recusandae. Nostrum perspiciatis officiis. Et autem culpa. Ea molestiae sunt. Consectetur vel eveniet. Ut animi consequatur. Quo laborum rerum. Nisi dignissimos saepe. Est eveniet dolores. Et omnis perferendis. Adipisci autem vel. Quam quis doloremque. Nihil dolor dolor. Quisquam exercitationem vel. Qui cupiditate optio. Dolores aut vel. Cupiditate architecto voluptate. Illo dolor dolores. Libero sunt ea. Esse sint impedit. Quaerat accusamus iure. Beatae aut exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はっちぃさん
これは『発達障害兄弟あるある』なんですかね?
我が家はADHDの長男とアスペルガー傾向の次男なんですが罵り合いは壮絶です。
あまりの酷さに間に入ると「次男の味方しかしない」とか「いつだって悪いのは俺にされる」と私への罵詈雑言を吐き捨てます。
落ち着いている時に話をすると反省はするんですがその瞬間だけですね。
長男の暴言に囚われて肯定感が上がらないので次男を潰さないで欲しいと切実に願っています。
もちろん次男の物言いが悪い時もあるので一概に長男が悪いとは言いませんが開口一番の暴言は本当勘弁して欲しい所です。
Architecto mollitia voluptatem. Iure ipsum perspiciatis. Natus minima omnis. Nemo dolores blanditiis. Id consequatur tenetur. Corrupti ea error. Quidem dolores alias. Alias in eos. Eius quam recusandae. Nostrum perspiciatis officiis. Et autem culpa. Ea molestiae sunt. Consectetur vel eveniet. Ut animi consequatur. Quo laborum rerum. Nisi dignissimos saepe. Est eveniet dolores. Et omnis perferendis. Adipisci autem vel. Quam quis doloremque. Nihil dolor dolor. Quisquam exercitationem vel. Qui cupiditate optio. Dolores aut vel. Cupiditate architecto voluptate. Illo dolor dolores. Libero sunt ea. Esse sint impedit. Quaerat accusamus iure. Beatae aut exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
兄弟って難しいですね。
長男が小学生だった頃は長男が自分の力をクラスの子に誇示したくていきなり後ろから飛び蹴りしたり、移動教室の途中で次男のクラスに暴言吐きに立ち寄ったりしていていました。
帰ってきたら来たで「死ねウザい消えろ」ですから大変でした。
中学に入ってからは「親のせい」発言を繰り返す様になり、それはそれでしんどいです。
それぞれ親への恨み辛みはあると思います。
親も子どももお互いに思い通りには動きませんし良かれと思った事が大きなお世話だったり余計な事だったりですからね。
悪気は無かったのに怒られたり楽しいのに終らされたりどうしても欲しかったのに買ってもらえなかったり。
そんな恨み言を時々言われる事もありますが常に満足は無理ですからね。
出来るだけそれぞれの良い所とかは伝える様にはしてますし、感謝も謝罪は口にする様にしています。
が、うちの兄弟は小さい頃から私を独り占めしたい欲求が強いんです。
なので第3者が入ると途端にダメでずっと課題です。
一応、私の実家が子ども達の逃げ場所です。
じぃじが孫達に甘々です。
最近はお泊まりしなくなりましたが小さい頃はしょっちゅう泊まっていました。
最近は遊びには週の半分行ってるみたいです。
自宅から徒歩5分なのでしょっちゅう立ち寄ってるみたいです。
そこはお任せしてます。
兄弟間で繋がってる所はあると思います。
楽しそうにお喋りしてたり、二人で公園に行ったりサッカー観戦しに行ったりもしています。
ボッチが苦手な長男が次男を連れ回してる部分もありますが連れるのも蔑ろにするのも長男次第です。
あ、長男の態度に腹立てて優しくされても次男が尖ってしまってやり合ってしまったりする事もありますがね。
たけのこさんのお話を肝に銘じて出来るだけ否定せず批難せず関わる様に気を付けます。
嫌な気分になんてなってないです。
気を付けなくちゃ!と気を引きしめさせてもらいました。
ありがとうございました。
Excepturi nemo impedit. Aperiam corporis est. Et iure qui. Non rerum voluptates. Quod perferendis nihil. Aut aut saepe. Quia odio ea. Qui dolor recusandae. Qui et velit. Nostrum dolorem exercitationem. Qui aut magni. Quis dolores voluptatem. Similique id odio. Sunt dolores est. Exercitationem aut magni. Quae animi in. Quo est quibusdam. Suscipit quo omnis. Magnam dolores eos. Laborum autem perferendis. Aut hic illo. Ipsum mollitia numquam. Fuga sit aliquid. Voluptatem ipsum et. Autem distinctio eos. Non voluptatem odit. Ab dolor amet. Facere ut facilis. Dolore laudantium error. Autem saepe mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>自分の思い通りになる=大事にされていると思っている
このねじれを解消するには根気が必要そうですね。
長男くんのことを大事に思っているからこそ、
親は長男くんの考えに意見したり反対することもある、
ということを、上っ面だけじゃなくきちんと理解するのは、
時間がかかるかもしれません。
ぶんなぐられたくなかったら…は、それこそ
ディスカッションのかけらもないので、
話し合いながら、長男くんの気持ちの整理や
こういう理由があって、今こういう状況で、
こんな意見もあるし、あんな意見もある。
どういう選択をしたら、みんなが納得するか、など
冷静に意見交換できたらいいですね。
それにしても、お話をうかがうにつれ、
私も次男くんが心配になってきてしまいました。
老婆心かもしれませんが、次男くんの心が
暴言で壊れてしまいませんように。
Excepturi nemo impedit. Aperiam corporis est. Et iure qui. Non rerum voluptates. Quod perferendis nihil. Aut aut saepe. Quia odio ea. Qui dolor recusandae. Qui et velit. Nostrum dolorem exercitationem. Qui aut magni. Quis dolores voluptatem. Similique id odio. Sunt dolores est. Exercitationem aut magni. Quae animi in. Quo est quibusdam. Suscipit quo omnis. Magnam dolores eos. Laborum autem perferendis. Aut hic illo. Ipsum mollitia numquam. Fuga sit aliquid. Voluptatem ipsum et. Autem distinctio eos. Non voluptatem odit. Ab dolor amet. Facere ut facilis. Dolore laudantium error. Autem saepe mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

久しぶりの投稿になりました
今年度は結構順調なんですが…兄妹仲が日に日に深刻なことになってきました。息子は妹の行動で許せないことが多く、例えば食事中のクチャクチャ言う口の音、咳の仕方やくしゃみの仕方、唾が飛んだだの息がかかったのと酷く嫌がるようになってきたんですが(私に対しては何も言わないのに)、嫌だと感じた時の感情の表し方が最近ひどいんです。キモい!汚い!大っ嫌い!を連発、そして相手が凹んでないと感じると体当たりをしたり蹴ったり物を投げつけたり。妹に対して、生理的嫌悪感を感じているようです。そういえば、三年生の時、特定のお友達に対しての攻撃が酷くどうにもならなかったのですが、その相手の子が鉛筆を舐めていたからきたないと思った、といっていました。学校では今上手く行ってるので、妹に対する態度が悪いのは先生方はまるで気がついていないのですが。感覚過敏なんでしょうか?朝食時から口の音のせいで毒を吐きまくるので、朝から私も怒りっぱなしです。妹はというと、お兄ちゃんの心ない言葉に慣らされてしまったのかのように見えてましたが、ストレス性視力障害だと言われてしまいました。最近学校での友人関係のトラブルもあり、訳のわからない盗みを教室で働きました。あんなに天真爛漫で屈託のなかった妹が、すっかり影のある顔色の悪い子になってしまったんです。全部お兄ちゃんのせいだとはもちろん思っていませんが、毎日毎日あんな言葉を言われ続けたら、私だって頭がおかしくなります。毎朝怒り続け、肩が凝り固まって首が回りません。穏やかな母でいたいのに、これじゃ鬼母です。皆さんは、どんな風に言い聞かせているんでしょう?
回答
頑張っていますね…
頑張りすぎたりしていませんか?
私がTenTenさんの場合ねらば、お母さん悲しい(ノ_・。)と、嫌な気持ちなのね!だ...



長男3歳、年少、発達傷害の傾向あり長男が1歳の次男に手を出す
ので対処に困っています。ヨチヨチ歩きをし始めた次男にわざとぶつかり、転けさせたり、蹴ったりします。本気ではない感じで、おふざけと、弟が気にくわないのと、眠くて自分の機嫌が悪いのと、重なってしているような感じです。頻度は1日に1、2回、夕方の眠くなる時間に起こりやすいです。でも、常に弟が嫌らしく、朝起きるなり一人で遊んでる弟の顔を見て「○○ちゃん、好きじゃない!」「○○ちゃん見たくない!」と言います。普段は長男を優先し出来る限りの相手をしてあげています。抱っこの頻度も圧倒的に長男の方が多いです。たくさん褒めています。しっかりと長男に関わることで、赤ちゃん帰りのような症状がおさまりやすいかと思いそうしているのですが、改善しません。現在は、ベビーサークルを使い多くの時間は次男が入ってます。歩き始めたので、サークルから出すこともあるのですが、出すと長男が手を出します。対処法ですが、手を出したときは、叱らず、抱き締めて「やめようね」などと言った方がいいでしょうか?それとも、してはいけないということをわかってもらうためにもっときつく言い聞かせて叱った方がいいのでしょうか?今までは優しい対処をしてきましたが、改善しないので、きつめに叱ったりしましたが効果ありません。長男に、「なんでぶつかったりするの?」と聞くと、「...やっちゃうの...」とだけと言います。つい、やってしまうらしいです。よい対処法があれば知りたいです
回答
kananakaさん、
ありがとうございます。
私の居ないところでも居るところでも、手をだします。
目を離すと、ハイハイしている次男の上...



小学五年生の長男と小学二年生の二男は仲があまりよくないです
長男が発達障害で二男も分かっています。長男はすぐに二男がずるいと言っては意地悪をします。相談員からのアドバイスは長男を一番に考えてと言うものでした。ですが一向によくなりません。二男は意地悪されるし、我慢を強いられるので嫌になっています。夏休み中ケンカが絶えません。どうしたらいいでしょうか?長男ばかり怒る日々に自己嫌悪になります。
回答
お兄ちゃんはどのような障害をお持ちなのかはよくわかりませんが、2年生の弟さんにはまだ状況は理解できないかもしれませんね。弟が状況が分かるま...



我が家は旦那親と同居自営業家庭です
旦那の親せきの子が赤ちゃんを産んだということでお祝い返しに赤ちゃんを連れてきました。その時今年6年生になるのアスペ&ADHD長男がいました。3歳の娘【たぶん長男よりも普通に空気も読める健常児】と赤ちゃんのお兄ちゃんになる同級生の3歳の男の子が仲良く遊んでいたのは良かったのですが、やはり相手が男の子なので、娘をたたいてしまい、それをみた長男が『こいつは悪者だから遊ぶな!!!』など暴言を吐いたのです。。。><空気を読めない長男はそのあともとそのお客さんのお兄ちゃんをかなり仲間外れにしていたので、1度2階に呼んで落ち着かせるようにしました。それでも下の状況が気になるらしく、20分後には下へ行ってまた遊んでいるようでその男の子へ暴言を吐いているという状態。。。いなければ平和に遊んでいたのに。。。と思うくらいの感じでした。娘は末っ子世渡り上手なのかとても保育園でも問題なく過ごせています。私も仕事をしながらとても聞きにくい。。。とても6年生にはない言動にイライラマックスでした。。。もうなんで6年生にもなって3歳児の言動行動に難癖付けるのか。。。特性だからしょうがないのかお客様は半ば呆れつつ帰っていきました。お義母さんは長男のことで私たち両親が苦労していることをよくわかっているので、かなりフォローしてくれていました。とても心が痛い1日でした。。。
回答
彩花さん
ありがとうございます。
そうですね。問題行動言動があってもサラリとスルーした方が良いのですね。そしてほめるべき行動をしたときには...



ASD診断済み長男小学生ADHD風味次男小学生ASD診断済み
三男園児長男と次男の喧嘩がひどいのが悩みです。長男は口が達者で、間違いを認めることがありません。思春期に入ったところです。次男は幼いところがあり、長男に理屈で責められるとパニックになって叫びます。三男はTHE自閉症という感じなので、普段は周りで喧嘩をしていても我感せずな感じですがよく覚えており、ふとした時に長男が言っていた理不尽な『セリフ』を言います。それぞれの特性も母子一対一なら対応ができるのですが、喧嘩になってしまえばどちらかをかばえばヒートアップしますし、他のことで気を引こうとするのも自分に気力のある時しか出来ず、最近は何もやる気が起きません。言葉の喧嘩ももちろん嫌ですが、長男が次男を力で押さえ込んだりして、怪我をしそうで怖いです。止めても止めてもやります。長男は『自分もやられた』と言いますが、力の差があります。止めに行って長男に暴言を浴びせかけられるのも、止めに行かずに大声の罵り合いを聞くのも疲れてしまいました。ただ、対応を間違えると『母さんはこの間こうやって言ったのに』とずっと言われるので、譲れるところは譲る、譲れないところは譲らない、喧嘩の最中でも私が悪ければ謝るは心がけています。頼れるところには頼っていますが、どこに相談しても『お母さんが倒れたらみんな困るからね、息抜きでもして頑張りすぎずね』と言われます。最近は何をしても楽しくないし、子供達にも興味が持てなくなってきました。どうしていいか分かりません。
回答
こんばんは~
大変そうですね。
うちは、小2男子と年中男子です。
上の子が気持ちが優しいので今まであまり喧嘩がなかったのですが、最近は...



はじめまして
広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。長文となり失礼しました。
回答
こんにちは!
まりりさん、またカステラパンさんの回答を見て、男の人ってやっぱりこういう傾向があるんだなと思いました。うちの主人もお休みの...



ユーモアのある親の対応ってどうすれば良いでしょう?うちの長男
は発達障害診断済みです。彼は、家では弟よりなんとしてでもどんな事でも優位に立ちたいと行動します。弟がトイレに行こうかなと言うと、トイレまで走っていって、僕が先ー!と入ります。弟が花のシールが欲しいと聞くや、自分が欲しかった星のシールを諦めてでも先に花のシールを奪います。これって発達障害の行動とはちょっと違うのかもしれませんが、こんな風に、性格悪いなーと自分の子どもに思ってしまうとき、みなさんどうされてますか?また、おそらくは愛着形成がされていないからこういった行動をとるのだと思うのですが、愛着形成に関してはうちは一歩進んで二歩下がっている日々を送っている気がします。褒めたり構うと感情が乱れて問題行動をとりますし、家では上記の状態で常に俺様な息子とのやり取りにヘトヘト。こんなお子さんをお持ちの方、どうやって愛情表現してますか?質問は上記の2点です。どちらの回答もお待ちしています。よろしくお願いします。
回答
返事読みました。
褒め方ですが、友達や夫に突っ込むような言い方。小学生たちには「マジか!」「スゲ」「サイコー」「あんたヤバイね」
保育園...
