質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
長男の暴言、暴力一番の被害者はとにかく次男開...

長男の暴言、暴力
一番の被害者はとにかく次男

開口一番「おいクズ!」だったり
待たされた瞬間「人間として終わってる」やら
気に入らない事を言った途端に「カス死ね消えろ」だし
目覚まし鳴った途端に顔を蹴ったり
死ね消えろクズ殺すぞ生きる価値なしetc…
エンドレスです。

挙げ句立ち位置が気に入らないからって
蹴る突き飛ばす殴る当たり前

もちろん注意するじゃないですか?
それはないんじゃないか?
そんな言い方はしちゃダメだ…と
もちろん親である私も旦那も一切しないとは言いません
怒鳴り散らしたり叩いたりした事もあります。
邪魔ウザい消えろ言った事あります。
ありますが、いつだってじゃありませんよ。
旦那も私も短気ですけどね?

でも長男
「だって俺はこうやって育てられたから」
「父さん母さん見てこうしてる」
「俺はいつもこうやられてきたんだ」
全て親のせい

んな訳あるか!!

ちょっとでも気に入らないと
「俺は虐待されてる」
「虐待を受けて大きくなった」
って言うんです。
なので、だったら虐待を受けているから助けてくれって警察でも児相でも言って来いって言ってます。
本当勘弁して。

暴言も暴力もメンタルやられます。
よそで言っても「思春期あるある」として理解されず
でもこの『お前のせい』的な意見
本当しんどい

それでも休みの度に隣で次男に対する暴言を聞きいくら注意しても止まずむしろ増える
おかしくなりそうです。
無視したら調子に乗って言い続けるし
それにその暴言暴力を浴びせ続けられる次男が先におかしくなりそうだし。

この暴言暴力どうにか治まらないものですかね?
兄弟間の揉め事本当にしんどいです。
明日からやっと学校です。
もう給食もお弁当も明日からなので明日はホッと出来るかな…

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1691
退会済みさん
2015/01/07 10:41

チョコママさん、こんにちは。
お子さんから「虐待されてる」なんて言われると悲しくなりますよね。

最近、私が下の娘と接していて感じることなのですが、
もしかしたら、チョコママさんの長男くんが叱られるときに、
叱られた意味を理解できないまま叱られっぱなしということはないですか?

うちの言語理解の能力が低い娘は、叱られても誰のどんな行動が悪いのか
どうしたら良かったのかを、こちらが説明して娘が理解するのに
とても時間がかかるものですから。

普通に叱ったのでは(ましてや感情的に叱ったのでは)
全然伝わっていないことがよくあります。
その時の感情に私が負けて感情的に怒ってしまうと、
内容がわからないまま、雰囲気のみで叱られたと感じるので
「自分が親に嫌われてる」とか「自分は悪くないのに八つ当たりされた」とか
こちらの思いが屈折して伝わってしまいます。

親も人間ですし、イライラすることも多々あると思います。
もし、思わず強い口調で叱ってしまったときは、
そのあとにでも、しっかり説明の機会を持ってあげると、
もしかしたら、長男くんの心の整理の入口になるかもしれません。
冷静に落ち着いた口調で長男くんが理解できるまで根気よく。

もしすでにされているのでしたらごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/1691
2015/01/11 13:28

次男君なんだかストレスの標的にされているようで可哀そうですね。

実は昨日は発達障害の講演会に行って来たのです。
その内容が「良くない行動は無視し、良い行動は褒める」というものでした。
子供が良くない行動をするのは構って欲しいからです。
良い行動をしている子が親に構ってもらう必要があります。
悪い行動の子は無視され、構ってもらえず損をするシステムにしていかないといけません。

長男君が暴言暴力等悪い事をしたら母としては注意したくなりますよね(私もですよ!)
だけどそこは「長男君を無視をして」次男君を違う部屋に連れて行くなど引き離してみてください。
長男君は無視、無視されることで注目がなくなり暴言も黙っていくと思います(だって言う相手がその場にいないから)

別室では次男君のフォロー(次男君は悪い行いはないので親に構ってもらうべき)
長男君は落ち着いたら、説明&落着けたね~と褒める。

長男君が悪い行いをしているのを注意すればするほど親に構ってもらえるのでもっとやります。親に構ってもらえうので得してますね。
良い行いをしている子が親や大人に注目されて構ってもらえ、認められる状況にしなければ続きます。



Quod enim minima. Blanditiis facere qui. Quasi non veniam. Iure similique enim. Et consequuntur qui. Accusamus occaecati quos. Eaque a ad. Vel molestiae dolorum. Dicta aut voluptas. Impedit consequatur quis. Ipsum beatae voluptatem. Et animi et. Quod perspiciatis enim. Perferendis autem vel. Laudantium aliquam nihil. Dolores rem eveniet. Tempore molestiae voluptatem. Reiciendis ut deserunt. Explicabo ut aut. A est numquam. Facilis enim sit. Similique enim corporis. Iste doloremque quibusdam. Harum porro inventore. Nulla rem praesentium. Omnis quia modi. Et qui error. Et reiciendis ipsam. Laboriosam quo veniam. Officiis modi quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/1691
2015/01/12 10:44

ハハキノコさん

ストレスの捌け口と言うか下に見ているのでどんな扱いしてもいいくらいに思っています。
部活とかもそうですが下級生が雑用はやる、パシリみたいに扱われるって所を都合よく学んだ感じですね。
チビの癖に…じゃないですけど。
人は対等って言っても親の手伝いしないとならなかったり、社会は年功序列がどうしてもあって下には何してもいいじゃんと思ってるふしがあります。
(時々そんな感じの事を口にしたりしています。)

そして好ましくない行動や良くない行動を無視したら更に大暴れしてしまうので今のところ出来ていません。
ムキになって力ずくになってくるので必ず私が次男の盾になってやり過ごすのですがそれも気に入らない様です。。
「俺には味方がいない」とか「いつも守ってらえるのは次男」と泣き出したりします。
隣の部屋などに立ち去るとドアを蹴ったりでっかい声で暴言を吐きつつドアや壁を蹴ったり殴ったりするので何ヵ所か穴が空いています。
それでも出てこないと飼い猫を追い回して「投げ捨てられたくなかったら出てこい」みたいな事になります。


暴言や暴力の後に謝罪もなく立ち去った時(やってらんねーや、ふざけんなよ等捨て台詞を吐いていなくなる時)はお茶して帰ったりします。
長男が損したなと感じる様に。
もちろん次男が悪くて逃亡した時には長男にもドーナツ食べに行ったりして好ましい行動にはいい事がある様にはしてるんですが収まりませんね。

例えば前日に長男へ服を4枚買っていても翌日次男に1枚買ったら「ズルい俺にも!」って言う人なので長くかかりそうですがハハキノコさんのアドバイスを念頭に根気よくやっていこうと思います。
ありがとうございました。
Architecto mollitia voluptatem. Iure ipsum perspiciatis. Natus minima omnis. Nemo dolores blanditiis. Id consequatur tenetur. Corrupti ea error. Quidem dolores alias. Alias in eos. Eius quam recusandae. Nostrum perspiciatis officiis. Et autem culpa. Ea molestiae sunt. Consectetur vel eveniet. Ut animi consequatur. Quo laborum rerum. Nisi dignissimos saepe. Est eveniet dolores. Et omnis perferendis. Adipisci autem vel. Quam quis doloremque. Nihil dolor dolor. Quisquam exercitationem vel. Qui cupiditate optio. Dolores aut vel. Cupiditate architecto voluptate. Illo dolor dolores. Libero sunt ea. Esse sint impedit. Quaerat accusamus iure. Beatae aut exercitationem.

https://h-navi.jp/qa/questions/1691
2015/01/07 01:26

はっちぃさん

これは『発達障害兄弟あるある』なんですかね?
我が家はADHDの長男とアスペルガー傾向の次男なんですが罵り合いは壮絶です。
あまりの酷さに間に入ると「次男の味方しかしない」とか「いつだって悪いのは俺にされる」と私への罵詈雑言を吐き捨てます。
落ち着いている時に話をすると反省はするんですがその瞬間だけですね。
長男の暴言に囚われて肯定感が上がらないので次男を潰さないで欲しいと切実に願っています。

もちろん次男の物言いが悪い時もあるので一概に長男が悪いとは言いませんが開口一番の暴言は本当勘弁して欲しい所です。
Architecto mollitia voluptatem. Iure ipsum perspiciatis. Natus minima omnis. Nemo dolores blanditiis. Id consequatur tenetur. Corrupti ea error. Quidem dolores alias. Alias in eos. Eius quam recusandae. Nostrum perspiciatis officiis. Et autem culpa. Ea molestiae sunt. Consectetur vel eveniet. Ut animi consequatur. Quo laborum rerum. Nisi dignissimos saepe. Est eveniet dolores. Et omnis perferendis. Adipisci autem vel. Quam quis doloremque. Nihil dolor dolor. Quisquam exercitationem vel. Qui cupiditate optio. Dolores aut vel. Cupiditate architecto voluptate. Illo dolor dolores. Libero sunt ea. Esse sint impedit. Quaerat accusamus iure. Beatae aut exercitationem.

https://h-navi.jp/qa/questions/1691
2015/01/07 02:36

たけのこさん

兄弟って難しいですね。
長男が小学生だった頃は長男が自分の力をクラスの子に誇示したくていきなり後ろから飛び蹴りしたり、移動教室の途中で次男のクラスに暴言吐きに立ち寄ったりしていていました。
帰ってきたら来たで「死ねウザい消えろ」ですから大変でした。
中学に入ってからは「親のせい」発言を繰り返す様になり、それはそれでしんどいです。

それぞれ親への恨み辛みはあると思います。
親も子どももお互いに思い通りには動きませんし良かれと思った事が大きなお世話だったり余計な事だったりですからね。
悪気は無かったのに怒られたり楽しいのに終らされたりどうしても欲しかったのに買ってもらえなかったり。
そんな恨み言を時々言われる事もありますが常に満足は無理ですからね。

出来るだけそれぞれの良い所とかは伝える様にはしてますし、感謝も謝罪は口にする様にしています。
が、うちの兄弟は小さい頃から私を独り占めしたい欲求が強いんです。
なので第3者が入ると途端にダメでずっと課題です。

一応、私の実家が子ども達の逃げ場所です。
じぃじが孫達に甘々です。
最近はお泊まりしなくなりましたが小さい頃はしょっちゅう泊まっていました。
最近は遊びには週の半分行ってるみたいです。
自宅から徒歩5分なのでしょっちゅう立ち寄ってるみたいです。
そこはお任せしてます。

兄弟間で繋がってる所はあると思います。
楽しそうにお喋りしてたり、二人で公園に行ったりサッカー観戦しに行ったりもしています。
ボッチが苦手な長男が次男を連れ回してる部分もありますが連れるのも蔑ろにするのも長男次第です。
あ、長男の態度に腹立てて優しくされても次男が尖ってしまってやり合ってしまったりする事もありますがね。

たけのこさんのお話を肝に銘じて出来るだけ否定せず批難せず関わる様に気を付けます。
嫌な気分になんてなってないです。
気を付けなくちゃ!と気を引きしめさせてもらいました。
ありがとうございました。
Excepturi nemo impedit. Aperiam corporis est. Et iure qui. Non rerum voluptates. Quod perferendis nihil. Aut aut saepe. Quia odio ea. Qui dolor recusandae. Qui et velit. Nostrum dolorem exercitationem. Qui aut magni. Quis dolores voluptatem. Similique id odio. Sunt dolores est. Exercitationem aut magni. Quae animi in. Quo est quibusdam. Suscipit quo omnis. Magnam dolores eos. Laborum autem perferendis. Aut hic illo. Ipsum mollitia numquam. Fuga sit aliquid. Voluptatem ipsum et. Autem distinctio eos. Non voluptatem odit. Ab dolor amet. Facere ut facilis. Dolore laudantium error. Autem saepe mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/1691
退会済みさん
2015/01/07 14:38

>自分の思い通りになる=大事にされていると思っている

このねじれを解消するには根気が必要そうですね。
長男くんのことを大事に思っているからこそ、
親は長男くんの考えに意見したり反対することもある、
ということを、上っ面だけじゃなくきちんと理解するのは、
時間がかかるかもしれません。

ぶんなぐられたくなかったら…は、それこそ
ディスカッションのかけらもないので、
話し合いながら、長男くんの気持ちの整理や
こういう理由があって、今こういう状況で、
こんな意見もあるし、あんな意見もある。
どういう選択をしたら、みんなが納得するか、など
冷静に意見交換できたらいいですね。

それにしても、お話をうかがうにつれ、
私も次男くんが心配になってきてしまいました。
老婆心かもしれませんが、次男くんの心が
暴言で壊れてしまいませんように。
Excepturi nemo impedit. Aperiam corporis est. Et iure qui. Non rerum voluptates. Quod perferendis nihil. Aut aut saepe. Quia odio ea. Qui dolor recusandae. Qui et velit. Nostrum dolorem exercitationem. Qui aut magni. Quis dolores voluptatem. Similique id odio. Sunt dolores est. Exercitationem aut magni. Quae animi in. Quo est quibusdam. Suscipit quo omnis. Magnam dolores eos. Laborum autem perferendis. Aut hic illo. Ipsum mollitia numquam. Fuga sit aliquid. Voluptatem ipsum et. Autem distinctio eos. Non voluptatem odit. Ab dolor amet. Facere ut facilis. Dolore laudantium error. Autem saepe mollitia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
夫が未診断ですが、たぶん発達障害です。 経験からすると、読ませて頂いていて、まず、お子さんがご実家で食事をされたいと言われて、お母さんが...
30
久しぶりの投稿になりました

今年度は結構順調なんですが…兄妹仲が日に日に深刻なことになってきました。息子は妹の行動で許せないことが多く、例えば食事中のクチャクチャ言う口の音、咳の仕方やくしゃみの仕方、唾が飛んだだの息がかかったのと酷く嫌がるようになってきたんですが(私に対しては何も言わないのに)、嫌だと感じた時の感情の表し方が最近ひどいんです。キモい!汚い!大っ嫌い!を連発、そして相手が凹んでないと感じると体当たりをしたり蹴ったり物を投げつけたり。妹に対して、生理的嫌悪感を感じているようです。そういえば、三年生の時、特定のお友達に対しての攻撃が酷くどうにもならなかったのですが、その相手の子が鉛筆を舐めていたからきたないと思った、といっていました。学校では今上手く行ってるので、妹に対する態度が悪いのは先生方はまるで気がついていないのですが。感覚過敏なんでしょうか?朝食時から口の音のせいで毒を吐きまくるので、朝から私も怒りっぱなしです。妹はというと、お兄ちゃんの心ない言葉に慣らされてしまったのかのように見えてましたが、ストレス性視力障害だと言われてしまいました。最近学校での友人関係のトラブルもあり、訳のわからない盗みを教室で働きました。あんなに天真爛漫で屈託のなかった妹が、すっかり影のある顔色の悪い子になってしまったんです。全部お兄ちゃんのせいだとはもちろん思っていませんが、毎日毎日あんな言葉を言われ続けたら、私だって頭がおかしくなります。毎朝怒り続け、肩が凝り固まって首が回りません。穏やかな母でいたいのに、これじゃ鬼母です。皆さんは、どんな風に言い聞かせているんでしょう?

回答
頑張っていますね… 頑張りすぎたりしていませんか? 私がTenTenさんの場合ねらば、お母さん悲しい(ノ_・。)と、嫌な気持ちなのね!だ...
17
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
「どれだけ息子を思いやって接しても」 ということですが、それはやめて「最低限度の生活のお世話を淡々とする」という風に変えてみては? 「無...
6
長男3歳、年少、発達傷害の傾向あり長男が1歳の次男に手を出す

ので対処に困っています。ヨチヨチ歩きをし始めた次男にわざとぶつかり、転けさせたり、蹴ったりします。本気ではない感じで、おふざけと、弟が気にくわないのと、眠くて自分の機嫌が悪いのと、重なってしているような感じです。頻度は1日に1、2回、夕方の眠くなる時間に起こりやすいです。でも、常に弟が嫌らしく、朝起きるなり一人で遊んでる弟の顔を見て「○○ちゃん、好きじゃない!」「○○ちゃん見たくない!」と言います。普段は長男を優先し出来る限りの相手をしてあげています。抱っこの頻度も圧倒的に長男の方が多いです。たくさん褒めています。しっかりと長男に関わることで、赤ちゃん帰りのような症状がおさまりやすいかと思いそうしているのですが、改善しません。現在は、ベビーサークルを使い多くの時間は次男が入ってます。歩き始めたので、サークルから出すこともあるのですが、出すと長男が手を出します。対処法ですが、手を出したときは、叱らず、抱き締めて「やめようね」などと言った方がいいでしょうか?それとも、してはいけないということをわかってもらうためにもっときつく言い聞かせて叱った方がいいのでしょうか?今までは優しい対処をしてきましたが、改善しないので、きつめに叱ったりしましたが効果ありません。長男に、「なんでぶつかったりするの?」と聞くと、「...やっちゃうの...」とだけと言います。つい、やってしまうらしいです。よい対処法があれば知りたいです

回答
kananakaさん、 ありがとうございます。 私の居ないところでも居るところでも、手をだします。 目を離すと、ハイハイしている次男の上...
15
困っています

兄弟の仲の悪さに。我が家には四人の子どもがいます。長男中1、ADHD(注意欠如優勢)、通常学級在籍。小5次男、ASD(アスペルガー)、支援級在籍。小3三男、ASD、支援級在籍。小1長女、凸凹あり、通常学級在籍。喧嘩は常にありますが、特に長男と次男の仲が悪いです。仲が悪いと言うか、最近では長男が次男を完全に拒否してしまっていて、傷つく言葉を平気で次男に投げかけます。例えば、次男は爪をかじってしまうのですが、それを目撃すると、長男「汚い。ウザい。クソ。どっか行け。」次男が長女にちょっかいを出し過ぎてしまうことがあるのですが、そうすると、長男「イヤだって言ってんじゃん。だからオマエはダメなんだよ。最低。この世からいなくなれ。」などです。もちろん次男の問題行動に対して本人にも注意しています。でもすぐに改善できるものではなく、それも長男はわかっていると言います。人としてよくない発言をしてしまっているともわかっていると言います。でも本当にはわかっていないと思います。基本、家の一階(次男、三男、長女、私)と二階(長男)で離れて生活しています。それも、本当にそれでいいのか疑問です。次男は傷つき泣いています。長男が些細なことで怒った時、自分が悪かったと思った場合、次男は素直に謝ったりもします。でも長男は一切許そうとはしません。長男は、発達障害の診断は受けていますが、何とか通常学級でやってきて、今、中学一年生です。入学したばかりで、疲れているのもわかります。が、次男が哀れです。次男も早退しながらも学校に頑張って毎日行っている状態です。どうにか矛先が次男へ向かない方法はありますでしょうか。少しでも仲が良くなればとも思いますが、期待しない方がよいのでしょうか。また、長男は本を読むことは好きなので(難しい本でも可)もし本人が読むのによさそうなものがありましたら、教えてください。私が言っても納得しないようなので。(父親のことはアイツ呼ばわりしています。なのでさらに聞き入れないかと。)文章がまとまらず、すみません。よろしくお願いいたします。

回答
お返事ありがとうございます。 >仲良くなるのは諦めた方がいいのですね。 >悲しいかぎりですが、仕方ないのですね…。 悲しいです。私もキ...
33
息子は現在17歳で普通高校の3年生です

最近自分の思う通りにならなかったり、探している物が見つからなかったりすると、パニックをおこし暴れるようになりました。もう、何度か私も娘(中1)も蹴られたり、殴られたりしています。その都度主人から暴力をふるってはいけないと話をして貰っていますが、パニックになると、自分が抑えられないようです。学校は楽しく通っていて、成績も上位ですが、家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います。その事について私が注意すると、暴言を吐き暴れることもあります。小さい時から言葉も遅く、人とコミュニケーションをとることが上手く出来ず、小2の時に友達とトラブルが絶えなくなり、市の相談機関にも通い、専門の病院で広汎性発達障害の診断を受けました。今でも病院には通っていて、薬も飲んでいます。中学が最悪で先生も全然理解がなく部活の先輩にイジメられたりした事もあり、「自分がこうなったのはあいつらのせいだ」と幼稚園児並の言い訳でもうウンザリです。今とても心配なのは私が居ない時に、パニックを起こして妹に暴力をふるうんじゃないかということで、娘を連れて実家に帰ろうかと思いましたが、娘は転校したくないと言っています。息子はもう高3なので、こういった障害を持つ子を受け入れている学校に転校するのも難しいです。出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんでしょうか?息子も私の子供ですが、娘も私の子供です、息子が暴力をふるう時は、いつも主人の居ない時で、私は娘を守るのに必死です。

回答
よしさん 回答ありがとうございます。 暴れてる時は本気で警察を呼ぶ事を考えます。 そういう事も視野に入れていかないと、ダメなのかもし...
17
我が家は旦那親と同居自営業家庭です

旦那の親せきの子が赤ちゃんを産んだということでお祝い返しに赤ちゃんを連れてきました。その時今年6年生になるのアスペ&ADHD長男がいました。3歳の娘【たぶん長男よりも普通に空気も読める健常児】と赤ちゃんのお兄ちゃんになる同級生の3歳の男の子が仲良く遊んでいたのは良かったのですが、やはり相手が男の子なので、娘をたたいてしまい、それをみた長男が『こいつは悪者だから遊ぶな!!!』など暴言を吐いたのです。。。><空気を読めない長男はそのあともとそのお客さんのお兄ちゃんをかなり仲間外れにしていたので、1度2階に呼んで落ち着かせるようにしました。それでも下の状況が気になるらしく、20分後には下へ行ってまた遊んでいるようでその男の子へ暴言を吐いているという状態。。。いなければ平和に遊んでいたのに。。。と思うくらいの感じでした。娘は末っ子世渡り上手なのかとても保育園でも問題なく過ごせています。私も仕事をしながらとても聞きにくい。。。とても6年生にはない言動にイライラマックスでした。。。もうなんで6年生にもなって3歳児の言動行動に難癖付けるのか。。。特性だからしょうがないのかお客様は半ば呆れつつ帰っていきました。お義母さんは長男のことで私たち両親が苦労していることをよくわかっているので、かなりフォローしてくれていました。とても心が痛い1日でした。。。

回答
彩花さん ありがとうございます。 そうですね。問題行動言動があってもサラリとスルーした方が良いのですね。そしてほめるべき行動をしたときには...
10
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
11
定型発達児の長男6歳と自閉症スペクトラムの次男3歳の対応で困

ってます。家は田舎で回りは田んぼだらけの所に住んでいます。この時期田んぼに水をはり、田植えの準備をしているのですが、次男が田んぼに興味を示し、ものを投げ入れようとするので、なるべく次男を田んぼに近づけないように気を付けています。先日、朝長男を見送りに外にいると田んぼの持ち主の方が怒って私に近づき、田んぼに石を投げたり、イタズラをしている、百姓じゃないからわからないと思うけど、こっちは機械を使って耕すから、石を投げられると、機械が壊れるから、ちゃんと言い聞かせて欲しいと言われ、ごもっともと思いましたが、次男の行動を押さえながら、できる限りの対応をしてきているのと、投げられた石は次男の力では投げられる物じゃなかったので、取り敢えず謝り、言い聞かせます。と言ったのですが、府に落ちなくモヤモヤしていました、午後にもまたその田んぼの持ち主の方がいたので、挨拶をして言い聞かせておきました。と言うと、相手はまた怒りが治まらない感じで、うちが引っ越してくるまでこんなことは無かったから、ちゃんと言い聞かせて貰わないと困る。小さい訳でもないだから、言えばわかるものをなんでできない。とまで言われてしまい、ついうちの次男には大きくてあの石は投げられないと言おうとしたら、小学生なんだから、ちゃんと教えてあげないと。言い付け足した相手のおばあさんにえっ??長男のこと??と思いびっくり。長男は私が次男になぜダメなのか説明しているのを聞いているのであえて長男には言い聞かせてないことに気付きました。長男に聞いてみると石を投げた事を認めましたが、どうして投げてしまったのかはわからないと言っていました。取り敢えずうちの子がやったので謝ってきなさい、一人じゃ無理ならママもいくからと、説得して謝りに、私がおばあさんにすごく怒られてるのを見ていたので、一人でいいと、一人で謝りに。ママ見ていないでと言われたので、気にはなりましたが家でじっと我慢して待ってると、長男が少し気が晴れた顔で帰って来て、もうしないでねって許してくれた。と安心した感じて帰ってこられました。色々なことができるし、理解力もある長男に私が少し頼りすぎていたと反省したのですが、やはり長男はストレスが相当貯まってる様で。それから私が注意しても、ママなんか嫌い。あっちいって。と注意された事を怒り、逆ギレするように。元々ちょー甘えん坊の長男で、次男が産まれても長男優先で育てて来たのに、去年から急に手のかかるようになった次男にばかり手をかけるようになったのが寂しいみたいで、次男に意地悪したり、イタズラするようになってしまいました。長男には寂しい思いをさせているのはわかっているのですが、なかなか二人きりになって話したり、出掛ける時間をとってあげられないのが現状です。発達障害児と、定型発達児を育てている方はどんな工夫をしていますか?普段、長男は優しく、次男の世話もしてくれる、頼りになる兄です。私にとって二人とも大切で愛しい息子たちなので、アドバイス宜しくお願いします。長くなってすみません。

回答
あぼママさん、こんにちは😃 うちも10歳と7歳の兄弟を育てています。 うちもそんなことあったなぁと懐かしく思ったのでコメントします。 う...
2
以前、長男の部活の事を相談して助言を頂き学校へ連絡をしようと

思っていた矢先、担任から連絡がありました。11月から国語に新しい先生がいらしたんですがどうにも気に入らない様で暴言を繰り返していた様です。それまでいらした先生は長男のクラスの副担任であり学年主任であった為親子共に大変お世話になっていましが10月末に突然他校の空きを埋める為に異動となり異例の入れ替わりでした。信頼していた先生の異動は少なからず長男に影響があり色々な所で反抗的な態度を取ったりいい加減な態度を取る様になりました。ある意味長男の特性云々については学年主任に丸投げだった為キチンと引き継ぎはされていない印象を受けました。仕方のない事なのかもしれませんが…少し話は遡りますが、長男が6年生で荒れていた頃に家庭科の専科の先生にこれでもかってくらいの暴言と不適切な行動を繰り返していました。それは多動の長男はガタガタ音出しをしてしまう事があったんですが、クラスに同様の特性を持った子がおりその子の音出しを「長男くんうるさい」と注意した事で腹を立てた長男が「はぁ?俺じゃねぇし。何言っちゃってんの?」と返しました。すると家庭科の先生は「その態度は何なんだ!」と怒り出し大揉めしました。長男曰は自分の間違いを認めて謝りもせずに俺の態度に問題をすり替えて自分を正当化しやがったって事でした。その後の家庭科は最悪で根に持った長男が授業妨害に近い状態で大荒れ。裁縫の時に糸切り鋏を先生に投げ付け一人空き時間の担任と児童主任と3人で家庭科を別部屋でやる事になったんです。なので中学へは入学前から相談に行きました。長男が理不尽さを感じたら相手への不信感から攻撃が始まると。時に反抗的な態度を取ったりしてしまうと。言葉掛けには配慮をして欲しいと。5月に数学の担当の先生と「うるさい」「俺じゃない」でやりあい夏休みまで数学は授業出るだけでボイコット。その頃には授業内容が分からなくなり今も大変です(なので後期中間3点…)英語は見えの問題からアルファベットに苦戦して後期までかかり授業についていけてません。(でもテストは選択問題ならば大丈夫だったし耳がいいのでヒアリングで点を稼いでるみたいです)そして国語です。今回も「うるさい」「俺じゃない」だったらしいのですが、乾燥肌の長男は朝晩クリームを塗っています。夜はワセリンですが朝はマリン系の爽やかな香りのするクリームを塗って行ってます。それを「あなたラムネの匂いがするけど何食べてるの!」と言われ激化。今回担任から連絡が来たのは、最近国語の先生に「ウザイ」とか「クソババア」とか見かけると言っているって事でした。(前置き長くてすみません)音出しについては本人が気付いてない事もあり無意識だったりする事もあり反抗的態度ではないのでってあれだけいったのに「音出てるぞ」くらいで自覚させてから注意して欲しいって伝えてたはずなのに…もちろん学校側だけが悪い訳じゃないですが(学校側からしたらうちが完全に悪者だろうなぁ…)子どもには子どもなりの理屈や正義があって大人の理論には乗り越えられない壁があり、彼等の意見に耳を傾けながら諭していくしかないと思うのですがね。大人の正義を振りかざせば溝は深まるばかり。今や学校に長男が信頼出来る大人はほとんどいません。一応担任と部活の顧問は長男にとって信じたい大人ではある感じ。救いは通級の担当の先生は信頼出来ている点。素の素直で真面目ななつっこいキャラが出ているので一安心ですが…一応担任へは「本人に注意しとく」と軽く謝っておきました。そして話は部活の事になりました。「最近ずっと部活に出ていませんが本人どうするんですかね?とりあえず顧問と話をして特別な配慮はしないって事にしたんで出るか出ないかは長男くん次第って事で」と言われました。その『特別な配慮はしない』って言い方にカチンときてしまい「じゃぁ退部するかもしれませんね。何度か謝りに行けって言ったんですが顧問の先生に顔出すな、顔見せんなって言われたって帰ってきたんですけど、入学前から行きましたよね言葉は言葉通りにしか受け取れませんってそれで顔見せんなって言われたら行けませんよ部活は続けたい気持ちもあるけど次に顧問にやる気がないならやめろって言われたら辞めるって言ってましたから。普通の子と同じ様に配慮はないなら戻るのは無理ですね顔見せんなって言われてるんですから出せませんよ!」ってかなり嫌味を強調して言っちゃいました。すると「自分(副顧問)が間に入る形で一回話す時間取りますから長男くんに言っておいて下さい。」って慌ててました。副顧問が担任だから顧問へも伝わるかと説明を怠った私も悪いとは思いますが大人は暴言オッケーですか?えこひいきして欲しい訳ではありませんが何度も相談、お願いしていて配慮しないって。それは学校生活も配慮しないって言われてる様で悲しかった。通級の担当の先生に担任も顧問も学年は違いますが以前通われていた子の担任で知ってるんですよ。良い先生ですよー言ってましたが今回の件で私の心のシャッターは全方向で下りましたが?このまま卒業まで持ち上がりでいくのかと思うと憂鬱です。長男へは電話があった事伝えました。出先で電話があったので連絡して「帰ったら話があるから」って言ったらヤダヤダ言ってましたが「先延ばしにしても結局怒られるから逃げないで聞く」ってすごい成長です。「俺喧嘩はうらないけど売られた喧嘩は100パー買っちゃうんだよね…」だそうで。別に先生達は喧嘩なんて売ってませんよ。先生達からしたら喧嘩を一方的に売ってるのは長男よ?まだまだお子ちゃまだねーって言ったら怒られました(笑)とりあえず部活は辞めたきゃ辞めればいいし、やりたいなら頑張れ!やると決めたら母さん応援するよ?って言ったら「いつもは色々口出してくるくせにこうゆう時は俺任せでずるい!」だって(笑)「人はズルいから母さんが決めたら後で母さんが続けろっていったから俺は辞めても良かったのに、とか人のせいにするから最後の決断は自分でしなさい」って言っておきました。多分冬休み前には呼び出されるだろうから年内には決まるのかな?長くなりましが、最後までありがとうございました。

回答
「特別な配慮はしない」は「配慮ができるスキルがその人にはない」ということ。 そう考えるようにしていました。 お疲れ様です。
5
ASD診断済み長男小学生ADHD風味次男小学生ASD診断済み

三男園児長男と次男の喧嘩がひどいのが悩みです。長男は口が達者で、間違いを認めることがありません。思春期に入ったところです。次男は幼いところがあり、長男に理屈で責められるとパニックになって叫びます。三男はTHE自閉症という感じなので、普段は周りで喧嘩をしていても我感せずな感じですがよく覚えており、ふとした時に長男が言っていた理不尽な『セリフ』を言います。それぞれの特性も母子一対一なら対応ができるのですが、喧嘩になってしまえばどちらかをかばえばヒートアップしますし、他のことで気を引こうとするのも自分に気力のある時しか出来ず、最近は何もやる気が起きません。言葉の喧嘩ももちろん嫌ですが、長男が次男を力で押さえ込んだりして、怪我をしそうで怖いです。止めても止めてもやります。長男は『自分もやられた』と言いますが、力の差があります。止めに行って長男に暴言を浴びせかけられるのも、止めに行かずに大声の罵り合いを聞くのも疲れてしまいました。ただ、対応を間違えると『母さんはこの間こうやって言ったのに』とずっと言われるので、譲れるところは譲る、譲れないところは譲らない、喧嘩の最中でも私が悪ければ謝るは心がけています。頼れるところには頼っていますが、どこに相談しても『お母さんが倒れたらみんな困るからね、息抜きでもして頑張りすぎずね』と言われます。最近は何をしても楽しくないし、子供達にも興味が持てなくなってきました。どうしていいか分かりません。

回答
こんばんは~ 大変そうですね。 うちは、小2男子と年中男子です。 上の子が気持ちが優しいので今まであまり喧嘩がなかったのですが、最近は...
14
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
こんにちは 間違いの指摘にばかりグロースアップされていますが、予定が変更された事へのショックを怒りでしか表現できないのでは? 主人の父が...
8
第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷くなってきて困っ

ています。すみません、すごい長文です。少し前に、小学校の進路相談でお世話になりました。熟考の末、支援級に向け、まもなく教育委員会と面談予定です。こちらのことは方向性が定まったので安心したのですが。最近、家族に対する他害が酷くなってきて困っています。注意した際には親をぶったりとかもありますが、特に真ん中の弟(年少)に対しての他害が酷いです。その都度注意しますが、一向になくなりません。弟には事あるごとに、ちょっかいを出したり、走り回っている時にわざと足を引っ掛け転ばせたり、背後から髪を突然引っ張ったり、突然乗って押し倒したり、弟が取りたがっているおもちゃをわざと遠くに投げたり隠したり、普通に遊んでいる時に突然叫び出し「○○(弟の名前)こっち見ないで!あっち行って!」とかが始まり、「□□(兄の名前。兄がお兄ちゃんて呼ばないで、□□って呼んでというので、呼び捨て)は、今機嫌悪いんだね。」(兄がいきなり叫び出したりしたら、痛いことされる前に遠くに行くなり、話しかけるのをやめたほうが良いよと教えてるので)と弟が実際遠くへ行って遊び始めると今度は自分がものすごい近くに近づき、またいちゃもんをつけるを繰り返したり、弟が嫌がってるのに、わざと弟の発言の真似(おうむ返し)や、ジーッと睨むとかを繰り返したりして、自宅で仲良く遊べる時間がほとんどなくなってきました。園ではニコニコ穏やかキャラで通しているので他害はありません。半年くらい前までは同じ様な男の子兄弟を持つ人からもびっくりされるくらい、ものすごい仲良しでした。が、もともとおしゃべりで新しい言い回しや新しい単語とかも積極的に使いたがる活発な弟が幼稚園に通い出し、ますます流暢に話すようになってきました。弟はクラスでも1、2番くらいに長文でよく話し、新しい遊びを発見、発展させるのが好きなため、友達のなかでもどちらかというとリーダー格で、やんちゃなタイプなので、兄の友達にも可愛がってもらい遊んでもらうことも増えてきました。一方、兄のコミュニケーションスキルは年中、年長と進むにつれむしろ、幼稚園内では、極々短文か、鬼ごっことかの遊びのなかでの会話くらいしか参加できなくなってきてます。他の子供達の会話スキルが年中くらいからグッとあがり、完全についていけていない感じです。園友達には完全に「□□君はほとんどしゃべらない子」認識されていて、子供達がそれを親御さん達にも伝えていたらしく、自宅でこんな風に話してたよと他の親御さんに何気なく言ったら、「□□君、家ではそんなに話すの⁇」とものすごくびっくりされたことが何度もあります。先生方は少し合いの手を入れるくらいで、基本子供達で話し合って、子供達に決めさせることに重きを置いている園なので、何度か子供達の話し合い場面を目にしてきましたが、年中の中頃からは、他の子供達が意見を出し合い会話が盛り上がっている中、兄だけは全く違う方向を見て、にや〜というかボケ〜と言うか、何とも言えない表情のままずーっと動かず一言も発せずがひたすら続き、子供達もそれについて全く気にかけていないので、いつものことなのだと思います。親としてはかなりショックだったので、場面緘黙を疑い、療育先でも何度も相談しましたが、そうではなさそうとのことです。兄はこの頃は△△(今8ヶ月の一番下の弟)は世界一可愛い!○○(真ん中の弟)は、僕の嫌がることするから可愛くない。」と、私だけにこそっとよく言うようになってきました。今のところは、真ん中の弟は兄にどんなにことをされても、少し時間が経てばあまり気にせず兄が大好きな様子です。兄はこの頃は、外での多動も多く、私が辛くなってきました。特にスーパーや病院等の自分が好きではない、緊張する場所で、奇声をあげ走り回ったり、椅子や机に乗って踊ってみたり、廊下に置いてある重い案内板をわざと動かしてみたり、病院受付係が持つバインダーを何度も舐めたり、スーパーキャッシャーの所でわざとカゴにしがみついてキャッシャーを戸惑わせたり、またそれを面白いと感じた弟が真似して…と、負のスパイラル状態です。兄がいない時にほとんどの用事はすませるよう工夫してますが、どうしてもの時も発生して、他の子供達と兄が一緒にいる状態が苦痛に感じてきました。その都度注意しますが、全く効き目はありません。むしろ、周りの人のびっくりする反応を期待し満足している様子が見られ、逆効果になりそうなので、私は感情を入れずに寧ろ淡々と注意するにとどめています。真ん中の弟に対する嫉妬も、もちろん大きいと思います。現に、器用な弟がさらっとできてしまう場面も多くなってきて「□□はできないのに、どうして○○はできるの?」と聞くことも多々あります。今のところ、「みんな得意な所が違うんだよ。○○はちっちゃくてすばしっこいでしょ。だから、狭いところとかに指が入って紐のコブをとるのとかハサミや折り紙が得意なんだよ。」とか「あなたは△△と遊ぶのが得意でしょ。いつもお兄ちゃんが幼稚園から帰ってくると足をバタバタさせて喜んでるでしょ。□□が幼稚園に行ってる間、おにいちゃん、まだかなまだかな〜ってずっーと待ってるんだよ!」みたいにして、ごまかしていますが、いつまでこれらの方法が使えるか…兄にあまりにも手がかかりすぎて弟にかけてあげる時間がなさすぎるにも関わらず、弟はほぼ勝手に学び取りマスターしていってるので、どうしてもいつもスゴイなーと感心してしまいます。兄を叱る時は極々短文で説明するようにアドバイスされたので、そうしています。が、兄は特性からか、自分が叱られている最中にも関わらず突然「今日のおやつは何?」「あのおもちゃ、どこいっちゃったのかな?知ってる?」みたいな、叱られていることとは一見全く関係ない発言も多いです。本人的には何か関係しているのかもしれないし、もしくは現実逃避の成れの果て発言なだけかもですが。また弟が何かで叱られている時に「わかったって言えば終わるんだから、早く言ってー!!」などと弟に進言したりして他人の気持ちを逆なでする毎日です。弟が叱られている間も自分が叱られている感じに受け止める特性があるらしく、その間ずっーと泣きわめきます。特に大声で叱っていなくてもです。弟はその場で言葉で説明されると納得する人なので、どうしても弟には長めの説明になってしまいます。そんな特性の兄ですが、近しい人達の自分に対する気持ちにはとても敏感な気がします。親の兄弟間への気持ちや期待度を感じ取っての問題行動なのかとも心配になります。兄弟姉妹間での対応の工夫や定型発達の兄弟姉妹をお持ちの方の工夫等、何でも結構ですので、今後に向けての注意点やアドバイスいただけたら嬉しいです。一番下の弟が小さいため返信に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。(この質問も、細切れ時間を利用して数日かけてまとめました。)

回答
もんちさん!お母さん、お疲れ様です。がんばってますね! 話の理解力の成長がゆっくりでもね、 気持ちは解るんですよ。 子供は、お母さんの...
10
大学を半年で中退した22歳の娘がいます

高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。昔から言い出したら、言う事を聞きません。中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。夜遊びをしながら自由きままに生活していました。フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと…補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。小さい頃から何かと手のかかる子でした。癇癪もち言い出したら聞かない家の鍵・定期・学生証を何回も紛失整理整頓ができずに汚部屋先延ばし癖がある時間にルーズ嘘をつく怠け癖、浪費癖がある高校の頃はたまに暴力もあり髪を抜く癖がある好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない発達障害があるのでは?と中学生の時に検査をしたことがあります。しかし診断はおりずにグレーだということでした。大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。八方塞がりで親の私が疲弊しています。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。

回答
フリーターでも働けているのなら、公的な支援を受けるのは難しいと思います。 世の中、大卒で普通に働いている人は多いですけど、高卒で働いている...
14
はじめまして

広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。長文となり失礼しました。

回答
こんにちは! まりりさん、またカステラパンさんの回答を見て、男の人ってやっぱりこういう傾向があるんだなと思いました。うちの主人もお休みの...
12
発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことな

のか?とこの所ずっと考えています。私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」と考えています。このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
おはようございます。 >発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことなのか? いいんです。 いけないわけがありません。少...
16
発達障害の5才の娘が、うまく家族とかかわれません

私しか発達障害について勉強していないので、10才の姉と旦那は、発達障害の娘に怒鳴りまくり。私がいれば、まだましなのですが、ちょっと席を外すと、なんか言われたのか怒られたのか、すごい顔つきで私に助けを求めてきます。旦那にも、何度いっても理解してもらえず、10才の姉も、ちょっとなんかいうと暴言はいたりものを投げたりする妹に対し、怒りむき出し。当たり前なのですが、二人の間をどうとりもったらよいか、わからなくなってきました。ついつい姉を怒り、もしかして精神をおいつめてしまい、妹に八つ当たりしてるのではと思ってしまいます。旦那は旦那で、理解しようともせず、甘やかしだとかそういうふうに私に言ってきます。旦那の母は母で、旦那が怒鳴るのはストレスがあるからだ。ストレスためないように嫁(私)がみんなをコントロールしなければいけないと言われ…もう、毎日疲れてきました。本人と私だけなら、なんて平和な時間なのか。たまにはグズルこともあるけど、買い物したり、ランチしたり、おしゃべりしたり、楽しく過ごせます。なのに、姉が入ると、からみだし、わめいたり騒いだりはちゃめちゃです。姉が悪いわけではないんです。間違ったことを直してあげようとしたり、手伝ってあげようとしたり。でも、本人はそういうのが一番嫌なんですよね。私はやっとわかってきたので、文字の書き順とかなおしたいど、否定せず試行錯誤しながら教えたり、ある程度好きにさせて、本人主体にして遊ぶと平和だと学んだんです。それは、姉や旦那には求めることができなく、否定から入るので、トラブル続出なのです。みなさん、どんな工夫をなされていますか⁉家族は理解されてますか⁉参考までに教えていただけたら嬉しいです。

回答
はじめまして。父親の立場から。 私の場合、今でこそ息子の行動について、ネットで調べたり本を買ってきて読んだりして少しずつ理解してますが、最...
10
愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
Rorinさんの、仰りたい事は、良く解ります。 でも、ご自身の根底にあるものは、「何故、周りの子と同じように出来ないの?」と、ずっと思い...
28
ユーモアのある親の対応ってどうすれば良いでしょう?うちの長男

は発達障害診断済みです。彼は、家では弟よりなんとしてでもどんな事でも優位に立ちたいと行動します。弟がトイレに行こうかなと言うと、トイレまで走っていって、僕が先ー!と入ります。弟が花のシールが欲しいと聞くや、自分が欲しかった星のシールを諦めてでも先に花のシールを奪います。これって発達障害の行動とはちょっと違うのかもしれませんが、こんな風に、性格悪いなーと自分の子どもに思ってしまうとき、みなさんどうされてますか?また、おそらくは愛着形成がされていないからこういった行動をとるのだと思うのですが、愛着形成に関してはうちは一歩進んで二歩下がっている日々を送っている気がします。褒めたり構うと感情が乱れて問題行動をとりますし、家では上記の状態で常に俺様な息子とのやり取りにヘトヘト。こんなお子さんをお持ちの方、どうやって愛情表現してますか?質問は上記の2点です。どちらの回答もお待ちしています。よろしくお願いします。

回答
返事読みました。 褒め方ですが、友達や夫に突っ込むような言い方。小学生たちには「マジか!」「スゲ」「サイコー」「あんたヤバイね」 保育園...
24