
器用な弟小5広汎性発達障害男児次男は小2です
器用な弟 小5広汎性発達障害男児 次男は小2です。まったりした長男に対しなんでも器用にこなすし察しのいい次男が、なんでも横入りして取っていきます。長男に勉強を教えていても、「あ、これって答え〇〇でしょ!こんなこともできないの」 たしなめると コッソリ「・・・答え教えてもいい?」と。さみしいのか、教えているときに限って 僕には勉強を教えてくれない、僕だってわからないところがあるのに~と大騒ぎです。正直、次男は問題ないのでついおろそかになってしまいます。それどころじゃないんです。時々思わず「いまお兄ちゃんに教えてるの!邪魔しないでちょうだい!」と怒鳴ってしまうことがあります。勝気な性格で、おもちゃでもなんでも自分が一番どり、自分のものはお兄ちゃんに触らせない、勉強ができないことや支援級に入っていることを気にしている様子はないですが、自分の下僕のように扱ってます。今日は 物語を書いた見せてくれたのですが、長男ができなかったことをずらずら挙げて、ださいと思った というもので(本人はお笑い本とのこと)人のいいところを書いてみるといいね と話しました。内弁慶で、結局お兄ちゃんと二人で遊んでいるのが楽しそうなのですが(いうことを聞いてくれるから・同級生の友人は活発な子が多く容赦ない)長男を「××!もう遊ばないんだね 一緒に寝てあげないからね!」と偉そうに言ったり 自分のおもちゃを触られたら これば僕のだから触るな!と半ギレしてて、この子大丈夫?と思います。ピアノの練習に一緒に行っていますが、次男のほうが習得が早く 先生の駄目出しも少ないです 長男は何度もお直しがあるので 帰りの車の中で自分の得意分野の飛行機の知識を喋りまくって発散しています 長男はもう自分が人よりできないことが多いのをわかってるので、弟にまで馬鹿にされているのはかわいそうだなあとため息です。お兄ちゃんはゆっくりいろんなことを学んでいるから 一緒に頑張ろうね と優しく諭しているんですが まだわかりづらい年齢です。長男は友人と遊ぶことがないので弟と遊んでコミニュケーションがとれるのは近い年齢のこと接する貴重な時間ですが みなさんどうやってやっていってますか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お兄ちゃんはまったり系とのことですが、少し気になります。当たり前ですが広範性発達の子だからといって感情がないわけではありません。ただこういうお子さんは往々にして自分で自分の感情を認識することが苦手です。弟さんにあからさまに反撃できないぶん、心の中に少しずつぼんやりした、自分でもはっきりしない不快なモヤモヤが降り積もっていくのではと思います。
こういうモヤモヤは心の深いところで長いことかかって気持ちを傷つけ、精神的スタミナを奪います。しかも本人にも理由がよく自覚できないのです。数年がかりである日突然エネルギー切れで動けなくなる、ということもあり得ます。
兄弟児の問題はとても難しくて、悩める母さんさんのご苦労はさぞやと思いますが、手取り足取り懸命に教えたお兄ちゃんが弟さんの無意識の毒に当てられて動けなくなり、弟さんは放っておかれたという恨みをこじらせて反抗するのが同時、というあまり考えたくない思春期を迎えるおそれもあります。
定型の弟さんが親にまとわりついて注意を引きたいという心情は大変よく理解できますが、兄をおとしめる態度はそれとは別に考えて、将来のためにも注意すべきという気がします。お兄ちゃんへの対応をいったん外部の療育や家庭教師などにゆだねて、弟さんの気持ちを受け止めることをしばらく優先させてみるのも一法かと思います。
そばで手伝えるわけでもないのに勝手なことを書き散らしてすみません。親が本当に悩むケースだと思います。悩める母さんさんがこれほどよく観察されているのを見れば、弟さんがほったらかされているどころか非常に心にかけられていることは明白です。子供想いの優しい親ほど苦労するんですよね…
こういうモヤモヤは心の深いところで長いことかかって気持ちを傷つけ、精神的スタミナを奪います。しかも本人にも理由がよく自覚できないのです。数年がかりである日突然エネルギー切れで動けなくなる、ということもあり得ます。
兄弟児の問題はとても難しくて、悩める母さんさんのご苦労はさぞやと思いますが、手取り足取り懸命に教えたお兄ちゃんが弟さんの無意識の毒に当てられて動けなくなり、弟さんは放っておかれたという恨みをこじらせて反抗するのが同時、というあまり考えたくない思春期を迎えるおそれもあります。
定型の弟さんが親にまとわりついて注意を引きたいという心情は大変よく理解できますが、兄をおとしめる態度はそれとは別に考えて、将来のためにも注意すべきという気がします。お兄ちゃんへの対応をいったん外部の療育や家庭教師などにゆだねて、弟さんの気持ちを受け止めることをしばらく優先させてみるのも一法かと思います。
そばで手伝えるわけでもないのに勝手なことを書き散らしてすみません。親が本当に悩むケースだと思います。悩める母さんさんがこれほどよく観察されているのを見れば、弟さんがほったらかされているどころか非常に心にかけられていることは明白です。子供想いの優しい親ほど苦労するんですよね…
そっちょくに私の記憶から話しますと、
うちも3つ上の兄(定型)が小学校のころなど、母が勉強を教えているのを見てとってもやきもちでした。
親になると忘れがちなのですが、子供ってよく見ていて、でも自分ができているとかっていう実感はないのです。
学校の成績がクラスで1番であろうと、兄の実態は見えないし、大人の話は聞かせて貰えないので、
家のなかで兄をかまっているようなときは本当にさびしいものなのです。
弟くんは単純に兄をばかにしたいわけじゃなく、
母の愛情が兄だけに向けられているように感じて、もっと自分を見てほしいんだと思います。
兄にするように褒めてほしい、兄を見るように自分を見てほしい・・・そんな感じかと思います。
と、言っても私の意見ですが(笑)
定型でも不定形でも、
お母さんが大好きってことには変わりないんですよね。
長男くんの時間を作るならば、次男くんの時間もちょっとでもあるかといいかなって思います。
長男くんと勉強したあとに、次男くんを抱っこして「1人で待っててくれてありがとう」とか。
8歳はまだまだ甘えたい盛りなんでしょうね(笑)
と、いうか私も大人な対応で子供時代を過ごしましたが、8歳時は甘えたかったことを思い出しました(笑)
なんて言っても、母親になると分かりますが、
時間ないですよね~。本当に。
家事の合間をぬってマンツーマンとか難しいですよね。
うーん・・・・本当にいつもお疲れ様でございます!!
Qui ut numquam. Adipisci omnis inventore. Vel soluta natus. Autem aut cumque. Cumque vel eos. Hic libero et. Eligendi atque cumque. Aut voluptate atque. Quia eaque quo. Optio qui explicabo. Quidem est ut. Dolorum quos aut. Repellendus est quia. Explicabo nam excepturi. Ipsa temporibus aliquid. Velit ex eos. Dolor vitae et. Sed eos minima. Omnis voluptatem incidunt. Maiores error odio. Hic qui libero. Rerum accusamus nihil. Asperiores animi nemo. Modi est consequuntur. Consequatur autem repellendus. Quaerat animi esse. Totam est hic. Iusto sint magnam. Quisquam amet et. Sit est aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

分かります!
我が家は長男ADHDです。次男は悩める母さんさんとこと同じく器用でそつなくこなすタイプです。
我が家の場合、どうしても長男にヤイヤイ言う事が多いので
次男はそれを聞き「いつも怒られてる」を感じて育ってきたのだと思います。
「お兄ちゃんより僕の方が賢い?」など聞いてきます。
どちらも賢いよ!
でも皆得手不得手があるんだと伝えてます。
お母さんにもあるよ!でもあなたにも(次男)苦手な事あるよね?
そして、長男の素晴らしい所を褒め称えます😅
今の所、お兄ちゃんとして敬う気持ちはあるけど
学年上がると又変わってくるのだろうなぁ
と、思ってます。
そして、次男なりの思いもある様に感じます。
ちょっと僕のお兄ちゃん変だなぁ...と思ってると思います。
私もついつい話が通る次男に用事を頼んでしまいます。
長男に費やす時間が多いので、次男にももっと気を配ってあげないといけないと思う日々です。
うちも長男は友達と遊ばないので、次男と遊んでますよ😊
私はそれで良いと思ってます。
Ut tempora aut. Animi deserunt delectus. Nesciunt veritatis culpa. Adipisci iure minima. Qui ea accusamus. Tempore autem eum. Numquam quas omnis. Accusamus nesciunt tempore. Rerum reiciendis voluptate. Delectus voluptates illo. Quisquam similique magnam. Reiciendis impedit voluptates. Vero eligendi omnis. Laboriosam reiciendis esse. Nesciunt illo omnis. Omnis dicta molestiae. Consequatur et sequi. Ex eius ratione. Odit corrupti ratione. Dignissimos aut inventore. Aliquid atque est. Sit non aut. Ducimus non nihil. Iusto est quisquam. Velit possimus qui. Consequuntur iste nobis. Blanditiis non nisi. Voluptatibus eos illo. Sunt laudantium nostrum. Sunt est quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの子を見てるみたいです…全く同じ感じです…
うちは、お兄ちゃんのマイペースに少し甘えさせてもらってますかね~。寝るときとかお風呂とかは下の子 優先ですね~。
お兄ちゃんの名前の呼び捨ては止めさせました。あとは、難しいところ、努力していることろ、良いところとかを言うようにしてますね~。お兄ちゃんは弟が大好きなので、こんな優しいお兄ちゃんいないからね!!っと伝えたりとか。。
下の子が周りからお兄ちゃんの事を聞かれたときに、良いところをいっぱい言ってくれることを目標にしてます。。難しそうですが(ノ_・、)
そのせいかはわかりませんが、お互いに頼りにしてるようです~。学校も一緒に行きますし、下の子の事を宜しくね!っと送り出しているのでお兄ちゃんとして頑張ってくれているかな…
バカにしている様子をがあるならお兄ちゃんは飛行機の事をよく知っているよ?すごいことなんだよ!っといってあげて欲しいな~(^-^)
Qui ut numquam. Adipisci omnis inventore. Vel soluta natus. Autem aut cumque. Cumque vel eos. Hic libero et. Eligendi atque cumque. Aut voluptate atque. Quia eaque quo. Optio qui explicabo. Quidem est ut. Dolorum quos aut. Repellendus est quia. Explicabo nam excepturi. Ipsa temporibus aliquid. Velit ex eos. Dolor vitae et. Sed eos minima. Omnis voluptatem incidunt. Maiores error odio. Hic qui libero. Rerum accusamus nihil. Asperiores animi nemo. Modi est consequuntur. Consequatur autem repellendus. Quaerat animi esse. Totam est hic. Iusto sint magnam. Quisquam amet et. Sit est aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は、小6息子広汎性発達障害と小3の娘です。悩める母さん家と同じく、下の娘は何でも器用にこなし要領もいいので、ついつい放ったらかしの日々です。兄弟関係はほんとに難しいですよね。私が専門家の方からアドバイス頂いたのは、「娘さんと二人きりになる時間を作ってあげて下さい」でした。家の中で遊ぶとお兄ちゃんも入って来たり、すねて邪魔するので、それからは月に1~2回主人のいる日に「息子&主人、娘&母」に別れて二人で外食したり図書館に出かけて帰りにソフトクリームを食べたり映画を観に行ったり公園で遊んだり。そして二人きりの時に「いつもありがとう大好きだよ」と伝えています。 「ママと◯◯の二人の秘密の時間だね~♪」と娘も楽しみにしています。これで娘の心が100%満たされる訳ではないと思いますが、これからも「二人きりの時間」を大切にし、今娘はお兄ちゃんをうっとおしいと思う時も多々ありますが、いつか娘なりにお兄ちゃんが頑張っている事を受け止められたら、嬉しいなぁと思っています。参考までに。
Qui ut sit. Eligendi neque omnis. Animi voluptate alias. Fugiat occaecati tempora. Libero quia culpa. Vel voluptas tempora. Ratione sed autem. Vel odio sapiente. Sint eius provident. Provident perspiciatis eligendi. Adipisci enim accusamus. Ratione et quam. Sapiente et eos. Quo debitis dolorem. Recusandae ut omnis. Magnam dolores doloremque. Ea sint natus. Asperiores consectetur earum. Excepturi enim eligendi. Repellat et tempora. Itaque et ea. Nihil consequatur consequatur. Voluptatem doloribus veritatis. Veritatis eveniet maiores. Eius quas sapiente. Ut vero minus. Dolorum quia enim. Vel blanditiis incidunt. Ex in quia. Sapiente placeat omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学五年生の長男と小学二年生の二男は仲があまりよくないです
長男が発達障害で二男も分かっています。長男はすぐに二男がずるいと言っては意地悪をします。相談員からのアドバイスは長男を一番に考えてと言うものでした。ですが一向によくなりません。二男は意地悪されるし、我慢を強いられるので嫌になっています。夏休み中ケンカが絶えません。どうしたらいいでしょうか?長男ばかり怒る日々に自己嫌悪になります。
回答
take38さん、ありがとうございます。長男はADHDで、思ったことをすぐに言うタイプの子です。相手が傷つくのもなんとなく分かってますが、...


小5の男子が、特定の小2の女子と常に一緒にいるようになりまし
たADHD,ASD両方の特性があり、こだわりがつよいのでその子にフォーカスしてしまいました勉強は最低限だけ、(なので成績だだ下がり)塾や習い事も全部拒否、登下校、中休みも一緒、休日も一緒に公園遊びしたいと、1000%彼女に気が向いてしまいました相手の子も一緒に遊ぼうと誘いに来ます一緒にいることを邪魔する人には徹底的に攻撃します家では暴れて物に当たり、兄弟にはケンカ腰で手を出します服用していた薬も効かなくなってしまいました何が良くて何が良くないのか?これは正常?異常?性的な意味合いの好き嫌いなのか?全くわからなくなってしまいましたどなたかアドバイスいただけますか?
回答
正直に言うと、5年生男子と2年生女子が2人で遊んでいたら、なぜ?と思います。男子のほうは同学年で遊ぶ子がいないのかな?、女子の方は大丈夫?...



我が家の子供達、兄(6歳広汎性発達障害、ADHD)と弟(1歳
半恐らく定型)の接し方についてです。初めて質問させてもらいます。お願いします。弟の成長が目覚ましく、定型の子ってこんな事も出来るんだ!っと親ながら比較してしまいます。兄は、片付けや気持ちの切り替えなどが難しいですが、積極奇異型の為友達は多く、優しいところもあります。弟は片付け、気持ちの切り替えができる、少し友達との距離が近いとは言われていますが、園ではみんなのお手本になると言われるくらいの子です。甘えからのぐずりやイヤイヤはあるものの長引かないです。遊びたくてグズグズする兄とそれを待つ弟で、兄には通らない指示も弟はさらっと通ってしまうので兄に対し黒い気持ちになります。つい「弟くんはこんなこともできるんよ、すごいね〜」と言ってしまい、フォローとして「でも弟くんはこれができないけど兄くんはできるからすごいね〜」と付け加えました。この対応って自己肯定感や兄弟に対する気持ち、二次障害に影響ありますか?この手を使うと少しやる気になってくれることもありますが、親から兄弟比較されて嫌になる部分もあるよなぁと自分が思うところもあります。ご意見お願いします。
回答
おはようございます🙋
6才くんの気持ちの切り換えに
ついて…
なんでできないのかは理由が
ありますよね?
たぶん今やってることをやめた...


高校二年の長男です
公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
このまま放置しても、?
、、まあ、困るのは本人だけなので(学校もお友達も、何も困らないので、)もう義務教育でもありませんし、
不健康で、望...


成人の発達障害(ASD&ADHD不注意)の女性です
正直なところモテるんでしょうか?という発達障害の人は好かれるんでしょうか?付き合っている人、付き合った事がある人、結婚してから発達障害が判明した人、別れてしまった人。色々な経験や感じた事、思った事を教えていただければと思います。周りの人達が結婚出産に向かい始めている中、少しぽつんと寂しさを感じ始めました。発達障害が判明してから、結婚しなくていいや、子供も要らないや、発達障害で苦しむ子供を産むのもパートナーを私の人生の都合巻き込むのも嫌だなぁ…なんて恋愛に対して消極的になってしまいました。お付き合いは人選が下手なのか私が酷いのか、最長で半年。相手を好きになるのも、いつカミングアウトするべきなのかも(隠したら酷い気がするし、最初に言ってしまうのもペース配分べたな気がする)よくわからず、毎日体調が悪いのに、引きこもりになりがちなのに、いったい私は何を偉そうなことを…と思ってしまいます。それでも人を好きになりたい気持ちはまだどこかにあって、いつか一年以上お付き合いをして誕生日やクリスマスを過ごすのが当たり前になるような、そんな長いお付き合いをしたいです。
回答
こんにちは
発達障害の人がモテるか、恋愛や結婚が出来るかという質問ですか?
作業療法士をしているので、いろいろな発達障害の方に会いました...



自閉症、小学3年生の息子がいます
年々、酷くなる癇癪、暴れる、噛む、叩くなどに連日、疲弊しています。放課後デイも少しは通えた時があったんですが、すぐに入り口にすら暴れて入らなくなりました。給食があまり食べれないので、学校が終わるととにかく一度、好きなものを食べたい様子。ちなみに冷えたものがイヤなので、一旦、あったかいご飯、ポテト、唐揚げなど食べます。徐々に給食は食べれてきてるけどまだまだです。かなり力の強い子なんですが、おんぶ、肩車をすごく求めてきます。回数は減ってはきたけど、本当に厳しい。できないよと断ると車がビュンビュン通ってる道路でも捕まえられない勢いで走っていきます。リスパダールを飲み始めて夜は少しちゃんと寝れるようになったようですが毎日本当にきついです。放課後デイには行けないので、学校終わって家で過ごすのも違うみたいで、夜になったら帰るって思ってるのが現在なので毎日、どこかにお散歩+おんぶで歩くの繰り返しです。もう、どうしたらいいか、、、
回答
この子は、知的障害のあるおこさんで、支援級なのでしょうか。
年々酷くなる暴れや噛み付きは、その環境がお子さんにとっては過酷なのだと思いま...



小2のお兄ちゃんはADHD(不注意優勢)と自閉スペクトラムで
す。今回は、年長の弟のことで相談です。お兄ちゃんを見ているので、弟は定型発達であろうと、ずっと思っていました。今でも思ってます。ただ…時々、なんか違うと思う時があります。特徴は、喋りすぎる。動きすぎる。話は聞ける。理解もできる。食事にこだわりが強く、好きなものでないと大体暴れる。給食は食べる。友達は多い。大人にちょっかいだすのが大好き。テレビ、お菓子食べたいのを我慢出来ず暴れる時がある。以上です。多動かも、と思ったり、きょうだい児だからかな。長男が発達障害でてんかん持ちなので、弟なりの甘えなんでしょうか?
回答
ruidosoさん
兄のことにもアドバイスありがとうございます。ホステスさんになり、そして根気が大切ですね。
毎日試行錯誤しながら、悩んだ...


以前waisを受けて、返ってきた結果が全検査112言語性10
5動作性119処理速度127作動記憶76知覚統合114言語理解112でした。自分のADHDの症状で自覚していたのは忘れ物が多い、無くし物がしょっちゅう、など不注意に当てはまることが多かったのですが病院の心理士の方は「Sofiaさんが困っていることは検査結果にはそんなに表れていない」と言っていました。その後説明を受けましたがよく分からず…処理速度と作動記憶の差が51もあって自分でも気になっているのですが普通この2つの開きが大きいと何が困り事に上がるのでしょうか?まとまらない文章ですみません…
回答
処理速度=物事を脳内で処理する能力。頭の回転が早いとか、理解が早いって言われることがある。
作動記憶=ワーキングメモリ。一時的に脳内に記...


障害を持つ子の兄弟姉妹のことこんにちはKKKKです
今私の娘は自閉で3歳です。一人っ子なので、兄弟がいたら支えあえるかなと思い、第二子考えはじめています。とはいうものの、兄弟にとってはどうなんだろう・・・親は順番でいうと先に死んでしまうから、面倒見てねっていうのも重いのか・・・親の立場でも、こどもの立場でも結構です。率直なご意見、お待ちしております。
回答
初めまして(^^)
私はどちらの立場でもある、二児の母です。
兄が自閉症ではないのですが知的障害があります。
正直に申し上げて、幼い頃は...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
