
10歳の広汎性発達障害の長男7歳の次男を育児...
10歳の広汎性発達障害の長男 7歳の次男を育児中です。長男は気の優しい子供ですが(怒ると委縮するタイプ) 次男が内弁慶でとても我が強くて手を焼いています。勉強でもなんでもまあまあそつなくこなしており、担任の先生はに全く問題ありません と言われました。むしろおとなしく、手を挙げて発言することが少ないようです。しかし、家ではお兄ちゃんを手下のように扱い、自分のしたい遊びをお兄ちゃんがいやだというと 、いいんだね?ボクと一緒に遊ばないんだね?じゃあ一緒に寝てあげない(意味不明・しかも遊んであげても一緒に寝ていない。)!等々執拗に攻め続け、私にもお菓子をねだり続け、10時と3時に決めているからダメ!と言っても そうか、ママは僕が嫌いなんだね、もう僕は死んだほうがいいんだ…等々、本当にしつこいです。幼稚園時代から私の頭を蹴ったり、なじったり、一筋縄ではいかない子でした。今困るのは、長男の勉強を見てあげているときにありえないぐらい邪魔してくることです。自分の宿題(かきかた一ページ。パパや姑がいるときはさっさと済ませる)をするのにゴネてゴネて(新しい字だからわからない!ママはどうして僕を無視するの!お兄ちゃんばっかり!)じゃあ別にしなくていいよ?というと(本気でそう思った)そんなことしたら先生に怒られるでしょう!なんでママはそんなこともわからないの!とわめきつつ、宿題は進まない。一昨日は部屋が暑いのでエアコンをつけろ!と大騒ぎするので、涼しい風が吹いてるし必要ありません、というと、そういう問題じゃない!暑いんだ!机を窓際に持っていけるわけないでしょう!と騒ぎ続けるので私がついにキレて、机を蹴って、うるさい!邪魔するな!出ていけ!と怒鳴りました。すると震えながらごめんなさい!と謝るのですが頭にきて外に出して鍵をかけました。15分ぐらいして入れたのですが、泣きながら ママだって嘘つくじゃないetcまた悪態をつき始め、ボクばかりが悪いんじゃない むしろママのせいだ!本当は警察に連絡してやろうと思ってた!と言い出す始末、お兄ちゃんにママを取られてさみしい という気持ちは少しはあるのかも知れませんが、もうくたくたです。ちょっと異常ではないでしょうか?お兄ちゃんはしっかり頑張ってくれており、私がなるべくわかりやすく根気よく教えるようにしています。普段は次男を抱っこしたり、一緒に寝たり、甘えさせているのですが(お菓子等はきっぱり与えない)とにかくお兄ちゃんにいろいろ教える際の実害、この子自体の性根に先行き不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
悩める母さん
お疲れ様です。
次男くんの対応、大変ですね。
うちの小3息子も似ているなと思うところがありました。
ちょっと注意したりだめだと言ったくらいですぐに「じゃあ死ねばいいんだね?」みたいな極端な考え方や言い方になるところ。
そして、自分は悪くないと人のせいにしたり、しつこく悪態をついてくるところ。
対応するとヘトヘトになりますよね。
私は、息子のごねがヒートアップしてきたときは、息子から離れます。息子がわめいている時に何を言っても伝わらず、訳の分からないことを言い返してきてお互いにイライラするからです。
宿題でごねた時は、「じゃあやらなくてもいいよ、○○が困るだけでママは何も困らないから。」と言って去ります。すると息子は、クールダウンした後にちゃんとやっていることが多いです。
長男くんとの勉強を邪魔されるときは、先に次男くんのほうを見ておくか、あと何分したら見に行くからと見通しを付けさせると待っていられるかもしれません。
お疲れ様です。
次男くんの対応、大変ですね。
うちの小3息子も似ているなと思うところがありました。
ちょっと注意したりだめだと言ったくらいですぐに「じゃあ死ねばいいんだね?」みたいな極端な考え方や言い方になるところ。
そして、自分は悪くないと人のせいにしたり、しつこく悪態をついてくるところ。
対応するとヘトヘトになりますよね。
私は、息子のごねがヒートアップしてきたときは、息子から離れます。息子がわめいている時に何を言っても伝わらず、訳の分からないことを言い返してきてお互いにイライラするからです。
宿題でごねた時は、「じゃあやらなくてもいいよ、○○が困るだけでママは何も困らないから。」と言って去ります。すると息子は、クールダウンした後にちゃんとやっていることが多いです。
長男くんとの勉強を邪魔されるときは、先に次男くんのほうを見ておくか、あと何分したら見に行くからと見通しを付けさせると待っていられるかもしれません。
前回の投稿のあと、次男はすねることもありましたがそれなりに落ち着いていました。ですが一昨日、二人にしゅくだいをさせていると 書き方の宿題を思い通りにかけない次男がまた騒ぎ出しました。掻けないから手伝ってというので一緒にかくとこんなのじゃ間違ってて丸がもらえない!等エスカレートするので、隣の部屋に逃げました。
するとドアの隙間から手紙を差し込んできて「ぼくがしんでもいいなら部屋にいたまま いやなら出てきて」という文章。これも過去何回かあったやり取りで、たいていはその後はおとなしく宿題するのですが、今回はそのあともしつこくて あんまり僕がしんでもいいの?を繰り返すので こんなことでしぬしぬいうんならあんたはこの先やってけないし、いまここで死んでしまいなさい と言ってしまいました。二階からいなくなったので、一階にいるのかと思ったら、日も落ちて雨の降る中 外へ飛び出して行っていました。驚いて車で近所を探すと 駅の近くにたたずんでおり、何やってるのというと 散歩してた と言います。疲れました。
長男は少しづつ勉強を理解できて楽しい様子で、邪魔をしてほしくないんです。でも時間を分けようとすると お兄ちゃんと一緒にやりたいというし。私が長男とかかりきりなのが面白くないのはわかりますが、この先がちょっと不安です。
いろいろあって夫の実家に住んでいますが、子供たちはママと3人で住みたいといいます。夫も義母も勉強第一!おべんきょうができなくちゃね という感じバリバリで、学習が遅い長男をダメなこ扱いされたり、次男は普通の学力で。どちらかというとソツなくこなしているので 義母も夫も気分がいいようです。それを感じる長男は自分はできないんだと感じ取るようだし、100点を取って帰ってきた次男を義母も夫もとてもほめますが、子供二人がいる面前だと私はバランスを取ろうとつい思ってしまい、手放しで喜んであげられません。
さみしい思いをしているのでしょうが、気性は荒いほうだと思うと心配なこと、
最近はお兄ちゃんが支援級だし運動も何もかもトロいのを分かってきて馬鹿にしているし、もっと夫や義母に気兼ねなく二人を育ててあげられたら…とつい落ち込んでしまいます。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普段はたくさんだっこして、着替えさせてあげたり、甘えさせるところはかなり甘えさせてます。世界で一番君が好きだよ、とか、ボクもママが一番好き!等ラブラブなのですが、いったんスイッチが入るともうだめなんです。昨日も、ママはうそつきだ!と何度も何度も繰り返され(要は私がブチ切れた時に、ママは僕が世界一好きなんじゃないの?と言われて、ママのお話を分かってくれない時はちょっと寂しいなと思うし、いやだなと思うことはあるよ と言ったことを根に持っている)
正直疲れます。ただでさえ上の子に手がかかるのに、次男にも全力で100%行かなくては(もちろん長男にもですが。彼は素直に主張や、甘えられないのでそれはそれでかわいそう)いけないのはものすごく疲弊します。ママはもういっぱいいっぱいで、これ以上まだ責められるのか…という感じです。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんありがとうございます 親としてゆっくり見てあげないといけないと思ってるのですが・・・私も母親だけど一人の人間なのよ~と子供にわかってもらいたくなります。このサイトをしり、心の支えになっています! Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


服や帽子などの布を口に入れてカミカミする年長息子ですが、どう
やったらやめさせられるか悩んでます。身体の何かの育ちが遅れているのか、発達の凸凹からなのか、感覚的なことなのか、心意性のものなのか、、そして、これはいつまで続くのかも心配しています。経験談、アドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いします
回答
前回の質問への捕捉で
園ではかなり離席は減りましたが、その分服を噛むことが増えました。落ち着かせようとしているようです。
リズム室では、運...



漢字ドリルや算数ドリルに何時間もかかります
小学2年生でADHDの息子がいるのですが、この時期って漢字の書き取りや算数の単純な計算ドリルの宿題がたくさんだされるじゃないですか?でも、そういう単純な作業こそ集中力のない息子には難しく、漢字ドリル1ページやるにも2時間以上かかったりします。下にもまだ2歳の娘がいて、そちらのお守もしなければいけないのでずっと兄の方を見ている余裕もありません。同じような経験されている方いたらアドバイスもらえませんか?
回答
勉強の理解が悪いわけではなくて、集中力が続かないからですよね!?
ADHDの子は本当に短い時間しか集中できないのだと思います。
我が家では...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
バンビさん、お辛いですね。お怪我はありませんか?
定型の子でも、思春期は荒れるものですが、
ASDがあると、一時的なことだと楽観できない部...



長男3歳、年少、発達傷害の傾向あり長男が1歳の次男に手を出す
ので対処に困っています。ヨチヨチ歩きをし始めた次男にわざとぶつかり、転けさせたり、蹴ったりします。本気ではない感じで、おふざけと、弟が気にくわないのと、眠くて自分の機嫌が悪いのと、重なってしているような感じです。頻度は1日に1、2回、夕方の眠くなる時間に起こりやすいです。でも、常に弟が嫌らしく、朝起きるなり一人で遊んでる弟の顔を見て「○○ちゃん、好きじゃない!」「○○ちゃん見たくない!」と言います。普段は長男を優先し出来る限りの相手をしてあげています。抱っこの頻度も圧倒的に長男の方が多いです。たくさん褒めています。しっかりと長男に関わることで、赤ちゃん帰りのような症状がおさまりやすいかと思いそうしているのですが、改善しません。現在は、ベビーサークルを使い多くの時間は次男が入ってます。歩き始めたので、サークルから出すこともあるのですが、出すと長男が手を出します。対処法ですが、手を出したときは、叱らず、抱き締めて「やめようね」などと言った方がいいでしょうか?それとも、してはいけないということをわかってもらうためにもっときつく言い聞かせて叱った方がいいのでしょうか?今までは優しい対処をしてきましたが、改善しないので、きつめに叱ったりしましたが効果ありません。長男に、「なんでぶつかったりするの?」と聞くと、「...やっちゃうの...」とだけと言います。つい、やってしまうらしいです。よい対処法があれば知りたいです
回答
再投稿、失礼します。
暴言、暴力の対処方では無いんですが、思い出したことがあります。
娘がまだ喋れない頃、よく娘の行動にアテレコしてまし...


初めまして、小6男子支援級在籍
中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
我が家の学校選びは、情報を本人に提供して話し合い最終的には本人の希望で進学しました。
中学校は、本人が普通級を希望していましたが、私も支援...


久しぶりの投稿になりました
今年度は結構順調なんですが…兄妹仲が日に日に深刻なことになってきました。息子は妹の行動で許せないことが多く、例えば食事中のクチャクチャ言う口の音、咳の仕方やくしゃみの仕方、唾が飛んだだの息がかかったのと酷く嫌がるようになってきたんですが(私に対しては何も言わないのに)、嫌だと感じた時の感情の表し方が最近ひどいんです。キモい!汚い!大っ嫌い!を連発、そして相手が凹んでないと感じると体当たりをしたり蹴ったり物を投げつけたり。妹に対して、生理的嫌悪感を感じているようです。そういえば、三年生の時、特定のお友達に対しての攻撃が酷くどうにもならなかったのですが、その相手の子が鉛筆を舐めていたからきたないと思った、といっていました。学校では今上手く行ってるので、妹に対する態度が悪いのは先生方はまるで気がついていないのですが。感覚過敏なんでしょうか?朝食時から口の音のせいで毒を吐きまくるので、朝から私も怒りっぱなしです。妹はというと、お兄ちゃんの心ない言葉に慣らされてしまったのかのように見えてましたが、ストレス性視力障害だと言われてしまいました。最近学校での友人関係のトラブルもあり、訳のわからない盗みを教室で働きました。あんなに天真爛漫で屈託のなかった妹が、すっかり影のある顔色の悪い子になってしまったんです。全部お兄ちゃんのせいだとはもちろん思っていませんが、毎日毎日あんな言葉を言われ続けたら、私だって頭がおかしくなります。毎朝怒り続け、肩が凝り固まって首が回りません。穏やかな母でいたいのに、これじゃ鬼母です。皆さんは、どんな風に言い聞かせているんでしょう?
回答
皆さま、いろいろご苦労なさってるんですね。私は地元の自閉症親の会に20年入っていますが、兄弟で喧嘩ができないタイプが多く、娘もそうだったの...



小学五年生の長男と小学二年生の二男は仲があまりよくないです
長男が発達障害で二男も分かっています。長男はすぐに二男がずるいと言っては意地悪をします。相談員からのアドバイスは長男を一番に考えてと言うものでした。ですが一向によくなりません。二男は意地悪されるし、我慢を強いられるので嫌になっています。夏休み中ケンカが絶えません。どうしたらいいでしょうか?長男ばかり怒る日々に自己嫌悪になります。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
夏休みになって、兄弟姉妹の相談がやはり増えます。いずこも同じ。お母さんは大変ですね。
長男く...



定型発達児の長男と自閉症スペクトラムの次男についての相談です
長男は、まだ小学一年生なのですが、最近次男が普通とは違うと気付き始めました。次男はこだわりが強く、譲れない事がおおいです。その為長男が譲ってくれます。長男は鼻の粘膜が弱いため、月に2回くらいは鼻血を出すのですが、血が苦手な次男は異常なくらい、反応します。まず、目の前に居ることを嫌がり、あっちへいってと泣きわめくので、やさしい長男は自分から離れてくれます。長男が血が止まったか、確認のため前を横切るだけで、何故か自分の鼻を押さえてながら、またパニックを起こします。なので長男が可哀想でなりません。長男は何となくはわかっているからか、次男に文句は言わないのですが、ちゃんと伝えた方がいいのか、まだ小さいのでもう少し大きくなってから、伝えた方がいいのかわかりません。伝えるとしたらなんて伝えればわかりやすいのでしょうか??長男は普段は弟思いのいいお兄ちゃんです。アドバイスお願いします。
回答
あぼママさん、こんにちは。
我が家は長男が自閉症スペクトラムで、次男が定型発達です。5歳離れており、長男は支援級在籍だったため、昨年次男...



はじめまして
広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。長文となり失礼しました。
回答
こんにちは!
まりりさん、またカステラパンさんの回答を見て、男の人ってやっぱりこういう傾向があるんだなと思いました。うちの主人もお休みの...
