2017/04/14 20:10 投稿
回答 11

〜〜懺悔&お尋ね〜

定型発達の4年生の男の子
自閉症スペクトラム・発達遅滞のある年長の男の子
2人の母です。

今回お尋ねしたいのは、
定型発達の長男4年生についてです。
私は、長男を非常に厳しく育ててきました。
1歳の頃から食事のマナー・食べこぼし・生活態度・生活習慣・日々の学習・言葉遣い・門限等、、、
守れなかったら怒鳴り、叱り、罰を与え、、、
1年生になると抜毛。最初は髪でしたが、次第に眉毛へ。

次男に手がかかり、お兄ちゃんの全てが疎かになりました。
当時長男1年生。
授業参観・発表会・持久走大会すら行かず、、、

私自身、このままじゃいけないと思い子を変えるのではなく、自分を変えなきゃと勉強し今ではホボ野放しが出来るようになりました。
怒る事も滅多にありません。

平日2日・土日にソフトボールを習っています。習い始めて2年が経ちます。
運動をする事で、気持ちの発散が出来てるようで、今は抜毛はありません。
しかし、自分の気持ちを溜め込み、また気持ちを表に出すのが苦手です。
先日、ソフトボールの練習が上手く行かず、監督に怒られ、やる気がないんだったら帰れ‼︎
と言われ帰るという。。。

私自身、向かっていく気持ちを持って欲しいと思い、
頑張れ、気合いだ‼︎
と言い続けてきました。
何で監督から怒られたのか、長男・主人・私で話をしました。
話の最中、長男が
「爪が痛い。」
と言いました。
私「今、爪の話してるんじゃないでしょうが‼︎もっと真剣に考えなさい。」
と返しました。
すると長男は泣き出し、しばらくしてもその日は何も話さず寝ました。

翌日、長男と私で再度話をしました。
長男は口を開かず俯いたまま。
私は、諭すように話しかけ、
ようやく出た言葉が

息子「言ったら怒られる」
私「絶対怒らないから話して欲しい。」

しばらくして、話をしてくれました。
「ボールをキャッチしたり、拾う時指が痛い。もう、ソフトボールを続けたい気持ちがわからなくなった。」

長男が痛いと言う指を見ました。
爪は割れ、爪と指の間に血がにじみ、
指は腫れ、皮膚には傷があり。。。

聞くと、箸や鉛筆を握るのも辛いそうです。

(調べると爪・指を痛めるのは、ソフトボールにはよくある事らしいです。)

私は涙が出そうになりました。
何で息子が言わずとも気づいてあげられなかったんだろう。
昨日、爪が痛いと言った時の私の言葉。。。

申し訳なくてどうしようもない気持ちになりました。
長男が自分気持ちを言えないようになったのは、幼少期からの私との関わりが原因だと自覚してます。

現在長男はソフトボールを続ける意欲が出、ソフトボール用の靴が小さくなって足が痛い(両足マメが出来るくらいキツかったらしい)事も言えなかった模様。
今、お父さんと新しい靴を買いに行ってます。。
ルンルンで出かけて行きました★

そこで、
兄弟児さんを持つ親御様、
兄弟児への関わりで特別な事は何かされてますでしょうか??

下の子に日々手がかかるため、お兄ちゃんは二の次の毎日。
それではいけない‼︎
と反省しました。
お兄ちゃんも、下の子も出来るだけ同じように愛情を注ぎたい、、、
けどそうもいかないのが現状。゚(゚´ω`゚)゚。

何かしら助言いただけらた幸いです。。
長文になりすみません(>人<;)








...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/52562
退会済みさん
2017/04/14 21:03

こんにちは。
大切な事に気付かれてよかったですね。
投稿を拝読し、優しいお母さんだと思いました。

どちらかに手が掛かってしまう時、なかなか常に「平等に」というわけにはいきませんよね。
私も次男が生まれた時に、長男をほったらかし気味にしてしまい、幼稚園で数々の問題行動を起こさせてしまいました。
その時に園長から「シンデレラタイムを取ってあげてください。」と言われました。
ご存知かもしれませんが、シンデレラタイムとは子供と親子ふたりで「特別な時間」を持つ事だそうで、ふたりっきりで美味しいランチを食べに行ったり、博物館へ行ったり…何でもいいそうです。
大事なのは「特別感」。
「兄弟には内緒だよ。」という特別感を味あわせてあげてください。とアドバイスされました。

それ以来、ちょっと荒れてきたな…(うちはストレスで荒れるタイプです。)と思ったらシンデレラタイムを作るようにしています。

お子さんはもう4年生なので、お父さんとふたり旅なんかも良いかもしれません。
うちの子は3歳の時に父親とのふたり旅をさせましたが、3年経った今でも「あの時はとても楽しかった!」と話してくれます。

ご参考になれば…

https://h-navi.jp/qa/questions/52562
花子2さん
2017/04/14 21:00

うちは6才年が離れた兄弟です。
弟が自閉症スペクトラムです。
とくに生活では支障がないので(こだわりが強く、オムツ外れが遅かったりしたけど)二人とも同じように手をかけてるというか一緒にいるので何でも話しますね。
兄は肌が弱く油断すると荒れてしまうので、気にかけてます。
年が離れていて、休みの日が違うことがあるので(兄が小学生で弟が保育園だと夏休みとか。今は中学生と小学生です)私と兄でお出かけ、私と弟でお出かけとかする日があります。
お母さんを独占できる日って良いと思いますよ。
子供の好きなところに行ったり食べに行ったりしてます。
どうしてお子さんに、そんなに厳しくするのか分かりませんが……二人だけの時間を持って楽しい時間を過ごしては?。
勉強とか、お説教とかしないで、お子さんの食べたいものを聞いて……食べに行く時間がなければコンビニで何か買って家で食べるだけでも喜びますよ。
コンビニのサンドイッチやオムライスやドリアとか、おいしいですよ。
どれがいい?って。
ダメとか体に悪いとか言わずに。
お母さんが自分の食べたいものを聞いて買ってくれた。一緒に食べたとか、そんなことでリラックス出来ると思いますよ。
頑張ってる人に頑張れは禁句です。
それ、相手を追い詰めて自殺に追い込みますよ。

Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/52562
あくびさん
2017/04/14 23:32

>下の子に日々手がかかるため、お兄ちゃんは二の次の毎日。
>お兄ちゃんも、下の子も出来るだけ同じように愛情を注ぎたい、、、
けどそうもいかないのが現状

参考までに、この↑発言に対して少しだけ…。

うちは、男子3人兄弟です。
それぞれ、手のかかるかからないは、場面によって違いますし、種類も違います。
しかし、どの子どもにも120%の愛情を持っています。
書き込み見る限りでは、はるこさんも私と同じではないかと思いました。

お子さんを怒り過ぎてしまう原因である、お母さんとの連絡を断ち、また長男さんの爪のことを早い段階で気づいてあげれなかったことをこんなに反省していらっしゃる。
これらは、愛情120%の証拠です。

なので、愛情を注いでないわけではない。
それどころか、注いでいる愛情を適切な形に変換できていないだけではないかと感じました。

そんなことを考えていたら、少し前、「平等」と「公平」は違うと聞いたことがあったことを思い出しました。

平等は、同じものをどの子にも同じ数だけ与えること。
公平は、相手の能力に見合ったものをそれぞれに必要な数だけ与えること。

この2つの違いを頭に入れながら、弟くんに必要な援助とお兄ちゃんに必要な支援や気遣いを分けて考えていけば、もっと楽に、はるこさんがはるこさんらしい方法で、それぞれのお子さんに必要な愛情を必要な形で与えていくことが出来やすくなるのではないかと感じました。

公平と平等。
同じようで違うんですよね~。
きょうだいに公平に接している自信ができると、迷いもなくなり、聞かれた時にも自信をもって説明できるようになるかもしれません。

あとは、今回のような機会があるたびに、お兄ちゃんには
「困ってることがあったら話してくれると嬉しい。お母さん、うっかりガミガミ言うことがあるかもしれないけど、そのときは[聞いて!!]と言って、気づかせてください。」
などとお願いしておくのはどうでしょうか。
そして、食事の時にでも、気づいた時に困り事はないかと聞くようにしてはどうかと思いました。

うちは、夕食時間は「今日の出来事」を話す時間にしています。
毎日でなくても、気づいた時に聞く習慣つけておくと、「そういえば…」と話してくれることもありますよ。

Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/52562
はち麻呂さん
2017/04/14 22:08

最初の子育てって、気負い過ぎてそうなっちゃいますよね〜。
私なんて「保育士の子どもなのに」って言われないように……ってやっぱり1人目の時は厳しかったですね。
まあ、保育士してたってこうですからね(笑)
ちゃんと気がついて良かったです。

私は、特に上の子だけ…って時間は作ってませんでしたが、何かするときは「お兄ちゃんから」と決めていました。
お兄ちゃんだから我慢しなくちゃいけない事が多いので、その分「お兄ちゃん特典」を意識的に作ってた感じでしょうか?

三つ子の魂百まで……で、今更なかなか自分の気持ちを出すことは難しいかもしれません。
うちの子は、筆記試験は受かっても面接でことごとく落ちてますからね。

それでも、段々親以外の人間関係が出来て来ると、それなりにやっていける様になるものです。

お母様は、せっかくいい事に気がついたのですから、これからの様々な人間関係については、あまり口出しせずに見守ってあげて下さい。
我が家は、高校入って演劇部に入ってから人前でも少し話せるようになりました。

これから小学生の中では1番難しい時期に入っていきます。
その前に気がつけて良かった!!!
気づく事こそが大事です。

お兄ちゃんの趣味の時間に付き合ってみたり、ゆっくり話を聞いてあげたり、出来ることから少しずつ変えてみて下さいね。

長文になっちゃいました。すいません。

Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/52562
RINRINさん
2017/04/14 22:12

二歳違いの姉弟で、弟が発達遅滞です。

娘には絶対に言わなかったこと「将来、弟の面倒を見て」です。
将来のことで話しをする時には「自分の好きな仕事ができると
いいね」と伝えてきました。息子のことでいろいろ調べたりして
いる時、パソコン通信の中に障碍児に関するフォーラムを見つけ、
参加するようになり、参加者の方たちといっしょに食事をしたり、
旅行をしたりするようになり、娘もどっぷりその世界の住人にして
しまいました。いろいろありましたが、高校受験の時に福祉コースが
ある学校を選び、無事合格しました。その後、大学進学の時は
上記の仲間と旅行の時に相談会になりました(笑)支援学校の
先生もいましたので、行けるのなら大学がいいよ、ということになり、
レベルに合った大学に拾ってもらいました(とても合格とは言えない。。。)
そして就職。何故か障害者関係の仕事につき、現在も続いています。

どちらにも同じように、としたいけれど、なんせこちらは一人。なので
今日はこっち、明日はこっち、でもいいと思いますよ。特別なことは
していませんが、小さい頃は二人で出かけることを意識してやって
いたくらいです。男の子ですから、ご主人にまかせるところはまかせ
ましょう。母親は常日頃、ちょっとガミガミ怒ってもいいですが、
父母二人して怒るのは逃げ場がないんで、どちらかがフォローに
回るようにしていくことが大事だと思います。男の子の場合、
これから性的発達がやってきます。お父さんの出番です。
出番だから出ていくのではなく、常日頃の関わりがあってこそ、
出番が有効になります。お父さんと二人の時間、お母さんとの
二人の時間(近所への買い物でもいいんです)を作り、
話しをただ聞くことから始めてみてはどうでしょう。時には自分の
失敗話しをしてあげてもいいかな。あ、私の場合は失敗オンリー
ですけどね。今、息子はグループホームに入っていて、休日に
帰宅しています。しんどいことがあると、私も娘も「~~!!
(息子の名前)帰ってきて~~~」と叫んでます(笑)

Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/52562
はるこさん
2017/04/14 22:06

花子2さん
回答コメントありがとうございます。
私が息子を厳しくしていたのは、母との関係にありました。
息子の失敗?行為?を
「あんたがそうだから、〇〇(息子)がそうなるんだ。」「あんたの子だからそうなるのも当たり前か。」
と母から言われ、私の勝手な母への対抗心から長男に厳しくしてました。
長男には本当に辛い思いをさせてました。
次男の障がいが分かった時も、同様に次男の障がいも私自身が悪いからだと言われ↓↓
2年前から母とは連絡取らず、今は厳しくすることもなくなりました^ - ^

そうですね^_^
長男との出来るだけ時間を作り、長男と二人きりで何かしたり出来る事を見つけていきたいと思います★
好きな食べ物・食べたい食べ物から会話も膨らみますね〜〜
ご丁寧なご回答感謝いたします^ ^

Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか? 小4男子。まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。 私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。 ・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます) ・鼻をかまず、すすり続けてうるさい ・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない ・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる ・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けない どれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます… 下の子はすべてなんなくできることです。 こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?

回答
12件
2024/02/04 投稿
片付け WISC ADHD(注意欠如多動症)

人が苦手で、家族以外との会話はほぼ皆無、学校でも個室の小6息子がおります。その息子が初めて、どうしても習い事をしたい!というので、とても嬉しく思い、教室に連れて行く事になりました。そこで一回個別指導に行き、本人も楽しかったと言って喜んでいたので、次の予約をとり、必要な道具も全部揃えました。ところが、◯日また教室だよ、楽しみだね、と声をかけたところ、人が苦手だから次は行きたくない…他にやりたい事もある、と突然の心変わり…。自分のやりたい事だから頑張る、出来る!とヤル気満々で言っていたのに、裏切られた気持ちでいっぱいです。たくさんの人に協力してもらい、やっとたどり着いた人との関わりへの糸口だと思っていたのに、手のひらを返したようにもうやりたくないと言われて大変ショックを受けています。本人の希望で高価な道具を揃えたせいもあり、私の気持ちもなかなか収まりません。自分の期待が大きすぎたせいで失敗したのでしょうか。発達障害は治らないから、子供に期待しないほうが苦しくならないでしょうか…。何度か同じような事がありましたが、高学年になり自分で宣言した事には責任を持てるかと思い込んだ自分が馬鹿だったのでしょうか。子供を信じられなくなりそうな自分が悲しくて仕方ありません。人に頭を下げるのも、もう辛いです。

回答
6件
2020/08/02 投稿
会話 ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

定期的に疲れますね 4年生長男が広汎性発達障害です。優しいいい子ですが、動作がのろく、通常学級ではほかの子より学習面でも生活面でも手がかかるため、支援級に入っています。昨日夕方、突然書写の教科書がないので探してきてと学校で言われた、と言ってきて、今回で二回目になるし、鞄や紙袋に本やプリント、筆記用具あらゆるものを詰め込むのが好きで、あちこち置きまわるので探すのに必死になり(屋根裏にも何個か入れ込んでいました。そんなところに行っているなんて考えもしなかった)、私が一生懸命探しているのに、あんたも探しなさいよというと ちょっと待って、とのんびりしている子供にいらいらして、「ママはいったいあんたの何を待てばいいの?何待ちなわけ?これで書写の本は2度目だし、何を考えているの?」とかなり責め立ててしまいました。本人も泣きながら、見つかるまで探す、と不穏になり、結局出てこないのであきらめて食事をとっていると、ママはご飯だって作らないし(姑が作ってくれています)etc私の批判をしてくるし、次男(小1)はママちょっと怒りすぎたねー!きっとトイレで泣いてるよーと嫌みを言ってくるし(お口が達者で、弱点を的確に突いてきます)・・・疲れます。学校には私が責められているように感じるし、姑はいろいろできない長男にがっかり感を見せて、次男は小ばかにしている(学校では明らかにほかの子と一緒になってからかっているようです。保身もあるのかな?という感じですが)夫は出来の良い次男をかわいがり、次男は自分と一緒に寝てくれないとパパが拗ねるので、次男が気を遣ってパパと一緒に寝る。普段は私と一緒に寝たいのに、パパに気を遣うので。以前はそれでも夜中に私の布団に入ってきていましたが、夫が「夜中にママの布団に入っていくもんな~」と言ってから、それもやめてしまいました。夫は子供と遊ぶということが一切なく、横になってテレビを見てばかり、夜も好きにテレビを見て(アニメ、バカ殿、ロンドンハーツ?日曜はサンジャポ…)いきなり出かけるぞ、と言い出したら、支度が遅い子供たちにキレる、おもちゃを好きに買い与えるのは夫なのに、片づけないんなら捨ててしまうぞ!とキレる、勉強ができない長男が一年生の時に怒鳴りながら何時間も勉強を教えて、長男が家から逃げ出したこともあります。好きにテレビを見させて、夜は自分が眠くなるとさっさと寝てしまう、歯磨きはしない。何が言いたいかわからなくなりましたが、孤立する気分が増してきて、つらいです。自分も勝手な親に育てられたので同じように厳しく当たってしまいます。夜になると反省の気持ちや、思い通りにならない子供に頭に来たり、長男の今後のことに何のかかわりも持とうとしない夫に頭に来たり、そして朝が来て、いらいらしながら子供を送り出し、下校の時間が来るとブルーになる、を繰り返す日々です。従順だった長男もやはり反抗心が芽生えて、テレビやパソコンにくっついて言葉少なになり、爪噛みが収まらず、ぬいぐるみごっこを何より好んだり、次男はタオルしゃぶりと(くさいので洗おうとすると半狂乱になりゲンコツで殴り掛かってきます)夜尿が止まらず、夫も何年も同じタオルを持って寝ている(ホコリとよだれだらけでどす黒い。)ので、面白がって次男のタオルと二人で匂って遊んでいるので、やめさせるように言っても聞かない。姑は息子の学歴自慢や近所の人の仕事や学歴を馬鹿にしてばかり、もう何が何だか。正直子育ても結婚もやめて逃げ出したいです・・・・ 親に恨みが止まらず、がんの末期で仕方なく見舞いに行ってますが会いたいとも思わないし、こういう子育てをしていると私も将来見捨てられるんだろうと思いながらも、衝動が止まりません。

回答
2件
2016/03/03 投稿
食事 歯磨き 小学3・4年生

デジタルゲームとそれにまつわるいろいろ、どうしてますか??? 初めて質問させていただきます。 小4の発達障害グレー(ADD・ADHD・自閉・LD傾向がちょっとずつ混ざってる子です。)のコツメカワウソ似の息子を育ててます、つきのわぐま母ちゃんと申します。 私自身、ファミコン世代ではあるものの、ゲームをやるとすごく残酷になったり(死ね!とか消えろ!とかね・・・)、 勝つと相手をすごく馬鹿にしたり調子に乗ったりする子供を見るのがとてもとても嫌で、自分の子供にはいつか欲しがる時が来るだろうけど、できるだけやらせたくないなあという思いと、 何よりもグレー傾向のある息子にゲームを与えたら最後、我慢や制限がかなり難しいだろうという判断とで、 父ちゃん(夫)とも話し合い、小4の今まで私か、父ちゃん(夫)の携帯ゲーム(ポコパン・ツムツム・妖怪ウォッチぷにぷに・くまのがっこう・アビスリウム)を一緒にやるか、ベネッセのタブレット内にあるゲームのようなものをしているくらいで、時々やりたい、ゲーム欲しい、と言っているのを我慢させてきました。 YouTubeのゲーム実況や、「ゲームセンターCX」などを見て気を紛らわしていたのも知っていたので、もう少し大きくなって、親と相談してどう使うか、何時までやるか、守れるか、守れなかったら、などを話し合って、なんとか決められるくらいになったら何か買うか・・・と考えていまして、小4になった今、その時はもうすぐかもなあなんて思っているところでした。 ちなみに、今までたびたび周りの友達が何かしらのゲームを公園に持ってきている話を聞いていましたが、 たまに仲良くしている上の学年の子が貸してくれたり、デュエルマスター(カードゲーム)なら息子は持っているので、 それで遊んだりとそれなりに何とかしてきたのです・・・が。 今週になってから、学校から帰宅した息子が「遊びに行っていい?」と聞かずに、やけに家にいるな~と気にしていたら今朝急に玄関先で、 「学校行きたくないよ~・・・。」と半笑いで言ってきました。 (言い出しにくいのか家に帰ると忘れてしまうのか、いつも大事な話を出て行きぎわに言う息子です・・・汗。) 「なんでさ?学校行けば友達もいるしいいじゃん?」と言うと、「だって最近ゲームの話されて話に入れないんだもん・・・。」とアパートの階段をおりつつゆっくり遠ざかりながらぽつぽつと言いにくそうにつぶやくのです。 「なんで?コツメ(息子)が持ってないからって仲間はずれにするの?話に入れてくんないん?」と聞くと、前から息子にちょっかいを出す○○君の名前が出て、「○○君がお前持ってないんだろ、って話させてくれない。」と言いました。 簡単に買ってもらえないのは知ってるよ、母ちゃんがゲーム嫌なのも知ってるよ、という息子の言いにくそうな感じが伝わるだけになんとも言えない気持ちで、 「今日帰ったらちゃんと話そう。とりあえず遅刻しちゃうから、行きな。」としか言えませんでした。 まだ出勤していなかった父ちゃん(夫)に事の顛末を話すと、「でもなあ、そこで買ったからって解決する事なんだろうかねえ?」という返事。 私もなんだかゲームを買ったことにより芋づる式に次々別の悩み(新しく出たソフトを持ってない、お前弱え、などなど)があらわれそうな気がして、考え込んでしまっています。 考えすぎかな~、なるようになるのかな~、とも思うのですが、みなさんはゲーム機とのおつきあい・ゲームを通じてのお子さんの友達関係はどうされてますか?

回答
13件
2017/09/07 投稿
小学3・4年生 遊び LD・SLD(限局性学習症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 先生 ADHD(注意欠如多動症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
不登校 発達検査 通常学級

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
算数 宿題

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
IQ 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 学習

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
トイレ 小学校 通常学級

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
通常学級 国語 算数

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学校 癇癪

小1 算数がついていけない 担任に相談? 連日投稿本当にすみません。。。。 読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。 ありがとうございました。 それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。 授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。 聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。 内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。 いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。 ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。 手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。 〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。 ADHDの特性? 国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。 また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。 今後することなんですが、 1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。 そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。 2,主治医に相談→コンサータを勧められる 知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。 旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。 3,担任に相談? 先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。 家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。 担任は頑張ってやってくれていると思います。 4,算数の時間のみ支援級へいく? 担任と要相談ですよね 5,通級利用? 教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。 1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。 ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。 6,7月の懇談会で担任と相談 この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。 そうなんでしょうか?? 私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。 今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」 と相談すべきなのでしょうか? それとも懇談会まで待って相談? それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談? 少し自分を落ち着かせたいです。 頭の中では、 「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか 「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか 「まだ1年生だから大丈夫よ」とか 「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか 「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか 「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか 色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。 1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。 こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、 1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。 長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか? それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか? 繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。 落ち着かなきゃ、と思っていますが。。 娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。 算数ができないことで息子を追い詰めています。 自分が怖いです。 かなり落ち込んでいます。

回答
29件
2022/06/16 投稿
19歳~ 国語 ADHD(注意欠如多動症)

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
先生 小学1・2年生 コントロール

娘に優しくできない自分が嫌です。どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。 この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な明るい性格でした。トイトレもすぐに成功し、ひらがなを書くのも早く、絵もとっても上手で、保育園でよく褒められていました。少し恥ずかしがり屋なところはありましたが、正直とても育てやすい子だと思っていました。 成長し自分のことは自分でする年齢になってくるにつれ、こちらが話しかけても聞いていない様子が見られたり、注意力のなさが目立ってきたりして、その頃から、娘を叱ることが増えていきました。 年長になって習い事もはじめたのですが、先生の話を遮って関係ない話をしたり、足をぶらぶらしたりして、毎回終わったあとに厳しく叱責していました。また宿題を思うようにこなせないと本人が癇癪を起こし大騒ぎすることも増えていきました。 そんな時期に小学校入学、そして弟も産まれ、環境も変わり、かなりストレスがあったのか年長から少しあったチックの症状が悪化していきました。また、自己肯定感がどん底になってしまったのか、自分は最悪、大嫌い、生まれてこなきゃよかった、などの言葉を言うようになりました。 もしかしたら発達障害かも知れない、と思い調べはじめると、思い当たるものばかり。いままで、本人の努力ではどうにもできないことを叱ることで、ただ娘を否定してしまってきたのだと、やっと気がつきました。 チックの症状は重く、どんどん複雑になっています。インチュニブを服用し、眠気とだるさで毎日疲れきっています。娘は私の顔色をうかがうようになり、何かあるたびに怒ってる?ごめんなさい、と言います。 最悪です。快活で、自由に笑う娘を変えてしまったのは自分です。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。愛情を注いで育ててきたつもりだったけど、やり方を間違っていたと本当に後悔しています。 そのままのあなたが大切で、大好きだよと、どうしてもっと伝えてこなかったのか。ピアノが弾けなくても、計算ができなくても、愛しているよと言ってあげるべきでした。 これからでも遅くない、今からでもたくさん愛情を伝えていこうと思って、最近は習い事も減らし、うまく出来ていなくても叱らず、頑張ったね、と声をかけたり、そのままのあなたが大好きだよ、と事あるごとに伝えるようにしています。チックは相変わらず症状がたくさんですが、癇癪はほとんどなくなりました(薬のおかげもあるかもですが)。また、発達支援センターでのアドバイスや色んな情報サイトを参考に、指示を視覚化したり声かけの仕方など工夫したりするようにしました。 ただ、どうしても、どうしても、やっぱりイライラしてしまいます。たったひとつの指示でさえほかのことに気を取られ最終的に何をすべきか忘れる。貼り紙をしてもいつも棚は開けっぱなし。説明が下手で要領を得ない話。一緒にテレビをみていると、◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?と質問ばかり。チックも、仕方ないのはわかっていても、うるさい、変だと思ってしまう。どうして、こんなこともできないのだろう、他の子は普通にできているのに。と思ってイライラしてしまう自分がいます。 子供を直接叱ることは以前に比べて少なくなりましたが、イライラを娘は感じ取って、また顔色をうかがいます。また自分のせいで、ママはイライラしているんだ、と思わせてしまっています。その度に後悔と、反省と、いろんな気持ちに押しつぶされます。このままでは娘のことも、嫌いになってしまいそうで、怖いです。 明日こそ、明日こそは1日優しく、ニコニコ明るいママでいよう、明日こそ…と毎日思うばかりです。どうしたらイライラせずに、優しくいられるのでしょうか。 昔の娘の写真や動画を見て、この頃に戻りたいと、夜泣いています。そんなことを思っても仕方ないのはわかっていても、どうしても、考えてしまいます。 これから私は娘にどう接していくべきなのか、娘は、どうやって生きていくべきなのか、考えると眠れません。どうやって乗り越えていいのか、わかりません。

回答
8件
2024/09/06 投稿
小学校 習い事 癇癪

知的障害なしの軽度のASD、ADHDと診断された息子がいます。2学期末より不登校になりました。「行きたくない」と体の不調を口にするようになり、『休んでもいいよ』 と家庭学習などしながら3学期を迎えました。 が、始業式の日に校門にも入れなくなりました。2月現在、校長先生の配慮でなんとか校長室には入れるようになりました。教室に出れそうな日は私も学校へいくのですが、校長先生や、元々校長室にいた同学年の子の付き添いのお母さんにしつこくする様子が目にあまるのです。(無理に農作業に誘う、約束を強要する、自分だけが楽しいクイズを続ける等)、特性のためのしつこさだと思うのですが、先生やよそのお母さんが「疲れたー」と何気に言われると、とても心苦しくなります。明らかに、落ち着きないのが我が家の息子だけだからです。 はじめは、私の同伴を希望していた息子ですが、現在はそのように息子に構ってくれる大人がいるため、私には話かけません。私は必要ないのでは…と思いながら、校長室でただ椅子に座っているだけの毎日です。しつこくされている校長先生やよそのお母さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私は家庭学習をしている方が、学習の遅れもなく、同じく発達障害の息子さん達で大変なお母さんにも校長先生にもご迷惑にならずに済むという思いがあります。 しかし、息子の立場では、やっと学校に行けるようになり同級生と顔を合わせり、先生と会ったりする機会を得ているのです。学習の遅れより貴重な機会を得ているのではないかな?とも思います。  ただ、校長室ではタブレットで遊んでいるばかりで、勉強している子は皆無です。それでも学校に行く、行かせる意味があるのかな、、と。。。。 どうしたらいいんでしょう? よそのお母さんに迷惑かけてでも、学校に行かせてもいいんでしょうか。。。本人は楽しくなりかけています。 そろそろ私自身がやばいです。 支離滅裂な文章で申し訳ございません。

回答
17件
2023/02/08 投稿
小学1・2年生 家庭学習 学習
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す