締め切りまで
6日

〜〜懺悔&お尋ね〜定型発達の4年生の男の子自...
〜〜懺悔&お尋ね〜
定型発達の4年生の男の子
自閉症スペクトラム・発達遅滞のある年長の男の子
2人の母です。
今回お尋ねしたいのは、
定型発達の長男4年生についてです。
私は、長男を非常に厳しく育ててきました。
1歳の頃から食事のマナー・食べこぼし・生活態度・生活習慣・日々の学習・言葉遣い・門限等、、、
守れなかったら怒鳴り、叱り、罰を与え、、、
1年生になると抜毛。最初は髪でしたが、次第に眉毛へ。
次男に手がかかり、お兄ちゃんの全てが疎かになりました。
当時長男1年生。
授業参観・発表会・持久走大会すら行かず、、、
私自身、このままじゃいけないと思い子を変えるのではなく、自分を変えなきゃと勉強し今ではホボ野放しが出来るようになりました。
怒る事も滅多にありません。
平日2日・土日にソフトボールを習っています。習い始めて2年が経ちます。
運動をする事で、気持ちの発散が出来てるようで、今は抜毛はありません。
しかし、自分の気持ちを溜め込み、また気持ちを表に出すのが苦手です。
先日、ソフトボールの練習が上手く行かず、監督に怒られ、やる気がないんだったら帰れ‼︎
と言われ帰るという。。。
私自身、向かっていく気持ちを持って欲しいと思い、
頑張れ、気合いだ‼︎
と言い続けてきました。
何で監督から怒られたのか、長男・主人・私で話をしました。
話の最中、長男が
「爪が痛い。」
と言いました。
私「今、爪の話してるんじゃないでしょうが‼︎もっと真剣に考えなさい。」
と返しました。
すると長男は泣き出し、しばらくしてもその日は何も話さず寝ました。
翌日、長男と私で再度話をしました。
長男は口を開かず俯いたまま。
私は、諭すように話しかけ、
ようやく出た言葉が
息子「言ったら怒られる」
私「絶対怒らないから話して欲しい。」
しばらくして、話をしてくれました。
「ボールをキャッチしたり、拾う時指が痛い。もう、ソフトボールを続けたい気持ちがわからなくなった。」
長男が痛いと言う指を見ました。
爪は割れ、爪と指の間に血がにじみ、
指は腫れ、皮膚には傷があり。。。
聞くと、箸や鉛筆を握るのも辛いそうです。
(調べると爪・指を痛めるのは、ソフトボールにはよくある事らしいです。)
私は涙が出そうになりました。
何で息子が言わずとも気づいてあげられなかったんだろう。
昨日、爪が痛いと言った時の私の言葉。。。
申し訳なくてどうしようもない気持ちになりました。
長男が自分気持ちを言えないようになったのは、幼少期からの私との関わりが原因だと自覚してます。
現在長男はソフトボールを続ける意欲が出、ソフトボール用の靴が小さくなって足が痛い(両足マメが出来るくらいキツかったらしい)事も言えなかった模様。
今、お父さんと新しい靴を買いに行ってます。。
ルンルンで出かけて行きました★
そこで、
兄弟児さんを持つ親御様、
兄弟児への関わりで特別な事は何かされてますでしょうか??
下の子に日々手がかかるため、お兄ちゃんは二の次の毎日。
それではいけない‼︎
と反省しました。
お兄ちゃんも、下の子も出来るだけ同じように愛情を注ぎたい、、、
けどそうもいかないのが現状。゚(゚´ω`゚)゚。
何かしら助言いただけらた幸いです。。
長文になりすみません(>人<;)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは。
大切な事に気付かれてよかったですね。
投稿を拝読し、優しいお母さんだと思いました。
どちらかに手が掛かってしまう時、なかなか常に「平等に」というわけにはいきませんよね。
私も次男が生まれた時に、長男をほったらかし気味にしてしまい、幼稚園で数々の問題行動を起こさせてしまいました。
その時に園長から「シンデレラタイムを取ってあげてください。」と言われました。
ご存知かもしれませんが、シンデレラタイムとは子供と親子ふたりで「特別な時間」を持つ事だそうで、ふたりっきりで美味しいランチを食べに行ったり、博物館へ行ったり…何でもいいそうです。
大事なのは「特別感」。
「兄弟には内緒だよ。」という特別感を味あわせてあげてください。とアドバイスされました。
それ以来、ちょっと荒れてきたな…(うちはストレスで荒れるタイプです。)と思ったらシンデレラタイムを作るようにしています。
お子さんはもう4年生なので、お父さんとふたり旅なんかも良いかもしれません。
うちの子は3歳の時に父親とのふたり旅をさせましたが、3年経った今でも「あの時はとても楽しかった!」と話してくれます。
ご参考になれば…
大切な事に気付かれてよかったですね。
投稿を拝読し、優しいお母さんだと思いました。
どちらかに手が掛かってしまう時、なかなか常に「平等に」というわけにはいきませんよね。
私も次男が生まれた時に、長男をほったらかし気味にしてしまい、幼稚園で数々の問題行動を起こさせてしまいました。
その時に園長から「シンデレラタイムを取ってあげてください。」と言われました。
ご存知かもしれませんが、シンデレラタイムとは子供と親子ふたりで「特別な時間」を持つ事だそうで、ふたりっきりで美味しいランチを食べに行ったり、博物館へ行ったり…何でもいいそうです。
大事なのは「特別感」。
「兄弟には内緒だよ。」という特別感を味あわせてあげてください。とアドバイスされました。
それ以来、ちょっと荒れてきたな…(うちはストレスで荒れるタイプです。)と思ったらシンデレラタイムを作るようにしています。
お子さんはもう4年生なので、お父さんとふたり旅なんかも良いかもしれません。
うちの子は3歳の時に父親とのふたり旅をさせましたが、3年経った今でも「あの時はとても楽しかった!」と話してくれます。
ご参考になれば…
うちは6才年が離れた兄弟です。
弟が自閉症スペクトラムです。
とくに生活では支障がないので(こだわりが強く、オムツ外れが遅かったりしたけど)二人とも同じように手をかけてるというか一緒にいるので何でも話しますね。
兄は肌が弱く油断すると荒れてしまうので、気にかけてます。
年が離れていて、休みの日が違うことがあるので(兄が小学生で弟が保育園だと夏休みとか。今は中学生と小学生です)私と兄でお出かけ、私と弟でお出かけとかする日があります。
お母さんを独占できる日って良いと思いますよ。
子供の好きなところに行ったり食べに行ったりしてます。
どうしてお子さんに、そんなに厳しくするのか分かりませんが……二人だけの時間を持って楽しい時間を過ごしては?。
勉強とか、お説教とかしないで、お子さんの食べたいものを聞いて……食べに行く時間がなければコンビニで何か買って家で食べるだけでも喜びますよ。
コンビニのサンドイッチやオムライスやドリアとか、おいしいですよ。
どれがいい?って。
ダメとか体に悪いとか言わずに。
お母さんが自分の食べたいものを聞いて買ってくれた。一緒に食べたとか、そんなことでリラックス出来ると思いますよ。
頑張ってる人に頑張れは禁句です。
それ、相手を追い詰めて自殺に追い込みますよ。
In aut neque. Quia et aut. Illo error sit. Et autem quis. Fugit praesentium asperiores. Quis eveniet aut. Vero repellat sed. Sit debitis nihil. Sint accusamus voluptas. Quam esse ratione. Soluta ipsa non. Ut voluptatum odit. Cumque voluptas et. Aut laborum temporibus. Accusamus aut facilis. Ab distinctio non. Rerum enim qui. Ipsam autem placeat. Ea laboriosam consectetur. Quo eos quod. Quaerat necessitatibus nihil. Quibusdam eligendi omnis. Consequatur quisquam odit. Qui corporis laudantium. Enim autem quos. Velit magni eius. Aut asperiores alias. Vitae excepturi reprehenderit. Asperiores inventore quae. Expedita sed consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>下の子に日々手がかかるため、お兄ちゃんは二の次の毎日。
>お兄ちゃんも、下の子も出来るだけ同じように愛情を注ぎたい、、、
けどそうもいかないのが現状
参考までに、この↑発言に対して少しだけ…。
うちは、男子3人兄弟です。
それぞれ、手のかかるかからないは、場面によって違いますし、種類も違います。
しかし、どの子どもにも120%の愛情を持っています。
書き込み見る限りでは、はるこさんも私と同じではないかと思いました。
お子さんを怒り過ぎてしまう原因である、お母さんとの連絡を断ち、また長男さんの爪のことを早い段階で気づいてあげれなかったことをこんなに反省していらっしゃる。
これらは、愛情120%の証拠です。
なので、愛情を注いでないわけではない。
それどころか、注いでいる愛情を適切な形に変換できていないだけではないかと感じました。
そんなことを考えていたら、少し前、「平等」と「公平」は違うと聞いたことがあったことを思い出しました。
平等は、同じものをどの子にも同じ数だけ与えること。
公平は、相手の能力に見合ったものをそれぞれに必要な数だけ与えること。
この2つの違いを頭に入れながら、弟くんに必要な援助とお兄ちゃんに必要な支援や気遣いを分けて考えていけば、もっと楽に、はるこさんがはるこさんらしい方法で、それぞれのお子さんに必要な愛情を必要な形で与えていくことが出来やすくなるのではないかと感じました。
公平と平等。
同じようで違うんですよね~。
きょうだいに公平に接している自信ができると、迷いもなくなり、聞かれた時にも自信をもって説明できるようになるかもしれません。
あとは、今回のような機会があるたびに、お兄ちゃんには
「困ってることがあったら話してくれると嬉しい。お母さん、うっかりガミガミ言うことがあるかもしれないけど、そのときは[聞いて!!]と言って、気づかせてください。」
などとお願いしておくのはどうでしょうか。
そして、食事の時にでも、気づいた時に困り事はないかと聞くようにしてはどうかと思いました。
うちは、夕食時間は「今日の出来事」を話す時間にしています。
毎日でなくても、気づいた時に聞く習慣つけておくと、「そういえば…」と話してくれることもありますよ。
Debitis beatae iste. Reiciendis occaecati ad. Repudiandae libero sunt. A est et. Libero laboriosam adipisci. In provident qui. Consectetur sint quidem. Aut mollitia est. Nemo reprehenderit sit. Ipsam voluptas ut. Numquam autem ratione. Recusandae velit vitae. Perferendis ea eaque. Est natus corrupti. Possimus repellat neque. Eaque quasi id. Voluptatem consequuntur qui. Unde ut quia. Ducimus ipsum aut. In enim voluptatem. Consequatur voluptas ut. Aliquam aliquid rem. Autem qui repellat. Non qui at. Quae natus dolorem. Sint est molestias. Provident rerum odit. Neque dolor molestiae. Dolores sit quos. Non atque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最初の子育てって、気負い過ぎてそうなっちゃいますよね〜。
私なんて「保育士の子どもなのに」って言われないように……ってやっぱり1人目の時は厳しかったですね。
まあ、保育士してたってこうですからね(笑)
ちゃんと気がついて良かったです。
私は、特に上の子だけ…って時間は作ってませんでしたが、何かするときは「お兄ちゃんから」と決めていました。
お兄ちゃんだから我慢しなくちゃいけない事が多いので、その分「お兄ちゃん特典」を意識的に作ってた感じでしょうか?
三つ子の魂百まで……で、今更なかなか自分の気持ちを出すことは難しいかもしれません。
うちの子は、筆記試験は受かっても面接でことごとく落ちてますからね。
それでも、段々親以外の人間関係が出来て来ると、それなりにやっていける様になるものです。
お母様は、せっかくいい事に気がついたのですから、これからの様々な人間関係については、あまり口出しせずに見守ってあげて下さい。
我が家は、高校入って演劇部に入ってから人前でも少し話せるようになりました。
これから小学生の中では1番難しい時期に入っていきます。
その前に気がつけて良かった!!!
気づく事こそが大事です。
お兄ちゃんの趣味の時間に付き合ってみたり、ゆっくり話を聞いてあげたり、出来ることから少しずつ変えてみて下さいね。
長文になっちゃいました。すいません。
Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
二歳違いの姉弟で、弟が発達遅滞です。
娘には絶対に言わなかったこと「将来、弟の面倒を見て」です。
将来のことで話しをする時には「自分の好きな仕事ができると
いいね」と伝えてきました。息子のことでいろいろ調べたりして
いる時、パソコン通信の中に障碍児に関するフォーラムを見つけ、
参加するようになり、参加者の方たちといっしょに食事をしたり、
旅行をしたりするようになり、娘もどっぷりその世界の住人にして
しまいました。いろいろありましたが、高校受験の時に福祉コースが
ある学校を選び、無事合格しました。その後、大学進学の時は
上記の仲間と旅行の時に相談会になりました(笑)支援学校の
先生もいましたので、行けるのなら大学がいいよ、ということになり、
レベルに合った大学に拾ってもらいました(とても合格とは言えない。。。)
そして就職。何故か障害者関係の仕事につき、現在も続いています。
どちらにも同じように、としたいけれど、なんせこちらは一人。なので
今日はこっち、明日はこっち、でもいいと思いますよ。特別なことは
していませんが、小さい頃は二人で出かけることを意識してやって
いたくらいです。男の子ですから、ご主人にまかせるところはまかせ
ましょう。母親は常日頃、ちょっとガミガミ怒ってもいいですが、
父母二人して怒るのは逃げ場がないんで、どちらかがフォローに
回るようにしていくことが大事だと思います。男の子の場合、
これから性的発達がやってきます。お父さんの出番です。
出番だから出ていくのではなく、常日頃の関わりがあってこそ、
出番が有効になります。お父さんと二人の時間、お母さんとの
二人の時間(近所への買い物でもいいんです)を作り、
話しをただ聞くことから始めてみてはどうでしょう。時には自分の
失敗話しをしてあげてもいいかな。あ、私の場合は失敗オンリー
ですけどね。今、息子はグループホームに入っていて、休日に
帰宅しています。しんどいことがあると、私も娘も「~~!!
(息子の名前)帰ってきて~~~」と叫んでます(笑)
Quo saepe nesciunt. Libero voluptatem aut. Perferendis earum expedita. Distinctio qui omnis. Et eos error. Iste ratione accusantium. Consequatur qui nesciunt. Dolorum amet sapiente. Quis quia est. Voluptas recusandae voluptate. Voluptate dolor nesciunt. Ipsa est voluptatem. Nobis est nisi. Sapiente incidunt deleniti. Error qui nihil. Natus adipisci dignissimos. Non nihil modi. Autem eveniet quasi. Similique adipisci est. Dicta earum velit. Doloremque quas voluptas. Explicabo sunt nihil. Animi et id. Quos assumenda eum. Ad soluta et. Nemo maxime facere. Facilis impedit qui. Debitis id in. Doloribus molestias et. Voluptate id velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花子2さん
回答コメントありがとうございます。
私が息子を厳しくしていたのは、母との関係にありました。
息子の失敗?行為?を
「あんたがそうだから、〇〇(息子)がそうなるんだ。」「あんたの子だからそうなるのも当たり前か。」
と母から言われ、私の勝手な母への対抗心から長男に厳しくしてました。
長男には本当に辛い思いをさせてました。
次男の障がいが分かった時も、同様に次男の障がいも私自身が悪いからだと言われ↓↓
2年前から母とは連絡取らず、今は厳しくすることもなくなりました^ - ^
そうですね^_^
長男との出来るだけ時間を作り、長男と二人きりで何かしたり出来る事を見つけていきたいと思います★
好きな食べ物・食べたい食べ物から会話も膨らみますね〜〜
ご丁寧なご回答感謝いたします^ ^
Debitis beatae iste. Reiciendis occaecati ad. Repudiandae libero sunt. A est et. Libero laboriosam adipisci. In provident qui. Consectetur sint quidem. Aut mollitia est. Nemo reprehenderit sit. Ipsam voluptas ut. Numquam autem ratione. Recusandae velit vitae. Perferendis ea eaque. Est natus corrupti. Possimus repellat neque. Eaque quasi id. Voluptatem consequuntur qui. Unde ut quia. Ducimus ipsum aut. In enim voluptatem. Consequatur voluptas ut. Aliquam aliquid rem. Autem qui repellat. Non qui at. Quae natus dolorem. Sint est molestias. Provident rerum odit. Neque dolor molestiae. Dolores sit quos. Non atque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
おはようございます。
お母さんはもう介入できない。自分で何とかしなさいって言うしかないですよね。
グループが出来ていてどこにも入れないっ...



発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子
まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
回答
この程度のズボラさであれば、普通の定型さんにも沢山いると思いますが
お子さんの苦手としているアレコレもちゃんと彼なりの理由…というか、で...


長男の他害保育園時代からあった他害....長男は年中から保育
園に通い始めました。それまでは療育に通っており療育では落ち着いた子でしたが、保育園入園からADHDの症状がキツく出始め、衝動的に叩いたりする事が増えました。年長になり就学に向けてストラテラを内服するようになってからは、かなり他害も減りましたが、それでもやはり言葉で上手く言えず手が出る事が多々ありました。小学生になって約2ヶ月始めは緊張していたのか大人しく過ごしていた長男も徐々に学校に慣れてきて、昨日女の子の首を掴んだと先生から連絡がありました。理由は追いかけていたフリスビーを女の子が先に取ったからだそうです。同じマンションの女の子だったのですぐに長男と謝りに行き、幸いにも怪我がなく済んだので相手の親御さんも許して下さりましたが、長男の他害に親としてやはり辛い気持ちでいっぱいです。家でどれだけ言い聞かせても、とっさに手が出る...いつになれば無くなるのか。皆んなから嫌われて行く長男を見て行くのもとても辛く、親として途方にくれてます。
回答
たけのこさん
回答ありがとうございます。
弟にも手が出たり、こんな時はこうするんだよ!と説明したりして、少しずつですが長男なりに成長し...



はじめまして
広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。長文となり失礼しました。
回答
話し合ったり書籍を読んだり、ご夫婦で頑張っていらっしゃいますね。
ご主人も「子どもの気持ちが分からない」からと、投げ出したり全てをママに押...



中学3年の長男の事です
(長文です)幼い頃からこだわりが強く、他人を思いやれない。相手の立場になって考える事が苦手です。人としての常識やルールではなく、マイルールな為、毎日口論が絶えません。今年に入っては反抗期も重なり、エスカレートして大変困っています。今朝もこんな事がありました。友達がお迎えに来て、インターフォンが鳴り、インターフォンの前で着替えをしていた長男に出てと言いました。次男は離れた場所にいて、私は洗い物をしていたのですが、出ようとしない様子を見兼ね、次男が対応しました。私がその事を注意すると、何で出ないといけない?理由は?出ても話す事ないじゃん!の一点張り。一番近くにいたでしょ。何故協力しないと言い聞かせても、理由にならない。何で近いからと俺が出なきゃいけない。ママは頭がおかしい。俺には関係ないと、何を言っても平行線で、会話が交わる事がありません。毎日、何度もこんな些細な事で口論になるため、物凄く疲れ果ててしまい辛い毎日です。幼少時は発達障害専門機関の病院に通っていましたが、治療というか親が接し方をひと通り講習して終了というシステムでした。一生治らないのかと思うとやりきれません。どうすればいいのでしょうか。
回答
こんにちは
中学3年生でしたら
普通の反応かもしれません
特性があればなおのこと
我が家でも末っ子君はそんな感じでした
自分が納得したこ...
