
発達障害ということで小4の長男を支援学級に入...
発達障害ということで 小4の長男を支援学級に入れています。2歳まで歩けなかったり、言葉も遅かったので私は心を砕いて療育やピアノ、くもん、言語聴覚士の先生に来てもらったり、担任の先生に相談したり、できるだけのことをしているつもりです。でも夫はかかわろうとしません。体を使った遊びなどは生後ほとんどしたことがなく、ただ小さい生き物はかわいかった、出来が悪いとわかると こいつはだめだ、みたいに相手にしなくなり、自転車に乗れるようになるまでも夫はこいつはだめだ、と同時期に乗れるようになった次男ばかり評価して、私がかかりっきりでなんとか乗れるようになり、長男も自信になったようです。支援学級の面談なども仕事を理由にほとんど参加しません(同僚だったので時間は作れるのは知ってます)同居している姑も孫の成績ばかりを気にして、長男はいつかできるようになると信じてるわ、●●は私の次男と一緒でおちおぼれだけどなんとかなったし、とか本人もいる前で、自分の子供や孫を目の前におちこぼれっていうって何なの?等妙にプレッシャーになる不確かなことをいう割りに、あの子がドンくさいから運動会は見に行きたくないわ 等ひどくないですかっていう発言をしたり、食事中にだれそれさんは○○大学にいった、等学歴の話か、わりと要領よくこなす次男に、まあこの子はもう時計が読めるの?とか空気呼んでほしいし、自分の愚痴や、子供を国立大学に入れた自慢話ばかりでもううんざりです。夫はとにかく何もしない。今後長男をどうするか、という話になったときは 支援学級を選んだ時点であいつの人生は決まってくるのが当たり前だろう、といわれ、じゃあどうしてその話し合いのときにそれを言わなかったのか、具体的にどうしてあげたらよいか何も調べていない、自分の子供を何だと思ってるんだろうと失望する日々です。現在うつ病を抱えていて、夜は眠れないし、激しい腰痛(精査したけどひどいヘルニアはない旅行にいったりしてリラックスしたら夜も眠れるし、腰痛も改善する)福祉センターや相談所で聞いてもらっても、お母さん大変ですねえ…と一辺倒の回答・正直長男はこだわりが強く何度も何度も同じことを聞いてきたり、性的な興味が出始めたようでお風呂に入ってると扉を開けてきたり、体を触ってきたり気持ち悪くて正直うんざりです。次男は次男で要領よくこなすし、長男を馬鹿にしていてせっかく長男のために用意した療育ゲーム・道具も横取りするし、何もかもがうまくいかずもう逃げ出したいです。アロマでリラックスしましょう、とかヨガをしましょうとかいろいろ書いていますが、家族4人で寝ている部屋でアロマなんか焚けないし、ヨガに行く時間も、姑に子供を見てもらってになるので、仕事の際にちょっと子供をお願いするときでも何で私がこんなこと、とか、外では今孫を見てるかとかいいおばあちゃんだといわんばかりで、実際はほったらかしでお願いするとあからさまに不機嫌になるし と八方塞でもう一歩も動けない気分です。愚痴ばっかりすいません ほんとうにに逃げ出したいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
悩める母さん
独りで本当によく頑張っておられますよ、本当に。
姑も夫さんも自分の孫や子供であるということ、お忘れですか?って感じですよね。でも、もうそれもいいんじゃないかな、って私は思っています。理解しあえない人たち、理解しあえない事柄って、あります。私は積極的にあきらめました。わかってもらおうとすることを、やめました。
まず長男くんの支援はこのままがんばる。でもつぎに次男君のフォローは絶対必要だと思う。うちも定型の次男だから、皆の期待をしょってしまってる。
私も次男には期待してしまう。普通なんだからもっと頑張れるやろ、と。
いけないんですけどね。(-"-)
悩める母さん、ここのサイトで愚痴をぶちまけて、一緒にがんばろ。
他の家族さんにはゆっくりゆっくりわかる日もくるかな、ってくらいにして。
でないと、自分が潰れてしまうよ。
Dolores voluptatum aliquam. Sint vel cum. Occaecati nisi qui. Sunt veritatis qui. Qui eum quos. Modi mollitia minima. Nobis earum iure. Iste quia esse. Itaque aut dolor. Officia maxime consequuntur. A temporibus omnis. Error omnis necessitatibus. Architecto odio sapiente. Quia quia dignissimos. In pariatur aut. Recusandae laudantium quam. Consequuntur voluptas et. Voluptatem dolorem possimus. Inventore at rem. Enim numquam doloribus. Ut at consequatur. Deserunt voluptatum et. Vel voluptate doloribus. Illo et dignissimos. Ipsa in sed. Vel nostrum et. Minus quod similique. Molestias sit accusantium. Ipsum temporibus quo. Asperiores illum labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
悩める母さん
姑は、老いていく人です。
これからいろんなこと、出来なくなっていきます。
あなたに「悪いんだけど・・・」と言って頼まなければ、何も出来なくなります。
それを楽しみに待ちましょう。
そしてお子さんは、これまであなたが手をかけた分だけ、必ず成長してくれます。
悩みが減ることはないかもしれない。
ひとつ減っても新たな悩みが加わるから。
でもそれは、成長した証かもしれません。
私も、2世帯住宅で階下に姑がいて「ケイコさーん」と呼ばれるとココロが暗黒の世界に変わります。
姑が大嫌いです。
でも、オトナだから、なんとかやっています。
早くいなくならないかな、と思います。
悩める母さんも、自分の人生を大事にしましょ。
今出来ることは、充分にやっています。
さあ、愚痴の続きをぜひこちらに!
楽しみに待っています。
Dolores voluptatum aliquam. Sint vel cum. Occaecati nisi qui. Sunt veritatis qui. Qui eum quos. Modi mollitia minima. Nobis earum iure. Iste quia esse. Itaque aut dolor. Officia maxime consequuntur. A temporibus omnis. Error omnis necessitatibus. Architecto odio sapiente. Quia quia dignissimos. In pariatur aut. Recusandae laudantium quam. Consequuntur voluptas et. Voluptatem dolorem possimus. Inventore at rem. Enim numquam doloribus. Ut at consequatur. Deserunt voluptatum et. Vel voluptate doloribus. Illo et dignissimos. Ipsa in sed. Vel nostrum et. Minus quod similique. Molestias sit accusantium. Ipsum temporibus quo. Asperiores illum labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。本当に大変ですね。
悩める母さんの御主人様と義母様の言い方が
うちの主人と今は亡き義母とソックリです。
我が家の義母は婿取りだったのですが、不眠で
鬱で異常な寒がりで好き嫌いと失言の多い
偉そうなお嬢様でした。
義父も自分の実家の自慢ばかり、地域の人の
悪口ばかり。年金が少ないので卑屈。
要するに不幸なんですね。子どもたちのことをバカに
しては上から目線で説教します。
子どもの面倒は一切無理だと言われているので
私が責任を持って育てています。
(本当は働きたいんですけどね。)
我が家は転勤族をしてからの途中同居だったので
最初は頑張りました。でも私はある時から義父母と
交流するのを止めました。
成績表も見せません。自分を棚に上げて「ダメだったね。」
としか言われないから。
関わらなければ生活できます。
夫に期待するのも止めました。
夫も支援が必要な人なんです。頼りにしたら裏切られるだけ
なので表面的な会話しかしません。
(それでも返事が返って来ることは無いですが。)
でも、子どもたちとは沢山話します。
私が守るべき家族は子どもたちだけです。
我が家の次男(小5)と三男(小3)は自閉症スペクトラムと
ADHDの診断を受けています。
次男は2歳で発語が無くて療育教室に通いました。
当時は「正常範囲以内の言葉の遅れ」でしたが、入学後も
固まるパニックを頻繁起こし、3年生から2年間通級に通って
卒業しました。
三男は就学判定が支援学級でしたが、夫に却下されました。
それからは公文に行ったり通級に通ったりコンサータを
飲んだりしながら頑張ってきました。
彼らは1年1年確実に成長しています。
義父と夫は子どもたちには無関心ですが、それで良いと
思っています。
うちの次男、小5で身長も高くて150cmありますが
ベタベタですよ。自分で「マザコン」って言ってます。
新奇場面に弱いので明日の予定を何度も聞いて来ます。
それでも可愛いものです。
三男の方が母親へのこだわりは無くてサッパリしてますね。
下ネタは好きみたいですけど(笑)
空気が読め無いので義父と変な関わりをするのは三男だけです。
義父と三男が関わると必ず私が悪口を言われるので関わって欲しく
無いのですが、同じ空間に居ないようにしてます。
5人とも個性がバラバラなので兄弟同士で比べないことだけは
心掛けています。
うちの長男は好きな事だけ頑張る子で高校の部活では
全国大会にも行きました。中身はお子様なジャイアンですが
彼にはそれを上回る良さがあります。
長女はガリ勉で本当に頑張る子です。ただ少し弱虫。
次女はバランスの良い子です。でも他人の評価を気にし過ぎて
生き辛いこともあるようです。
皆、将来を担う大事な子どもたちです。
私の両親は他界していて帰る実家もありません。
だから私の家族は子どもたちです。
子どもの1年の成長を担任の先生、通級の先生、
公文の先生と喜び合いたいと願っています。
辛い時は好きな事をしてください。
私は家事と育児と内職の合間に音楽を聞いたり、読書をしたり、
漫画を読んだりいます。
難しいお子さんの子育てをしているだけでも他のお母さんより
何倍も頑張って居るのですから、ご自分にご褒美をあげたりして
お身体をお大事にしてくださいね。
Aut et vero. Eos ipsum fugiat. Eos sit veritatis. Dolorum incidunt cumque. Repudiandae et et. Voluptas eveniet recusandae. Totam aut est. Cumque dolore iure. Corporis deleniti id. Eius necessitatibus repellat. Nam consequuntur sed. Et officiis natus. Quis id laborum. Atque earum incidunt. Excepturi et molestiae. In sit id. Tempora voluptas deleniti. Magnam omnis sequi. Animi repellendus neque. Qui recusandae voluptatem. Nobis non labore. Aut eveniet et. Perspiciatis delectus voluptatem. Doloribus ut et. Aut non fuga. Quaerat magnam omnis. Eum perspiciatis velit. Saepe qui quia. Eligendi eum id. Minima sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

次男は、小6自閉症・知的レベルは、7歳程度次男は、地域中学の
普通学級に、進学したいと、言っていますが、私は、支援学校が、良いと、長男が、自分と、向き合い、頑張ってる事と、教師との連携がとれ、学校・担任・家族の繋がりが、とても嬉しく、次男には、障害特性を、受け入れ、工夫と、努力・周りの理解と、配慮で、生き抜く力を身につける必要が、あると思ったからです。昨日、長男が、通う支援学校で、運動会の代わりの体育発表会…そこに、学校生活の苦悩・大変さ・現実を見た。そして、来年度・次男が、支援学校で、学校生活するイメージが、出来ませんでした。地域中学に、進学は、支援学級が、条件です。地域中学ならば、学習も、その他も最下位レベル支援学校ならば、1番出来て、生徒会とかの活動が、出来そうな感じ後2年で、地元に、帰る予定…次男は、こちらに来て、長年の希望公園で遊ぶ友達が、出来た。友達と、一緒に、居たいと、交流学級で、二次障害を、疑うぐらいに追い詰められて、苦しんでいるのに、俺が我慢したら、一緒に、居られる。支援学級に、行く時間が、ズルしている。怠けている様に感じている。次男とは、違う進路を、考えている私は、次男の希望や、やりたい気持ちを、摘み取り、諦めの人生を、強いる母親なのでしょうか?
回答
我が子が、二次障害になるまで、頑張れ!
自分が、希望したんだからなんて、私は、言えない。
↑この考え方はちょっと極端で柔軟さが感じられな...



はじめまして
広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。長文となり失礼しました。
回答
あけたろうさん
アドバイスありがとうございます。
確かに、夫と長男では力の差が大きすぎるため、噛みつくような行動にエスカレートしているの...


発達障害の弟と軽度知的障害の弟を、当時の自分自身と比べてしま
いストレスを感じながら生きています。発達障害の知識は学んでいます。知的障害の知識も学んでいます。寄り添おう、理解してあげようという気持ちはあります。けれど、同時に当時の自分自身と比べてしまいます。「私が貴方の年齢だった頃は、こうしていたのに」「私が貴方の年齢だった頃は、親からこう言われていたのに」等といった具合です。私に足りないのは何でしょうか。もっと我慢するべきなのでしょうか。(追記)私は親に精神的にも、身体的にも傷付けられて育てられました。例えば発達障害の弟が盗みをしても、それほど怒られないわけです。定型発達ではありますが、親に散々グレーだグレーだ言われて育てられてきました。
回答
定型発達の自分と比べても仕方ないのではないでしょうか。過去の弟さんと今の弟さんを比べて成長したところを見つけてください。縦の比較です。
...



イライラする・・・
妹が歌ってるのが嫌で泣くってどういうこと?しかもリモート授業始まってるのに中々参加しないとかなんなわけ?ほんとイライラする・・・返事もしないし・・・。寝てるし・・・。妹も自閉だけどなんだかんだ言って教えてくれるのに感謝というものがわからないんだろうな。
回答
ありがとうございます。聴覚過敏は知りませんでした。ですが恐らくそれではないと思います。なんか聞いてると恥ずかしいみたいで…。あと、眠たくて...


愚痴になりますが....
私には長男(小4、ADHD、PDD)、次男(年中4歳、ADHD、PDD、軽度知的)の子どもが2人います。私の姑は思いつくまま言葉に出す人ですが、こういうタイプの人はきっと自分に非はないと思っているのでしょう。(クレーマーっ気がありますし被害妄想っ気もあります)4月に療育手帳を申請した次男ですが、今だに診断書を信用してない姑。療育も必要ないと思っているらしく、療育では勉強してないとわかると長男、次男共に塾の話。しかも、教育相談や担任と話し合いとなると「そんな事で担任の大事な時間潰して」と言われ、先ほど違う方にも書きましたが「あなたは絶対うつ病にならない人」「嫌な事から引く人」と言われました。私は、機械で出来ている人形じゃあない〜しかも、発達障害=馬鹿(失言ですが、姑の考えです)なので「塾や家庭教師などにお金使って成績あげなくて親としてプライドとかないの?恥ずかしくないの?」ですよ。私のプライドなどどうでもいい、社会人として生活出来る様最低限必要な療育や勉強しているのに頑張っても否定されると....。私は、この人には何を言っても無駄なので余計な事は言わないと改めて決意しました。面談が続くのに面談前から疲れちゃいます。読んで頂きありがとうございます。愚痴れないので。
回答
本当にお疲れ様です。
思うことは止められないのだから、せめて口に出さずにいてくれたら…ですよね。
言わずにいられない性分なのでしょうが、何...



こんにちは
皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。教育ツールに線引きは必要ないですし。そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか?この先、必要になってくるでしょうか。今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
そのような居場所を作ろうと考えてくださる方がいるのは、私にとっても励みになります。
私の住む山口県内では小さくても何かしらの子どもの居場...


とある言語聴覚士の発言についてみなさまに質問があります
いま、日本自閉症協会さんの掲示板でとある言語聴覚士のことが話題になっています。詳細はコチラをご覧ください。http://www.autism.or.jp/cgi-bin/wforum/wforum.cgi?mode=allread&no=3039&page=0その言語聴覚士は発達障害の理解を間違えていて、発達障害の障害特性を「内的心理的問題」と捉えていて発達障害の種類の中に上下関係?優劣があると考えているようです。これって差別ですよね?なんで言語聴覚士という発達障害のある子どもと接する場面もあるはずな人がこんな発言をしてしまうのか。悲しいです。みなさんはどう受け止めますか?
回答
雪丸さん、こんにちは。
このST自身が吃音ということで情報を発信されていますが、少なくとも私には差別とは思えませんでした。
資格取得者が...


自閉症スペクトラムの小学生の子供の事で相談です
ほぼ週4日六時間で学校から帰宅するとクタクタです。高学年になり学習も難しくなり、委員会、クラブなどの活動やコミュニケーションが苦手な中での人間関係、色々あると思います。現在、人との関わりを学ぶ為に放課後デイの療育にかよっています。週に2日のペースです。しかし、学校行事の都合で参加できなかったり、体調崩したり(体調崩しやすい子です)、子供が「家に帰ったらもうゴロゴロしてたいんだよ!」と気持ちが向かなかったりです。療育先の先生からは「コミュニケーション重視の療育なのだから、週に2~3日は入ってもらわないと」「お子さんの特性をスタッフが把握する為にも、もっと出席して欲しい」など遠回しに言われます。放課後をのんびり自宅で過ごしたり、学校の友達と好きな遊びをする時間も持ちたい(その友達と遊べるのは六時間ではない日と休日)のですが、どうしたら良いでしょうか?皆様のお知恵を貸してください。
回答
とうふママさん、こんばんは。
高学年、急に忙しくなりますからね。
うちは放課後デイは利用した事がないのですが、今通っているフリースクー...
