2015/09/10 03:26 投稿
回答 4

発達障害ということで 小4の長男を支援学級に入れています。2歳まで歩けなかったり、言葉も遅かったので私は心を砕いて療育やピアノ、くもん、言語聴覚士の先生に来てもらったり、担任の先生に相談したり、できるだけのことをしているつもりです。でも夫はかかわろうとしません。体を使った遊びなどは生後ほとんどしたことがなく、ただ小さい生き物はかわいかった、出来が悪いとわかると こいつはだめだ、みたいに相手にしなくなり、自転車に乗れるようになるまでも夫はこいつはだめだ、と同時期に乗れるようになった次男ばかり評価して、私がかかりっきりでなんとか乗れるようになり、長男も自信になったようです。支援学級の面談なども仕事を理由にほとんど参加しません(同僚だったので時間は作れるのは知ってます)同居している姑も孫の成績ばかりを気にして、長男はいつかできるようになると信じてるわ、●●は私の次男と一緒でおちおぼれだけどなんとかなったし、とか本人もいる前で、自分の子供や孫を目の前におちこぼれっていうって何なの?等妙にプレッシャーになる不確かなことをいう割りに、あの子がドンくさいから運動会は見に行きたくないわ 等ひどくないですかっていう発言をしたり、食事中にだれそれさんは○○大学にいった、等学歴の話か、わりと要領よくこなす次男に、まあこの子はもう時計が読めるの?とか空気呼んでほしいし、自分の愚痴や、子供を国立大学に入れた自慢話ばかりでもううんざりです。夫はとにかく何もしない。今後長男をどうするか、という話になったときは 支援学級を選んだ時点であいつの人生は決まってくるのが当たり前だろう、といわれ、じゃあどうしてその話し合いのときにそれを言わなかったのか、具体的にどうしてあげたらよいか何も調べていない、自分の子供を何だと思ってるんだろうと失望する日々です。現在うつ病を抱えていて、夜は眠れないし、激しい腰痛(精査したけどひどいヘルニアはない旅行にいったりしてリラックスしたら夜も眠れるし、腰痛も改善する)福祉センターや相談所で聞いてもらっても、お母さん大変ですねえ…と一辺倒の回答・正直長男はこだわりが強く何度も何度も同じことを聞いてきたり、性的な興味が出始めたようでお風呂に入ってると扉を開けてきたり、体を触ってきたり気持ち悪くて正直うんざりです。次男は次男で要領よくこなすし、長男を馬鹿にしていてせっかく長男のために用意した療育ゲーム・道具も横取りするし、何もかもがうまくいかずもう逃げ出したいです。アロマでリラックスしましょう、とかヨガをしましょうとかいろいろ書いていますが、家族4人で寝ている部屋でアロマなんか焚けないし、ヨガに行く時間も、姑に子供を見てもらってになるので、仕事の際にちょっと子供をお願いするときでも何で私がこんなこと、とか、外では今孫を見てるかとかいいおばあちゃんだといわんばかりで、実際はほったらかしでお願いするとあからさまに不機嫌になるし と八方塞でもう一歩も動けない気分です。愚痴ばっかりすいません ほんとうにに逃げ出したいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/2139
ikutatsuさん
2015/09/10 08:08

はじめまして。
我が家も、周りにいろんな事を言われ放題です。旦那も他人事です。
小学生半ばくらいまでは、何度もわかりやすく、状態をはなすのですが、ほんと自分の子供とは思えない態度でした。

ママは孤軍奮闘ですよね。
助けて欲しいのもありますが、
せめて、人の気も知らないで発言など、やめてほしいですね。
大変だけど頑張ろうって思えるような状態になれたらどんなによいか。

https://h-navi.jp/qa/questions/2139
やどかりさん
2015/09/10 09:11

悩める母さん

 独りで本当によく頑張っておられますよ、本当に。
姑も夫さんも自分の孫や子供であるということ、お忘れですか?って感じですよね。でも、もうそれもいいんじゃないかな、って私は思っています。理解しあえない人たち、理解しあえない事柄って、あります。私は積極的にあきらめました。わかってもらおうとすることを、やめました。
 まず長男くんの支援はこのままがんばる。でもつぎに次男君のフォローは絶対必要だと思う。うちも定型の次男だから、皆の期待をしょってしまってる。
 私も次男には期待してしまう。普通なんだからもっと頑張れるやろ、と。
いけないんですけどね。(-"-)
 悩める母さん、ここのサイトで愚痴をぶちまけて、一緒にがんばろ。
他の家族さんにはゆっくりゆっくりわかる日もくるかな、ってくらいにして。
でないと、自分が潰れてしまうよ。

Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/2139
ケイコさん
2015/09/10 21:51

悩める母さん

姑は、老いていく人です。
これからいろんなこと、出来なくなっていきます。
あなたに「悪いんだけど・・・」と言って頼まなければ、何も出来なくなります。
それを楽しみに待ちましょう。

そしてお子さんは、これまであなたが手をかけた分だけ、必ず成長してくれます。
悩みが減ることはないかもしれない。
ひとつ減っても新たな悩みが加わるから。
でもそれは、成長した証かもしれません。

私も、2世帯住宅で階下に姑がいて「ケイコさーん」と呼ばれるとココロが暗黒の世界に変わります。
姑が大嫌いです。
でも、オトナだから、なんとかやっています。
早くいなくならないかな、と思います。

悩める母さんも、自分の人生を大事にしましょ。
今出来ることは、充分にやっています。

さあ、愚痴の続きをぜひこちらに!
楽しみに待っています。


Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/2139
5児母さん
2015/10/10 18:35

初めまして。本当に大変ですね。
悩める母さんの御主人様と義母様の言い方が
うちの主人と今は亡き義母とソックリです。

我が家の義母は婿取りだったのですが、不眠で
鬱で異常な寒がりで好き嫌いと失言の多い
偉そうなお嬢様でした。
義父も自分の実家の自慢ばかり、地域の人の
悪口ばかり。年金が少ないので卑屈。
要するに不幸なんですね。子どもたちのことをバカに
しては上から目線で説教します。
子どもの面倒は一切無理だと言われているので
私が責任を持って育てています。
(本当は働きたいんですけどね。)

我が家は転勤族をしてからの途中同居だったので
最初は頑張りました。でも私はある時から義父母と
交流するのを止めました。
成績表も見せません。自分を棚に上げて「ダメだったね。」
としか言われないから。
関わらなければ生活できます。

夫に期待するのも止めました。
夫も支援が必要な人なんです。頼りにしたら裏切られるだけ
なので表面的な会話しかしません。
(それでも返事が返って来ることは無いですが。)
でも、子どもたちとは沢山話します。
私が守るべき家族は子どもたちだけです。

我が家の次男(小5)と三男(小3)は自閉症スペクトラムと
ADHDの診断を受けています。
次男は2歳で発語が無くて療育教室に通いました。
当時は「正常範囲以内の言葉の遅れ」でしたが、入学後も
固まるパニックを頻繁起こし、3年生から2年間通級に通って
卒業しました。
三男は就学判定が支援学級でしたが、夫に却下されました。
それからは公文に行ったり通級に通ったりコンサータを
飲んだりしながら頑張ってきました。
彼らは1年1年確実に成長しています。
義父と夫は子どもたちには無関心ですが、それで良いと
思っています。

うちの次男、小5で身長も高くて150cmありますが
ベタベタですよ。自分で「マザコン」って言ってます。
新奇場面に弱いので明日の予定を何度も聞いて来ます。
それでも可愛いものです。
三男の方が母親へのこだわりは無くてサッパリしてますね。
下ネタは好きみたいですけど(笑)
空気が読め無いので義父と変な関わりをするのは三男だけです。
義父と三男が関わると必ず私が悪口を言われるので関わって欲しく
無いのですが、同じ空間に居ないようにしてます。

5人とも個性がバラバラなので兄弟同士で比べないことだけは
心掛けています。
うちの長男は好きな事だけ頑張る子で高校の部活では
全国大会にも行きました。中身はお子様なジャイアンですが
彼にはそれを上回る良さがあります。
長女はガリ勉で本当に頑張る子です。ただ少し弱虫。
次女はバランスの良い子です。でも他人の評価を気にし過ぎて
生き辛いこともあるようです。

皆、将来を担う大事な子どもたちです。
私の両親は他界していて帰る実家もありません。
だから私の家族は子どもたちです。
子どもの1年の成長を担任の先生、通級の先生、
公文の先生と喜び合いたいと願っています。

辛い時は好きな事をしてください。
私は家事と育児と内職の合間に音楽を聞いたり、読書をしたり、
漫画を読んだりいます。
難しいお子さんの子育てをしているだけでも他のお母さんより
何倍も頑張って居るのですから、ご自分にご褒美をあげたりして
お身体をお大事にしてくださいね。

In numquam et. Sunt autem et. In voluptatem qui. Ratione autem in. Tempora est expedita. Quibusdam non sint. Odio est iure. Molestiae dolore corporis. Autem omnis atque. Impedit explicabo aut. Et nisi sit. Eligendi consequatur sunt. Recusandae provident adipisci. Sunt officiis dolore. Id impedit voluptate. Ab quam voluptatem. Inventore dignissimos sed. Dicta quaerat quod. Rerum impedit et. Sit in culpa. In dolores omnis. Ut dolores tempora. Dolore quia exercitationem. Nulla id itaque. Rerum aut et. Qui et nostrum. Aut voluptatem adipisci. Molestiae nobis voluptatem. Nesciunt et repudiandae. Quisquam laudantium distinctio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫の子供への考え方 中1長男、広汎性発達障害の診断があり、小学校は特別支援学級にいましたが 市の教育委員会の方針に疑問があり、転校し、違う中学校の通常学級に通わせています。  しかし相変わらず忘れ物は多く、勉強も数学・英語はついていけない(社会は一度授業を受けたらすぐに覚える、理科・国語はまずまず)、ほかの生徒への迷惑行動はありません。本人も環境が変わり「みんなと一緒」なことを喜んで通学していましたが、やはり遅れがあることを周囲の子が気づき、ちょっと落ち込んでいる様子です。学校の先生は一緒になって考えてくれて、他にもつまづいている生徒さんもいるので、先生と話し合ったり、親同士で悩みを打ち明けたりもできて、私としてはここに通わせてよかったと思っています。ただ、夫はやっぱりこいつはダメだ、同い年の子より遅れているし、これからもそうやって行くんだから早めに手を打って特別支援学校に移さないと、と言いだしました。  私も本人がこのままどんどんつらくなり、学校を辞めたいなら辞めていいと思っています。ただ、夫にじゃあこの先どこの学校を考えているのか聞いてみると、それは調べてないしわからない、忙しいからそんな暇がない、君が探して来たら、僕なりにアドバイスすると言い出し、それはちょっとちがうんじゃ・・・?と思いました。子供の将来を左右する学校を、自分で調べたり、見学したり、懇談を受けたりすることもなく母親任せにすしようとする気持ちがわかりません。更には、中学校で転校したことに関しても、僕はどうせおんなじことになって、あいつに劣等感を植え付けるだけだと思ってたらやっぱりそうなった。あいつは今後もだめなんだよ、だけど君がそうすると言い張ったから・・・というので泣きそうになりました。子供は前に行っていた学校のことなんて思い出したくもないし、そのまま行くはずだった中学校になんて行きたくもないと言います。だからこそ、今の学校をやめるにせよ辞めないにせよ、この先のことは一緒に考えてほしいんです。  今度、今通っている学校の個人懇談があるのですが、あなたも来てほしいというと、僕は仕事があるから無理だし、夫婦で意見が食い違っているのに言っても仕方がない と全くかかわろうとしません。  私が躍起になっているから止められなかった、のかもしれません。確かにこの先長男がどうやって生きていくのか毎日不安でいっぱいです。それを少しでも受け止めて一緒になって考えてくれたら助かるのですが、長男の障害がわかってからもう10年ほどになりますが、その過程でまったくかかわろうとせず、選んだ選択肢を否定されるのがとても残念です。  腹が立つ、悲しい、ではなく、もともとこの人はこういう人なのだということが最近強く身に染みて、ただ残念です。

回答
7件
2018/06/14 投稿
教育委員会 忘れ物 中学生・高校生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 小学1・2年生 小学校

お久しぶりの投稿になります。 学習障がいについて教えてください。 インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。 小学1年生の7才の二女のことです。 算数が苦手なことが、小学校にあがり、 発覚しました。 わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。 まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。 〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。 学校の授業では、まず、 ①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。 ②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。 こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。 使っても間違えます( ̄▽ ̄;) 10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。 いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。 いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には 〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。 もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。 このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と 担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。 でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。 正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。 学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか?? この違和感、勘違いでしょうか……?

回答
23件
2018/10/09 投稿
計算 図書館 先生

前回の書きこみにコメントいただいた方々へ ありがとうございました。 同じコメントの所に書きこむと、フリーズしてしまうので改めてこちらに書きます。 嘘でした 担任の先生に呼ばれて叩かれる…ずっと言い続けていた事、 酷い青あざも、先生ではありませんでした。 先生を困らせたかった…でした。 一緒にいた子が、先生に呼びだされる前後に子供といて、痛がる様子を見ています…。 その児童も先生から「叩かれる」と言っていたのですが…。 今回の事は、嘘でした。 先生の悪口の手紙、公になって、家にも先生の悪口を殴り書きしていて… スクールカウンセラーの先生に「むしゃくしゃして…」と言ったそう。 スクールカウンセラーの先生は、先生の言葉で嫌な事があると、前に蹴られた事がフラッシュバックするようです。との事でした。 カウンセラーの先生から子供に指導してもらって、もう「叩かれる」という事は言わなくなりました。 担任の先生に「ごめんなさい」って言っても、返事を貰えないと言いますが…もらっているかもしれません…。 「ごめん」「いいよ」で済む事では無いから、謝った後もちょっと頑張ってみようと話しています。 私は、来週専科の授業の時に謝りに行きます。 叩きたくなります…くやしいです。 でも、それは私がどう思われているか…を気にしているからです。 子供は、特性があるから説明しなければならない…、わかるように伝えていきます。

回答
4件
2016/02/20 投稿
小学5・6年生 スクールカウンセラー ASD(自閉スペクトラム症)

初めまして。文字の見え方について質問させて下さい。 小2男子、特に書くことが苦手です。字は解読が大変なときも多々あります。枠内に納めたり漢字のバランスを考えて書くのも苦手です。 カタカナ、カタカナとひらがなの混合文字、小さい、っ、がどこに入るか分からないのでケッチャプやケチャプになったりします。音読も勝って読みなどはよくあります。覚えたことも、定着しません。 今度検査は受けることは決まっていますが、まだもう少し先です。 小1のまだ学習障害を疑う前から、時折字がぼやけると言います。眼科は異常なしでした。視力は良いです。 学習障害の症状で字がぼやけるとありますが、ぼやけたりぼやけなかったりっていうのもある方いますか? ぼやける頻度についてはよく分からなくて…。疲れ目かなとも思うのですが、気になって。 先生に聞くのが一番ですが、まだ先で、しかも担任に「心配しすぎ、頑張れば出来ます、普通です、出来ないのはお母さんが悪い」と言われて、頑張ってるのにこれ以上どうやるのと悩み、やっと理解され始めましたが、些細なことを面と向かって聞くのが少し怖くなってます。それじゃダメなんですけど…。

回答
4件
2016/12/16 投稿
学習 先生 小学1・2年生

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 小学3・4年生

はじめまして。 小学二年の長男の事でとても悩んでいます。 長文になる事をお許し下さい。 息子は3歳児健診の時にはほぼ、単語しか発さず言葉の遅れ、多動の事を相談しました。 そして年少から療育に通い、一年生まで通級に通っていました。 診断名はもらっていません。 二年生から転校し、転校先でも通級を勧められましたが、主人との話合いで、通級へ行く事をやめました。 理由は、転校生で目立つ上に、授業を抜けて、通級へ行くことで白い目で見られ、いじめられる事を心配したからです。 私は4年間の療育で、まだまだ知識不足ではありますが、勉強してきた事が本当に良かったと思っています。 癇癪を起こし、言葉が少ないので伝わらない、動きまわるのを追いかけ、イジワルな行動に悩み、育てずらさから何度も悩みました。 ですが、発達障害の勉強をし、ペアレントトレーニングや、療育の先生に相談にできた事で私は、とても頑張れました。 たくさんの気付き、私の視点とは違う先生の考えや教え方などにたくさん救われました。 主人に、それを話しましたが、偏見の目で見られる、いじめられたらどうすると意見が食い違い、今回の通級をお断りしてしまいました。 義理母や主人は療育に否定的です。 情けないですが、良かったと思っていた療育ですが、身内の否定に、療育する事に私自身不安になってしまい、いじめや偏見に対しての不安を私自身持ってしまいました。 息子の為に一番いい方法をとりたいです。 療育の事、診断を受けるか受けないか、悩んでいます。 息子は根がとても優しく、とても家族想いの性格です。 最近の様子は、勉強もたくさん頑張っていますが、疲れから、心ない事を家でもお友達にも言う事が増えている現状です。 頑張っているのを一番側で分かっていながら、 心ない事を言ってしまう息子に、お友達ができなくなると不安で、つい叱ってしまい、とても焦ってしまっています。 息子への対応にも私は、どうしていくのが良いのでしょうか。 今は私自身に余裕がなく、息子にしんどい思いをさせてしまっていると辛くなります。 長文お読み頂き本当にありがとうございました。

回答
14件
2017/05/01 投稿
診断 いじめ 療育

いつも、私の質問に丁寧に回答して頂けて本当にありがとうございます。周りの人には言えず、ここでしか相談が出来ない状態で、また皆様にお力を借りたいと思い投稿しました! もうすぐ、冬休みが終わりますね。既に登校渋り中の娘は「学校行かない!行かないからね!」を言い始めています。 視覚優位の娘なので、冬休み中は2学期に習った算数を私が、娘に分かりやすくノートに問題、考え方を書き、機嫌を見ながら教え、「これならわかるー!」と言って取り組んでくれた姿が本当に嬉しくて、素直な子なんだよなぁー。とつくづく感じました! 冬休み中に受けたWISCの結果を学校に伝えなければなりません。私が頂いた結果報告の用紙と同じものを学校の校長先生宛にも頂き、まず担任の先生にそれを渡すのですが、私がメモをした細かな部分も3学期の授業に役立てたいと担任の先生がおっしゃって頂き(本当にいい担任の先生です(涙))メモを付けて渡す約束をしました。 その書き方を悩んで悩んでどう書いていいのか分からなくなっている状態です。 例)こうするとこの子には伝わりやすくなります。など箇条書きになってしまっては私からの一方的な意見に取られてしまわないだろうか。先生に特別に見て欲しいといってるだけではないか。など、色々マイナスな考えしか思いつきません。 検査結果の用紙は渡しますが、捕捉として細かい部分を教えて下さい。という感じだと思いますが。先生も人間ですので、書きすぎると嫌気がさしてしまうかなぁ。などもう、マイナスマイナスの心情に押し潰されそうです。娘が少しでも楽になるよう、正直に伝えなければ!という考えもありますが、伝え方により、先生に伝わり方が間違ってしまったら。。。モンスターに思われてしまったら。。。と、悩みすぎたまま冬休みが終わってしまいます。。。どなたかアドバイスお願いいたします。

回答
7件
2017/01/07 投稿
視覚優位 先生 小学3・4年生

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
ママ友 先生 トラブル

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
小学3・4年生 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

今日、保護者が集まる場がありました。 31人中、2人欠席。 29人の中の(私も含め)26人の親が、子供の宿題が悩みだと言っていました。 この話をしている時の場はどんより。 学童を利用している親たちも、学童では宿題がやりきれていなくて、帰ってからも毎日宿題をいい続けている。残りを済ませるのに一時間はかかるのがツライが 全部家でとなるのが怖いから学童はやめれない。 学童を利用していない親たちは、習い事も遊びもあり宿題でかかる二時間はキツイ。 二時間、いい続けなければ、一個終わるごとに休んでしまい、とんでもない時間になる。 どうしても出来ない日には朝早起きし、朝にもさせている。 それでも出来ない時は、連絡帳に「親の都合で」と書く事もある。という人も数人。 自由学習は、自分の名前を大きく書いて埋めさせている!絵を書いて埋めさせてる! 公文でやったプリントを貼り付けさせてる! などなど。 半数以上の人が「宿題を減らしてください」と担任の先生に電話で申し出たという話でした。 「してこなくても結構ですよ。学校でしてもらうので」と言われたそうです。 うちも一時間半はかかるので、平日は外食なんてできる余裕もなく 「頑張ろう!」「もう少し」とずっと声をかけてしている状態です。 しかし、残りの3人は「なんで?字は汚いけど30分から45分くらいで終わるよ。宿題は気にした事がないな。」と驚きの顔でした。 確かに宿題忘れもなく、普段からよくできるお子さん達の親なのですが 一気にシーンと静まりかえった瞬間でした(笑) 字の丁寧さ、自由学習に何をするのかでもかかる時間は変わるとは思うので、一概に言えないのはあります。 実際、宿題は多い方かな?と思うし 書く分量が多い宿題が多いので、よほど早く書けない限り30分はギリギリのタイムだと思います。 私が自分でやってみたのですが、45分かかりました。 「宿題に時間がかかる」とネット検索すると発達障害という文字がでます。 関連した本などにも出ていますよね。 後回しにしてしまうなどの理由もあると思うのですが、 発達障害の影響で時間がかかる のと ただやりたくない、量が多く時間がかかる の線引きはどこにあるのでしょう? 素朴な疑問です。

回答
17件
2019/01/23 投稿
小学3・4年生 遊び 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す