締め切りまで
4日

我が家の子供達、兄(6歳広汎性発達障害、AD...
我が家の子供達、兄(6歳広汎性発達障害、ADHD)と弟(1歳半恐らく定型)の接し方についてです。
初めて質問させてもらいます。お願いします。
弟の成長が目覚ましく、定型の子ってこんな事も出来るんだ!っと親ながら比較してしまいます。
兄は、片付けや気持ちの切り替えなどが難しいですが、積極奇異型の為友達は多く、優しいところもあります。
弟は片付け、気持ちの切り替えができる、少し友達との距離が近いとは言われていますが、園ではみんなのお手本になると言われるくらいの子です。甘えからのぐずりやイヤイヤはあるものの長引かないです。
遊びたくてグズグズする兄とそれを待つ弟で、兄には通らない指示も弟はさらっと通ってしまうので兄に対し黒い気持ちになります。
つい「弟くんはこんなこともできるんよ、すごいね〜」と言ってしまい、フォローとして「でも弟くんはこれができないけど兄くんはできるからすごいね〜」と付け加えました。
この対応って自己肯定感や兄弟に対する気持ち、二次障害に影響ありますか?
この手を使うと少しやる気になってくれることもありますが、親から兄弟比較されて嫌になる部分もあるよなぁと自分が思うところもあります。
ご意見お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

気持ちはとてもわかりますが、この言い方はよくないと思います。
二人ともによくないです。
保育園などでわざとこれをする先生もいますが、確かにそれで自分も!と頑張って成長する子もいますが、最悪な事態になることもあるんですよね。
ボクも私もという気持ちになるかどうか?は才能なんです。しかし、この才能は欠点になることもあります。
発達障害があると、他の子より繊細なのでかすり傷ではすまないといいますか、または認知の歪みがあるのでおかしな捉え方をしていていたりします。
単純に本人が悪いのだから、反省してほしいのに、比較された相手を恨んだり、今はケロッとしていても、この先にちょっと情緒不安定になったときにいきなりフラッシュバックされ恐ろしく面倒になったりします。
あと、弟くんが単純に過剰適応しているケースも考えられますよ。むしろそれが気になりました。
そうなると、更に厄介です。
定型だといいのですけど、定型でもしんどくなりますからあれもこれも出来るのはいいことだけれど、冷静に見てあげてくださいね。
兄弟はたたでさえ影響しあいます。
全く比べてはいけないとは言いませんが、はっぱのかけ方としては不適切だと思います。
兄弟関係なしにその子一人を単純に誉めているだけでも、卑屈になったり
一人を叱ってるだけでも、良くも悪くも影響されるので、気をつけないといけないのでは?
兄と弟のキャラクターが異なるので、それぞれ別の対応でいいと思います。区別しても構わないと思いますが、二人を統治しつつ成長を促すには彼らには比較されることは合わないですよね。
カッコいいー、弟くん助かる。ありがとー。とか
やっぱりお兄ちゃんだねー!と個人を誉めて相手を引き合いに出さないことかと。
あと、発達障害だから出来ない、定型だからできるということもありますが、それだけでないこともありますから、そこは少し見方を変えてもいいのかなと。
主さんも二人と向き合うのに大変だろうと思いますが、色々な人に手伝ってもらったり、手抜きしたりして、ガス抜きしてくださいね。
黒い気持ちになってしまうのは、わかります。
はい。
二人ともによくないです。
保育園などでわざとこれをする先生もいますが、確かにそれで自分も!と頑張って成長する子もいますが、最悪な事態になることもあるんですよね。
ボクも私もという気持ちになるかどうか?は才能なんです。しかし、この才能は欠点になることもあります。
発達障害があると、他の子より繊細なのでかすり傷ではすまないといいますか、または認知の歪みがあるのでおかしな捉え方をしていていたりします。
単純に本人が悪いのだから、反省してほしいのに、比較された相手を恨んだり、今はケロッとしていても、この先にちょっと情緒不安定になったときにいきなりフラッシュバックされ恐ろしく面倒になったりします。
あと、弟くんが単純に過剰適応しているケースも考えられますよ。むしろそれが気になりました。
そうなると、更に厄介です。
定型だといいのですけど、定型でもしんどくなりますからあれもこれも出来るのはいいことだけれど、冷静に見てあげてくださいね。
兄弟はたたでさえ影響しあいます。
全く比べてはいけないとは言いませんが、はっぱのかけ方としては不適切だと思います。
兄弟関係なしにその子一人を単純に誉めているだけでも、卑屈になったり
一人を叱ってるだけでも、良くも悪くも影響されるので、気をつけないといけないのでは?
兄と弟のキャラクターが異なるので、それぞれ別の対応でいいと思います。区別しても構わないと思いますが、二人を統治しつつ成長を促すには彼らには比較されることは合わないですよね。
カッコいいー、弟くん助かる。ありがとー。とか
やっぱりお兄ちゃんだねー!と個人を誉めて相手を引き合いに出さないことかと。
あと、発達障害だから出来ない、定型だからできるということもありますが、それだけでないこともありますから、そこは少し見方を変えてもいいのかなと。
主さんも二人と向き合うのに大変だろうと思いますが、色々な人に手伝ってもらったり、手抜きしたりして、ガス抜きしてくださいね。
黒い気持ちになってしまうのは、わかります。
はい。
親が兄弟を比較するのは良い事と思えません。
私は決してしないでしょうね。
私も弟と妹が居ますが発達障害は私だけです。
母親がいつも可愛くて素直な弟と妹を褒めていて私は違うことに傷ついてました。そして二次障害で様々な症状に悩まされて育ちました。
障害があってもなくても、それぞれの個性を大切にして育ててあげて欲しいですね?
このままでは先が心配です。捻くれて育たない事を祈りたい気持ちです。
In necessitatibus ut. Sint minus velit. Dolorum veniam enim. Officia expedita et. Et earum ut. Est et soluta. Provident sapiente cumque. Velit ut voluptas. Animi officia sequi. Est quisquam ad. Id blanditiis explicabo. Hic quis nemo. Rerum est doloribus. Eos exercitationem velit. Dolorum sed nisi. Enim non harum. Perspiciatis et eius. Laudantium rerum delectus. Impedit dolorem harum. Vero porro aut. Dolor incidunt aut. Corporis quo eaque. Qui maxime ut. Ea eum quod. Officia itaque vitae. Pariatur quia totam. Quis excepturi id. Quia aut perspiciatis. Porro et laborum. Qui et perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は小5定型のお姉ちゃん、小1特性ありの弟です。
ま〜びっくりするくらい性格も違うし、得意不得意が違います。
子ども達は私の言う事やる事を良く見ているし、真似もします。比較して褒めた口調が、子ども達の普通になってしまいそうな時期があったので、今は意識して単独で褒めるようになりました。
お姉ちゃんは思春期で扱いづらく、自我に目覚めつつあるし、弟は自己肯定感が下がりやすいので、日頃から、自分は自分、人は人。自分が出来なくて出来る人がいたらそれはその人が素晴らしい!貴方は貴方で素晴らしい!と話しています。
ひがまず、俺だってやってやる!と言う意識になるには、息子はまだ難しい時期な気がしています。また、まずは自分をきちんと意識してほしいとの思いがあります。
とは言え、男女問わず、兄弟姉妹は1番身近なライバルでもあります。自然と競争意識も出てきますし、2人だけで「俺こんなに出来た〜」と言っているのは放っておきます(笑)
Earum labore ex. Sint quis vel. Vel natus rerum. Deleniti ab quo. Corporis aut enim. Quam hic aliquam. Magnam et vitae. Eveniet reiciendis atque. Eum voluptatem necessitatibus. Enim qui et. Rerum saepe possimus. Voluptatem voluptatem quia. Et non consequatur. Consectetur beatae et. Sunt et quisquam. Eveniet ut incidunt. Vel perspiciatis eius. Quia rerum et. Omnis et possimus. Optio impedit in. Est modi id. Est qui ut. Expedita excepturi rerum. Perferendis tempora voluptatibus. Animi alias sunt. Saepe aperiam quos. Omnis ex explicabo. Labore rerum rerum. Explicabo dicta sit. Recusandae ipsam tempore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも定型の長男がいます。
上二人は大学生です。
確かに下二人と比べると、長男は楽でした。
学校で先生に注意されることもなく、友達とのトラブルも少なく、ほっといても宿題や提出物が出せる。
高校も大学も先生から推薦され、高校では生徒会長もやっていました。
しかし、弟たちが高校や大学に通うようになり、家で会話をしていると、俄然、弟たちの方が先を読み、深い考えをしていることがわかります。
己の弱さを知っていて、闘ってきた子は強いなーと感じますね。頼もしいです。
逆に長男は、え?って思うようなことが抜けていたりして、驚くことがあります。
どんな子も弱さを持っていますね。
うちは夫自身が義兄と比べられて育ち、それだけはしないようにと言っていましたので、その子その子で比べることなく育てました。
それだけ気を付けていても三男は、お兄ちゃんのときは、、、とか、言ってきたりするので、子どもって親にとって自分が一番でいたいのだなと思います。
特性のある子は、ただでさえ周りとの違いに悩むことが多くなりがちですよね。
なので、あなたはあなたでいいよ、って安心させてあげるといいかなーと思います。
Earum labore ex. Sint quis vel. Vel natus rerum. Deleniti ab quo. Corporis aut enim. Quam hic aliquam. Magnam et vitae. Eveniet reiciendis atque. Eum voluptatem necessitatibus. Enim qui et. Rerum saepe possimus. Voluptatem voluptatem quia. Et non consequatur. Consectetur beatae et. Sunt et quisquam. Eveniet ut incidunt. Vel perspiciatis eius. Quia rerum et. Omnis et possimus. Optio impedit in. Est modi id. Est qui ut. Expedita excepturi rerum. Perferendis tempora voluptatibus. Animi alias sunt. Saepe aperiam quos. Omnis ex explicabo. Labore rerum rerum. Explicabo dicta sit. Recusandae ipsam tempore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

兄弟、友達と比べすぎるのはよくないとは思います。
私がいいときいたのはお母さんを主語にして例えば『お母さんは○○がすごいと思った』『お母さんは○○してほしくない』とか『お母さんが』という言い方をするのがいいみたいです。
Eos commodi cupiditate. Atque quidem tempora. Ut voluptatem tenetur. Natus veritatis error. Sit nobis et. Ut debitis temporibus. Quam tempore placeat. Possimus dolorum distinctio. Inventore itaque consequatur. Iusto assumenda rerum. Aliquid harum repellendus. Nesciunt sunt nihil. Nostrum sed molestias. Ut modi ut. Eos in et. In enim ducimus. Corporis neque minus. Ipsam eos perferendis. Et non sunt. Non ut dignissimos. Cumque ut reprehenderit. Debitis dolorum repellendus. Voluptates aut et. Voluptatum quisquam molestiae. Facere quisquam quis. Consequatur est nisi. Soluta quo et. Voluptatem vitae ratione. Maiores iure asperiores. Asperiores possimus illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
うちは自閉症スペクトラム姉妹(年子)です。
姉妹でタイプは全然違うし、年子でライバル意識もあるのか、対応に悩みます。
こちらをたてれば、あちらがたたず…
できるかぎり比較しないように気をつけてますが、ふと出てしまうことも。
それで、
子どもがそれぞれ一人の時に、ママはあなたが大切だというメッセージを言葉にして伝えるようにしてみました。
特に下の子は、ほめても「お姉ちゃんの方ができるから」と言いがちです。実際お姉ちゃんの方が成績よく器用なんで、あんまり大げさにほめてもウソっぽく感じるみたいで…
その分、あなたがいてくれて本当にうれしい、と伝えることで、自己肯定感が上がればと思います。
できる自分もできない自分も、ママは大好きで、自分は大丈夫!と思ってもらえるように…と試行錯誤してます。
Sed voluptatem est. Et nam quaerat. Esse modi molestias. Consequatur praesentium qui. Sunt saepe minus. Ipsam aut ut. Rerum reiciendis odio. Voluptate enim veniam. Deleniti ea animi. Perspiciatis culpa earum. Velit ea voluptatibus. Quisquam natus exercitationem. Iure itaque excepturi. Ut voluptatem distinctio. Tempore provident enim. Voluptates odit debitis. Omnis magni qui. Ea officia qui. Ea rem atque. Laborum ut suscipit. Et corporis doloremque. Laborum qui corporis. Est voluptatum ut. Quisquam quam quis. At magnam et. Ea ducimus qui. Corrupti excepturi aspernatur. Consequatur nobis rerum. Sunt quo iusto. Id ut dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学五年生の長男と小学二年生の二男は仲があまりよくないです
長男が発達障害で二男も分かっています。長男はすぐに二男がずるいと言っては意地悪をします。相談員からのアドバイスは長男を一番に考えてと言うものでした。ですが一向によくなりません。二男は意地悪されるし、我慢を強いられるので嫌になっています。夏休み中ケンカが絶えません。どうしたらいいでしょうか?長男ばかり怒る日々に自己嫌悪になります。
回答
悩ましいですよね。
我が家の場合は全員発達障害なのですが、一番上が下の子たちばかりズルいとか、下の子ばかり優遇されているとよく言います。...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...


今月で1歳半になる次男についてです
長男は3歳でASDの診断がおりました。一歳半頃から特性に当てはまる点があり、でもこれは出来るけど…とチェックリストの出来る出来ないでモヤモヤしていました。こだわり派、見通しがもてないと不安、変更が苦手、などの特性で今は5歳で療育に通っています。一方次男です。一歳半になる現在、長男が出来ていたことも何一つ出来ず、グレーどころか真っ黒でもっと重度で知的障害も伴うのかなど心配しています。例えば…・指さししない・発語まったくなし、奇声がものすごい・パチパチバイバイなど模倣もなし・終始部屋中を徘徊して興味が次々とうつる・いまだに何でも口に入れ、オモチャも日用品も口に入れて噛む以外の遊び方使い方をしない・コミュニケーション取れている感じがしない・長男の時に感じたこれは出来るしむしろ得意だけどこれはまったくできない、のような発達の凸凹ではなく、全体的に発達遅延を感じる兄弟児でもタイプが違うように感じますが、何かしら発達障害はあるのだろう、とは推察してます。遺伝的に兄弟揃って発達障害はよくあるのでしょうか。親の心構えはどうしたものでしょうか。解決したいというよりは、悩みを聞いてほしい気持ちが今は強いのかもしれません。不安で夜もなかなか寝られず、ここに書き込ませていただきました。
回答
皆さま、ありがとうございます。
一つ一つ、しっかり噛みしめながら拝読しました。
私がフルタイム正社員のため、
今年春から今問題視してる次...


中学3年生の自閉症スペクトラム、ADHDの息子と下に小学生2
人の三兄弟がいます。長男は中学1年生から、学校には行きますが、寝てばかり、何もしない生活を続け、今は通信制高校など見学しながら、進学できるよう模索しています。私も2年間かけて、いろいろ勉強し、メンタルクリニックにも通いながら、なんとか障害を受けとめられるようになってきました。ところが、長男も6年生くらいまでは、なんとか普通に生活できていたのですが、同じ時期になって、次男、まだ低学年ですが三男も最近、発達障害ではないかと感じることが増えており、また気持ち的に落ち着かなくなってしまいました。兄弟で発達障害という場合も多いかと思いますが、どのように気持ちを持って行ったらよいのでしょうか。
回答
こんにちは
母の勘は当たる・・かもしれません。
うちも上と下がタイプが違い、下のことを「定型は楽だな~」みたいに油断してたんです。
...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
はじめまして。
泣くことかな。
しっかり哀しみに浸り、自分の気持ちを否定せず、吐き出します。妬み、怒り、悲しみ、その想いを否定せず寄り添...



小2のお兄ちゃんはADHD(不注意優勢)と自閉スペクトラムで
す。今回は、年長の弟のことで相談です。お兄ちゃんを見ているので、弟は定型発達であろうと、ずっと思っていました。今でも思ってます。ただ…時々、なんか違うと思う時があります。特徴は、喋りすぎる。動きすぎる。話は聞ける。理解もできる。食事にこだわりが強く、好きなものでないと大体暴れる。給食は食べる。友達は多い。大人にちょっかいだすのが大好き。テレビ、お菓子食べたいのを我慢出来ず暴れる時がある。以上です。多動かも、と思ったり、きょうだい児だからかな。長男が発達障害でてんかん持ちなので、弟なりの甘えなんでしょうか?
回答
年長の頃のうちの子に似ているなぁ…と感じました。
まあ、うちのは言葉の遅れがあり、文で喋るようになったのは年長になる頃からで、同時に喋りま...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
こんにちは(^-^)
娘の主治医は、この子は成長するにつれ診断名が取れて個性の範囲に収まるって言っていましたがどうなんでしょう。主治医の...
