受付終了
発達障害の子と、健常(という言い方は好きではないのですが、ここではわかりやすくするためにあえて使います)の子、どちらもいらっしゃる方は、健常の子ばかりがかわいく思えたりしませんか。
一人目の子が発達障害、軽いアスペルガー(病院で言われました)です。小学校中学年ですが、特別な支援などは受けていないグレーな子です。もっと小さい頃は療育、低学年の時は個別の支援目標などを立ててもらったりしましたが、あまり必要なさそうとのことで打ち切られています。個性で済む範疇の発達障害だと思います。周囲の人はよっぽど詳しい方以外は気づいていないと思います。
ですが。
やはりグレーな子、発達障害なので、健常の子が普通にできることが出来ないです。運動、身辺自立、空気を読む、周りを見て行動する、適切な大きさの声、他人との適切な距離感…など、挙げればキリがありません。
二人目の子は、今のところ健常と思われます。小学校低学年です。私が一人目ばかりに掛かりきりになってしまい、大して何も教えてあげたりできていません。それなのに、勝手に色々出来るようになっています。折り紙、自転車、ひらがな、逆上がり、身辺自立、空気を読むのも上手です。絶妙に一人目の子のサポートも出来ます。三人目もいるのですが、私が家事や一人目の子と色々している時には頼まなくても三人目の子にご飯を食べさせてくれたり、挙げればキリがありません。
自分からこんなに手が掛からない子が生まれるなんて!と日々感激してしまいます。ずっとそうではないとは思いますが、今までは本当に、特別出来ないことがない子です。ありがたいです。
たまに反抗的な態度をとったりだらしなくなったりしますが、それすらもかわいく思えます。
どうしても二人目の子ばかりがかわいく思えてしまい、一人目の子が全くかわいいと思えません。
発達障害の子と健常の子が両方いる方、このような気持ちになりませんか。
一人目の子に対して申し訳ない気持ちもあり悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
とりあえず健常の娘と知的重度判定の息子がいます。
どちらも可愛いです。娘も可愛いし、息子も可愛い。
娘は弟ラブ!モード全開で、トラブル、まではいきませんが、
息子に何かあっても「うちの弟は悪くない」とキッパリ言い切って
くれるので、親としてはホントありがたいです。この先、親が
亡くなった後、弟の財産や年金を横取りしたとしても、私は
ひどいわ!とは思えません。私が生きているうちは仲良かった
なら、それでよし、としています。
障碍のある子に「普通の子と同じようにしなさい」は酷です。
気持ちはわかりますよ。でも、そういう態度や言動をきょうだいは
見ています。子どもは成長し、親は衰える。そして健常だからと
いって、スムースに社会に出て働けるとは限らない。
うちの子たちはもうアラサーです。娘は大学を出て、社会人として
がんばってます。中学までは成績は下から数えたほうが早かった
ですが、本人が行きたいと思える高校に出会い(偏差値は
それほどではないです)なんとか合格をもらい、そこからちょっと
ずつ良い方向へ行き始めました。大学も高校も無事卒業でき
ました。本人のがんばりと努力だと思ってます。中学で成績が
良く、偏差値高い高校へ行き、大学も同様、無事卒業して
社会人になった、というのは多数派ではないです。
息子は支援学校を卒業し、二十歳を過ぎてからはグループホームに
入りました。障碍者としての自立ができた、と親ばかですが思ってます。
オットや私が何かあって迎えに行けない時も安心してお願いできます。
ホームに入った後、オットと二人で旅行をしてきました。新婚旅行以来
です。例え障碍があっても、子どもには子どもの、親には親の人生がある、
先輩ハハさんたちから言われました。そして夫婦二人の時間を持つことの
大切さを今さらながら感じました。
長々まとまりのない話しでごめんなさい。ところで、お子さんたちにどんな
大人になってほしいですか?
とまたろうさん、こんにちは。
長男が自閉症スペクトラム+知的障害、次男は定型発達です。
単純に下の子の方が可愛いというのは自然なことだと思います。我が家は年が離れているせいか、次男は小3ですがまだまだ小さくて可愛いなと思います。
小さいから可愛いのか、定型発達だから可愛いのか…。
正直なところ、どっちにしても下の子が可愛いことに変わりはないので、どっちでもいいのではないかな?と思います。
ここでお悩みを相談されているということは、可愛く思えなくても、とまたろうさんは上のお子さんのことを大事に思っておられるのだな…と私は感じました。それでいいのでは?
Illum reprehenderit veritatis. Aspernatur cum ea. Illo voluptatum nisi. Dicta non molestiae. Quisquam ut fuga. Provident officiis impedit. Suscipit et quia. Voluptas cumque quae. Sint at culpa. Quisquam et quis. Dolores soluta blanditiis. Qui deleniti velit. Consectetur ad rerum. Non aut libero. Dicta nam est. Repellendus illo et. Culpa porro nisi. Dolorum ex commodi. Itaque doloremque qui. Nulla aliquam voluptatem. Necessitatibus sint ut. Rerum occaecati doloremque. Debitis vero consectetur. Sapiente laudantium et. Veniam ipsa consequatur. Voluptas sint saepe. Non laudantium illum. Ex sunt et. Tenetur fuga eum. Vel dolorem quaerat.
我が家三人は、何かしらもっているので、とまたろうさんへの答えには、ならないかもしれません。
ただ、長男とは合いません。ちょっとしたことでよくもめます。二人で言い合いをしていると主人がすぐに「そんなに責めたらだめだ。言い方が悪いよ」とよく言われます。責めている気持ちは全くないのですが、長男は、そう感じてしまうようです。しばらく口を利かなくなることもあります。次男とは、同じように言っても言い合いになってもそのあと落ち着くとお互い「ごめんね」を言って仲直りできます。
この差は、なんだろうかと思います。次男の方が素直だし、長男に比べると好きだと思います。次男は、一才前からおかしいと感じ早期療育を始めました。長男は、グレーで診断がおりたのは高校生になってからです。兄弟でも反応が違うと対応も違います。同じように接しているつもりで、多分言い方とか少し違うのかなと思います。自分の子だしそれって「もう、やめた‼️」と思ってもずっとやめられることではないです。でも、感情として申し訳ないけどあるものなのかなと思っています。ごめんね長男、落ち込んだとき今度は優しい言葉をかけるわと今は思うけれど…?です。
Minima ipsam ipsa. Saepe ut magnam. Veritatis consequatur velit. Ipsum a non. Perspiciatis est repudiandae. Omnis laboriosam voluptatibus. Neque quia consequatur. Sapiente eius quam. Suscipit quidem sapiente. Quos et quis. Maxime qui aperiam. Odio enim alias. Iure et enim. Quam eius earum. Tempore labore quaerat. Ab sit velit. Tempora molestiae praesentium. Quae nam qui. Nisi nihil et. Dolor sed fugiat. Ratione quidem nisi. Quasi nesciunt in. Eos tempore beatae. Libero dolor rerum. Aliquid neque at. Minus quo voluptas. Recusandae reprehenderit quod. Nesciunt nisi sunt. Eveniet et veniam. Cum neque tempore.
我が家も第一子がASDです。第二子はおそらく定型で、いたずら好きでやんちゃだけれど精神的にとても穏やかな人です。
第一子は、乳児の頃から癇癪がひどく大変でした。年長になり癇癪は減りましたが、かわりに第二子に対する嫌がらせが増え可哀想になることがあります。
感覚過敏、聴覚過敏もあり子供の声や視線が苦手らしく、弟が普通に話しているだけなのに、特に食事中のように、苦手な姿勢保持して離席もできない逃げられない状況の時には、わざと自分の顔の前にノートや自分の手を掲げて弟の視線を遮ったり、耳を塞いだりして金切り声で怒鳴り散らします。暇な時も、よく突然嫌がらせモードに突入するので、弟に、過酷な家庭環境で過ごさせてしまっていることを、申し訳なく思う時も多々あります。
なので、せめて園生活だけでも穏やかに過ごせたら良いなと思っていたら、今年年少に入り、弟と同じくいたずら好きでやんちゃな、だけれど穏やかな友達2人(全員第二子なので、世渡り上手)と仲良くなり、3人でとても平和な日々を送っています。親としては家庭以外で、弟の平穏が確保できて、ホッとしました。なので、ようやく弟に対して、申し訳なく思う気持ちも和らぎました。
他の方も言われているように、悩まれているということは、とまたろうさんは充分愛情を持って接しておられるのではと、私も思います。親も感情を持つ人間なので、対大人と同じく、それぞれの子供との相性はあって当然です。大事なのは、自分の心の中では好き嫌いはあってよしと自分で認めてあげて、でも彼等が悪いことした時は両方に同じレベルの感情で叱り、良いことも同じレベルの感情で褒めて喜ぶ等、外に出す態度を同じにする努力は怠らないことかなと、私は思っています。
上の子は、ぶれない態度で接してくる大人のほうが安心するらしく、ぶれぶれで振り回されっぱなしの旦那には、大事なことはまず言いません。すごく人を見ています。
あと、成長すると、○○の場面では、逆に上のお子さんの方が頼りになるとか、特性を生かせる面が必ず出てくると思います。我が家の上の子も、私が本当に本当に困っている時には、とても優しく接してくれ、献身的に動いてくれます。
私の心の内を読まれたのかと思うほど状況が似ていて、思わずコメントしてしまいました。何か参考になることがあれば嬉しいです。
Id saepe architecto. Voluptatum aut totam. Porro molestiae eaque. Dolores sed praesentium. Optio praesentium corporis. Beatae temporibus quia. Necessitatibus et ipsa. Fuga eum velit. Dolor et nam. Eos et molestiae. Sit ea autem. Quis soluta repellat. Omnis et saepe. Voluptatem aspernatur sunt. Cumque excepturi possimus. Hic sunt laboriosam. Commodi hic qui. Et ipsam est. Magnam et quo. Possimus dolorem aut. Molestiae dolorem voluptatem. Qui dolore est. Aut nam itaque. Natus magnam fuga. Pariatur fuga voluptate. Qui est id. Dolor accusantium amet. Nihil quas laboriosam. Voluptate nisi quasi. Dolor esse voluptas.
はじめまして
私は 四人兄妹 の 母親です 私と長男がADHD です
下の子供達は 診断は受けて いません とくに困ったら事もなかったし もう 大きくなりました
やはりみんな かわいのです
とまたろうさんも 私とおなじ 考えだと おもいます
そうでなければ 発達障害 の 子供達は かわいくない母親はいませんか なんて
恐くて 質問できないですよ
世話好きな 性格の子供も いるし手のかからない子供もいるし 母親との 相性はありますよ
Sed voluptatum assumenda. Natus omnis non. Aut libero rerum. Repellat quod minima. Dolorem qui maiores. Mollitia iste voluptate. Et aut est. Sunt aspernatur ut. Rerum omnis nesciunt. Occaecati deserunt ut. Recusandae voluptas ut. Soluta assumenda dignissimos. Modi tempore rerum. Error ea eos. Aliquam perferendis nihil. Sed laboriosam vel. Ut voluptas commodi. Et vero autem. Aspernatur ex itaque. Ut molestiae aut. Voluptatem doloremque voluptatum. Alias nam reiciendis. Debitis ut quisquam. Est dolorem atque. Illum omnis sunt. Sunt repellendus animi. Incidunt ut dolores. Aut voluptatum sint. Quasi porro earum. Voluptatem voluptate illo.

退会済みさん
2018/10/07 00:19
私は思います。
障害あってもなくても、親はある程度、気持ちに差があります。
それをあからさまにするか、しないか。あるいは、気づいてるか気づいてないかだと思う。
愛情を感じなくても、同じように接し、同じように与えてあげてほしい。
それがなかなか、気持ちを寄せる子とができない子への愛だと思う。
できないことをくらべないで。
Iusto et dolor. Expedita voluptas ad. Doloribus autem officiis. Et et officia. Rerum dolorum aliquid. Qui aut iste. Eum harum perferendis. Eum voluptatem et. In quidem aut. Rerum sed odio. Omnis neque tempora. Placeat in temporibus. Ratione error debitis. Aut reiciendis eum. Nam quam quibusdam. Est nulla neque. Debitis aspernatur labore. Ea suscipit qui. Blanditiis corporis qui. Suscipit laudantium ipsam. Adipisci facere nihil. Est et ea. Consequatur est explicabo. Vel odio perspiciatis. Rerum sapiente magnam. Est similique quam. Vitae est provident. Quia neque qui. Qui sed voluptas. Adipisci repudiandae qui.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。