締め切りまで
8日

発達障害の子と、健常(という言い方は好きでは...
発達障害の子と、健常(という言い方は好きではないのですが、ここではわかりやすくするためにあえて使います)の子、どちらもいらっしゃる方は、健常の子ばかりがかわいく思えたりしませんか。
一人目の子が発達障害、軽いアスペルガー(病院で言われました)です。小学校中学年ですが、特別な支援などは受けていないグレーな子です。もっと小さい頃は療育、低学年の時は個別の支援目標などを立ててもらったりしましたが、あまり必要なさそうとのことで打ち切られています。個性で済む範疇の発達障害だと思います。周囲の人はよっぽど詳しい方以外は気づいていないと思います。
ですが。
やはりグレーな子、発達障害なので、健常の子が普通にできることが出来ないです。運動、身辺自立、空気を読む、周りを見て行動する、適切な大きさの声、他人との適切な距離感…など、挙げればキリがありません。
二人目の子は、今のところ健常と思われます。小学校低学年です。私が一人目ばかりに掛かりきりになってしまい、大して何も教えてあげたりできていません。それなのに、勝手に色々出来るようになっています。折り紙、自転車、ひらがな、逆上がり、身辺自立、空気を読むのも上手です。絶妙に一人目の子のサポートも出来ます。三人目もいるのですが、私が家事や一人目の子と色々している時には頼まなくても三人目の子にご飯を食べさせてくれたり、挙げればキリがありません。
自分からこんなに手が掛からない子が生まれるなんて!と日々感激してしまいます。ずっとそうではないとは思いますが、今までは本当に、特別出来ないことがない子です。ありがたいです。
たまに反抗的な態度をとったりだらしなくなったりしますが、それすらもかわいく思えます。
どうしても二人目の子ばかりがかわいく思えてしまい、一人目の子が全くかわいいと思えません。
発達障害の子と健常の子が両方いる方、このような気持ちになりませんか。
一人目の子に対して申し訳ない気持ちもあり悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
とまたろうさん、こんにちは。
長男が自閉症スペクトラム+知的障害、次男は定型発達です。
単純に下の子の方が可愛いというのは自然なことだと思います。我が家は年が離れているせいか、次男は小3ですがまだまだ小さくて可愛いなと思います。
小さいから可愛いのか、定型発達だから可愛いのか…。
正直なところ、どっちにしても下の子が可愛いことに変わりはないので、どっちでもいいのではないかな?と思います。
ここでお悩みを相談されているということは、可愛く思えなくても、とまたろうさんは上のお子さんのことを大事に思っておられるのだな…と私は感じました。それでいいのでは?
長男が自閉症スペクトラム+知的障害、次男は定型発達です。
単純に下の子の方が可愛いというのは自然なことだと思います。我が家は年が離れているせいか、次男は小3ですがまだまだ小さくて可愛いなと思います。
小さいから可愛いのか、定型発達だから可愛いのか…。
正直なところ、どっちにしても下の子が可愛いことに変わりはないので、どっちでもいいのではないかな?と思います。
ここでお悩みを相談されているということは、可愛く思えなくても、とまたろうさんは上のお子さんのことを大事に思っておられるのだな…と私は感じました。それでいいのでは?
はじめまして
私は 四人兄妹 の 母親です 私と長男がADHD です
下の子供達は 診断は受けて いません とくに困ったら事もなかったし もう 大きくなりました
やはりみんな かわいのです
とまたろうさんも 私とおなじ 考えだと おもいます
そうでなければ 発達障害 の 子供達は かわいくない母親はいませんか なんて
恐くて 質問できないですよ
世話好きな 性格の子供も いるし手のかからない子供もいるし 母親との 相性はありますよ
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず健常の娘と知的重度判定の息子がいます。
どちらも可愛いです。娘も可愛いし、息子も可愛い。
娘は弟ラブ!モード全開で、トラブル、まではいきませんが、
息子に何かあっても「うちの弟は悪くない」とキッパリ言い切って
くれるので、親としてはホントありがたいです。この先、親が
亡くなった後、弟の財産や年金を横取りしたとしても、私は
ひどいわ!とは思えません。私が生きているうちは仲良かった
なら、それでよし、としています。
障碍のある子に「普通の子と同じようにしなさい」は酷です。
気持ちはわかりますよ。でも、そういう態度や言動をきょうだいは
見ています。子どもは成長し、親は衰える。そして健常だからと
いって、スムースに社会に出て働けるとは限らない。
うちの子たちはもうアラサーです。娘は大学を出て、社会人として
がんばってます。中学までは成績は下から数えたほうが早かった
ですが、本人が行きたいと思える高校に出会い(偏差値は
それほどではないです)なんとか合格をもらい、そこからちょっと
ずつ良い方向へ行き始めました。大学も高校も無事卒業でき
ました。本人のがんばりと努力だと思ってます。中学で成績が
良く、偏差値高い高校へ行き、大学も同様、無事卒業して
社会人になった、というのは多数派ではないです。
息子は支援学校を卒業し、二十歳を過ぎてからはグループホームに
入りました。障碍者としての自立ができた、と親ばかですが思ってます。
オットや私が何かあって迎えに行けない時も安心してお願いできます。
ホームに入った後、オットと二人で旅行をしてきました。新婚旅行以来
です。例え障碍があっても、子どもには子どもの、親には親の人生がある、
先輩ハハさんたちから言われました。そして夫婦二人の時間を持つことの
大切さを今さらながら感じました。
長々まとまりのない話しでごめんなさい。ところで、お子さんたちにどんな
大人になってほしいですか?
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は思います。
障害あってもなくても、親はある程度、気持ちに差があります。
それをあからさまにするか、しないか。あるいは、気づいてるか気づいてないかだと思う。
愛情を感じなくても、同じように接し、同じように与えてあげてほしい。
それがなかなか、気持ちを寄せる子とができない子への愛だと思う。
できないことをくらべないで。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家三人は、何かしらもっているので、とまたろうさんへの答えには、ならないかもしれません。
ただ、長男とは合いません。ちょっとしたことでよくもめます。二人で言い合いをしていると主人がすぐに「そんなに責めたらだめだ。言い方が悪いよ」とよく言われます。責めている気持ちは全くないのですが、長男は、そう感じてしまうようです。しばらく口を利かなくなることもあります。次男とは、同じように言っても言い合いになってもそのあと落ち着くとお互い「ごめんね」を言って仲直りできます。
この差は、なんだろうかと思います。次男の方が素直だし、長男に比べると好きだと思います。次男は、一才前からおかしいと感じ早期療育を始めました。長男は、グレーで診断がおりたのは高校生になってからです。兄弟でも反応が違うと対応も違います。同じように接しているつもりで、多分言い方とか少し違うのかなと思います。自分の子だしそれって「もう、やめた‼️」と思ってもずっとやめられることではないです。でも、感情として申し訳ないけどあるものなのかなと思っています。ごめんね長男、落ち込んだとき今度は優しい言葉をかけるわと今は思うけれど…?です。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家も第一子がASDです。第二子はおそらく定型で、いたずら好きでやんちゃだけれど精神的にとても穏やかな人です。
第一子は、乳児の頃から癇癪がひどく大変でした。年長になり癇癪は減りましたが、かわりに第二子に対する嫌がらせが増え可哀想になることがあります。
感覚過敏、聴覚過敏もあり子供の声や視線が苦手らしく、弟が普通に話しているだけなのに、特に食事中のように、苦手な姿勢保持して離席もできない逃げられない状況の時には、わざと自分の顔の前にノートや自分の手を掲げて弟の視線を遮ったり、耳を塞いだりして金切り声で怒鳴り散らします。暇な時も、よく突然嫌がらせモードに突入するので、弟に、過酷な家庭環境で過ごさせてしまっていることを、申し訳なく思う時も多々あります。
なので、せめて園生活だけでも穏やかに過ごせたら良いなと思っていたら、今年年少に入り、弟と同じくいたずら好きでやんちゃな、だけれど穏やかな友達2人(全員第二子なので、世渡り上手)と仲良くなり、3人でとても平和な日々を送っています。親としては家庭以外で、弟の平穏が確保できて、ホッとしました。なので、ようやく弟に対して、申し訳なく思う気持ちも和らぎました。
他の方も言われているように、悩まれているということは、とまたろうさんは充分愛情を持って接しておられるのではと、私も思います。親も感情を持つ人間なので、対大人と同じく、それぞれの子供との相性はあって当然です。大事なのは、自分の心の中では好き嫌いはあってよしと自分で認めてあげて、でも彼等が悪いことした時は両方に同じレベルの感情で叱り、良いことも同じレベルの感情で褒めて喜ぶ等、外に出す態度を同じにする努力は怠らないことかなと、私は思っています。
上の子は、ぶれない態度で接してくる大人のほうが安心するらしく、ぶれぶれで振り回されっぱなしの旦那には、大事なことはまず言いません。すごく人を見ています。
あと、成長すると、○○の場面では、逆に上のお子さんの方が頼りになるとか、特性を生かせる面が必ず出てくると思います。我が家の上の子も、私が本当に本当に困っている時には、とても優しく接してくれ、献身的に動いてくれます。
私の心の内を読まれたのかと思うほど状況が似ていて、思わずコメントしてしまいました。何か参考になることがあれば嬉しいです。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
虹の子ママさん
「子どもへのまなざし」読んでみます!心の支えになる本があり、羨ましいです!
悲しみは抱いたまま思いを流し、怒りは無駄だか...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
じゃむさん、はじめまして。
そのお気持ち、すごくわかります。
私も最近、第二子を産みました。抱っこしないと泣いていた長男と比べて、次男は大...



皆さんは、子育てをしていて、いっぱいいっぱいになってしまった
時、特性を見て辛くなる時など、ありませんか?子どもが心から可愛いと思えない時、どうしていましたか?2歳2ヶ月、発語なし指差しなし、双子男子です。1月から療育に通っています。何度か質問させてもらってます。ゆっくりペースの成長を普段はそこまで気にならず見守っているのですが、たまに、本当に喋れるようになるのかな、高い所に登るのも落ち着くのかな、あ、また横目でくるくる回ってる…と、なんだか気持ちが暗くなります。まだ発達検査はしていないですが、自閉症の特徴が多く出ています。いつもは、子どもはとても可愛くて、愛情たっぷりで育てていると思っています。たまに、こうなってしまいます。
回答
かわいいと思えないことなんて、ありますよ!
たしか、上にお子さんがいましたよね?
その子だってイヤイヤ期の頃とか「かわいくないわねっ」って...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
確かにそういう方もいますが、知恵袋は釣り質問(閲覧数を稼ぐための過激な作り話の嘘質問)が特に多いサイトですから、実際のところは分かりません...



質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
質問者です。補足します。
私も知識不足は回答者様などに申し訳ないと思い、自分で色々調べました。
その結果、結婚を断られた(遺伝の可能性を...


自分の息子に障碍があると診断されたとき、遺伝の可能性が頭をよ
ぎったが、申し訳ないとか、可哀想とかそんな感情はなかった。「私の子供で良かったね」本気でそう思った。「わたしをまるごとうけとめてほしい」それだけが物心ついた時からの私の願い。息子たちのこともそうやって育てていくと心に決めていた。障碍の有無なんて関係なかった。が、周りの人たちは違った。夫、実父母、弟妹、友人、近所の人、警察、医師、教師、書籍にネット、新聞、テレビでも意見や考えをぶつけ合う。難しいねぇ。。。そんなに障碍って難しい?大変?少数派が多数派知らなくてはいけない様に、多数派も少数派を知らなくてはいけないのではないの?中学生で色弱と診断された従兄弟の言葉に今でも頼っている。「生まれた時から見ている世界が他の人と違うといわれても<そうかぁ>としか言えない。だって、これからもその世界を見ることは不可能だから。」
回答
>ありりんさん
素直なコメントをありがとう。
上の息子は予定日通りの出産で体重も身長も平均ど真ん中で育ちました。
下の息子は予定日を一...
