締め切りまで
5日

夫(未診断ですが特性強め)と息子(4歳、おそ...
夫(未診断ですが特性強め)と息子(4歳、おそらく定型発達児)の会話がかみ合わず、不仲になりつつあります。対応策が何かあれば、教えてもらえると嬉しいです。
いつもアドバイスありがとうございます。
今回はいつも相談させていただいている第一子(小学1年生、支援級、ASD)の息子ではなく、第二子の息子と夫との関係性です。
✳︎すみません、長文です。後から補足するのも失礼かと思い、詳細全て載せています。
本題です。
夫はとかく、「自分はそう思ったから」という認識で動く人で、相手が目の前でどう言っていようが、聞こえてはいるようですが、耳に入りにくいタイプです。食事中に、私と子供達が話していても、その話は全く聞いておらず、子供達にもあきれられています。また自分の気持ちを表現するのがとても下手で、表情もかわらないので、分かりにくいタイプです。
一方、第二子の息子は、自分の気持ちを幼いながらも言葉で表現するし、表情豊かなタイプなので、私にはとてもわかりやすいです。(自分によく似ているタイプだから、単にわかりやすいのも多分にあるかとは思いますが)
正反対なタイプの2人なので、反発もあるかとは思うのですが、夫が第二子に対して、強い苦手感情を持っているのを気にしています。男の子の子育ては、思春期になった時に、男親がどれだけしっかり対応できるかで違いが出るよと、周りの先輩ママ達が常々言うので。
夫と息子の会話のチグハグさは、具体的に言うとこんな感じです。
①起床したばかりの第二子が、 夫に、水(子供達の手の届かない所に置いてあるサーバーの水)を指さしながら、お水ちょうだいと伝えたにも関わらず、夫は無言で麦茶を差し出す。
②息子は再度、「僕は今、麦茶じゃなくて、お水が飲みたいの。」と伝える。
③にも関わらず、夫は「これは水だよ。ほら飲んで。」と、透明ではない茶色の麦茶を、渡そうとする。
④息子は再度、「パパ、僕の言ってること聞いてる?僕は今、お水が飲みたい気分なの。麦茶じゃなくて、お水が飲みたいの。これはどう見ても麦茶でしょ!」比較的温厚な息子ですが、少しイライラし始める。
⑤夫は「水でも麦茶でも、どっちでも同じだよ。これを飲んで!」
⑥息子「どっちでも同じじゃないよ~。ママ~、パパがお水くれない~。お水が飲みたいよ~。」と、ついに泣き出し、私の所に駆け寄る。
末っ子の授乳をしつつ、他の家事をしていたため、この時は私が介入できなかったので、夫と息子だけのやり取りで進みましたが、2人にしておくと、いつもそんなやり取りで、すぐにギクシャクします。最近は息子の方が「パパいつもお話聞いてくれてないから、なんかいつも変になっちゃう」と言い、夫を避けつつあります。歯の仕上げ磨きや隣で食事をするのも嫌がることも多くなってきました。
私からしたら、上記の様な場面なら、自分も麦茶じゃなくて、水を飲みたい気分の時ももちろんあるので(これが寝起きにジュースが欲しいとかなら、話は全く違いますが)、最初の段階で麦茶を出すという発想に、私はならないです。もしも面倒で近くにある麦茶を飲んでくれないかなぁというような時は「水じゃなくて、麦茶はどう?」などと必ず聞いてから出します。
夫は見た目も明らかに麦茶なのに、水だと言い張って再度出したので、私も頭の中が???で一杯になって、今のやり取りでは息子が怒るのも無理ないと思うよと言い、「いくらなんでも、4歳なら、見れば水か麦茶かはすぐわかるよ。赤ちゃん扱いしないであげてね。」と言うと、夫は「水でも麦茶でも、甘くない飲み物なんだから、どっちでも同じでしょ。」と。
私が「甘くなければ同じだって言われてもね…。大人だって、緑茶の気分の時もあれば、水とか、コーヒー、紅茶やほうじ茶の気分の時とかもあるでしょ?水と麦茶もそういう違いだと思ってあげられないの?」と聞くと、夫は「なんで麦茶じゃダメなんだよ。飲めるんだから、どっちでも同じだろ。」と。私が「それはあなたの理屈でしょ。目の前で、本人が麦茶じゃなくて、今は水が欲しいとあれだけ何度も言ってたら、あぁ、今は水が欲しい気分なんだなと感じとれないの?」と言うと、「俺はどっちでも同じだと思ったから。」と。
常に、「俺はそう思ったから」と言うのです。
会話をしている人の言葉が聞こえているのに(眉唾な気もするのですが、夫は、息子の言っている言葉は全て聞こえていた、と言い張ります。その上で、俺は~〜と思ったからと言います。)その対応なので、息子も夫と話してもムダだと思うらしく、息子から夫に話しかけることは最近ではほとんどありません。寝る前のハグも全拒否です。(夫は、嫌がられても、ニヤニヤしながら毎回しようとするので、またそこで一悶着です。何度言っても、本気で嫌がってるのがわからない様子です。)第一子も第二子も、私がいないと夫の通訳がいなくなると感じるようで、週末公園へ行く際も、夫だけと出掛けるのを嫌がり、私の負担が増えつつあります。
他のエピソードですが、以前、私の両親が、非常に面白い形に成長した野菜や果物が手に入ったとのことで、子供達が喜ぶだろうからと送ってくれたことがありました。それを見た子供達はとても喜び、次の日の朝食に1人1つずつ丸々その形のまま食べたいと何度も言っていたのを目にしていたはずなのに…。
翌日(私が前夜調理しておいた物を、温めなおして並べるのは夫の仕事)、その変わった形の野菜が原型をとどめない形に切り刻まれた状態で食卓に出されていて、「僕達あんなにお願いしたのに!ママも聞いてたよね?どうしてパパ切っちゃったのー!」と子供達が泣いても、夫は「そんなこと言ってたっけ?聞いてないよ。それに、丸のままだと多すぎて、食べきれないよ。」と、まるで記憶にない様子で皆んなで唖然としたことがあります。
本の読み聞かせも、子供達の知らない言葉や言い回しが出てきた時にも、夫は子供達のレベルに合わせた説明ができず、より専門的な大人でも使わないような言葉や言い回しで説明するので、今では息子達が夫の読み聞かせを嫌がり完全拒否状態です。
第二子はコミュニケーションは円滑で、言葉のキャッチボールが出来る子供と遊びたがります。話して物事を進めたがる第二子は、夫は苦手なんだと思います。
対して、第一子(小1、ASD)はコミュニケーションは苦手ですが、会話が全くなくても抱っこさえすれば黙るような幼さ全開の人なので、夫には対応が楽なんだと思います。第一子は、抱っこさえすれば泣き止むのに、第二子は抱っこしても全然泣き止まないから、どうしたら良いかわからなくて本当に大変だと、私の両親にも言うくらいです。
ですが、私や私の両親からしたら、小学生になっても、泣き止ませる手段が抱っこしかないというのも、父親として悲し過ぎます。また1年生の第一子はもちろんですが、第二子でさえも既に4歳という年齢を考えれば、言葉のやり取りなしに、ただ抱っこしてもらうことで納得できる年齢ではもうないことをなぜ分かってあげられないのだろうと思ってしまいます。ここは何度伝えても、分かってもらえないです。
特性持ちのパートナーとお子さんの関係性が悪くなったことがある方、今現在悪い方や悪くなったけれど改善したよ、という方など、何か考えられる対策があれば教えていただければ幸いです。
(夫の改善はおそらく無理だと諦めているところが大きいので、いずれ来る思春期に向けて、今から私や息子達が取れる対応策などが何かあるでしょうか?)
まとまりのない長文ですみません。読んでくださりありがとうございます。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

余談。
次男くんは、父に呆れてはいますが、まだ定型のかしこい子でも、無条件に父を愛したい時期ですよ。
だから、そこは主さんがご主人を見下さずにうまく愛せるよう誘導してあげてください。
そこは残念ながら主さんが担うべき大事な仕事です。
また、長男くんも抱き締めるも大事なことです。長男くんにはそれがあっています。
できていることがどんなに稚拙で、考えたらずも、方向性が間違ってない事についてはそんなに貶してはならないと思いますよ。
心配はつきないと思いますが、相手が担えない部分はこちらがやる。
その分できることはやらせる。しかないと思います。
思春期に多少でも機能させたいなら、何かしらあったときには、とにかく同伴してくれるようにすることかと。
思春期では、親は手を離しても、目は離さず、本人のできる範囲で任せつつ、本人の管理能力を踏まえて統制もしつつ、何かあったら全力で対策せねばなりません。
手に負えないからパパお願いします。ではなく、一緒に対応するというのも父親の在り方の一つですよね。
コミュニケーション力があっても、逃げたり向き合えない父親の方がダメですし、ご主人はコミュニケーション力などが怪しい反面、求められたことはやろうとするひとです。(間違うことしばしばですが)
使いようだと思います。
次男くんは、父に呆れてはいますが、まだ定型のかしこい子でも、無条件に父を愛したい時期ですよ。
だから、そこは主さんがご主人を見下さずにうまく愛せるよう誘導してあげてください。
そこは残念ながら主さんが担うべき大事な仕事です。
また、長男くんも抱き締めるも大事なことです。長男くんにはそれがあっています。
できていることがどんなに稚拙で、考えたらずも、方向性が間違ってない事についてはそんなに貶してはならないと思いますよ。
心配はつきないと思いますが、相手が担えない部分はこちらがやる。
その分できることはやらせる。しかないと思います。
思春期に多少でも機能させたいなら、何かしらあったときには、とにかく同伴してくれるようにすることかと。
思春期では、親は手を離しても、目は離さず、本人のできる範囲で任せつつ、本人の管理能力を踏まえて統制もしつつ、何かあったら全力で対策せねばなりません。
手に負えないからパパお願いします。ではなく、一緒に対応するというのも父親の在り方の一つですよね。
コミュニケーション力があっても、逃げたり向き合えない父親の方がダメですし、ご主人はコミュニケーション力などが怪しい反面、求められたことはやろうとするひとです。(間違うことしばしばですが)
使いようだと思います。
お子さんだけでなく、旦那さんも?という場合はとても大変ですのね、ウチも状況は違いますが、どっちに主軸を合わせるかでかなり悩みました。
もんちさん自身は、旦那さんのどの部分が大事ですか?
①夫(人生の伴侶)
②子育てバートナー
③子供達の父親
④生計の糧をもたらす人
などなど
私は夫がうつ病になるまでや、なってしばらくの間は、夫に全てを期待してました。
だから、①②の為に、夫の思考パターンは必ず自分を追い詰める時がくるよと何回も言ってましたし、うつ病初期のひどい時に、様々な介入方法について寄り添いました。
ただ、自分から変わりたいと思ってない大人に付き合うには、私のエネルギーは足りないことが良く判りました。
子供達のことでもう精一杯です。
だから今は③しか求めていません。
この先、もし子供たちが父親を必要としない状況が出てきたら、私は生計は自分でたてられるし、また子供たちが成人になるときには、自分の為に卒コンしようと心に決めてます。
なので、もんちさんもどれを旦那さんに期待してるかで、アクションの幅はより整理出来ると思います。
それで、私がもんちさんなら、まず旦那さんに、お子さんにされたのと同じ事を旦那さんにします。
麦茶欲しいと言ったとして、でも水も同じだよねと。
けして意地悪ではなく、旦那さんをちゃんと理解するためと、もんちさんがその行動をみてどう感じてどうしたいかを判るためです。
もし、そうだね水も麦茶も一緒だねと言ったら、行動が一致してるので、お子さんにはお父さんはこういう特性があるけど、感じ方の違いだからいじわるじゃないんだよと理解してもらうように説明します。
もし、自分は麦茶と言い切るなら、行動の不一致なので、夫に子供たちも一緒だから、これからは出来るだけ要望を聞いてあげてと言います。
ただ、この説明を夫の為にするのか、子供の為に夫の行動を正してもらうのか、全くアプローチは違うので、もんちさんのスタンスは決めておかないといけません。
最後に、社会に出たら色々な人がいます。
お子さんには早くからダイバーシティ&インクルージョンの考えをもつ機会が出来たと思い、絵本なども最近はあるし、どんな人でも価値があることを知る良い機会ととらえてはどうでしょ?
ご参考まで😸
Quo possimus temporibus. Eaque aut ullam. Provident et libero. Mollitia amet et. Quia quis quo. Vero eius optio. Reiciendis fugit minima. Voluptatum placeat possimus. Sunt est quo. Nesciunt quis rerum. Aliquid aut quos. Et qui totam. Qui quaerat consectetur. Repudiandae voluptates animi. Quis qui ipsum. Sit magni nihil. Omnis magni amet. Velit quidem et. Molestias culpa neque. Aspernatur qui eligendi. Libero eum et. Quis vel quia. Iusto accusamus aperiam. Rerum porro rerum. Maiores accusantium in. Sunt assumenda et. Consequuntur ducimus et. Cupiditate esse sed. Natus harum omnis. Expedita nihil mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
頑張り屋で家族思いのご主人ではありますよね?空回りはしているけど。
残念ですが、
ご主人に期待しすぎです。
元々能力が備わってないのでムリだと思います。
そして、子供が増えるにつれ、特性が顕著になっているんですよね?
明らかにキャパオーバーなんだと思います。
主様としては大変でしょうが、
あまり、家事育児はやらせないほうが良いかも。会社でも上手く行っていないようだし、本当に働けなくなりますよ。
あと内心どう思うと、
あまりお子さんの前でお父さんの事をバカにするような態度や言動は慎んだほうがよいかと思います。
それからプロフにも書いてある物忘れや、麦茶のくだりですが、
ご主人、二次障害を起こしていていませんか?
あまりにも様子がおかしいなら、
一度、精神科受診をさせたほうが良いかも。
最後になりましたが、
うちの主人は、手帳持ちの当時者ですが、
一般採用で働いています。
働く事だけで精一杯なので、
ATMとしてちゃんと機能するように、
家事育児は一切期待していません。
たまたま居て、暇そうだったら、
息子の習い事のアシとして活躍してもらう位です。
主様失礼します。
drymangoさん
私への意見を人様のQ&Aに書くのは、
あまり宜しくないと思います。
一応私のタイムラインにお返事書きましたので、宜しかったらご覧になってください。
この文は後で削除します。
Quo laboriosam ipsa. Quasi sint voluptatum. Aliquam et est. Labore odit laboriosam. Sit numquam impedit. Consequuntur quasi itaque. Aut ex ipsam. Molestias voluptatem et. Officiis error et. Non reprehenderit omnis. Exercitationem ipsum optio. Corporis similique accusamus. Laudantium qui aperiam. Non doloremque hic. Ad maiores vitae. Et impedit facilis. Qui et accusamus. Omnis recusandae dolor. Aut qui sed. Sit similique sed. Dolorem fugit earum. Quod excepturi quaerat. Illo quae rem. Laboriosam non quo. Aperiam odio soluta. Cupiditate nulla explicabo. Molestias eaque optio. Aut voluptas cumque. Tenetur aspernatur animi. Nihil mollitia quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もんちさん、こんにちは。
私も夫にもっとこうして欲しいと具体的に話していましたが上手くいかないことが多く、まずは夫より子供の方に対応策を教えたり、私がフォローして間に入る方が上手くいくことが多かったです。たまに診断ついてる息子より夫の方が難解だと感じます。
例えば、今回のことなら、棚からコップを取ってもらう、など息子くんがどうしても出来ないことだけお願いして、ウォーターサーバーからお水を注ぐことは自分で出来るよう(するよう)にする、とか。→ウォーターサーバーを移動して、息子さんが自分で利用できるようにする。麦茶を自分で取れるように冷蔵庫前に折りたたみの台を脇に置いておくなど。
息子さんも自分でやれることを増やした方が結果自分がイライラせずに済むし、お互いの溝を深くせずに済むと思います。頼れるお父さんとかはキャンプとか、パソコンとか、他のお父さんが得意なことで見せる場を用意したらよいんじゃないかと思います。
発達傾向の人は苦手なことをどうやらせるかではなく、より得意なことを活かして、少し苦手なこと(こどもとの関わり)を頑張らせるくらいのバランスの方が上手くいく気がします。
あとは時間をかけるつもりで、当面は目をつぶる(指摘しなさすぎるのもマズいですが、毎回指摘するのもやる気を無くすので)くらいが私は気持ち楽でした。心の中であーハイハイ出た出たと突っ込んでますが。
Et ea non. Quidem pariatur asperiores. Natus labore in. Ut autem minima. Aliquid tenetur alias. Doloremque atque et. Et velit maxime. Et atque qui. Magnam non quos. Sunt sed rem. Officia est nihil. Beatae sint in. Aliquam ad voluptates. Error necessitatibus aliquid. Asperiores optio iusto. Molestiae aliquid recusandae. Voluptatem sed voluptas. Ut impedit iusto. Et voluptas possimus. Vitae officia blanditiis. Non quia omnis. In sed qui. Occaecati ipsa rerum. Non doloremque voluptas. Deserunt non quibusdam. Dicta dolores voluptates. Enim voluptatem sunt. Accusantium veniam voluptas. Eligendi autem quibusdam. Ut sunt voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

相変わらずですね
お察しします。
思春期に父親が云々の話は「まぼろし~」「どんだけぇ~」でスルーして真面目に考えすぎないこと。
主さんの家庭では適用しようがありません。
お父さんをさっさとすげ変えた方が話が早いでしょう。
乳牛を競走馬にしようとしているようなもんです。
ご主人はポニーですらありません。
毎度同じような指摘になってしまいますが
ご主人がいかにおかしくても、ご主人はそういう人で行動原理は「そう思ったから」なんです。
というより、そう答えるしかないんですよね。
目の前にあるものをただ対応してるだけなので。その先や前後などは関係ないのです。
言われたことすらできてませんし。麦茶。
アホすぎますねご主人が。
次男くんは災難でした。
人として会話でコミュニケーションをとるのがとことん下手。
来るべき思春期にはご主人は説得役や聞き手としては、ほぼ使えません。
むしろ次男くんには火に油。
すでにコミュニケーションのところでは力量が逆転してますしね。
ほかの部分で威厳を保てたからいいんですが、それはそれです。
よそさまのお母さんにあれこれ言われて不安かもしれませんが、ご主人に搭載されてない機能を期待しないこと。
自分が担えるようになったり、他の家族や子供達をあてにする方がマシです。
そこは、無くてもどうにかしてください。
ご主人をマンパワーとしてつかう!というのは、そういうここぞのときに母親であるご自分がしっかり機能するためでもあります。
言葉選び等は相変わらずで変わる訳もないようですが、主さんのご主人への対応も相変わらずであまり変化を感じません。
ヒトって簡単には変われませんからね。ゆっくりいくしかないです。
なんでわからないの?、そう思わないの?でという説明ではダメです。
私の感覚ではあなたのここはおかしいですし、とかなり細かく教えてやらねばかわりませんよ。
こんこん言ったらキレたりすねるだけでしょうが。
あと、野菜の件は謝らせましたか?
また、こういうのは自衛も必要です。
食べにくそうな野菜があったらなにも考えずに切り刻む男とくらしてるのですから、対応はこちらで考えていく。
うちに、ルールを適用すればやらなくなる夫とそんなのお構い無しの娘がいます。
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もんちさん、はじめまして。
毎日お疲れ様です。ご主人にお子さんに心を砕く毎日であろうなぁと推察致します。
私も以前同じような生活をしていました。正直、根本的に改善したいとなると、ご主人に特性が強く出ている事を理解して貰うことだと思うのですが、現実的ではないと思います。
私がしていた対処はとにかく、細々した事は自分でする。事例の場合でしたらお子さんが自主的に動く。もんちさんが動く。話し合いがディベートの様相になる前に切り上げる。物事の決定権は主人。等々。対処療法でなんとか十数年してきましたが、片方だけが我慢する生活は亀裂を生みます。その場を取り繕う、その場を納める事は出来るのですが、長期的にみて、いいことはありません。私は現在シングルですが、その数年前には適応障害や心身症になりました。多分、見方を変えると私のような対処は失敗例になるかもしれません。
①第1子を診断してくださった医師に事情を話してみる。
②アスペルガー症候群、カサンドラ症候群当事者のブログを読んでみる。(夫婦奮闘記などはとても参考になりました)
③日記、記録を書き留めておく。(冷静に分析する。他者に伝えやすくなる。感情のコントロールに有効)
私がこの手が使えると思ったのは
④ご主人が尊敬して一目置く第三者に間に入ってもらい助言してもらう(先輩、上司、医師 等々)。という事でした。
このレスは私の体験からです。もんちさんのご家庭に合わないかもしれません。ですが、気持ちや状況はなんとなくわかります。
お子さんのフォローも難しいですよね。
もんちさんがされている、『気持ちはわかるよ』『そうだよね』と寄り添う事や、お子さんの気持ちをお子さんの前で代弁して見せるのもとても大切だと思います。
どうか一人で溜め込む事がありませんように。
お体大事にして下さい。
趣旨とずれてるようでしたらスルーして下さい。
Cum aut placeat. Praesentium enim ut. Ut ducimus aliquid. Ut pariatur voluptas. Quam rerum labore. Commodi eos quia. Sint asperiores molestias. Consequatur voluptates vero. Nemo quis molestias. Illo ea consequuntur. Aut et aut. Quidem in cum. Ut facilis libero. Nemo dolores voluptatem. Rerum fugiat est. Laboriosam qui nihil. Tempora nulla nobis. Deleniti harum provident. Qui assumenda ut. Natus illum eius. Iure voluptatum perspiciatis. Optio et officiis. Quibusdam velit commodi. Velit qui explicabo. Voluptatem sint commodi. Voluptas iure esse. Vel assumenda eum. Dolores at quae. Aut in ipsum. Et sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳自閉症ADHD息子の障害を理解できず苦しむ旦那
正直、私の数々の訴えも『息子を障害扱いするな!』と跳ね返された過去があるため、悩み苦しむ旦那に優しくできません。私がフードコートでお水を取ってくる間、旦那と待つ息子が旦那の料理皿を下に落として割ってしまいました。旦那はそこで『障害児だからっていい気になるな!』とぶち切れ!『障害のある息子のために働くのが馬鹿馬鹿しい、土日どこに行ってもこいつのせいで最後は嫌な感じで終わる、家族で外食も満足に出来ないのか!』もう何も言い返す気も失せました。帰り道、車で息子は爆睡、私と旦那は一時間半無言。旦那は夕食まで部屋にこもって夕食だけ無言でかっこみ、ダッシュで部屋に戻られました。なんかもうがっかりです。早く障害を受容して対処方法を息子仕様にしてよって感じです!PSすいません!ごっ!さん、いいねがついたタイムライン消しちゃった(T_T)こちらに移動しました。紛らわしくてすいません!
回答
やっちんさん。
私からできるアドバイス。
席から離れる場合は、できるだけ、だんなにいかせる。
こどもの見張り役は母親担当。
これが一番いい...



小学5年、自閉スペクトラムの息子がいます
夫と息子の仲について相談です。思春期の父と息子の関係はどんな感じですか?先日、息子が夫に「お父さん嫌い」「家にいないで欲しい」などと言ったようです。普段、夫は息子にベタベタしたり、わざと嫌がることを言ったりします。夫は愛情表現でいじっているようですが、思春期に入った息子にはイラッときたのでしょう。息子には、言われた父の気持ちは理解できないようでした。そういう言い方しないで、1人になりたいなら自分の部屋に行くよう教えました。息子はお父さんに謝りましたが、夫がそっけない態度で接するようになりました。夫も問題ありで、やたら可愛がって連れ歩く時もあれば、怒って無視する時もあり、ギャップがすごいんです。さすがに息子の成長と共に障害の理解してくれて、無視することはなくなりました。今回夫は、思春期で変わってきた息子にどう接していいか困っている様子に見えます。話すけど、どこかそっけなくしている感じ。息子も「お父さんがあまり喋ってくれない」と不安になっています。私は双方と話をして橋渡しをしてますが、ぎこちないまま数日経っています。このまま見守っていけばいいのか、体験談など教えていただきたいです。
回答
お返事ありがとうございます。
>凸凹がある人にはありがちなのですが、ご主人の思いは普通の人や適度にできている人の子への思いやりとは別物だ...


大人の発達障害だとしか思えない夫とそれに類似する長男との3人
暮らしです。次男が広範性発達障害自閉傾向が強い、と診断されてから早20年、振り返ると2人とも(夫、長男)おんなじじゃん!今まで、周りに気を遣い、夫に気を遣い、長男に気を遣い、自分を責めてばかり。限界を超えると、こちらが爆発してしまい、夫には爆発した私の記憶しか残らないようです。元来話好きで、一緒にいる人とは楽しくしたいと思っている私なのですが、最近、あまりの気遣いからか、体調が良くありません。なんか限界。これって、カサンドラ症候群?ウチで限界なんて言ったら、主人はすぐ家を出て行くのは、火を見るよりも明らか。ずーっと、うまく立ち回れない自分を責めていたけど、だれか対処方法を教えてください。
回答
障害かはわかりませんが、それっぽいなら本などをみて対策されてみてはどうでしょうか?
私はアスペルガーと言う発達障害ですが、診断はでていませ...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...


3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
こんにちは。
旦那の理解って難しいですよね。
うちの子も3才です。1000gちょっとで産まれた為他の子よりゆっくりの成長でしたが
上の子供...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...


愚痴になりますが....
私には長男(小4、ADHD、PDD)、次男(年中4歳、ADHD、PDD、軽度知的)の子どもが2人います。私の姑は思いつくまま言葉に出す人ですが、こういうタイプの人はきっと自分に非はないと思っているのでしょう。(クレーマーっ気がありますし被害妄想っ気もあります)4月に療育手帳を申請した次男ですが、今だに診断書を信用してない姑。療育も必要ないと思っているらしく、療育では勉強してないとわかると長男、次男共に塾の話。しかも、教育相談や担任と話し合いとなると「そんな事で担任の大事な時間潰して」と言われ、先ほど違う方にも書きましたが「あなたは絶対うつ病にならない人」「嫌な事から引く人」と言われました。私は、機械で出来ている人形じゃあない〜しかも、発達障害=馬鹿(失言ですが、姑の考えです)なので「塾や家庭教師などにお金使って成績あげなくて親としてプライドとかないの?恥ずかしくないの?」ですよ。私のプライドなどどうでもいい、社会人として生活出来る様最低限必要な療育や勉強しているのに頑張っても否定されると....。私は、この人には何を言っても無駄なので余計な事は言わないと改めて決意しました。面談が続くのに面談前から疲れちゃいます。読んで頂きありがとうございます。愚痴れないので。
回答
いぶきママさん
コメントありがとうございます。
遅くなってしまいました。すみません。
うちは、半同居です。
義父母と住所は一緒ですが、隠居...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
うちも似た感じでした。
癇癪まで行かない少しおとなしい感じですが。
ただ、言うこと聞かないのはあったので、いつもお菓子で釣ってました。
...



夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか?直球す
ぎる質問で申し訳ありません。自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。
回答
kpandaさん
メッセージありがとうございました^^
そうなんです、法律こそ自分を守るもの、とても実感しております。支援や法律について...
