締め切りまで
5日

現在、兄高2、弟中3(ADHD)の息子がいま...
現在、兄高2、弟中3(ADHD)の息子がいます。
兄が、弟の行動、言動にほとほと
疲れてしまったようで
ちょっとした喧嘩を元に、互いに
全く口をきかなくなってしまいました。
仲の良い時は、とてもいいのですが
ひとたび、互いに気に食わない事があると
物凄い言い合いの喧嘩となります。
手が出る事もしばしば。
兄は、小さい頃から
弟との付き合いの中で
我慢してきた部分も多いと思います。
それが、もう我慢の限界なんだと
嫌いになったと言っています。
弟も、自分は悪くないと。
兄の出方次第だと、かなり上からです。
どちらも、とてつもなく気が強いのです。
その分、優しさもあるのですが…
話を聞いても、互いに あいつが悪い
っと言っています。
互いに、よくない部分があると思えるように伝えるのは難しいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

子供たちには仲良くしてもらいたいと願うのが親の性ですが、お子さんたちはもう半分大人ですし、どう付き合うのかは本人たちに任せるしかないのかなと思います。
これはお子さんたち二人の問題であり、親が解決すべき問題ではないと思うからです。
なので、お子さんたちが本当は仲良くしたいと思っていたとしても、頼まれていないのなら親がそれをどうこうする立場にはないだろうと思います。
親であっても子供達が今までどんな思いをしてきたのか、全てを知り得る事はできません。「あなたも悪いでしょう?」と嗜めてしまうと「何も知らないくせに!」と反発され、親子の関係も悪くなりかねないと思います。
まずはお兄ちゃんが出した「口を聞かない」という解決策を尊重してあげてはどうでしょうか?手を出さないための平和的解決かもしれませんよ。それによって弟さんも考える時間ができ、関係が変わるかもしれませんし…
お互い「あいつが悪い」と思っていて、今はそれでいいと思っているなら、そっとしておくのがお子さんたちのためなんじゃないかと私は思います。
これはお子さんたち二人の問題であり、親が解決すべき問題ではないと思うからです。
なので、お子さんたちが本当は仲良くしたいと思っていたとしても、頼まれていないのなら親がそれをどうこうする立場にはないだろうと思います。
親であっても子供達が今までどんな思いをしてきたのか、全てを知り得る事はできません。「あなたも悪いでしょう?」と嗜めてしまうと「何も知らないくせに!」と反発され、親子の関係も悪くなりかねないと思います。
まずはお兄ちゃんが出した「口を聞かない」という解決策を尊重してあげてはどうでしょうか?手を出さないための平和的解決かもしれませんよ。それによって弟さんも考える時間ができ、関係が変わるかもしれませんし…
お互い「あいつが悪い」と思っていて、今はそれでいいと思っているなら、そっとしておくのがお子さんたちのためなんじゃないかと私は思います。
個人情報をのせたので削除しました Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高2と中3の兄弟ゲンカですよね?
不介入でよくありませんか?
家族として最低限の交流はしろ。(事務連絡とか、家族として参加義務のある事は嫌でも一緒に出席など)させるとして
あとは、ほっとく案件と思います。
家族同士でギクシャクしていたら、めんどくさいことこの上ないですが
ふたりともめんどくさいタイプのようですし、ほっとくに限ると思います。
どちらの言い分も認められませんし、どちらの味方になるのも変ですし
私やお父さん、その他の家族に迷惑かけない範囲で、やり合ってくださいねー。
喧嘩してるだけでも、あんたらには気を遣うんだから。そこのところよくよく弁えるように。
とでも言ってほっとけば良いと思います。
弟が我慢から無いという兄の言い分は、一理あるのですよね?
今まではがまんしてくれてたんだよねー。ありがとねー。ということのような。
弟はおかあさんの目からみても、嫌われても仕方ないところがあるのですよね?違いますか?
兄も頑固者なのでしょうけど…。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
弟がこの経験から学べるかどうかは知りませんが
出方次第などと発言するのは、どうなんでしょうね。
社会に出ても難なく通用するスタンスとはあまり思いませんでした。
さっさと切り替えているならまだしも、数日以上ツンケンしてるなら、ダメだと思います。会社や学校ではこれでは通用しません。
家の中でお母さんがいつまでも仲を取り持ってしまうと、確実に誤学習すると思いますね。
ギクシャクのままでどうするのか、を見守っては?
あちらからフォローを頼まれない限りは、私は関係ありませーんと相手にはしない事だと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
兄弟喧嘩はスポーツのようなものなので、親は人や物に被害が出そうなときにストップするだけでいい。ジャッジはしなくていい。
と言ったのは、佐々木正美先生だったでしょうか…
もう十分に大きいお子さんたちなので、母親がとりなすことはないと思います。
親の心の安定のために我慢して仲よさげに過ごせというのは厳しいんじゃないでしょうか。
家の中で無視をする人達がいるとメンタルを削られますが、そのメンタルをケアするのは自分の仕事なのだそうです。
ギクシャクしたお子さんたちを極力視界に入れないとか、好きなものを摂取して癒やしを得るとか、工夫してみてはいかがでしょうか。
ただ、母親に話してくれるのはすごいことだと思います。
お子さんから話してくれるなら、お前も良くないところがあるとか相手が悪いとか言わず、そうさそうかと聞いてあげるとほっとするかもしれませんね。
友だちに話せば、「新井ちゃん/弟ひでぇな」ってなっちゃいますから。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そこまで大きくなったら、不介入ではないですか。
その場は仲裁しておさまったとしても、これまでに積もり積もったものがたくさんあるはずです。
そのことを理解してあげないといけないし、お互いによくない部分があることくらい自分でわかっています。
もうその積もり積もったものを解決するには年齢が行き過ぎたと思います。
親の立場から伝えても反発を招くだけだと思います。
兄弟は一番近い他人ともいえます。
もし、長男さんが可能であれば、大学や就職で家をでることをお勧めします。
あと1年です。塾で自習室が充実しているところなどに入塾させ、物理的に話してみたほうがよいのではないでしょうか。
お互い変わるのは無理です。
次男君は、ADHDのことで、衝動的な発言や行動もあると思いますし、精神年齢的にも幼いかもしれません。
うまくやっていくのは非常に難しいと思います。
お互いうまくやっていこうというのではなく、けんかをしないようにしようという感じで、部屋も別々に離してみたほうがいいと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD診断済み長男小学生ADHD風味次男小学生ASD診断済み
三男園児長男と次男の喧嘩がひどいのが悩みです。長男は口が達者で、間違いを認めることがありません。思春期に入ったところです。次男は幼いところがあり、長男に理屈で責められるとパニックになって叫びます。三男はTHE自閉症という感じなので、普段は周りで喧嘩をしていても我感せずな感じですがよく覚えており、ふとした時に長男が言っていた理不尽な『セリフ』を言います。それぞれの特性も母子一対一なら対応ができるのですが、喧嘩になってしまえばどちらかをかばえばヒートアップしますし、他のことで気を引こうとするのも自分に気力のある時しか出来ず、最近は何もやる気が起きません。言葉の喧嘩ももちろん嫌ですが、長男が次男を力で押さえ込んだりして、怪我をしそうで怖いです。止めても止めてもやります。長男は『自分もやられた』と言いますが、力の差があります。止めに行って長男に暴言を浴びせかけられるのも、止めに行かずに大声の罵り合いを聞くのも疲れてしまいました。ただ、対応を間違えると『母さんはこの間こうやって言ったのに』とずっと言われるので、譲れるところは譲る、譲れないところは譲らない、喧嘩の最中でも私が悪ければ謝るは心がけています。頼れるところには頼っていますが、どこに相談しても『お母さんが倒れたらみんな困るからね、息抜きでもして頑張りすぎずね』と言われます。最近は何をしても楽しくないし、子供達にも興味が持てなくなってきました。どうしていいか分かりません。
回答
確かに何度引き離しても、くっついていきますよね(笑)
なんやねん!!!って思います。
放っておけばいいんでしょうけど、下の子は泣き叫ぶし、...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...


初めて質問します
ADHDの子どもの兄弟への思いについて質問です。小2の長男はADHDです。まだ通園前の次男がおり(次男は長男と違い、発達的には一般的のように感じます)、やりとりで次男が長男に手を出すこともあるのですが、何かされると弟に向かって反射的に大声で怒鳴ったり叩き返したり、かんしゃくを起こすことが多々あります。それで、次男はもちろん長男にも「大声を出すのはやめなさい」「力が強いのだからやり返さない」と叱ると、「先に手を出す方が悪い」「弟ばかり大事にする」「弟なんかいらなかった」とさらにかんしゃくを起こしてしまい、いくら長男のことも大事だと伝えても頭に入らなくなるということを何度か繰り返しています。どちらも大切なので、普段からどちらも同じように叱っているのつもりなのですが、日常生活のなかで注意を受けるのは長男の方が多いため、こういうときに不公平だと感じてしまうのかと心配です。こんなとき、みなさんはどう対応されているのでしょうか。お知恵をお貸しいただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
そばちゃさん、こんばんは。
うちの息子も人の気持ちを感じるのは苦手ですよ〜。
やっぱり理解が早いのはSSTではないでしょうか。
初めは...



小学五年生の長男と小学二年生の二男は仲があまりよくないです
長男が発達障害で二男も分かっています。長男はすぐに二男がずるいと言っては意地悪をします。相談員からのアドバイスは長男を一番に考えてと言うものでした。ですが一向によくなりません。二男は意地悪されるし、我慢を強いられるので嫌になっています。夏休み中ケンカが絶えません。どうしたらいいでしょうか?長男ばかり怒る日々に自己嫌悪になります。
回答
五年と二年じゃ、体格差、知識の差、絶対的にお兄ちゃん有利。
双方を怒らず、うまく弟を救済して。
怪しい空気の時は、次男を呼んだり、なんか頼...


私にはADHDの兄がいます
兄が小さい時には今のように発達障害の支援も全くなく、二次障害もあります。私は去年結婚したのですが、私の事が憎くて仕方ないらしく、実家に行くと帰れと殴られる怒鳴られる…。今後の事を考えると辛くて悲しくなります。私と同じような境遇のかた、もしいたらと思いここにたどり着きました。
回答
ADHDで、二次障害が、あるのですね…
貴方が憎くての、言動では無い気がします。
貴方が幸せに見えて…その反面自分は…って、自己嫌悪が...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
幼少期の頃は、どうだったんでしょうか?
きっと何かしらの特性や困り感は、あったようにお読みして感じます。
ただ、じゃあ今。
検査を受け...


いつも、お世話になっています
長男小学4年ADHD、PDDと次男年中ADHD、PDD、軽度知的の2人の息子がいます。5歳離れた兄弟なのですが、喧嘩が絶えません。原因は、次男が長男の物をいじって無くした事や次男が長男に近づいてちょっかいかけて怒られたなどが殆どです。(火種は次男が殆どですが、それがなければ仲はいいです)長男の言い分はよくわかるのですが、いじったとわかった途端もの言わず「ビンタや蹴り」です。次男の届かないところに隠しても探していじります。ビンタや蹴りが入れば次男は泣き叫び姑に逃げます。注意された長男は、悪くないのに怒られたと癇癪(たまに)やイライラします。(癇癪をおこしたらクールダウンを待ってから話します。聞く耳持ちませんので)私は、起きてからの時は一緒に注意します。なるべく、先手を取っているのですが私の不在中などが多いので姑は対応しきれません。言えばわかるのに何故叩くのか?が先ですしあたかも長男だけが悪くなって姑に長男は近づきません。次男も、注意されますが叩かれて可哀想にねの後なので、注意されたと思っていなくて「はーい」だけです。姑にしてみれば同じく対応していると思っていますが長男には違くて、私の対応は長男を甘やかしている様に思っている様です。私の対応は間違っているのでしょうか?叩く長男をどうしたらいいかわかりません。毎日がバトルです。仲裁はもう、疲れました。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
兄弟がいると大変ですよね。うちはひとりっ子なのですが
もし、hancanさんの立場だったら同...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
普段の学校生活では困りごとはありません。むしろ積極的に動くなどリーダーシップをとっており、サッカークラブにも入ってます。
仕事前だったも...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
初めまして…私もSembeeさんと同じ悩みを持っています。家の息子は8歳で小学2年生デス。家も旦那は何も協力してくれません。小学校に入る...


うちの子は、発達障害なのですが近所に同級生のADHDの子がい
ます。保育園も一緒でしたが、園から脱走したり他の子に危害を加えたりと園から勧められ、専門の病院へ行った所、ADHDと言われ薬を飲んでいるそうです。その子の弟も私の二男と同じ年で保育園でも同じです。3歳位から他の子の指をかじったり4歳になると、何もしてないのに殴ったり暴言を吐いたり、今は女の子のズボンを下げたり寝ている布団に手を入れて下半身を触ったり、また自分の下半身を見せたりします。保育園の先生は、やんちゃだから。と言うのですがママとの間で困っています。やんちゃと言う事なのでしょうか?詳しく分かる方居ましたら教えて下さい_(._.)_
回答
いやいや、やんちゃだからで済ませたら、先生的にダメでしょって思いますけど。
してはいけない事は、ちゃんと指導しないと。子供を預かるというの...
