締め切りまで
7日

いつも、お世話になっています
いつも、お世話になっています。
長男小学4年ADHD、PDDと次男年中ADHD、PDD、軽度知的の2人の息子がいます。
5歳離れた兄弟なのですが、喧嘩が絶えません。
原因は、次男が長男の物をいじって無くした事や次男が長男に近づいてちょっかいかけて怒られたなどが殆どです。(火種は次男が殆どですが、それがなければ仲はいいです)
長男の言い分はよくわかるのですが、いじったとわかった途端もの言わず「ビンタや蹴り」です。
次男の届かないところに隠しても探していじります。
ビンタや蹴りが入れば次男は泣き叫び姑に逃げます。
注意された長男は、悪くないのに怒られたと癇癪(たまに)やイライラします。(癇癪をおこしたらクールダウンを待ってから話します。聞く耳持ちませんので)
私は、起きてからの時は一緒に注意します。
なるべく、先手を取っているのですが私の不在中などが多いので姑は対応しきれません。
言えばわかるのに何故叩くのか?が先ですしあたかも長男だけが悪くなって姑に長男は近づきません。
次男も、注意されますが叩かれて可哀想にねの後なので、注意されたと思っていなくて「はーい」だけです。
姑にしてみれば同じく対応していると思っていますが長男には違くて、私の対応は長男を甘やかしている様に思っている様です。
私の対応は間違っているのでしょうか?
叩く長男をどうしたらいいかわかりません。毎日がバトルです。
仲裁はもう、疲れました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちも、二人いると大変ですよ。
私も一人、一人の対応でもすっかり疲れるのですが、今日は長女が修学旅行で一泊いないと思うだけで、とてもウキウキしています。
また、明日帰ってきたら、文句の嵐を聞かされるのでしょうが。
只今、ヘルパー利用を検討しています。
診断がついている長女しか利用出来ませんが、夏休みなどの長期休みに利用できるように、調整してもらっています。
長女と気の合うヘルパーさんがみつかるといいのですが。
お姑さんによいかかわりを覚えてもらい実践するのは難しそうですよね。
デイサービスやヘルパー利用など考えてみられてはどうですか?
対応できるところがあればですが。
私も一人、一人の対応でもすっかり疲れるのですが、今日は長女が修学旅行で一泊いないと思うだけで、とてもウキウキしています。
また、明日帰ってきたら、文句の嵐を聞かされるのでしょうが。
只今、ヘルパー利用を検討しています。
診断がついている長女しか利用出来ませんが、夏休みなどの長期休みに利用できるように、調整してもらっています。
長女と気の合うヘルパーさんがみつかるといいのですが。
お姑さんによいかかわりを覚えてもらい実践するのは難しそうですよね。
デイサービスやヘルパー利用など考えてみられてはどうですか?
対応できるところがあればですが。
よわいさるさん
コメントありがとうございます。
本当に二人もいると一人一人と関われませんよね。
下は知能犯で、泣けば上が怒られる事を学習しているのか、自分からかかって行って返り討ちにあって泣いて帰ることの繰り返し。
上の真似をしたい弟、構われたくない兄、エンドレスです。
デイには二人とも通っていますが、ヘルパーは付けられません。
人員数が足りないのと重度優先なので...。
とにかく、今は離して対応するしかなさそうです。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん
コメントありがとうございます。
この投稿をした後も早速喧嘩でした。
原因は、弟が棒で長男の顔を叩き、長男はやり返しで次男の手を棒で叩いたことでした。二人並べて「喧嘩両成敗」としました。
あまりにも、間違っているというような話し方を姑がするので、正しいのか間違っているのかよくわからなくなってしまいました。
長男は、薬の服用もしていますしケース会議も控えていますし、学校の学習などの課題も多くて私も手一杯なのに、説明しても理解出来ない私の家族。
皆さんの投稿を読みながら日々勉強しています。
平和な日常生活憧れてしまいます。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nekoさん
コメントありがとうございます、遅くなってしまいました。
今日、明日は魔の週末です。
今日は、比較的離れていたので喧嘩はありませんでした。
今は仲良くおにぎり作っています。
よくわからない兄弟ですよね。
お気持ちわかると書かれると私の気持ちがスッとなりますよ。
ありがとうございます。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
兄弟がいると大変ですよね。うちはひとりっ子なのですが
もし、hancanさんの立場だったら同じように対応すると思います。
>いじったとわかった途端もの言わず「ビンタや蹴り」です。
障がい特性だけれど、一番理解されない部分なのだと思います。私の
周りのお母さんたちも、なかなか理解をしてくれませんでした。
クールダウンすれば理解できるから、余計にね。
すぐに止めさせる方法はないのではないかなぁと思います。
大変だけれど、問題行動があった時に言い聞かせていく。
その積み重ねが大切だと思います。
全く違う話になりますが先日、他の方へのレスでコメントをいただき
ありがとうございました。
私もここで、hancanさんや他の方のコメントを読ませていただき
改めて勉強をさせていただいたり、反省することも多いですよ。
大変だとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD診断済み長男小学生ADHD風味次男小学生ASD診断済み
三男園児長男と次男の喧嘩がひどいのが悩みです。長男は口が達者で、間違いを認めることがありません。思春期に入ったところです。次男は幼いところがあり、長男に理屈で責められるとパニックになって叫びます。三男はTHE自閉症という感じなので、普段は周りで喧嘩をしていても我感せずな感じですがよく覚えており、ふとした時に長男が言っていた理不尽な『セリフ』を言います。それぞれの特性も母子一対一なら対応ができるのですが、喧嘩になってしまえばどちらかをかばえばヒートアップしますし、他のことで気を引こうとするのも自分に気力のある時しか出来ず、最近は何もやる気が起きません。言葉の喧嘩ももちろん嫌ですが、長男が次男を力で押さえ込んだりして、怪我をしそうで怖いです。止めても止めてもやります。長男は『自分もやられた』と言いますが、力の差があります。止めに行って長男に暴言を浴びせかけられるのも、止めに行かずに大声の罵り合いを聞くのも疲れてしまいました。ただ、対応を間違えると『母さんはこの間こうやって言ったのに』とずっと言われるので、譲れるところは譲る、譲れないところは譲らない、喧嘩の最中でも私が悪ければ謝るは心がけています。頼れるところには頼っていますが、どこに相談しても『お母さんが倒れたらみんな困るからね、息抜きでもして頑張りすぎずね』と言われます。最近は何をしても楽しくないし、子供達にも興味が持てなくなってきました。どうしていいか分かりません。
回答
追記です。
長男さんは、小3、4年生ですかね。
小3の壁について、何度か書いたことがありますが、難しい年齢です。
学校でもかなりストレスが...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
こんな時間に、失礼致します。
過去ログ、少し拝見させて頂きました。
お子さん、軽度の知的障害があるんですね。
>2年の時に検査を受けて...



現在、兄高2、弟中3(ADHD)の息子がいます
兄が、弟の行動、言動にほとほと疲れてしまったようでちょっとした喧嘩を元に、互いに全く口をきかなくなってしまいました。仲の良い時は、とてもいいのですがひとたび、互いに気に食わない事があると物凄い言い合いの喧嘩となります。手が出る事もしばしば。兄は、小さい頃から弟との付き合いの中で我慢してきた部分も多いと思います。それが、もう我慢の限界なんだと嫌いになったと言っています。弟も、自分は悪くないと。兄の出方次第だと、かなり上からです。どちらも、とてつもなく気が強いのです。その分、優しさもあるのですが…話を聞いても、互いにあいつが悪いっと言っています。互いに、よくない部分があると思えるように伝えるのは難しいのでしょうか。
回答
そこまで大きくなったら、不介入ではないですか。
その場は仲裁しておさまったとしても、これまでに積もり積もったものがたくさんあるはずです。
...



同じクラスの子に、ずっと暴力、暴言を受けています
学校には伝えて、学校なりの対応はしているみたいですが、(時間で空いている先生が全クラスを見て回る)全く変わりません。その子の親も誰とも関わりを持たない為、参観日等でも会ったこともありません。その子は、本当はやりたくないのに、やってしまう。みんなにこの気持ちをわかってもらえるように。担任に自分から言ってきたみたいです。担任は、保護者と話して、医療に繋げられるようにしたいと言ったきりで、結局は、うちがまた学校に行きたくないと登校渋りになってしまいました。授業中出歩く、暴力、暴言、トイレのスリッパを履いたまま廊下をわざと歩く。校庭のブランコにおしっこをする。おしっこのついたティッシュを教室に投げ捨てる。言い出したらキリがないです。担任曰く、周りの子ども達が、大人の対応をしているらしいです。もう、先生に言っても何も変わらないからだと思います。うちみたいに、精神年齢が幼い子は、大人の対応なんて出来ません。ずっと我慢して来ていたのだから。結局は、相手の保護者の方が動いてくれない限り学校は、注意することしか出来ないですよね。どうしたら良いでしょうか?
回答
親子でお辛い思いされてきたのですね😭
学校が動いてくれない場合、
上の方が書かれているように教委に相談が効果大きいと思います。
あと、...



小学五年生の長男と小学二年生の二男は仲があまりよくないです
長男が発達障害で二男も分かっています。長男はすぐに二男がずるいと言っては意地悪をします。相談員からのアドバイスは長男を一番に考えてと言うものでした。ですが一向によくなりません。二男は意地悪されるし、我慢を強いられるので嫌になっています。夏休み中ケンカが絶えません。どうしたらいいでしょうか?長男ばかり怒る日々に自己嫌悪になります。
回答
悩ましいですよね。
我が家の場合は全員発達障害なのですが、一番上が下の子たちばかりズルいとか、下の子ばかり優遇されているとよく言います。...



お世話になります
ADHDの長男10歳がいますが、機嫌が悪くなると3歳下の次男に嫌がらせをしたりと難しいです。怒らせるとあらゆる無駄な時間が発生したり兄弟が迷惑するのでなるべく長男に合わせた日常になってしまっています。次男は物分かりの良い子なのですが、長男の理不尽さについてハッキリ説明をしたほうがよいのでしょうか?また詳しい話を年齢があがるその都度していくべきでしょうか。ストレスを心配しています。皆さんはどうしていますか。
回答
そうですね、「なんで僕ばっかり我慢させられるの?」とか「お母さんはお兄ちゃんのほうが大事」と
思わせない工夫がいるかと思います。兄弟間は親...



偏差値の高い発達障害のお子さん学校のテストは100点、塾でも
成績が良いので先生から注意されるわけではないのですが…こだわりが異常に強く、このままにしておいていいのかな?と思うことがしばしば。・知らない人と会話ができない。受け答えができない。友達にも自分からは話しかけられない。・髪の毛はひたすら伸ばす、切りたがらない。かといって櫛、ブラシで梳かすことは嫌がるので放っておくと某オバケ映画みたいに。11歳の今でも毎日私が洗髪し、トリートメントやケアも全て私。・服も黒のみ。やはりオバケ映画…・片付けができない・トイレに行かない。1日2~3回ほどしか行きません。学校では6時間でも絶対にトイレに行かない。我慢している。見た目のことはともかく、対人面などが気になります。小2で一度市の発達障害の相談所に行き、テストしてもらいましたが偏差値が高いということで気になる点があってもグレーゾーンだから…という返答しかもらえず。その後何もありません。こんな感じのお子さんで病院に通っていたり、何かしている方はいますか?もう一度相談とかに行った方がいいんでしょうか…母親である私が発達障害(ADHD)です。主人はパニック障害持ち。精神科医の先生も否定しますが、発達障害の疑いはあると思っています。
回答
☆saisai様
初めまして。
息子さんとうちの娘は似ている気がします。
小学校までは大人しい子で済まされるんですよね…今から中学校の心配...


初めて質問します
ADHDの子どもの兄弟への思いについて質問です。小2の長男はADHDです。まだ通園前の次男がおり(次男は長男と違い、発達的には一般的のように感じます)、やりとりで次男が長男に手を出すこともあるのですが、何かされると弟に向かって反射的に大声で怒鳴ったり叩き返したり、かんしゃくを起こすことが多々あります。それで、次男はもちろん長男にも「大声を出すのはやめなさい」「力が強いのだからやり返さない」と叱ると、「先に手を出す方が悪い」「弟ばかり大事にする」「弟なんかいらなかった」とさらにかんしゃくを起こしてしまい、いくら長男のことも大事だと伝えても頭に入らなくなるということを何度か繰り返しています。どちらも大切なので、普段からどちらも同じように叱っているのつもりなのですが、日常生活のなかで注意を受けるのは長男の方が多いため、こういうときに不公平だと感じてしまうのかと心配です。こんなとき、みなさんはどう対応されているのでしょうか。お知恵をお貸しいただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
満月さま
コメントありがとうございます!
なるほど、2人同時に叱る、ですね。
次男もだんだん会話も成り立ってきているので、同じように伝え...


上の子が知的重度の自閉症で最近多動も増え癇癪も頻繁に出てくる
ようになりました。2ヶ月前私が原因もあるんですがそれに伴い旦那が車の中で逃げられない状況で、運転しながら上の子にずっとビンタ、頭を叩く、体を揺さぶる、怒鳴るがあり、それからは暴力はないんですが、暴言は多く、今日も嬉しすぎて多動が出た子に怒鳴りまくってました💦もう、これ以上一緒にいると上の子の成長の妨げになるんじゃないかと離婚を考えていこうと思ってますが、障害のお子さんをお持ちの方、旦那さんはやっぱりこんな感じですか?
回答
はじめまして(^^)
10歳の自閉症スペクトラム、ADHD、統合失調の娘がいます。
我が家では、父親の暴力を止めるために児相に相談し、暴力...



長男3歳、年少、発達傷害の傾向あり長男が1歳の次男に手を出す
ので対処に困っています。ヨチヨチ歩きをし始めた次男にわざとぶつかり、転けさせたり、蹴ったりします。本気ではない感じで、おふざけと、弟が気にくわないのと、眠くて自分の機嫌が悪いのと、重なってしているような感じです。頻度は1日に1、2回、夕方の眠くなる時間に起こりやすいです。でも、常に弟が嫌らしく、朝起きるなり一人で遊んでる弟の顔を見て「○○ちゃん、好きじゃない!」「○○ちゃん見たくない!」と言います。普段は長男を優先し出来る限りの相手をしてあげています。抱っこの頻度も圧倒的に長男の方が多いです。たくさん褒めています。しっかりと長男に関わることで、赤ちゃん帰りのような症状がおさまりやすいかと思いそうしているのですが、改善しません。現在は、ベビーサークルを使い多くの時間は次男が入ってます。歩き始めたので、サークルから出すこともあるのですが、出すと長男が手を出します。対処法ですが、手を出したときは、叱らず、抱き締めて「やめようね」などと言った方がいいでしょうか?それとも、してはいけないということをわかってもらうためにもっときつく言い聞かせて叱った方がいいのでしょうか?今までは優しい対処をしてきましたが、改善しないので、きつめに叱ったりしましたが効果ありません。長男に、「なんでぶつかったりするの?」と聞くと、「...やっちゃうの...」とだけと言います。つい、やってしまうらしいです。よい対処法があれば知りたいです
回答
おっこさん、ありがとうございます。
そんか遊び方があるのですね、上の子も一緒に楽しめるならすごくいいですね!
最近余裕が無くて、あまり楽...



児童相談所が動いてくれません、どうすればいいでしょうか?私は
現在高校1年生です。私の弟は発達障害を持っています。弟は物を壊したり、親の財布からお金を盗んだり、気に入らないことがあると私にも危害を及ぼしてきます。先日は、部屋のドアをズタズタにされました。今までたくさんの問題を起こしており、母が児童相談所にも行きましたが、学校で問題を起こしていないのならと門前払いです。弟は現在中学校に上がり、クラスメートと喧嘩をして殴ったりしています。ここまで問題を起こしていても児童相談所は動いてくれないのでしょうか?どうすればいいのか分かりません。
回答
お疲れ様です。
お辛いですよね。
>今までたくさんの問題を起こしており、母が児童相談所にも行きましたが、学校で問題を
>起こしていない...


長男は、小学校4年ADHD、PDDです
担任の先生に頭を下げて頼んで5回補習をして頂きました。本日は、午後からの補習追加です。(担任に感謝します)ここから愚痴です。夏休みに入って3日で自由研究を終わらせました。長男は、書き物が苦手で長期間かかる観察も苦手ですので数時間で出来る実験にしました。(水性ペンの実験)長男にとって自由研究はやって、まとめる事が出来る事が大事なのに姑は「幼稚」とか苦手な観察をしなさいとか無理強いさせたり(やりませんでしたが)、書中見舞いも手作りカードを作って(自由研究の延長です)先生に渡したら4年生にもなってそんな幼稚なって言うし、先生困るでしょうと言うし頑張ったねとか、綺麗だねとか、先生喜んだとか絶対言わないで、ケチばかりでした。極めつけは、「先生は激務なのに補習頼んで」「特別扱いして貰って」でした。暑いのに頑張って作って渡したのにー、先生も快く引き受けてくださったのにー....猛暑だというのにケチつけられて余計疲れます。こんな愚痴ですみません。
回答
hancanさん、お久しぶりです。頑張って難しい方の宿題終わらせたんですね。素晴らしい。うちは、そちらが手つかずです。とりあえず、ドリル的...



兄弟・姉妹喧嘩は、どうしてますか?😔長女は自閉スペクトラム症
・ADHDがあり、次女は、ADHD・社会的行動障害などがあります😅喧嘩すると次女は暴言・暴力で、長女が、パニック症になります😭怒らずにどうにかしたいと思いますが、なかなか…😅毎日、疲れきってしまいます😅上手く処理できたらと言ったら変ですが、怒ることがなくなれば、楽です😭皆さんは、どうされてますか?!😅
回答
自閉症スペクトラムの兄弟がいます。
喧嘩、大変ですよね。
ついつい、怒ってしまいますが、落ち着くまでしばらく、放って置くことにしています。...



三男が生まれてから分かった次男のADHD
何かがおかしい…と思い、様々な機関に相談。そしてやっと8月にお医者さんからADHDと診断されました。診断されるまでの間に自分なりに調べたり、色々と助言をいただきADHDの特性は理解しています。しかし我が子となると上手くいきません。やってはダメ。→やる。やらなくてはいけない事。→やらない。繰り返される日々にイライラが募り、叱る頻度が多くなるに連れて手を挙げる回数も増える。本当に悪循環のスパイラルです。イライラする私に問題があるのでしょうか?皆さんはどんな風に対処されていますか?またイライラする私も診断してもらった方が良いのでしょうか?ご教授お願いします。追記旦那さんは単身赴任中。長男は17歳の高校生(よく手伝いをしてくれます。)三男は1歳(まだまだ手がかかります。)三月に越してきて近所に頼れる身内や知り合いはいません。
回答
はじめまして。
プロフィール見ましたが、うちも長男17歳、次男小5です。
やらなくてはいけない事とは
学習面でしょうか?生活面でしょうか?...
