締め切りまで
5日

兄弟・姉妹喧嘩は、どうしてますか?😔長女は自...

退会済みさん
兄弟・姉妹喧嘩は、どうしてますか?😔長女は自閉スペクトラム症・ADHDがあり、次女は、ADHD・社会的行動障害などがあります😅喧嘩すると次女は暴言・暴力で、長女が、パニック症になります😭
怒らずにどうにかしたいと思いますが、なかなか…😅
毎日、疲れきってしまいます😅
上手く処理できたらと言ったら変ですが、怒ることがなくなれば、楽です😭
皆さんは、どうされてますか?!😅
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

日々、お疲れ様です。
我が家には、異性の兄妹がいます。
三歳違いです。
それぞれが不登校と登校渋りを経験しており、子供たち&私(母親)が自宅で過ごすことが多かったです。
当時は不登校中の兄(息子)が不安定だったこともあり、兄妹ケンカも多かったです。
ケンカが起こると、私も感情的に怒ってしまうことも多々ありました。
相談機関からのアドバイスにより、家庭内であっても、子供たちと私(母親)のそれぞれがクールダウンできるよう、別室で過ごす時間を作るよう、心がけました。
短い時間であっても、それぞれが一人になれるようにしました。
当時のうちは、息子が二次障害っぽい不安感情が強かったので、私も心配でしたけどね。
また、妹(娘)のほうは反抗が強くて、私は対応に日々悩んでいました。(今も悩んでいます。)
今も相談機関にかかっているのですが、母子関係の問題を指摘されています。
私は、娘への接し方の改善を目指している最中です。
あくまでもうちの場合は「娘への褒めるハードルを下げること」と「真面目に(!)娘に向き合い過ぎないこと」などを言われています。
難しいですけどね…。
向日葵さんのお宅は、長女さんと次女さんが、診断名があるようなので、なんかしらの機関に繋がられたことと思います。
お子さんお二人と向日葵さんご自身が、直接面識のある専門的な方に、アドバイスをもらってみてはいかがでしょうか。
もちろんペアレントトレーニング等でもいいと思いますが、お子さんも信用できる機関でしたら、なお良いと思います。
ちなみに、うちの子供たちは思春期になりました。
このくらいの年齢になって、家事を手伝ってくれるようになりました。
現在は、小さな家事であっても、子供たちが手伝ってくれたら、具体的に褒めるようにしています。
不思議なことに、小さなことでも褒めようとすると、怒ることを忘れるんですよね。
お互い、必要以上に怒らないで過ごしたいですね。
我が家には、異性の兄妹がいます。
三歳違いです。
それぞれが不登校と登校渋りを経験しており、子供たち&私(母親)が自宅で過ごすことが多かったです。
当時は不登校中の兄(息子)が不安定だったこともあり、兄妹ケンカも多かったです。
ケンカが起こると、私も感情的に怒ってしまうことも多々ありました。
相談機関からのアドバイスにより、家庭内であっても、子供たちと私(母親)のそれぞれがクールダウンできるよう、別室で過ごす時間を作るよう、心がけました。
短い時間であっても、それぞれが一人になれるようにしました。
当時のうちは、息子が二次障害っぽい不安感情が強かったので、私も心配でしたけどね。
また、妹(娘)のほうは反抗が強くて、私は対応に日々悩んでいました。(今も悩んでいます。)
今も相談機関にかかっているのですが、母子関係の問題を指摘されています。
私は、娘への接し方の改善を目指している最中です。
あくまでもうちの場合は「娘への褒めるハードルを下げること」と「真面目に(!)娘に向き合い過ぎないこと」などを言われています。
難しいですけどね…。
向日葵さんのお宅は、長女さんと次女さんが、診断名があるようなので、なんかしらの機関に繋がられたことと思います。
お子さんお二人と向日葵さんご自身が、直接面識のある専門的な方に、アドバイスをもらってみてはいかがでしょうか。
もちろんペアレントトレーニング等でもいいと思いますが、お子さんも信用できる機関でしたら、なお良いと思います。
ちなみに、うちの子供たちは思春期になりました。
このくらいの年齢になって、家事を手伝ってくれるようになりました。
現在は、小さな家事であっても、子供たちが手伝ってくれたら、具体的に褒めるようにしています。
不思議なことに、小さなことでも褒めようとすると、怒ることを忘れるんですよね。
お互い、必要以上に怒らないで過ごしたいですね。
自閉症スペクトラムの兄弟がいます。
喧嘩、大変ですよね。
ついつい、怒ってしまいますが、落ち着くまでしばらく、放って置くことにしています。
危ない場合は、二人を引き離します。
見ていると、イライラしますが、喧嘩がおさまるのを待つしかないと思っています(~_~;)
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小3娘です
ADHDですが、通常学級に通っています。以前お勉強面で相談致しました。夏休み明け、学校に行き出した矢先、昨日お友だちと大きな喧嘩をやってしまいました。相手は男の子。娘は体は大き目ですが、相手の子はとても小さな体つきのお子さんでした。原因としては、学校にあるブランコ(タイヤがついているもの)に娘が乗っていて、それを男の子が「貸して」と言っても娘が譲らかなったみたいなんです。それで男の子が「貸せよ」といってチェーンを引っ張った時に娘が大激怒。男の子に覆いかぶさってパンチをくらわせまくったらしいです。校庭の近くにいた高学年のお兄ちゃんが止めに入ってくれたみたいで、この状況説明もそのお兄ちゃんがしてくれたみたいで真実は定かじゃありませんが、とりあえず男の子は倒された衝撃で頭の裏にたんこぶで、パンチの後もうっすら。学校から電話が来たときは「久々にやっちゃったか~」といった感じでした。ADHDとはいってもあまり手が出るタイプじゃなかったので(3歳くらいの時はひどかったですが、療育でなんとかなりました)、少しショックでした。。質問というか、愚痴みたいになっちゃいましたが、相手のお母さんからは「女の子なのに、ねえ」みたいな発言をされるしで、これから学年のママたちになんて言いふらされるのかな、と思うと少し気が重いです。相手の子には悪いな、って思いながらも、どうしようもできなくて、ずっしり重くなってくばかりです。。
回答
私の息子はLDでADHDもあります。ふとっちょさんと同じく、普段は温厚で手が出ることは無いのですが、「話し聞いてんのか?」と喧嘩をふっかけ...



春から小学校に通いはじめた長男がいるのですが、帰ってきてから
、家庭での次男との喧嘩が増えて困っています。夕飯を用意しているときに、やれDVDをかけてくれと大きな声で叫んでみたり、下の次男が遊んでいることを邪魔してみたり、自分の欲求がすぐに満たされないと、泣いてすごく怒ります。まあいいか!と魔法の言葉でながそうと話しても、なかなか譲れず、何でも三歳差の弟と同じようにしてほしいと、訴えます。家事をこなしながら、いちいち仲裁に入っていたらこちらまで調子が悪くなりまいってます。旦那はいますが、不規則な仕事でその上アスペルガーなので、人の気持ちを考えるということも無理なようで、育児に参加してもらっても、同じことが繰り返しできなかったり、段取りもイチイチ指示を出さないとできないため、たまに帰ってきて子供と遊ぶ意外、家事も育児もすべて私任せという状態で、仕事もしている私は、もう限界です。どうにかしてグレーの長男の気持ちを落ち着けてやろうと思うのですが、毎日いっぱいいっぱいでどうにもなりません。皆さん何かアドレスお願いします。
回答
補足です。
DVDですが、それでガス抜きするなら、見ていい時間を枠も含めて決めています。
垂れ流しにする時もありますが、見ていいかどうか...



現在、兄高2、弟中3(ADHD)の息子がいます
兄が、弟の行動、言動にほとほと疲れてしまったようでちょっとした喧嘩を元に、互いに全く口をきかなくなってしまいました。仲の良い時は、とてもいいのですがひとたび、互いに気に食わない事があると物凄い言い合いの喧嘩となります。手が出る事もしばしば。兄は、小さい頃から弟との付き合いの中で我慢してきた部分も多いと思います。それが、もう我慢の限界なんだと嫌いになったと言っています。弟も、自分は悪くないと。兄の出方次第だと、かなり上からです。どちらも、とてつもなく気が強いのです。その分、優しさもあるのですが…話を聞いても、互いにあいつが悪いっと言っています。互いに、よくない部分があると思えるように伝えるのは難しいのでしょうか。
回答
余談。
弟がこの経験から学べるかどうかは知りませんが
出方次第などと発言するのは、どうなんでしょうね。
社会に出ても難なく通用するスタン...



言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
学校、学童、デイサービスと同じような内容で指摘されているので、理解ができていないと不安に思い...



はじめまして
中3ADHDの息子と3歳と1歳になりたての男の子三兄弟がいます。中3の息子は中1になる前に検査をしてADHDの診断を受け病院に通うようになりました。思春期もあるせいか頭も良くなってきているせいか、最近では人の足元をみて揚げ足を取るような喋り方をします。ついつい腹だててしまい毎日疲れ果てています。可愛かったハズの長男がもうなんなのか分かりません。口を開けば罵声の怒鳴り合いで負のスパイラルから抜け出せずにいます。怒りしか湧きません。でもほっとけません。子供の病院でも子どものケアのことばかり。。いつもどこでも親だから私が我慢しなければいけないと言われます。それも十分わかってるつもりです。わかってないのかも知れません。色々調べても調べても親のケアしてくれる所は見つかりません。なんとかここにたどりつきました。ここに書き込む事も勇気がいりました。皆さん子どもさんのことをよく理解してあげていて頑張ろうとしてる方ばかりだから。私はほんとにもう無理そうなんです。長男を愛せそうに無いのです。何か私の気持ちが変わるような努力しようと思えるような案はありませんでしょうか?
回答
やっちんさん
ありがとうございます。同じ様な方がいるというだけで気持ちが救われます。
自分だけじゃないってわかってるんですけどね本当に他の...



ASD診断済み長男小学生ADHD風味次男小学生ASD診断済み
三男園児長男と次男の喧嘩がひどいのが悩みです。長男は口が達者で、間違いを認めることがありません。思春期に入ったところです。次男は幼いところがあり、長男に理屈で責められるとパニックになって叫びます。三男はTHE自閉症という感じなので、普段は周りで喧嘩をしていても我感せずな感じですがよく覚えており、ふとした時に長男が言っていた理不尽な『セリフ』を言います。それぞれの特性も母子一対一なら対応ができるのですが、喧嘩になってしまえばどちらかをかばえばヒートアップしますし、他のことで気を引こうとするのも自分に気力のある時しか出来ず、最近は何もやる気が起きません。言葉の喧嘩ももちろん嫌ですが、長男が次男を力で押さえ込んだりして、怪我をしそうで怖いです。止めても止めてもやります。長男は『自分もやられた』と言いますが、力の差があります。止めに行って長男に暴言を浴びせかけられるのも、止めに行かずに大声の罵り合いを聞くのも疲れてしまいました。ただ、対応を間違えると『母さんはこの間こうやって言ったのに』とずっと言われるので、譲れるところは譲る、譲れないところは譲らない、喧嘩の最中でも私が悪ければ謝るは心がけています。頼れるところには頼っていますが、どこに相談しても『お母さんが倒れたらみんな困るからね、息抜きでもして頑張りすぎずね』と言われます。最近は何をしても楽しくないし、子供達にも興味が持てなくなってきました。どうしていいか分かりません。
回答
書いてある事全て、私も経験があります。
一番ストレスだったのは、次々と繰り出される屁理屈に対して、対応を間違わないようにする事でした。プレ...



はじめまして
ずっと読むばかりで初めての投稿で緊張していますがよろしくお願いします。正直なところ家族が切羽詰まっている状況です。毎日何かしらのきっかけで、昨年9月ADHDグレーゾーン診断を受けた小3次男ですが、毎日暴れたり暴言はいたりものを投げたり、私も夫も長男高学年もうんざり、赤ちゃんの第3児も物が飛んでるときは精神不安定な状況です(学校や外遊び、習い事のサッカー、水泳の時はびっくりするくらいよいこちゃんで優等生)。切羽詰まっていて、どうしたら良いのでしょうか。(家が狭くて、クールダウンする隠れ家的なところは2段ベッドの下のスペースしかないです)。市のカウンセラーさんに相談しました。私の言動が引き金で怒るなら引き金になりそうな言葉かけをしないようにとのアドバイスですが、どういうきっかけで怒りだすか分からないので、3日前からほとんど話していません。山村留学とかがいいのかなとか考えています。もう一度病院に診察してもらってADHDの薬に挑戦したら、おさまるのか、考えています。自分がうつになりそうなのと、この子供と悪事の行為を切り離して頑張って子供を愛することが困難になってきていて、この子供と一緒にいるのが苦痛になってきています。虐待だなどと言われたり、相談元が割れたときのことを考えて、切羽詰まってからの相談になってしまいました。本当は子供のことを愛したいですが、暴れててそういう気持ちになれなくてつらいです。
回答
はいはーい。
うちにも、そういう極端なのが何人かいます。
外では優等生ぎみ。家では大暴れさん。が
家は破綻していきますよね。
トリガー...



私、嫁さん、子供3人(今年中3長男・小5長女・小2次女)の5
人家族です。子供は全員ADHDの診断を受けています。皆、計画・継続的な行動、片付け、感情コントロール等ができません。ちなみに嫁さんも同様の傾向があり、本人も認めています。また、最近働き出して余裕がなくなった分、今まで以上に家事や子供の相手はしなくました。長男は近所の公立高校へ進学すると言っていますが、毎日ゲームばかりで、学校・部活や塾は休みがち、常に反抗的で生活態度も悪いため、中3で相当頑張って内申点を上げないと進学は厳しいと言われています。ちなみに、ゲーム制限すると癇癪を起こし、何もやらなくなります。嫁さんも遅くまでスマホを触っていて、朝は子供3人が出かけてから起きます。会社もたまに遅刻しているみたい。子供のことは心配していますが、色々できないことに対して、感情的に怒鳴りちらして、最終的には現実逃避することが多いです。娘2人は学校では、大きなトラブルはありませんが、家ではやるべきことは後回しで、遊んでばかり。母親と長男と同じように暴言をよく吐きます。なるべく感情的にならないよう我慢し、小児科や相談窓口にも相談しながら、色々試していますが、全てが上手くいかず、毎日が辛く苦しいです。今では、仕事にも集中できず、夜も眠れないことが多くなってきました。状況に応じて睡眠薬や精神安定剤を服用して何とか凌いでいますが、この状況が続けば自分自身だけでなく、家族が崩壊するのではと危惧しております。家族への接し方や割り切り方法等、何か良いアドバイスがあればお願いします。
回答
続きです。
簡単なところで、寝る時間、起きる時間もそう。
受験で失敗した場合の受け皿もそうです。
夫や父としての気持ちの限度もそう。
これ...


いつも、お世話になっています
長男小学4年ADHD、PDDと次男年中ADHD、PDD、軽度知的の2人の息子がいます。5歳離れた兄弟なのですが、喧嘩が絶えません。原因は、次男が長男の物をいじって無くした事や次男が長男に近づいてちょっかいかけて怒られたなどが殆どです。(火種は次男が殆どですが、それがなければ仲はいいです)長男の言い分はよくわかるのですが、いじったとわかった途端もの言わず「ビンタや蹴り」です。次男の届かないところに隠しても探していじります。ビンタや蹴りが入れば次男は泣き叫び姑に逃げます。注意された長男は、悪くないのに怒られたと癇癪(たまに)やイライラします。(癇癪をおこしたらクールダウンを待ってから話します。聞く耳持ちませんので)私は、起きてからの時は一緒に注意します。なるべく、先手を取っているのですが私の不在中などが多いので姑は対応しきれません。言えばわかるのに何故叩くのか?が先ですしあたかも長男だけが悪くなって姑に長男は近づきません。次男も、注意されますが叩かれて可哀想にねの後なので、注意されたと思っていなくて「はーい」だけです。姑にしてみれば同じく対応していると思っていますが長男には違くて、私の対応は長男を甘やかしている様に思っている様です。私の対応は間違っているのでしょうか?叩く長男をどうしたらいいかわかりません。毎日がバトルです。仲裁はもう、疲れました。
回答
nekoさん
コメントありがとうございます、遅くなってしまいました。
今日、明日は魔の週末です。
今日は、比較的離れていたので喧嘩はありま...



視覚優位なのか、漢字がとても得意な自閉症スペクトラムの息子(
小学生)がいます。耳から入る言語の理解力は低いです。ウィスク3は口頭での質問形式だと思いますが、この方法だと息子のようなタイプは不利になりませんか?口頭で「一週間は何日間?」と聞かれてもトンチンカンな返事をしますが、紙に【一週間=□日間?】と書いて見せると正解します。ワーキングメモリーと言語理解が低くでるのはわかりますが、別の項目まで低くなりませんか?何年も前ですが、ウィスク3の結果から形状の認識力が低いので漢字は書けないでしょう。知能が低いので九九も覚えられないでしょう。と言われたことがあります。しかし、現在は漢字は大人並みに、算数は人並みに出来ます。ウィスク3の信憑性を疑ってしまいます。医師に質問しても「別にお母さんが息子さんのできる事を知ってる。それでいいじゃないか」という返事で、納得できませんでした。母親が知っていても、教育現場の方々がウィスク3の結果だけで判断するので困っています。
回答
こんにちは。
自閉スペクトラム症の小2の娘を持つ母です。娘は言葉の理解に遅れがあります。
言葉の理解が遅れていると、どんな検査でも「解く...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
余談。
激昂の対象がママだけなら、まだいいと思います。感情コントロールが下手なのですから、すこしでも伸びるようにと思います。
それと、...



高3長女と中3長男(不登校)の仲がまたギクシャクしはじめまし
た。みなさん、きょうだい同士の確執ありますか?一番下に小4、ASD,ADHDがいます。きっと上2人もASDです。昨年台風の時に、包丁をもちだすほどの大ゲンカをくりひろげ、絶縁状態に。今春ようやく仲なおりして、二人でいても心配しなくてすむようになり、安堵していたのですが。いつも姉が弟を攻撃するような言動から始まります。あんたは不登校だけど、私はちゃんと行っている。。と。もう二度と、昨年のような事はおこさないでほしいと思うのですが、母親として、悩んでしまいます。
回答
成人当事者です
双子で妹は鬱病で療養中、一応定型発達です
確執…まではいかないですが
羨ましい気持ちは確実に持っているようです
私が不登...


兄弟喧嘩にどう対応したらいいですか?お兄ちゃん(小3)が自閉
症です。弟が幼稚園の年長なのですが、精神年齢が近いのか、幼稚なことで喧嘩になります。僕のコップを弟が使った、だとか、僕が先にお風呂にはいろうと思ってたのに、だとか大人からしたらちょっとしたことですぐに喧嘩が始まってしまってなかなか落ち着きません。「兄が発達障害だから」「弟の方が幼いのだからど」などと言ってどちらかをひいきするわけにもいかず。みなさんは兄弟喧嘩にどう対応していますか?
回答
子供のパターンも色々ある思いますが、うちの場合ならこうしますをお伝えします。
しかも、6歳長女が口下手×定型3歳の姉妹なので当てはまらない...
