締め切りまで
7日

小3娘です

退会済みさん
小3娘です。ADHDですが、通常学級に通っています。以前お勉強面で相談致しました。
夏休み明け、学校に行き出した矢先、昨日お友だちと大きな喧嘩をやってしまいました。相手は男の子。娘は体は大き目ですが、相手の子はとても小さな体つきのお子さんでした。
原因としては、学校にあるブランコ(タイヤがついているもの)に娘が乗っていて、それを男の子が「貸して」と言っても娘が譲らかなったみたいなんです。それで男の子が「貸せよ」といってチェーンを引っ張った時に娘が大激怒。男の子に覆いかぶさってパンチをくらわせまくったらしいです。
校庭の近くにいた高学年のお兄ちゃんが止めに入ってくれたみたいで、この状況説明もそのお兄ちゃんがしてくれたみたいで真実は定かじゃありませんが、とりあえず男の子は倒された衝撃で頭の裏にたんこぶで、パンチの後もうっすら。学校から電話が来たときは「久々にやっちゃったか~」といった感じでした。
ADHDとはいってもあまり手が出るタイプじゃなかったので(3歳くらいの時はひどかったですが、療育でなんとかなりました)、少しショックでした。。
質問というか、愚痴みたいになっちゃいましたが、相手のお母さんからは「女の子なのに、ねえ」みたいな発言をされるしで、これから学年のママたちになんて言いふらされるのかな、と思うと少し気が重いです。相手の子には悪いな、って思いながらも、どうしようもできなくて、ずっしり重くなってくばかりです。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私の息子はLDでADHDもあります。ふとっちょさんと同じく、普段は温厚で手が出ることは無いのですが、「話し聞いてんのか?」と喧嘩をふっかけられることはしばしばみたいです。(本人から聞いたことなので、ほんとかは分かりませんけど…)手が出てしまうのは、小さい頃はよくありました。たぶん自分が伝えたい気持ちを十分に伝えられない時に行動に出ちゃうのかな、って思います。いけないことはいけないって伝えなくてはなりませんが、うちは大目にみて「でもまあ、イライラしたんだよね」って認めてあげる場合も多いです。
小学生にはよくあるような類の喧嘩ですし、普段落ち着いていらしゃるのであれば尚のこと、相手には謝るだけ謝って、それ以上深く考えなくて大丈夫だと思います。女の子だろうが男の子だろうが、少々の喧嘩は小さい頃に経験しておいてもいいと思います~
小学生にはよくあるような類の喧嘩ですし、普段落ち着いていらしゃるのであれば尚のこと、相手には謝るだけ謝って、それ以上深く考えなくて大丈夫だと思います。女の子だろうが男の子だろうが、少々の喧嘩は小さい頃に経験しておいてもいいと思います~

いないないばあさん、ありがとうございます。
たしかに、、小さい頃は、少しくらいお友だちと喧嘩したっていいのかもしれませんよね。本当は娘にもっと反省させたらよかったのでしょうけれど…私が動揺しまくってしまって、しっかりと叱ることもできませんでした。
小さい頃はよくあったことが最近無くなってホッとしていた矢先でしたので、動揺してしまったのかも。でも、そうですよね。喧嘩も、よくあることですもんね。
いないないばあさんにそう言って頂いて、少し気持ちが楽になりました。ありがとうございます。とはいっても、やっぱり今後喧嘩とか無くなってほしいな~って思います。。
Aut labore non. Vitae commodi voluptatem. Neque incidunt sed. Dignissimos voluptatem enim. Repudiandae nobis aliquam. Dignissimos officiis recusandae. Cum sunt harum. Quia eos impedit. Et magnam doloremque. Animi beatae id. Quibusdam quia numquam. Ut ipsa odio. Aut consequatur consequuntur. Aut itaque recusandae. Eos voluptas optio. Itaque et et. Blanditiis laudantium illum. Enim voluptas ut. Eum eum placeat. Tenetur delectus voluptates. Harum ut laborum. Id id et. Nemo quia tempora. Optio id dolorem. Inventore illum tempora. Cupiditate deleniti est. Dolor sunt repellat. Minima voluptatem quia. Ut veniam alias. Eos aliquam maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


兄弟・姉妹喧嘩は、どうしてますか?😔長女は自閉スペクトラム症
・ADHDがあり、次女は、ADHD・社会的行動障害などがあります😅喧嘩すると次女は暴言・暴力で、長女が、パニック症になります😭怒らずにどうにかしたいと思いますが、なかなか…😅毎日、疲れきってしまいます😅上手く処理できたらと言ったら変ですが、怒ることがなくなれば、楽です😭皆さんは、どうされてますか?!😅
回答
自閉症スペクトラムの兄弟がいます。
喧嘩、大変ですよね。
ついつい、怒ってしまいますが、落ち着くまでしばらく、放って置くことにしています。...



ASD診断済み長男小学生ADHD風味次男小学生ASD診断済み
三男園児長男と次男の喧嘩がひどいのが悩みです。長男は口が達者で、間違いを認めることがありません。思春期に入ったところです。次男は幼いところがあり、長男に理屈で責められるとパニックになって叫びます。三男はTHE自閉症という感じなので、普段は周りで喧嘩をしていても我感せずな感じですがよく覚えており、ふとした時に長男が言っていた理不尽な『セリフ』を言います。それぞれの特性も母子一対一なら対応ができるのですが、喧嘩になってしまえばどちらかをかばえばヒートアップしますし、他のことで気を引こうとするのも自分に気力のある時しか出来ず、最近は何もやる気が起きません。言葉の喧嘩ももちろん嫌ですが、長男が次男を力で押さえ込んだりして、怪我をしそうで怖いです。止めても止めてもやります。長男は『自分もやられた』と言いますが、力の差があります。止めに行って長男に暴言を浴びせかけられるのも、止めに行かずに大声の罵り合いを聞くのも疲れてしまいました。ただ、対応を間違えると『母さんはこの間こうやって言ったのに』とずっと言われるので、譲れるところは譲る、譲れないところは譲らない、喧嘩の最中でも私が悪ければ謝るは心がけています。頼れるところには頼っていますが、どこに相談しても『お母さんが倒れたらみんな困るからね、息抜きでもして頑張りすぎずね』と言われます。最近は何をしても楽しくないし、子供達にも興味が持てなくなってきました。どうしていいか分かりません。
回答
ありがとうございます。
私も非常にまずいと思ってはいます。
頑張って頑張って日々何とか対応して、大変だと訴えても『お母さん頑張っているから...


中1娘のADHD&反抗期に苦悩
自分が心がせまいのでしょうか。かけば長くなるので、これまでの娘との長い長い日々は割愛しますが。公立ではやっていけないだろう&自分を変な子扱いしていた子たちとは離れたい、ということもあり、小5末に中学受験を決意しました。グレーゾーンの子に受験勉強・・・正直、私自身の忍耐がフッと途切れて、気が狂ってしまうんじゃないかと感じるような日々を乗り越え、なんとか希望の学校に合格し、この春から本当に楽しそうに通っております。いまのところ学校では、なんとかトラブル無くやれているようです。……が、反抗期が凄まじくなってきました。小学校時代は自分がクラスに何となく馴染めないこともあったので、私や保健室の先生に頼らざるをえなかったこともあり、それほどの口答えに寄るバトルはなかったのですが。(片付けない、優先順位がつけられない、忘れる、思いつきばかり…などなど特性によるバトルは多々有りましたが)今は、とにかく、反抗期&ADHDが重なり、とにかくひどいです。毎日、自分が女王様だとでも思っているのか?私を召使だとでも思っているのか?と思うような態度と口調。特性に関しては叱ってはいけないとよくいわれていますが、いやいやいやいや、ひどすぎて…。もぅ毎日、朝から晩まで、その態度と口調に怒りしか湧いてきません。どう自分の気持ちをもっていけばいいのか、おさめられないのです。どんどん娘が嫌いになりそうで…。女子特有の生意気さでADHD…みなさんはどう対応されていますか?菩薩のようになれず、自分が壊れそうです。
回答
>>きなたくさま
お返事ありがとうございます。貴重な経験に寄るご意見、本当にうれしいです。
そっとしておく。
ホオっておく。
きっとそうで...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
うーん。
厳しいようですが、こういうのはこれまでのツケをこれからコツコツ払うしかない事だと思います。
自分にも身に覚えがあることですが、...


初めまして
娘は、18歳の大学生です。小さい時から友達とトラブルがありずっとワガママだからだと思っていました。大学生にもなって、またグループの友達とケンカになりグループ脱退してくれと言われ違うグループに行きましたが4月からみんな仲良く固まっているところには仲間に入れてもらえませんでした。幼稚園の時は、お友達に手がでてしまったり、噛んでしまったり、小学生になったら、やはりケンカをするから友達はあまりいませんでした。中高と私立に行ったので先生が仲裁してくれたのもあり友達とトラブルはありましたがなんとか学校には毎日行ってました。大学生になり落ち着いたかなと思っていたらまた、新年明けてから友達とトラブルで毎日泣いて帰ってきます。こんなに、友達関係築けないのはおかしいですよね?
回答
私の娘も大学生です。友人関係は特にトラブルはありません…というか加わるのが苦手で友人は留学生ばかりみたいです。外国人は日本人と違いはっきり...



こんばんは
子供は小学1年生の男子で、ADHDの診断があり現在は支援学級に在籍してます。注意の切り替えが困難な事と、人とのかかわり方が上手くできない所があります。(変なテンションになってしまいます)今日、子供と一緒に買い物に行き、私がレジで会計を済ませ、ふと子供をみたら、お尻をだして笑っていました。叱る事もできず、ただただ恥ずかしく、周りにすみませんと謝りながら店を出ました。出掛け先で、こんな事は初めてだったので私も驚きと恥ずかしさで、子供にも冷静にどう対応したら良いかわからず、帰りの車の中で子供を怒鳴ってしまいました。特に最近は私もイライラばかりして叱る事が多く、その度自己嫌悪に陥ってしまい自分で疲れてしまいました。この子には配慮が必要だ、と頭でわかっていても心の中では、この子はわかってくれるはずと思って厳しくしてしまいます。この子の特性をわかっているつもりでも、まだ認める事ができない自分がいるのは確かです。私事ながら母子家庭で、常にマンツーマンで、とうとう本当に疲れてしまったと、愚痴をどこかにぶつけたくこちらにおじゃましてしまいました。子供には私のせいでかなりの負担をかけてしまっていると思います。どうしたら温かく見守る事ができるのでしょうか?二人で笑って過ごしたいです。
回答
amasuo55さん、ありがとうございます!
支援学級の担任からは放課後デイを進められています。
この夏休み中は、以前通園していた保育園の...


今さっき妹に忙しいと言う独り言が大きいと言うことで注意されま
したそこで結構あたりも強く支離滅裂な部分もあったので私がついかっとなってちょっと言い返してしまいました。そしたらそこから広がるように言い争いになって最終的に妹から一緒にいるのがしんどいと言われましたまだ一緒にいるとか耐えられないって言う発言をされました結局僕がいけないことをしてるしそれにやっぱり妹なのでADHDを理解して優しく見守って欲しいとはさすがに言い難いので妹には親みたいにサポートを求めたり過度な期待をしてしまうということはなるべくしたくないんですが今のところ状況がとてもしんどいのでどうしたらいいかすごく悩んでいます。ちなみに私が今21歳で妹が17歳です。
回答
回答ありがとうございます正直なところ言うとADHDなので普段失敗がすごく送るそれで今まで妹が物心ついた頃からずっと辛い思いをさせてきている...



娘が
また、違う学校の友達を呼んでたこ焼きパーティーをするらしいですが、私に、あまり入らないでね‼とか言うことから喧嘩になりました。(*_*)台所は食材もあるし、料理する場所。入らないでと言われても困るし、私もしゃべる訳でもないし、毎回それを言われると疲れます。かといって、自分の部屋に、いれば何とかなりますが迷惑です。なので、台所は使うから友達を呼ばないで。と言ってるのに、勝手に友達を呼びます!その話になると喧嘩になります。自分の料理する場所なのに、娘は、どうして理解しないのか。いつも頭にきます。下のこは、普通の子供なんであまり、友達を家に迷惑かかるからか呼びません。普通に遊ぶぶんにはいいですが、私が入れない感が阻害された感じになり、いやな気分になります。外出などは、ついていきませんが。娘は車に乗れず、いつも、三人で買い物外出してます。特にそれは、文句もいいませんが。
回答
うーん。そうだけど、ここは、うちなんだから、あまり入らないで言うことないような。(*_*)(´,_ゝ`)私、の家なのに!
外だと、コンセン...


こんばんは
ADHDの息子がいます。一昨日、父親に怒られたのがきっかけで興奮し、弾みで私を玄関先に突き飛ばす形となり、私は腰と手を傷めました。その時息子が改めて大きくなったのを感じ、恐怖を感じました。4月から中学生になり、体つきももっと大きくなるでしょう。成長を喜ぶどころか、今後は力でどうにかなっていたところも立場は逆転するんだと思うとふと不安になるのです。これまでこの子なりの成長を喜んできたのに、これからの自分も心配になります。小さい子どもの支援機関はたくさんありますが、今後はどうしていったらよいか。中学校は持ち上がりの地域の学校の普通級に行く予定です。卒業を前に気持ちが落ち着かずにいます。
回答
とんとんさんぐりんぐりんさんありがとうございます。主人は元々よく怒鳴り散らす人で、ピリピリした空気の家庭が嫌でくつろげる雰囲気を作りたい、...
