うちの子は小2で、先週の金曜日、ADHDの診断をうけました。
学校で、授業中フラフラしたり、友達とトラブルになったりしてることを
5月始めの家庭訪問で担任から知らされ、一年生の時からそういった行動があったとも聞かされました。
私自身、大学で臨床心理を専攻していたので、多動性障害を疑いました。
ただ、学校以外での行動になんら問題がなく、もう少し様子を見て、変わらなければ、病院に連れて行こうと思いました。担任にお願いをし、その日の行動を連絡帳に書いて頂いたのですが、書かれていたのは、誰かを叩いたとか、授業中席に着いていなかったなどマイナスのことばかり。
意を決して、病院に連れて行き診断を受けたので、そのまま学校へ行き、担任にADHDであること・学校で対応/支援が出来るのかなどを話しました。担任からの返答は、『自分だけでは決められないので、上の者と話をして、月曜日、返答してよいか?』というものでした。
息子は勉強は出来るのですが、集中力がなく、他人に対しての配慮に欠ける行動を取ってしまいます。担任と話す限り、今までADHDに対して対応したことがなさそうで、月曜日から学校に通わせるべきか悩んでいます。学校側の対応が決まるまで休ませた方がいいでしょうか?息子も学校が嫌いなわけじゃなく、私も出来ることなら行って欲しいですが、、、行って、理解がない人達から叱られるばかりでは、自尊心が傷つきかねないので心配です。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
はじめまして。小学3年生のADHD/LD息子をもつ2児の母です。
うちの子は、2年生末に担任から度々勉強に遅れる、一斉指示が理解できないが個別対応だと理解できるなどと連絡を頻繁にもらい、診断に至りました。年度末という事もあり来年度のクラス替えや担任への引き継ぎ等不安な事が多々あり、直接校長先生とお話してこちらの要望や配慮してほしい点などを話させてもらい、この学校では、どんな取り組みをして頂けるのかをいろいろ伺わせてもらいました。
一度、担任に校長先生とお話ししたい事を伝えるのはいかがでしょうか☆
もみじさん、キラキラさん、コメントありがとうございます。とりあえず、学校に行かせてます。が、今日もクラスの子の筆箱を投げて壊したり、叩いたりしたそうで…家では集中力が足りないとか、忘れっぽいとかぐらいなので、学校だけで暴れる原因が分からなくて、、、他の子の保護者に話す機会がなくて、陰で色々言われてるやろうなぁと考えると、気が重いです。明日、病院の日なので相談してみようと思ってます。それと、学校から勧められた発達教育センターにも電話してみようと思ってます。
Sequi et inventore. Beatae dolorem voluptas. Odio maiores aut. Quo reprehenderit quis. Dolorum error hic. Quia occaecati similique. Ut deserunt ea. Sit est consectetur. Sunt qui excepturi. Eos veniam ratione. Omnis debitis enim. Atque velit est. Illum maiores est. Aliquam possimus voluptates. Iure laudantium nesciunt. Nulla sed voluptas. Omnis qui aut. Nihil et et. Nihil exercitationem et. Delectus suscipit officia. Voluptas inventore quasi. Dolor ut hic. Dolores sunt sint. Sapiente mollitia ut. Et earum nostrum. Inventore sapiente possimus. Et doloribus quia. Sed corporis earum. Voluptas sed ipsa. Quia amet et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。