発達障害のある子のトラブルを学校と先生に相談したい場合はどうすればいい?児童精神科医 三木先生に聞いてみた!

ライター:スガカズ
発達障害のある子のトラブルを学校と先生に相談したい場合はどうすればいい?児童精神科医 三木先生に聞いてみた!のタイトル画像

わが家のADHDのある次男は小学1年生のとき、親と学校との連携がうまくいかずに困ってしまった経験がありました。あのとき、実際どんなアプローチをすればよかったのか…。
今回は「医療と教育の連携」について、フリーランス児童精神科医である三木崇弘先生とお話させていただきました。

監修者三木崇弘のアイコン
監修: 三木崇弘
社会医療法人恵風会 高岡病院 児童精神科医
兵庫県姫路市出身。愛媛大学医学部卒・東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了。早稲田大学大学院経営管理研究科修士課程修了。 愛媛県内の病院で小児科後期研修を終え、国立成育医療研究センターこころの診療部で児童精神科医として6年間勤務。愛媛時代は母親との座談会や研修会などを行う。東京に転勤後は学校教員向けの研修などを通じて教育現場を覗く。子どもの暮らしを医療以外の側面からも見つめる重要性を実感し、病院を退職。 2019年4月よりフリーランスとしてクリニック、公立小中学校スクールカウンセラー、児童相談所、児童養護施設、保健所などでの現場体験を重視し、医療・教育・福祉・行政の各分野で臨床活動を行う。2022年7月より社会医療法人恵風会 高岡病院で児童精神科医として勤務。
医療と学校の連携について考える
Upload By スガカズ
私、スガカズは、現在4人の子どもを育てているママです。
・長男(中2 ASD、ADHD)
・次男(小5 ADHD)
・長女(年長 定型発達)
・三男(年中、定型発達)

医療と教育の連携問題。次男のときどうすれば良かった?

医療と教育の連携問題
Upload By スガカズ
わが家のADHDのある次男は小学1年生のとき、親と学校側との連携がうまくいかなかった経験があります。

通常学級に在籍していたのですが、次男自身も、先生と意思の疎通がうまくいかずにもどかしい思いをしたことが、たびたびありました。また、クラスには次男のほかにも発達凸凹があるお子さんが複数いたこともあり、ケンカなどのトラブルが絶えませんでした。
特性も少しずつ落ち着いてきた現在、改めて当時を振り返ると「医師と担任と私とで直接情報共有やアドバイスができる場を作れたらよかったのかも…?」「でも、そもそもどうアプローチすればよかったの?」そんな疑問が出てきたので、今回三木先生に「医療と教育の連携」について質問をしました。
スガカズ(以下、――)次男が小学校1年生の頃、学校でのトラブルが多く悩んでいました。もう少し学校との連携がうまくいっていたらよかったのではないかと思うのですが、医師と教育者(担任、スクールカウンセラー、特別支援コーディネーターなど)が直接話をする場を設けることは可能なのでしょうか?
発達障害のある子を育てるにあたって、医療と教育での直接連携ができれば学校側により正しい理解を得られるのではないか…と。
私は当時の雰囲気から「連携は難しいだろうな…」と勝手に判断していたのですが、三木先生が監修されているコミック『リエゾン~こころの診療所〜』の1巻で、医療と教育が連携しているシーンが登場したのに驚いて…。


三木先生:私の働くクリニックでは、学校に出向いてケース会議を行うことはしていませんが、患者さんの在籍する学校関係者が、患者さんとご家族と一緒に診療の際に同席されることがありますよ。主に自傷、他害、脱走など、重要度の高いお子さんです。

――なるほど…。現在小5(ADHD)の次男が小学校に入学したときはお友だち関係でのトラブルも多く、クラスにも迷惑をかけていると感じていたので…どのあたりまでが「重要度が高い」とされるのでしょうか。

三木先生:どんな状況だったのしょうか?

なかなか発達障害についての理解が得られにくく…

発達障害のある子が3人同じクラスに
Upload By スガカズ
――次男については、もともと就学前健診の際に「ADHDの可能性が高い」と学校側に特性を伝えていました。実際入学してみると次男と同じクラスに、あるクラスメートが2人いました。1人は境界領域知能のお子さん、もう1人はわが家と同様に、就学前健診で発達障害があると伝えていた家庭のお子さんで、結果的に発達障害のある子が通常学級に3人いるという環境でした。

次男を含めたこの3人はいつも一緒に行動をしていたようです。一緒なのはいいのですが、ケンカも頻繁に起こるため、授業が中断したり、集団行動がとれなくて3人で授業を抜け出したりと、日常的に困ってしまう状況が起きていました。
校長先生や担任の先生を交えて話し合いなどもし、「健診で次男の発達の凸凹について伝えていたと思っていたのですが、クラス分けに配慮などはなかったのでしょうか」と質問をしました。担任の先生は初耳だったようで、私は『クラス配置は障害について考慮されていなかった』ようだと感じました。


三木先生:それは確かに学校も大変かもしれませんね。

――はい、先生方も大変だったと思います。当時の担任の先生は子どもとの関わりなど並々ならぬ努力をされたと感じてはいるのですが…。
先生も困っていた様子は伺えましたし、私たち親へ提案をしたり、投薬などを勧めてくれたり、いろいろとできることを模索しているのはわかりました。それでも私たち親との知識の差を感じてしまい…。


三木先生:通常学級の先生の障害への知識は、ほか(特別支援学校など)と比べると不足しているのは仕方のないことです。投薬ですべてが解決するわけでもないですしね。もちろん投薬することで特性が穏やかになり問題が解決することもありますが、現場の根本的解決には環境調整が重要ですからね。

――そうなんです。なので、「あのとき医療と教育の連携をできていたのなら、先生方も正しい知識や理解を得られたのかもな」「私を含む三人の子どもの保護者も、あそこまで気に病まずに済んだのかもな」と感じています。

学校と先生に相談したい場合、どうアプローチすればよい?

課題、提案、連携が重要
Upload By スガカズ
三木先生:保護者側の目的を明確にした上での提案はしていっても全然OK!
先ほど話しましたが、連携するパターンとしては、診療時間に担任の先生が同席をして話をすることが多いです。プレーヤーの種類は、担任、スクールカウンセラー、養護教諭、学年主任、特別支援コーディネーターがあり得ます。気合いの入ったところだと、副校長なんかも来院されることがありましたよ。
学校がどれくらい困っているか」によって人数も種類も違ってきます。

――なるほど。次男のようなケースだと、かなり関わっていただいた担任、特別支援コーディネーターあたりかな…。

三木先生:学校は基本的に「医療とつながりたい」と思っています。その中で「直接つながりたい!」というニーズがどれくらいあるか見極めて、ニーズを引き出す声かけが重要なのかなと。
情報共有をしたいのか?アドバイスがほしいのか?など、クリアにしてから医師に提案してみるといいと思います。
提案される側が気まずい状況にならないために、提案する側は明るくふるまってみてはいかがでしょうか。
もし事情があって提案が断られても、受け流すくらいの軽い気持ちでいましょう。そうすると別の支援が必要になった際にも提案がしやすいですし、断った側も身構えない状況がつくれますよ。

――確かに軽い気持ちでいた方が今後のためにもよさそうですね。
それと、うちの次男の場合だとクラスに発達障害のある子が3人いたし、わが家が断られたとしてもAくんBくんの主治医にも相談することで、さらっと提案してはいるけど熱い気持ちが伝わったのかもしれません。4年前の私にアドバイスしてあげたいです…!
次ページ「感想」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。