締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。
中3ADHDの息子と3歳と1歳になりたての男の子三兄弟がいます。
中3の息子は中1になる前に検査をしてADHDの診断を受け病院に通うようになりました。
思春期もあるせいか頭も良くなってきているせいか、最近では人の足元をみて揚げ足を取るような喋り方をします。ついつい腹だててしまい毎日疲れ果てています。可愛かったハズの長男がもうなんなのか分かりません。口を開けば罵声の怒鳴り合いで負のスパイラルから抜け出せずにいます。怒りしか湧きません。でもほっとけません。子供の病院でも子どものケアのことばかり。。いつもどこでも親だから私が我慢しなければいけないと言われます。それも十分わかってるつもりです。わかってないのかも知れません。色々調べても調べても親のケアしてくれる所は見つかりません。なんとかここにたどりつきました。ここに書き込む事も勇気がいりました。皆さん子どもさんのことをよく理解してあげていて頑張ろうとしてる方ばかりだから。私はほんとにもう無理そうなんです。長男を愛せそうに無いのです。何か私の気持ちが変わるような努力しようと思えるような案はありませんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
花さん、こんばんは。
ここに投稿されて、気持ちは少し落ち着かれましたか?
花さんのようなお母さんを何人か知っています。皆さん、とても疲れていて、途方に暮れてらっしゃいます。でも、お母さんのケアをしてくれるところって、なかなかないですよね。私は心療内科にたどり着きました。私自身、精神安定剤などの投薬治療を受けつつ、心が壊れそうなときはカウンセリングも受けています。子どもの事情は知っていますが、心療内科なので私の気持ちに寄り添ってくれて、私はかなり救われています。
花さんのようなお母さんは、お子さんが中学校で不登校になり、二次障害がひどくなり、もう一緒には暮らせない…と悩みに悩んで、福祉センターのすすめもあり、中2のお子さんを施設に入れました。週末、施設に会いに行っているとのことで、親子関係も少しずつよくなっているそうですが、それでももう二度と一緒には暮らさない、と決めているようです。
最初は親子共に知っている家族だったので、中2で子どもと離れて暮らす選択をされたことに少なからずショックを受けましたが、お母さんの明るくなった笑顔を見ると、一緒に暮らすことが家族ではない、愛しているからこそ、愛していきたいからこそ離れて暮らす、と言うのも家族の一つのあり方なんだな、と思います。
花さんがもう無理、というのなら、息子さんも来年には義務教育を終えるわけですから、離れて暮らす…というのもいいかもしれません。今はいろんな施設があって、そこから学校にも通えます。
お子さんも辛いのだと思います。離れることで見えてくる家族のあり方もあると思います。花さんが一人で背負い込んで、育てていかなければならないという呪縛を解いて、社会全体に育ててもらおう!と言う気持ちを持ってみてはどうですか?
施設の方はある程度時間もかかるようなので、まずは花さんがカウンセリングなり、心療内科を受診して、カチコチに固まった心をほぐして下さい。お子さんは愛しても愛してなくても育ちます。無理に愛する必要なないと思います。自分のことを、まずは大事にしてください。
ここに投稿されて、気持ちは少し落ち着かれましたか?
花さんのようなお母さんを何人か知っています。皆さん、とても疲れていて、途方に暮れてらっしゃいます。でも、お母さんのケアをしてくれるところって、なかなかないですよね。私は心療内科にたどり着きました。私自身、精神安定剤などの投薬治療を受けつつ、心が壊れそうなときはカウンセリングも受けています。子どもの事情は知っていますが、心療内科なので私の気持ちに寄り添ってくれて、私はかなり救われています。
花さんのようなお母さんは、お子さんが中学校で不登校になり、二次障害がひどくなり、もう一緒には暮らせない…と悩みに悩んで、福祉センターのすすめもあり、中2のお子さんを施設に入れました。週末、施設に会いに行っているとのことで、親子関係も少しずつよくなっているそうですが、それでももう二度と一緒には暮らさない、と決めているようです。
最初は親子共に知っている家族だったので、中2で子どもと離れて暮らす選択をされたことに少なからずショックを受けましたが、お母さんの明るくなった笑顔を見ると、一緒に暮らすことが家族ではない、愛しているからこそ、愛していきたいからこそ離れて暮らす、と言うのも家族の一つのあり方なんだな、と思います。
花さんがもう無理、というのなら、息子さんも来年には義務教育を終えるわけですから、離れて暮らす…というのもいいかもしれません。今はいろんな施設があって、そこから学校にも通えます。
お子さんも辛いのだと思います。離れることで見えてくる家族のあり方もあると思います。花さんが一人で背負い込んで、育てていかなければならないという呪縛を解いて、社会全体に育ててもらおう!と言う気持ちを持ってみてはどうですか?
施設の方はある程度時間もかかるようなので、まずは花さんがカウンセリングなり、心療内科を受診して、カチコチに固まった心をほぐして下さい。お子さんは愛しても愛してなくても育ちます。無理に愛する必要なないと思います。自分のことを、まずは大事にしてください。
花さんはじめまして。自閉症ADHDの3歳の息子がいます。やっちんです。
中学3年のADHD息子さんを筆頭に3人の男の子を育てているのですね。本当に大変な日々ですね。目まぐるしく子供と向き合う毎日だと思います。
私もよく支援センターの心理士から言われます。
子供に全部合わせなさい、子供のためにこうしなさい、ママはそこをぐっと我慢して、家事の手を止めて子供の話を聞きなさい、、、これらは私が言われてすごくきつかった台詞集です。
だって花さんも私も本当にいっぱいいっぱいの日々の中、すごく頑張っているんです。子供のために頑張るなんて言われなくても分かってますよね。子供に寄り添ってそれでうまくいくならいいけど、余計つけあがったりムカつく行動されたり。
いい育児をするためにはまずママの精神的安定が不可欠です。小さなお子さんを育てながら、花さんはよく頑張っていると思います。まずは自分を褒めてください。無理しないようにね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっちんさん
ありがとうございます。同じ様な方がいるというだけで気持ちが救われます。
自分だけじゃないってわかってるんですけどね本当に他の家はこんなに地獄絵図みたいな事あるのか?って思います。努力して怒らないようにするとつけ上がるんです。そしてそうなるとそこから息子はずっと私に対してできない母親を罵りをいいつづけるのです。下の子達の子育ての事もいちいちいちいち小姑みたいに何もわかっていないのに。小さな視野でみたものを自分の歪んだ感覚で頑なに折れようせず言ってくるのです。精神的にやられます💦
早く前向きに頑張れるようになりたいです。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花さん。たびたびごめんなさい。
それなら私も私も自身に問題があると思ってます。私も四角四面に考えるタイプです。袋叩きにあいそうですが。子供が死んでくれたらとか思います。正直に言えば寝ている子共の首を絞めた事もあります。子供が普通に接してきても嫌で嫌でたまりません。母性としての愛情がどこに行ってしまったのかと?思ってます。事情が許せば寮のある学校に入れたい。社会人になったら私の見えない所で生活して欲しいと思ってます。
私の中では自分は長い間に色々と耐えかねる子供の言動から自分の心を保護しているんだと思ってます。
ちなみに上に高校生の子供がおります。この子は多分定型ですが中学生の時の思春期反抗期には捨てたいと何度も思いました。今は落ち着いております。そうなるとあの時は何だったのか?普通の親子になってますし、上の方も一人前に私の心配をしてくれたりもします。
下の子にこれが望めるのかは?わかりませんが親子関係は流動的です。初めは赤ちゃん反抗期大人になり、最後にはこちらが老いてくる。。。その時その時で愛情も変わります。
花さん、自分ばかりを責めないで下さい。
それと、お子さんと自分は別人格と再認識しましょう。お子さんの反抗期はお子さんの事で花さんの困り事にしない事です。これは心理士さんに言われました。下にお子さんがいるから大変ですが問題が起きそうになったら文句言いたくなったら別室に離れるのがいいと思います。そこで本を読む。携帯いじるナドナド全く関係ない事で過し、お子さんの問題はお子さんに考えさせるんです。これで一つ負のスパイラルから抜け出せませんか?
それだと心配だと。手を貸さないとと思いますよね?私もそうでした。でももう中学生。手を貸すと自分で解決しなくどんどんなります。ADHD子は精神年齢が低いと言いますが手を貸さない勇気を持ってみて下さい。
自分が楽になりますし。子供もなんとか自分で考えます。
それでも日々問題は起きてます。癇癪も時々起こしてます。癇癪毎にこちらは動機がしてめまいもします。でも、ひと月前の自分よりはなんとかマシな対応が出来てます。
でもでももっと幸せな?明るい子育てがしたいとも思ってしまいます。
どちらも私です。支離滅裂ですが。。。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん
コメントありがとうございます。具体的に例を教えてくださり助かりますm(_ _)m
施設の事も自分の心療内科の事もずっと考えています。中々踏み切れずにいます。
私のまわりで診療内科に通ってた友達と身内が鬱で自殺してしまった事で薬を飲むことに抵抗がかなりあります。自殺前には廃人のようになっていましたから。
でも、私自身も内科などにいって検査してもらうも心療内科を進められるので身体も限界が来てるのかもしれません。そお言う事も含め心療内科に行ったほうがいいのかも知れませんね。
子供の施設の事も考えていますが中3になり受験を控えていることもあり凄く悩んでいます。後1年あと1年と思う気持ちと受験中の息子に対してこんな罵声し合う母親でしかいられないことにも申し訳なくも思うのです。今施設に入れたら自分が後悔するじゃないかと思う気持ちと子育てから逃げた自分が許せなくなるんじゃないかとか。私も息子と同じで自分の事ばかりです。。子どもの事を考えているようで自分のコンプレックスと戦ってるだけなのかも知れません。でもらんまるさんの解答で気持ちが楽になりました。まず私が心療内科に行ってケアしてもらいます。それでもダメなら真剣に施設の事も考えてみます。凄く参考になりましたし気持ちが楽になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はなさん、はじめまして!
我が家にも中1♂ADHDの不登校児がいます。
4月に入学しまともに学校に行けた日がありません。小さな頃からずっと育てにくく、さらに思春期に入り私も今もう限界に来ています。精神状態が自分でもわからなくなっています。
現在、児童相談所に相談中ですが一時保護になったりもしています。
今は帰ってきていますが、今後は入院や療育施設への入所を検討してもらっているところです。息子を手放すこと、苦しいですが、一緒にいることでお互いがダメになってしまうので離れることを決めました。
はなさんは、小さいお子さんもいてまだまだ子育ても大変だと思います。(うちは下に小2の次男がいます。シングル家庭です。)
それに加えての長男くんのこと、大変さははかりしれません。
他の方もおっしゃる通り、離れて暮らすのも家族みんなを守るひとつの選択肢だと思いますので、少し一休み、遠回りしながらもやって行けたらいいですね。
今、大変だしつらいと思いますが 、お互い逃げ道を作りながら進んでいきましょう。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
※SAさんが海外のどの国と地域にお住まいか分かりませんので、的外れな回答である場合はご放念ください。
ヨーロッパ圏である場合は、
(1...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
僕がどうしたい、とか、
僕がXXすると00ができるようになる。
とか言うことは子供には無理だと思います。
お母さんに起こしてもらいたい。...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



私、嫁さん、子供3人(今年中3長男・小5長女・小2次女)の5
人家族です。子供は全員ADHDの診断を受けています。皆、計画・継続的な行動、片付け、感情コントロール等ができません。ちなみに嫁さんも同様の傾向があり、本人も認めています。また、最近働き出して余裕がなくなった分、今まで以上に家事や子供の相手はしなくました。長男は近所の公立高校へ進学すると言っていますが、毎日ゲームばかりで、学校・部活や塾は休みがち、常に反抗的で生活態度も悪いため、中3で相当頑張って内申点を上げないと進学は厳しいと言われています。ちなみに、ゲーム制限すると癇癪を起こし、何もやらなくなります。嫁さんも遅くまでスマホを触っていて、朝は子供3人が出かけてから起きます。会社もたまに遅刻しているみたい。子供のことは心配していますが、色々できないことに対して、感情的に怒鳴りちらして、最終的には現実逃避することが多いです。娘2人は学校では、大きなトラブルはありませんが、家ではやるべきことは後回しで、遊んでばかり。母親と長男と同じように暴言をよく吐きます。なるべく感情的にならないよう我慢し、小児科や相談窓口にも相談しながら、色々試していますが、全てが上手くいかず、毎日が辛く苦しいです。今では、仕事にも集中できず、夜も眠れないことが多くなってきました。状況に応じて睡眠薬や精神安定剤を服用して何とか凌いでいますが、この状況が続けば自分自身だけでなく、家族が崩壊するのではと危惧しております。家族への接し方や割り切り方法等、何か良いアドバイスがあればお願いします。
回答
こんばんは。
方法として考えてみたのですが、まず中3の長男さんはもう大きいので自己責任で本人に任せてみては。
裏で主さんは不登校になった...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
家庭内暴力においては,主治医にもお伝えしていますか?
もしまだであれば,早い段階でご相談すべきとは思います。
また,同時に児童相談所や警察...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
こんにちは。娘さんと、うちの小6ADHD息子がそっくりです。
最近はあまりいろいろうるさく言わないようにしています。
診断はされていません...


中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
カステラパンさん。
同じ年なんですね。難しい年なんだと思いますね。
小学生時代の方がリハツな子だったんです。なんだか最近は以前より低年齢に...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
親が変わる、とは
親は自分の人生をしっかり生きるということかもしれません。
難しいですが、息子さんが何をしようが、自分の人生を楽しむ。
...


中一の息子に対して発達障害の子に対して怒らないようにしてくだ
さいとよく言われますが、私は物凄く怒ります。親は子供より先に死にますし、自立出来るのであればと自立出来ればと思い厳しく育てています。学校でのトラブルも自分で解決するようにと、私に言ってきても自分で先生に言いなさいと突き放しています。発達障害と診断がされても個人差が大きくて子育ても皆さん様々だと思います。厳しく育てて良かった点、悪かった点があれば教えてください。
回答
うちもそうでした。怒って怒鳴っての繰り返し…。
でも、それでは疲れませんか?うちは、親も子も疲れて、伝えたい1番大事なことが子供には伝わり...
