締め切りまで
6日

春から小学校に通いはじめた長男がいるのですが...
春から小学校に通いはじめた長男がいるのですが、帰ってきてから、家庭での次男との喧嘩が増えて困っています。
夕飯を用意しているときに、やれDVDをかけてくれと大きな声で叫んでみたり、下の次男が遊んでいることを邪魔してみたり、自分の欲求がすぐに満たされないと、泣いてすごく怒ります。まあいいか!と魔法の言葉でながそうと話しても、なかなか譲れず、何でも三歳差の弟と同じようにしてほしいと、訴えます。
家事をこなしながら、いちいち仲裁に入っていたらこちらまで調子が悪くなりまいってます。
旦那はいますが、不規則な仕事でその上アスペルガーなので、人の気持ちを考えるということも無理なようで、育児に参加してもらっても、同じことが繰り返しできなかったり、段取りもイチイチ指示を出さないとできないため、たまに帰ってきて子供と遊ぶ意外、家事も育児もすべて私任せという状態で、仕事もしている私は、もう限界です。
どうにかしてグレーの長男の気持ちを落ち着けてやろうと思うのですが、毎日いっぱいいっぱいでどうにもなりません。
皆さん何かアドレスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

補足です。
DVDですが、それでガス抜きするなら、見ていい時間を枠も含めて決めています。
垂れ流しにする時もありますが、見ていいかどうか?は全て親が決めてます。
本人主導ではなく、親が主導して見せたり、やめさせたりしないと、依存しはじめることがあるからです。
映像系やゲームを逃げ場にしてしまうと、執着が強くなることもあり厄介なので。
親が主導して、ルールを決めて、見せる時間を決めると反抗的になられることもありますが、うまくストレスケアのツールにするためには、時間を決める、見ていい時間帯を決める。
見たいものは本人が決めるが、つける、消すは親が主導するなどして、お楽しみタイムに活用した方がいいと思っています。
喧嘩については、二人を離すのが手っ取り早いですよ。
理由はともかく我が家では兄弟喧嘩は民事不介入なので、泣いてきても「嫌なことされたら、やめてっていいなさい。」「いま、○○は機嫌悪いからアンタも離れときなさい」と相手にしません。
うるさかったら、うるさいよ。とまとめて叱ることも。
ただ、癇癪さんにはそこで叱っても、パニックになるだけですから、そこの見極めは必要ですが。
パニックになってたら、落ち着くまで放っておき、それから受け止めてます。
兄弟喧嘩は介入すると余計にやこしいことになりますし、お互いに譲り合う練習、気持ちを切り替える練習なのであえてやらせます。
あまりに理不尽なときや、うるさすぎるときだけ、介入します。
Ipsam quis et. Architecto sint et. Quisquam maiores id. Sint eligendi repellat. Numquam ut ratione. Vel architecto dolores. Exercitationem rerum natus. Officiis eveniet est. Eum sit tempora. Nihil optio aut. Beatae qui maiores. Id occaecati veniam. Quia eveniet ab. A explicabo dignissimos. Aspernatur sed similique. Sunt amet soluta. Assumenda libero quod. Facilis corporis praesentium. Autem maiores fugiat. At quia qui. Ut similique placeat. Nisi temporibus sed. Amet vel quis. Accusantium et non. Eum omnis harum. Ullam perspiciatis dolores. Quia eum ipsa. Nulla exercitationem sit. Aut nobis ut. Aut voluptatem nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね。栄養のあるご飯をしようと時間を使っていました。夕飯は簡単なもので、子供との時間を一番に考えたいです。 Qui doloribus dicta. Aspernatur sapiente nobis. Ipsa modi et. Adipisci atque qui. Aut qui illo. Quo sit nulla. Et voluptates explicabo. Porro veniam odit. Nisi et eos. Quia eligendi aliquam. Fugit est tenetur. Reprehenderit enim doloremque. Illo rem fugiat. Architecto quis atque. Reiciendis libero voluptas. At voluptates ipsum. Dolore sapiente explicabo. Doloribus et praesentium. Ipsum eligendi facilis. Tempora animi eum. Nulla consequatur vitae. Voluptas aut fugit. Facilis qui ipsam. Fugiat ratione quisquam. Ut sit pariatur. Voluptatem culpa tempore. Quia sunt dolore. Quod veniam quia. Nihil quisquam magni. Animi error facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも、一年生がいますが毎日欠かさず癇癪祭りが続いています。
四月は平日は癇癪まつり皆勤賞でした。
癇癪二時間祭り。
五月になり時間は短くなってきたり、行き渋りになったり不眠症がでたりしてますがムラがありつつ癇癪は続いています。
落ちつかせる方法ですが、うちではこんなもんだろうなぁーと思っているのと、息子なりに学校では楽しくすごし、けれど必死に頑張っているのもわかるので、そのまま受け止めてはいますが、一応来週の通院までに改善が見られないときは、負担を減らすために投薬を開始することになってますよ。通院頻度も月1~2回にしたり、心理さんの評価を受けることにしたり、学校とも連絡調整しながらぼちぼち対応しています。
新しいことにトライするのが下手な子と割りきってるのと、荒れが大きい=ケアが必要だとわかりやすい!なので、淡々と対応しています。
我が家はこの一年生が末っ子ですが上も発達障害ですし、毎年四月はこんな感じで家族に当たり散らすは泣きわめく。の季節なもので、感覚が狂ってるのかもしれませんけどね。
今日も祭り~と華族で眺めてます。
お子さんに落ちついてもらおう。とするなら、生活全体のストレスをさげることかと。
ストレスフリーを目指すのではなくて、生活リズムを一定にするだけ、親子で無理せずキリキリしないこと。また、ご褒美もあげてます。
ところで、うちの夫もASD系ですが、言われないと何もしません。が、指示だしして、続ければ習慣になってやってくれます。
嫌なことはテコでもしてくれませんが(-_-;)
あれこれと気づいてよ、配慮してよ!は一切求めてはダメなんですが、言えばやる。と捉えています。
アスペ系ではないので、理屈はこねないのでそこが楽でいいのですが、言われたことしかしない。は操作しやすいと私は捉えています。
彼のやる仕事のクオリティその他にはこだわらず任せているので、気にしない。
自分のことも手抜きしていくのがよろしいのではと。思います。
それとご主人への期待の仕方を少し変化させては?と思いました。
多分、お兄ちゃんはしばらく荒れ荒れだと思いますよ。
適宜叱ったり、甘えさせたりしつつ、のんびり見守るのがオススメです。
気になるなら、通院頻度をあげてみては?
Porro illum voluptatem. Iusto tenetur est. Hic ex nesciunt. Maiores ipsam inventore. Rerum in id. Ex velit atque. Ratione debitis porro. Reiciendis dolores natus. Omnis natus rem. Aliquam sunt omnis. Cupiditate officia esse. Porro nobis omnis. Et id debitis. Quos officia dolor. Magni aut maiores. Debitis et praesentium. Aliquam ducimus consequatur. Voluptas dolores tempora. Reiciendis mollitia velit. Reiciendis vel esse. Amet qui cupiditate. Velit et neque. Vitae provident accusamus. Beatae delectus minima. Autem unde esse. Quam sunt non. Et quidem maiores. Perferendis reprehenderit et. Enim et exercitationem. Libero et voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

分かります。四年生が5歳と五分に一回喧嘩します。お母さん争奪戦です。多分疲れているのだと思います。
うちは、運動会の練習をしています。そのストレスが半端なく。
学校から帰って見たいテレビを見させます。友達が遊びに来たら遊ばせます。学校の出来事を忘れかけたくらいで宿題をします。宿題の間、下の子のやりたいことに付き合います。そんな感じです。
頑張るために欠席させるのも一つだと思います。
Deserunt et et. Soluta aut nostrum. Molestias nulla voluptatem. Sit est error. Ut temporibus provident. Voluptates neque et. Aut quam asperiores. Corporis voluptatem accusamus. Ad quia illo. Officia sequi omnis. Delectus sint repellendus. Voluptatum voluptatem corrupti. Sequi quaerat ducimus. Autem culpa et. Molestiae dignissimos nihil. Fugit quia saepe. Minus optio rem. Mollitia vero tempora. Ratione rerum iusto. Molestiae et totam. Architecto ipsa nesciunt. Laboriosam quo voluptates. Necessitatibus et sed. Et voluptatem et. Sunt cumque accusantium. Ut a qui. Tempora eum cupiditate. Perspiciatis sint in. Consequatur consequatur alias. Similique voluptas officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もし自分がお子さんに〜してとかの言葉をいつも遊んでいるものやDVDのキャラクターの表現に置き換えてお願いしてみてはいかがでしょうか?
りんごさんの文章内に魔法の言葉がありますが魔法を使うにもMPが必要で力も使っちゃってしんどくなっちゃうな。
魔法の消費量を抑えられる様に協力してくれたら出来たらもっと構ってあげられるんだけどなぁ〜等
少しでもりんごさんに負担がいかない様にしないと自分が精神的にやられてしまうと思います。
自分もそうでしたので以下に抱え込んでいるものを減らすことで心のゆとりが持てる時に自分を見つめると(自分がこうしなきゃという思い込み)が生じていることもあります。
仕事に家事、育児も抱え込んで本当に大変ですがもし大変になったら支援センターや市の相談所に相談するのも良いと思います。
Explicabo non magni. Consequatur dicta atque. Libero nostrum et. Delectus laudantium quos. Sunt amet dolores. Reprehenderit ipsa et. Officiis nisi aut. Sunt nesciunt et. Quidem ea beatae. Expedita voluptatum fugit. Sint dolores sunt. Quae nostrum consectetur. Corporis voluptatibus rerum. Dolore quis harum. Quaerat asperiores reprehenderit. Quaerat voluptas quis. Porro quas quidem. Autem ducimus similique. Voluptatem quisquam ad. Inventore dolores aut. Id qui totam. Culpa aut et. Eum tempore sint. Non animi quasi. Consequuntur nesciunt voluptas. Velit velit quia. Dolores laudantium accusantium. Hic ducimus in. Sed explicabo facilis. Ducimus culpa tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD診断済み長男小学生ADHD風味次男小学生ASD診断済み
三男園児長男と次男の喧嘩がひどいのが悩みです。長男は口が達者で、間違いを認めることがありません。思春期に入ったところです。次男は幼いところがあり、長男に理屈で責められるとパニックになって叫びます。三男はTHE自閉症という感じなので、普段は周りで喧嘩をしていても我感せずな感じですがよく覚えており、ふとした時に長男が言っていた理不尽な『セリフ』を言います。それぞれの特性も母子一対一なら対応ができるのですが、喧嘩になってしまえばどちらかをかばえばヒートアップしますし、他のことで気を引こうとするのも自分に気力のある時しか出来ず、最近は何もやる気が起きません。言葉の喧嘩ももちろん嫌ですが、長男が次男を力で押さえ込んだりして、怪我をしそうで怖いです。止めても止めてもやります。長男は『自分もやられた』と言いますが、力の差があります。止めに行って長男に暴言を浴びせかけられるのも、止めに行かずに大声の罵り合いを聞くのも疲れてしまいました。ただ、対応を間違えると『母さんはこの間こうやって言ったのに』とずっと言われるので、譲れるところは譲る、譲れないところは譲らない、喧嘩の最中でも私が悪ければ謝るは心がけています。頼れるところには頼っていますが、どこに相談しても『お母さんが倒れたらみんな困るからね、息抜きでもして頑張りすぎずね』と言われます。最近は何をしても楽しくないし、子供達にも興味が持てなくなってきました。どうしていいか分かりません。
回答
皆さんありがとうございます。
もぐらたたきとは言い得て妙ですね。
納得してしまいました。
しかも、それぞれのもぐらの叩き方にコツがある(間...


疲れた時、みなさんはどうしていますか?5歳の長男は広汎性発達
障害と診断されています。3/8付でも質問させていただいたのですが、息子と夫との間ではいつも争いが絶えず、夫が仕事が休みの日には長男の癇癪やこだわりが激しくなり家族全員が振り回される日々を送っています。夫はおそらくグレーゾーンのタイプだと思っています。人の気持ちを読み取ることが苦手で自分の思いが先に出てしまい、いつも長男と揉め事になっているように思います。癇癪をなだめるのはいつも私の役目で、私もいろいろと努力してきましたが、最近非常に疲れてきました。先週、心療内科で薬を処方してもらいイライラする気持ちは少し落ち着きましたが、無気力な状態が続いています。食事を作ったり子どもと接したりすることが今までのようにできなくなってしまい、食事はお惣菜を買ってきて食べさせる日が続いています。私の実家は遠方にあり来週から帰省します。私の両親は長男をとてもかわいがってくれますが発達障害についての話はとても嫌がります。子どものためにもこのままではいけない思っています。みなさまからのアドバイスをお願いします。
回答
まりりさん
お辛い状況ですね。下のお子さんもまだ幼いので、心身ともに休めるときがないでしょう。土日はパパさんに活躍して欲しいのに、かえって...



はじめまして
広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。長文となり失礼しました。
回答
あけたろうさん
アドバイスありがとうございます。
確かに、夫と長男では力の差が大きすぎるため、噛みつくような行動にエスカレートしているの...



4歳新年中の息子について相談させてください
診断名はついていませんが、ADHDの傾向があるかなと言われています。下に1歳10ヶ月の妹がいるのですが、妹が生まれてからというもの、とにかく私(母親)への甘え、妹への嫉妬が酷いです。保育園から帰ってくると、5分おきくらいにギューして〜ときたり、妹が私に甘えてると急にイライラしだして、妹と私の間に割って入ろうとします。最近では妹も黙っていないので、私の膝の上で蹴り合い、押し合いで二人で大泣きするというのが毎日の夕方です。下手に諭したり、叱ったりしたら癇癪を起こして余計大変になります。なるべく息子と二人の時間をとり、仕事を制限し保育園に預ける時間も最低限にしたりしているのですが、子供達と私の三人の時間はいつも悪夢です。主人にも時短勤務をしてもらい、実家にも週一で通い、なるべく三人だけの時間を回避するようにしているのですが、そういう場合は大して私に執着してきません。赤ちゃん返りと思っていましたが、もうすぐ2年が経ちます。上の子優先にとは言うけれど、そんなことをしていたら娘を構ってやることすらできないです。でもやはり息子の甘えは受け入れてあげないといけないんですよね…一応、妹が生まれた頃に比べれば、妹に優しくする場面も出てきて息子なりに成長してるとは思います。でも、正直私はじめ大人達がしんどいです。同じようなご経験の方いたら、どのような対応をされたか、その結果どうだったか教えてください。
回答
はじめまして!
同じ様な経験をしてました(^_^;)
うちは兄がADHDと診断されています。
2歳半離れた妹がいるのですが、妹のお腹を踏ん...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
8時前に学校に到着するのは早すぎますね。
こちらの学校では「8時前に到着しないこと」となっているので指導対象です。
そして「もっとゆっく...



はじめまして
ずっと読むばかりで初めての投稿で緊張していますがよろしくお願いします。正直なところ家族が切羽詰まっている状況です。毎日何かしらのきっかけで、昨年9月ADHDグレーゾーン診断を受けた小3次男ですが、毎日暴れたり暴言はいたりものを投げたり、私も夫も長男高学年もうんざり、赤ちゃんの第3児も物が飛んでるときは精神不安定な状況です(学校や外遊び、習い事のサッカー、水泳の時はびっくりするくらいよいこちゃんで優等生)。切羽詰まっていて、どうしたら良いのでしょうか。(家が狭くて、クールダウンする隠れ家的なところは2段ベッドの下のスペースしかないです)。市のカウンセラーさんに相談しました。私の言動が引き金で怒るなら引き金になりそうな言葉かけをしないようにとのアドバイスですが、どういうきっかけで怒りだすか分からないので、3日前からほとんど話していません。山村留学とかがいいのかなとか考えています。もう一度病院に診察してもらってADHDの薬に挑戦したら、おさまるのか、考えています。自分がうつになりそうなのと、この子供と悪事の行為を切り離して頑張って子供を愛することが困難になってきていて、この子供と一緒にいるのが苦痛になってきています。虐待だなどと言われたり、相談元が割れたときのことを考えて、切羽詰まってからの相談になってしまいました。本当は子供のことを愛したいですが、暴れててそういう気持ちになれなくてつらいです。
回答
皆さんへ。ここに投稿して本当に良かったです、ありがとうございました。素早くて的確な対応感謝いたします。生きる希望というと大げさですが、同じ...



こんにちは
はじめて投稿します。長男の小1男児が自閉スペクトラムです。長男の気持ちがわかる方のご意見や、親としての接し方のアドバイスをいただけたらと思います。息子は、学校や学童では特に問題がないようです。しかし、家や親がいる場所では、癇癪がものすごく、些細なことで怒ってしまいます。悪い言葉で親の文句を言います(おい!まま来い!むかつく!など)。2歳の弟に対しても、おもちゃを取ったり、わざと嫌がることをしたりするのがしょっちゅうです。大抵長男から何かします。注意すると「わかった😡」と言いますが、2秒後には同じことをします。毎日、長男を怒らせないように気を遣い、こちらもカッとしないようにし、クタクタです。本人も、このようなことを治したいと言っています。時間をかけてコントロールできるようにするしかないと思いつつ、自分の対応がこれで良いのか、前進しているのかわかりません。かなり参っています…😭
回答
ruidosoさん、ありがとうございました。昨夜お返事を書いたのですが何故か消えてしまいました💦
迷いなく対応されているなぁと感じます。...



いつもお世話になっております
12月頃から、娘(6歳・ASD・ADHD)が一時はおさまっていた癇癪を起こすようになりました。比較的切り替えは早い子ですが、自分のおでこをたたいたりここ最近は、家具を手でドンっと叩いたりペットを追いかけまわし叩こうとする。年末年始は車内でいつもどおり、一人でおしゃべりをしているとお父さんが「うるさい!」と怒鳴ったことでスイッチが入り私をたたく、蹴る、眼鏡を取る・・・。前にも似たような事をした時は無視・短い言葉での口頭指示をして改善していたのですが、この1か月それも効かず・・・。お父さんにも、繰り返しになるけどと諭すように娘の特性と声かけの仕方をお願いしましたが「こっちだって、腹が立つ」と言われました。主治医の助言通り、娘に対応してもダメ。主治医や、支援者の言う通りに主人にお願いしても(かなり低姿勢で)ダメ。私自身が、疲れてきています。就学に向けてずっと頑張っていた疲労で、体調不良でもあるため気持ちに余裕がない私にも非があるのかもしれませんが・・・・作り笑顔もしんどい、優しい声かけも苦しいけど頼れる身内もいない。皆さんは、お子さんの困りごと(叩くのは今のところ私のみでお友達や園の先生には被害はないそうです)がある時、どう対応していますか?また、旦那さんへの声かけの成功例、失敗例があれば知りたいです。そして、「お父さん嫌い、あっち行って」ともいうのでどうしたら、親子関係を修復できるのか、ここも悩んでいます。精神的にも疲れているので大変申し訳ありませんが厳しい言葉難しい言葉、責めるような発言は控えて戴けると幸いです。それでは、よろしくお願いしますm(__)m
回答
車のなかなら、後部座席にテレビを見られるようにする、とか、小さな声でおしゃべりするとかにされてはどうですか?
あと、お母さんとしりとりする...



私、嫁さん、子供3人(今年中3長男・小5長女・小2次女)の5
人家族です。子供は全員ADHDの診断を受けています。皆、計画・継続的な行動、片付け、感情コントロール等ができません。ちなみに嫁さんも同様の傾向があり、本人も認めています。また、最近働き出して余裕がなくなった分、今まで以上に家事や子供の相手はしなくました。長男は近所の公立高校へ進学すると言っていますが、毎日ゲームばかりで、学校・部活や塾は休みがち、常に反抗的で生活態度も悪いため、中3で相当頑張って内申点を上げないと進学は厳しいと言われています。ちなみに、ゲーム制限すると癇癪を起こし、何もやらなくなります。嫁さんも遅くまでスマホを触っていて、朝は子供3人が出かけてから起きます。会社もたまに遅刻しているみたい。子供のことは心配していますが、色々できないことに対して、感情的に怒鳴りちらして、最終的には現実逃避することが多いです。娘2人は学校では、大きなトラブルはありませんが、家ではやるべきことは後回しで、遊んでばかり。母親と長男と同じように暴言をよく吐きます。なるべく感情的にならないよう我慢し、小児科や相談窓口にも相談しながら、色々試していますが、全てが上手くいかず、毎日が辛く苦しいです。今では、仕事にも集中できず、夜も眠れないことが多くなってきました。状況に応じて睡眠薬や精神安定剤を服用して何とか凌いでいますが、この状況が続けば自分自身だけでなく、家族が崩壊するのではと危惧しております。家族への接し方や割り切り方法等、何か良いアドバイスがあればお願いします。
回答
アドバイスにはなりませんが…
うちの中1の息子もADD。不注意優位です。
最近、嘘、自作自演で架空の人物を作り家族に対し嫌がらせを頻繁にし...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
質問を読んだ感じでは、発達障害グレーというより、知的にグレー?という印象なんですが。
幼稚園で療育を受けていたなら検査はされたと思いますが...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...
