2016/06/09 11:25 投稿
回答 6

うちの子は、発達障害なのですが
近所に同級生のADHDの子がいます。
保育園も一緒でしたが、園から脱走したり他の子に危害を加えたりと園から勧められ、専門の病院へ行った所、ADHDと言われ薬を飲んでいるそうです。

その子の弟も私の二男と同じ年で保育園でも同じです。
3歳位から他の子の指をかじったり
4歳になると、何もしてないのに殴ったり暴言を吐いたり、
今は女の子のズボンを下げたり寝ている布団に手を入れて下半身を触ったり、また自分の下半身を見せたりします。

保育園の先生は、やんちゃだから。
と言うのですがママとの間で困っています。

やんちゃと言う事なのでしょうか?
詳しく分かる方居ましたら教えて下さい_(._.)_

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/31265
azznさん
2016/06/09 12:20

いやいや、やんちゃだからで済ませたら、先生的にダメでしょって思いますけど。
してはいけない事は、ちゃんと指導しないと。子供を預かるというのは、ただ決まった時間を過ごさせればいいってもんじゃないですよね。
「ママとの間で困っています」というのは、その「やんちゃ」なお子さんのママとの間ででしょうか?
困っている事を園の先生に伝えて、ちゃんと対処していただけるように言った方が良いと思うのですが・・・

「どう伝える?親が学ぶ「子どもへの性教育講座」で気づいたこと」というコラム
https://h-navi.jp/column/article/135
に、
「水着で隠れる部分は人前で見せたり触ったりしてはいけないだけでなく、他人の体もその部分は見たり触ったりしてはいけません。」
と書いてありますが、これは幼児期からの積み重ねで教えていかないといけない部分だと思います。
相手の女の子も、やんちゃで済まされてはとんでもありませんよね。子供だからで済まされる事でも、ないですよね。
暴力的な事についても、相手に当たる前に止めないと。
園にいる間に起きている事は、園の責任で対処していただかなければ。それが出来ないなら、しかるべきところへ苦情を言わないとなりませんよね。

ただ、その「やんちゃ」な子を自分の子にあてはめたら、親も困るしどうしたらいいものやら・・・となるんですよね。
そのお子さんの親御さんがどう思ってらっしゃるのかは分かりませんが、うちも他害はあったので、幼稚園とも何度も話し合って、色々な方法を試したり観察したりしていました。
子供の言動を修正するのは親だけでも園だけでも無理で、お互いに協力して一致してやっていかないとなりません。
その辺、どうなんでしょうね?
できるような環境なんでしょうか・・・

https://h-navi.jp/qa/questions/31265
たかたかさん
2016/06/09 16:00

お疲れ様です。

次男君が発達障がいかどうかはわかりませんが…。

幼稚園の先生に少し勉強をしてもらったほうが良いかもしれませんね。
ただ、障がいがあるとしても勝手に他者に「障がいがある」とは言えないので「やんちゃ」と言っている
場合もあるかな。

うちの周りでもいたのですが、親がきちんと対応していかないと難しいですよね。私の知り合いは小学校
高学年になっても、きちんとした対応ができなくて(しなくて)、周りの人たちから嫌われてしまっていました。

まぁ仕方がないんですよね。どれだけ話してもわかってもらえなかったの。何を言っても結局最後は言い
訳ばかりでね。彼女自身に同じような特性があったのかもしれないけれど、やっぱり親としてはきちんと
対応してもらわないとね。周りはたまったものじゃない。

色々な人たちがその家族を支えてきたけれど、結局は裏切られるだけなんですよね…。

相手と向き合っていこうと思うのなら、裏切られる覚悟や恨まれる覚悟は必要だと思います。私もそういう
覚悟をして知人に対応してきました。あとは、一緒に対応してくれる人が必要かな。先生とか。

そこまで関わりたくないのなら、もうお話しをしなくてもいいのではないかなと思います。
色々な人間がいますからね。

問題行動があるのなら、そのことを幼稚園の先生に伝えていけばいいと思いますよ。
そうすることによって、幼稚園の対応が変わるかもしれませんしね。

Est ad veniam. Sed corrupti et. Quaerat aliquam dolorum. Qui molestiae sit. Quaerat similique aliquid. Assumenda possimus deserunt. Fugit earum repudiandae. Et quibusdam et. Voluptatem nam et. Numquam ducimus consectetur. Voluptatem explicabo id. Et velit totam. Ut ut autem. Exercitationem nemo et. Natus assumenda dicta. Ipsam veritatis exercitationem. Sed deleniti ut. Architecto id saepe. Reiciendis vel ex. Tempore sunt odio. Laudantium voluptates rerum. Exercitationem omnis alias. Maiores enim et. Placeat repellendus quis. Maiores sit ad. Qui quidem sit. Est a similique. Adipisci optio beatae. A eum non. Eos quibusdam dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/31265
2016/06/09 14:09

二児のmamaさん、こんにちは。
女の子の服に手をかけてる時点で「やんちゃ」の領域を超えていると思いますよ。
我が家の長女(19歳:自閉症スペクトラム)が小2の頃、話題のお子さんのような子に病院送りにされて、親御さんから謝罪の電話頂いたんですけど、その時の私がブチ切れて対応したため、それまで「やんちゃ」で通してた加害したお子さん(ADHDでした)の状況とやっと向き合うようになった過去があります。
話題のお子さん、今は「やんちゃ」で通してしまうかもですが、いずれ「やんちゃ」と言えない時期が決定的にきます。
それまではどうにか絡まれないように頑張るしないかもしれません。

Est et placeat. Qui aut ducimus. Nemo voluptatem laboriosam. Nihil voluptatem repellat. Reprehenderit unde exercitationem. Aut fuga neque. Velit sint voluptatem. Enim commodi sapiente. Nesciunt aliquam qui. Minus voluptatem veniam. Quis alias qui. Dolorem eaque rerum. Ex et sed. Quis sed blanditiis. Voluptatibus nam laborum. Sequi quibusdam totam. Quisquam explicabo et. Recusandae eum voluptatum. Distinctio vero quia. Et perferendis laudantium. Reprehenderit et totam. Unde suscipit reprehenderit. Eum natus non. Error architecto tenetur. Adipisci nihil corporis. Mollitia nulla rem. Repudiandae adipisci corporis. Quia odit accusantium. Aut facilis rerum. Dignissimos et aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/31265
2016/06/09 12:30

azznさん様

先生ともその子の母親ともお話しましたが
お互いしらないとのことでした。

その子の親は長男のとき障害があるということを認めたくない人で、対応にも先生方も困っていました。

自分の子供が悪いことをしていても平然としています。尚更いま3人目を出産され、赤ちゃんに手がかかるのは分かりますが
外で遊んでいる兄弟を放置しています。

喋るとその時、怒鳴って怒っています。
喋っても無駄な相手なのか?と思っています。

保育園の先生も今後、その子に対しての対応を考えていくと、話していますが
親自体、態度が変わらないのに唖然です。

上の子のADHDとは関係ないのでしょうか?

Mollitia corrupti eius. Culpa maiores omnis. Laboriosam consequatur magnam. Nesciunt laboriosam voluptatum. Sed voluptatem eius. Dolorem unde repudiandae. Voluptate laborum tenetur. Est voluptatum molestiae. Ut molestiae eligendi. Voluptates ad commodi. Qui qui laborum. Sed praesentium velit. Aspernatur sed magnam. Perspiciatis tempore iusto. Quae facilis aperiam. Aut alias commodi. Repudiandae quisquam qui. Nemo ut ea. Et id recusandae. Officiis ea eligendi. Facilis rerum ut. Non optio veniam. Vitae natus rem. Eius qui aut. Ducimus sint harum. Aliquam harum dolorem. Perspiciatis enim quisquam. Consequuntur fugiat est. Sit voluptatem aut. Quam natus temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/31265
2016/06/09 16:13

ちょびりん様

やはりそうですよね(´`:)
うちの子はあまり被害はありませんが、
他のママからの話と他の子をむやみやたらに
叩いてるのが許せなくて。

それを言っても『ごめんない、すみません』しか言わない相手の親にも腹が立って。

保育園にお願いして保護者会を開いて貰おうとしています。

良いら方向になればと思います。

Est ad veniam. Sed corrupti et. Quaerat aliquam dolorum. Qui molestiae sit. Quaerat similique aliquid. Assumenda possimus deserunt. Fugit earum repudiandae. Et quibusdam et. Voluptatem nam et. Numquam ducimus consectetur. Voluptatem explicabo id. Et velit totam. Ut ut autem. Exercitationem nemo et. Natus assumenda dicta. Ipsam veritatis exercitationem. Sed deleniti ut. Architecto id saepe. Reiciendis vel ex. Tempore sunt odio. Laudantium voluptates rerum. Exercitationem omnis alias. Maiores enim et. Placeat repellendus quis. Maiores sit ad. Qui quidem sit. Est a similique. Adipisci optio beatae. A eum non. Eos quibusdam dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/31265
2016/06/09 16:18

たかたか様

関わりたくなくても毎日顔を合わせている感じです(´`:)上の子も下の子も同級生で家も私は斜め向かえなので。

後は相手の親がどうして行くかだと思います。
変わる気がないんであれば保育園とで行動して貰いたいと思います。

Est et placeat. Qui aut ducimus. Nemo voluptatem laboriosam. Nihil voluptatem repellat. Reprehenderit unde exercitationem. Aut fuga neque. Velit sint voluptatem. Enim commodi sapiente. Nesciunt aliquam qui. Minus voluptatem veniam. Quis alias qui. Dolorem eaque rerum. Ex et sed. Quis sed blanditiis. Voluptatibus nam laborum. Sequi quibusdam totam. Quisquam explicabo et. Recusandae eum voluptatum. Distinctio vero quia. Et perferendis laudantium. Reprehenderit et totam. Unde suscipit reprehenderit. Eum natus non. Error architecto tenetur. Adipisci nihil corporis. Mollitia nulla rem. Repudiandae adipisci corporis. Quia odit accusantium. Aut facilis rerum. Dignissimos et aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遊び ADHD(注意欠如多動症)

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 4~6歳

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 運動会

一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました。 問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。 遠くまで行ってしまう感じではなかったので、特に止めずにいました。 すると、「買い物の時とかも大変?」と聞かれ、確かにカートの椅子にじっと座っていられなくて、降りたくなって泣き出す時があるので、「そうですね。」と答えました。すると、「2歳、もしくは2歳半になっても、こんな感じで、例えば保育園などの絵本の読み聞かせなどを座って聞いていられないような感じなら、小児科などを受診してみてください」と言われました。 ちなみに、他の検診結果については、まず積み木は難なくつめました。 指差しについてはできませんでした。 しかし、普段いわゆる「感動の指差し」や、「要求の指差し」はよくやります。 「応答の指差し」については、「ブーブーどれ?」というような聞き方をしたことが無かったので(?)、または人見知りで(?)保健師さんの顔をキョトンと見ている感じで、その場ではできませんでした。帰宅してやってみたら、普通にできました。 3歳頃まで確定的な診断はできないとは承知ですが、率直に疑わしいと思われますか? 以下、主な特徴を記載します。 ・発語あり。単語は比較的たくさんでています。二語分は、「おっきいボール」「ちっちゃいボール」などと言えます。 ・なぜか、挨拶はあまり覚えません。「おはよう」はたまに言ってくれますが、外で他人に挨拶はしません。散歩中にお年寄りの方が「こんにちは」と言ってきてもキョトンとしています。 ・名前を呼んだらほとんどの場合振り向くなど反応します。 ・視線も合います。ただ、親以外の他人と合ってるかはわかりません。 ・あまり積極的に他人とは関わりませんが、感じのいい保育士さんなどが相手だと自分から近くに寄って行ってニコッと、したりします。 家の中にいる時の親からの働きかけより、外にいる時の他人からの働きかけに対するリアクションが薄いと思います ・逆さばいばいやつま先だちはないです。 ・歩くことは普通にできます。少し遅めで一歳すぎくらいからですが、1人で歩けます。 ・落ち着きについては、散歩中はフラフラとどこかに行ってしまうようなことはないです。呼び止めれば概ね止まって振り返ります。というより、ついていかなければ自然に止まってこちらをうかがう顔をします。ただ、だだっ広い公園とかで放すと散歩の時よりは遠くまで行ってしまう印象です。公園の場合は呼び止めるよりついて行ってるので、振り返るか試した記憶がないです。 外での絵本の読み聞かせのときは、ふらっと別のおもちゃを触りに行ってしまうことが多いです。 家の中で絵本を読んでいる時も、最後までは集中せずに、途中で違うおもちゃのところに行くことが多いです。また、自分でペラペラページをめくろうとすることが多いです。2割くらいの確率で最後まで聞いてる感じです。 正直、あまりじっとさせなきゃいけない場面が今までそんなになかったので、そうゆう場面で大人しくしてられるかどうか分かりません。 ・手は基本的に繋いでくれます。たまに嫌がられますが。 ・2、3か月くらい前から、嫌がることが多くなっています。着替えること、お風呂に入ること、おむつを変えること、チャイルドシートに乗せること。これらは雰囲気を察知すると「嫌なの。」と言って逃げます。強引にやろうとするとギャン泣きです。 これが癇癪というレベルなのかはわかりません。頭を打ちつけたり、奇声をあげたりはしませんが、大きな声で泣き喚きます。長いときだと10半くらい泣き続けますが、結局それくらいの時間で強引にやれてしまうので、それ以上ずっと泣き続けるのかはわかりません。イヤイヤ期が早めに来るのかなぁと思っていました。 ・特段、偏食や極端なこだわりは現状ないです。 ・睡眠に障害はありません。 ・抱っこも嫌がりません。ただ、歩きたい時だと、「歩く」とか「おりる」とか言っておりたがります。 ・たまに、散歩から帰ってきた後にもう一回行きたくなって、玄関の方に行って泣き喚くときがあります。諭してもどうしようもないので別のことに興味をひかせておさめています。 ・よそ見をしながら歩いたり、後ろ向きに歩くことがあり、家の角などに頭を打ったりすることがありました。 ・嬉しい時などに、笑いながら2、3回首を振ることがよくあります。 以上、とりとめのない書き方になりましたが、ご意見をください。よろしくお願いします。

回答
4件
2023/10/23 投稿
睡眠 おもちゃ 小児科

【他害をする子や、他のクラスメイトとの付き合い方について】 小2の男児で情緒支援学級に通っており、知的なしのADHDとASDを抱えている児童です。 現在息子の通っている支援学級には20人程度の生徒が在籍しており、情緒支援の子と、知的支援の子が1クラスにまとまって生活しています。 さて、今回のアドバイスをいただきたい悩みはクラスメイトとの付き合い方についてです。 息子のクラスには、他害をする高学年の男児がいます。情緒級在籍の子で、とにかく暴言と暴力がひどく、度々トラブルになっています。我が家の息子だけで月数回、他の子とも月に何度かトラブルになっており、ターゲットは一・二年生のようです。 暴力はお互いにではなく、一方的に殴られる蹴られるといった状況です。 何度目かの暴力沙汰の際に、息子が陰部を蹴り飛ばされてしまい担任の先生と先方の親御さんから謝罪の連絡が来ましたが、それ以降も暴力が止むことはなく先生方も逐一報告はしてくれますが〝あの子(他害児童)は手が出てしまうからしかたないよね〟といった状況になってしまっています。 どうしても殴られてしまうのならば一緒に遊ばなければいいのですが、狭いクラスの中でその子がクラスの中心人物になってるようで息子曰く従わないと仲間はずれにされてしまうみたいです。 通常級にはお友達がいないので、ひとりぼっちになるくらいなら…といった感じだと思います。 また、最近は、その子が中心になりクラスの中で人一倍障害の重い子をみんなでいじめたり、叩いたり、暴言を吐いたりしているようで…一度だけ息子もその中に加担して先生から指導の電話が入ったこともありました。 とにかく、説明しにくいのですが教室の中で暴言や他害、いじめが子供達の中で当たり前の空気になってしまっています。子供達もそれぞれ自分のポジションを守るのに必死なのだと思います。 少し脱線してしまいましたが、今とにかく息子だけが一方的に叩かれ蹴られる状況だけは改善できないものかと考えています。 「⚪︎⚪︎君にいじめられるし蹴られるから学校に行きたくない」と夜な夜な泣くことや登校しぶりも増え、とても悩んでいます。 担任の先生も何度か相談しましたが、先生も困ってるみたいで「指導はしてる」「あちら側の親御さんも悩んでる」「監視を強める」とのお返事しかいただけず、半年経っても状況は悪化していくばかりです。 家庭での支援にも限界はあると思いますが、私は親としてどのように息子に教えていけばいいのでしょうか。母子家庭で、誰にも相談ができず、ここで質問させていただきました。 何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。 補足 いじめに加担したことについては、自分がターゲットだったらどう思うか考えるようにと厳しく教えました。その際も泣きながら「やらなきゃ⚪︎⚪︎君に仲間はずれにされる」といっており、先生からも心を強く持つように指導してくださいと言われてしまいました…。

回答
9件
2024/06/18 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
スクールカウンセラー 発達障害かも(未診断) 運動

近所の小学生に悩んでいます。 診断はまだされてませんが、今月から発達支援センターに再度お世話になることになった、5歳の息子がいます。 息子はおしゃべりが大好きで誰にでもグイグイ向かっていくタイプですが、一方で相手の話を聞くことが苦手で、話すことも親が聞いても時々「???」となってしまうような状態です。ですから、当然相手が子供なら尚更コミュニケーションを取るのは難しいと思います。 最近、悩んでいるのは近所の小学生との付き合い方です。 息子がもっと小さい時から、近所の子達とは割とよく遊んでいるんですが、その中にちょっと意地悪な3年生の女の子がいます。 普段、息子と私が外に出ていると、すかさずその子も外に出てきて「遊ぼう!」というので、鬼ごっこだったり氷鬼をしたりして遊ぶのですが、、、毎回喧嘩になります。もちろん、息子にも悪いところはあるし、しつこくしてしまうこともあるので、その都度声をかけるようにはするんですが、、、 なんだか、その子は息子と遊びたいわけではなく、私と遊びたい様なんです。 「ドッヂボールしよう!」「バトミントンしよう!」「○○(←息子)のママが鬼やって!」など、息子には難しいから違うことをしようと提案すると、「○○はやらなくていい!」と息子を追い出す。それでも息子がやりたがりルールと違うことをすると「やめてって言ってるじゃん!」と怒り出す。。 仕方ないので息子に「○○ちゃんはこういうのが嫌だったみたいだよ?どうしたら仲良くあそべるかなー?」なんて言おうものなら、横から会話に入ってきて「そーだよ!ダメだよ!」と息子が悪いとまくし立てます。 別の日、その子とその同級生の女の子と、近所の息子と同じ5歳の男の子とそのお父さんの4人で遊んでいるところに、息子と私が帰宅。息子が「入れてー!」と言うと、あからさまに嫌な顔。もう1人の女の子と顔を見合わせたあと、「今4人で遊んでるから!!」と仲間はずれに。。仲間はずれの状態で「鬼ごっこ!鬼決めよ!」とじゃんけんをしようとして、嫌がられていることに気が付かない息子が乱入。。またいやそうに顔を見合わせたあと、鬼ごっこが始まり、息子が同じ方向に逃げようものなら「ねぇ、なんで!?」「えっ、何!?」と。 うちの場合は家の裏を鬼ごっこで使うのは狭くて危ないから行かないように言ってるんですが、近所の子はそう躾られてません。当然、鬼が来れば「きゃー!」と狭い通路で押し合う。今日は息子が押してしまったようで、小学生が「○○くん(←息子)○○ちゃんに謝ってくれる!?」と詰め寄ろうとしたので、すかさず私が入り、「○○(←息子)が押した?ごめんねー、でもそこ狭いからさ、広い方でやった方がいいんじゃない?」と言ったら、2人でヒソヒソ話し、こっちに向かってきたかと思ったら、息子にタッチし、「はい、鬼!じゃあ私ら帰るから!」と。嫌がらせのつもりか?息子は気付いていませんでしたが。。 意味が分かりません。何なんでしょう?正直遊びたくないなら、普段から声かけてくれなくていいです。息子の方から入ろうとしたときだけ、毎回仲間はずれにするんです。 そんなことをするくせに、我が家に上がり込んで「今日お昼ご飯少なかったからお腹空いた」とか言って、棚を開けてお菓子を食べ始めたりするんです。(勝手に開けないでくれる?など、気になることは注意してますが、全然響いていません。) 親御さんはいつも家の中にいて出てこないので、現状は知らないと思います。 息子にも悪いところはあるし、できないことも沢山ありますが、何故そんなことをするのか、、本人に言うべきか、親に言うべきか。。近所のことなので困っています。

回答
13件
2018/04/07 投稿
診断 会話 ルール

年中の男の子(軽度知的障害、ASD)の母です。子供は週3日認定こども園に、週3日療育に通っています。 こども園で同じクラスの子から、「〇〇君、変だね」と言われた時の切り返し方に悩んでいます。 息子は語彙が増えてきたものの、会話が一方的で同年代の子と会話が成り立たず、意思疎通が上手くいかないと奇声を発したり、集団での活動中にフラフラ立ち歩いたり関係無いことをおしゃべりしたりします。他害はないので、息子に手を出されたといったトラブルはないのですが、お迎えの時に、同じクラスの子から、息子が変だと言われたり、息子の奇声を真似してからかわれることが増えてきました。 周りはどんどん成長してるので、変だと感じることは自然なことだと思いますが、やはりショックですし、息子がいじめられたりしないか心配になります。 保護者の方は療育に通っていると知っているので、診断名までは知らなくても、発達に問題があると察して、息子の言動について何も言いませんし、障害があることを伝えている保護者さんもいます。 ただ、相手が子供だと「障害がある」と伝えても理解するのは難しいでしょうし、どのような説明の仕方で息子の言動をフォローしたらよいでしょうか。

回答
7件
2024/02/20 投稿
他害 いじめ 認定こども園

ADHDの療育って? 軽度ADHDの5才長男(4月から小学生)についてです。 長男は年少の頃から周りの子と比べて気になる点が出てきて保健センターで相談を受けていましたが、状況が改善するわけでもなくモヤモヤしていたので、自分で病院を探して通院し始めたのが昨年の4月でした。 こちらの発達専門の小児科医から軽度のADHD(と、発達性協調運動障害)と診断され、今は2~3ヶ月に一度の頻度で通院しています。 診察の内容は主に私の困りごとを聞いてもらってそれに対して先生からアドバイスをもらうことが中心で、後は長男自身の簡単な問診と診察です(今日は誰と来たの?仲良しのお友達の名前は?等の問診と追視や片足立ちなどをさせて見ています)。 この病院では時々親向けの講座も開講されているので、秋には夫婦でペアレントプログラムを受講し、これからトリプルPも受講する予定です。 気になっているのは、療育についてです。 今のところ療育は必要ないと判断されていて、通院と私達が自主的に講座を受けている(医師にも受講のことは伝えています)だけです。つまりは、軽度だから親の対応への指導だけで大丈夫ということでしょうか。 しかし、長男の症状がどんどん顕著になってきているように感じ、私達も毎日対応に四苦八苦して疲れてきてしまいました。 色々な本を読んだりもしていますがどれが長男に合った方法なのかイマイチわからないし、療育を受けられたら伸びるところってないのかなぁとまたモヤモヤしています。 普通、軽度ADHDだと療育は受けないものなんでしょうか?あるとしたらどんなことをするのでしょうか? 次回受診時に医師とも相談してみますが、ADHDの療育に関して全くの無知なので体験談などお聞かせください。

回答
7件
2018/01/09 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳

同じ発達障害の子ども同士を遊ばせる時。 お互い特性の度合いが違います。 でも理解していたのでとくに問題なく過ごしていました。園も同じクラスです。 外では遊びたくないという ことから、自宅で遊ぶことになると 家のものをめちゃくちゃにされます。 うちの子供の工作を破かれたり。 棚を倒したり。 ベランダのガラスに体当たり。 玄関飛び出してしまってでてった先で大声で走り出したり。 工作破く。棚を倒す。は 子供にいってもダメなら私に謝るべきだと思うのですが謝りませんでした。 ごめんねこういう子供だから。 と言われました。笑いながらです。 テレビは液晶?画面に傷がつき。 まさかここまでとは思わず。 これは仕方ないことですか? 私は、ママ友やお子さんに、招いた側としてどういうスタンスでいた方がいいのでしょうか。 大人はやはりしっかりと笑いながらではなく、相手に謝った方がいいと思う私でしたが、相手はそうではないようです。 相手の気持ちを知りたい。 理解したい。今後も黒い感情抜きにうまくやって行きたいです。 衝動が激しいお子さんをご存知の方。 どのように仲良くやれるか教えてください。家に呼ばなければいいという回答以外でお考えを聞きたいです。

回答
10件
2017/09/25 投稿
0~3歳 工作 ママ友

近所の子とのかかわり方について 娘の登校班は、1年生の時からほとんど変わらずのメンバーです。 その中に、ご両親が共働きのため去年まで学童に入っていた今年4年生の女の子がいます。 話を聞くと今年は学童に入らなかった?というか申込みを親がしなかったのか? 詳しくは、分かりませんが正直とても困っております。 以前突然遊びに来て、1度お昼まで食べていったことがありそれから、しつこく来るようになりました。 義母が約束したと思い家に入れてしまったため、お昼まで食べていく流れになりました。 この日なかなか帰らないので、兄を呼びにその子の自宅まで私は行きました。 近所の方の話では、よく他のお友達の家に朝から遊ぼうと言ってみんなに断られているとのこと。 分かります。1度来たらもういいと義母も言っておりました。 正直私は、この子のことはあまり好きではありません。出来ることなら関わりたくないです。 中学1年生になる兄がその子にはいます。 ご両親が仕事で学校が休みの日は、兄と家にいるようにと言われているそうですが、妹はそれを守れないようです。 それから何度か家に来ております。彼女は、何かにつけてなかなか帰ってくれません。 こちらも同居しているため(義父と義母とです。)気をつかうので疲れます。 月曜日も娘と一緒に帰って来て、「一緒に宿題をやるから」と家の目の前まで来ました。 (普段は、塾の日みたいですが、GWでお休みだったとのこと) 17時すぎまでなら大丈夫だと勝手に時間を決め居座ろうとします。 なので宿題をやり少し遊び一時間ちょっとで帰ってもらいましたが、なかなか帰らないので大変でした。 娘は、お友達があまりいないので、その子のことをとても気に入っております。家に来てほしいみたいです。 なので一緒に帰って来るようです。難しいところです。 後3年の付き合いだと思って,我慢するべきでしょうか? 予定がある時は、はっきり無理だと言います。 普段の何もない時にふらっと来られるので、こちらも何と言って良いのか悩みます。 皆さんのご意見をぜひお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

回答
5件
2017/05/03 投稿
宿題 小学1・2年生

健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良いアイデアはありませんか? きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。 発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。 しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。 みなさんにお聞きしたいのは、 ・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか ・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。 息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
10件
2017/07/22 投稿
小学1・2年生 コントロール トラブル

毎日不安な気持ちがあって学校行きたくないなというようになりました。 元々不安が強い子ではありましたが、友達に嫌なことを言われたりされたりしても無反応で気づいてないのかなっていう対応をします。 無視をするか一言やめてと言う程度。 私がその場面を目撃したときは、嫌じゃなかったのか訪ねてもちょっと嫌だった。誘導尋問のような感じでした。 ここ最近、低学年だった頃の話や先生に注意されたこと、死に対する恐怖、爪をいじったり物を時々口に入れてしまう自分の癖、してはいけないことをしてしまったこと(そんなにいけないことではないですが)色々あったマイナスなことを報告するようになりました。 それで不安が消えるならと思い、うんうん、そっか、と聞いて、ありがとう、少しスッキリした。と言ってはまた違うことを言ってます。 2学期始まってからこの繰返しです。何か学校であったのかなと思っても、自分で気づいてないだけなのかもしれませんが、特にないよ、けど昔のことを思い出して不安になってしまうんだって言ってます。 学校のことは今まで聞いても、一言で終わってしまうので子供から話してきたときは聞いてましたがあまり言いませんでした。 友達も多くないですが、声をかけられたら話したり下校したりはあるようですが、会話は昔から苦手です。どうやって話しかけていいかわからないとは言ってます。 デイは近場がいっぱいのため、ちょっと遠方のデイは利用しています。コロナで診察も受けれていなく、どんな対応していければ良いのかわからなくなってきました。 今のところは否定せずに話を聞くことに徹しています。

回答
10件
2020/08/24 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す