
子供同士のケンカの仲裁の仕方にいつも迷います
子供同士のケンカの仲裁の仕方にいつも迷います。
幼稚園の年長、6歳の長男についてです。
未診断ですが、3歳で市の発達検査で軽度の発達障害の傾向があるとのことで療育施設に通いました。
幼稚園では加配の先生がついており(つききりではありません)、月に2回、市の発達支援に通っています。
療育手帳の申請はしましたが、発達は5歳児の平均とのことで、交付の対象外になりました。
少しの多動と注意欠陥があります。コミュニケーションも年齢より幼いです。
性格は人見知りをせず、あっけらかんとして、マイペース、とにかく元気でテンション高めです。
長男はこだわりが強いので友達とケンカになりやすく、言葉で攻められるとうまく反論できない長男は手が出てしまうことが多いので、私がその場にいるときは「一度、家に戻ろう。」とうながし、とにかく長男をその場から連れ出し他の子と距離をとっています。
その場で双方の話をじっくり聞いたり、ケンカを話し合いで解決までもって行くことはありません。
長男が言葉でうまく説明できないので。
家に着いてから、「何があったのかな?どうしたかったの?」と聞いたりもしますが、その頃には泣き止んで、気分も変わっていたりするので、ケンカの原因を説明してくれることはありませんし、「Aくんいじわる、ズルい」と言うだけで、状況が全然わかりません。
先日も、ケンカがありました。
長男の友達の小1のAちゃんと、年長のBくんと、Aちゃんの家の庭でお料理ごっこをしていました。
Aちゃんの家はうちの斜め向かいなので、私は自宅の庭に出て様子を伺っていると、Aちゃんの怒鳴り声が聞こえてきたので、行ってみました。
Aちゃんに息子が何度か頭を叩かれていて、息子が顔を真っ赤にして、半べそをかいている状況でした。
Bくんは傍観しています。
「どうしたの?Aちゃん、叩くのダメだよ。」というと、Aちゃんの言い分は
・長男が先に叩いてきて、私のメガネが落ちた。
・長男が遊びのルールを守らないから私は怒っている
Aちゃん、Bくんはヒートアップしていて口をそろえて「長男が悪い」と言いますが、長男は半べそで何も言えず、真相がよくわからないので「(よくわからないけど)ごめんね、Aちゃん遊んでくれてありがとう、さあ帰ろうね」と、とりえず長男を連れて帰りました。
帰り際、長男が「Bくんは、Aちゃんなんか好きなんだ!へーんなの!」と泣きながら、捨て台詞。
帰宅後、長男が言うには「Bくんが、フライパンとかお鍋とか全部使っててズルい。」とのこと。詳しいことは話してくれませんでした。お料理ごっこの道具を使わせてもらえなかったとの長男の言い分です。(どこまで本当かはわかりません)
長男には「嫌だったね。でも、叩くのはいけないよね。」と言うしかありませんでした。
こういうとき、皆さんならどのように対応されますか?
とことん事実を追求したほうがいいのか、とりえあずその場を去ってもかまわないのか、いつも迷います。
Aちゃん、Bくんとはいつもケンカに発展しやすく、長男が半べそかいています。でも、手を出してしまうのは長男。
手を出しながら泣いているという状態です。
ケンカになるのに、Aちゃんはいつもうちに誘いに来ます。Bくんとは長男は最近、遊びたがらなくなりました。
皆さんの経験などをお聞かせ頂ければ嬉しいです。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私だったら、ですが、子どもに他害があるなら、プライベートで遊ぶときはそばにいるようにするかと思います。
子どもが手を出さないように近くで見ています。
誰かが怪我した場合どうしますか?
AちゃんやBくんが、お子さんが手を出しても絶対に我慢できる子ならともかく、Aちゃんはやり返してますよね。
誰も見てなかったら、AちゃんとBくんの言い分しかないんですよね。
誰の証言も当てにならない状況は怖いです。
まだ園児ですし、親がついていてもいいと思います。
コミュニケーション力が弱いのに一人で頑張っていて、ちょっと気の毒かな。
それに、遊びのルールの理解はできているのでしょうか。
自分の子を守るために、友達とあそぶなら付き添うし、他害がおさまるまで遊ばせないという方法もあります。
また、事実確認はその場でやったほうがいいですね。
大人が見ていればできることなので。
喧嘩したらお母さんが来てくれて家に連れて帰ってくれていたら、お子さんは何をどう学んでるのかな?と思います。
きちんと本人が謝る機会があるのでしょうか。
Aちゃんは女の子ですかね。
もう小学生で女の子ですし、そのうち誘いに来なくなるかもしれません。
もしずっと誘いにくるならこの子も何かあるのかな?と思ってしまうので、それならそれで誘いに来ても断ります。
ということで、私なら遊ぶときには付添をし、付き添えないときは誘いを断ると思います。
信頼できるママ友がいてくれて、うちの子も公平に扱って何かしたら注意してくれるという状況ならば任せることもあるかと思います。
子どもが手を出さないように近くで見ています。
誰かが怪我した場合どうしますか?
AちゃんやBくんが、お子さんが手を出しても絶対に我慢できる子ならともかく、Aちゃんはやり返してますよね。
誰も見てなかったら、AちゃんとBくんの言い分しかないんですよね。
誰の証言も当てにならない状況は怖いです。
まだ園児ですし、親がついていてもいいと思います。
コミュニケーション力が弱いのに一人で頑張っていて、ちょっと気の毒かな。
それに、遊びのルールの理解はできているのでしょうか。
自分の子を守るために、友達とあそぶなら付き添うし、他害がおさまるまで遊ばせないという方法もあります。
また、事実確認はその場でやったほうがいいですね。
大人が見ていればできることなので。
喧嘩したらお母さんが来てくれて家に連れて帰ってくれていたら、お子さんは何をどう学んでるのかな?と思います。
きちんと本人が謝る機会があるのでしょうか。
Aちゃんは女の子ですかね。
もう小学生で女の子ですし、そのうち誘いに来なくなるかもしれません。
もしずっと誘いにくるならこの子も何かあるのかな?と思ってしまうので、それならそれで誘いに来ても断ります。
ということで、私なら遊ぶときには付添をし、付き添えないときは誘いを断ると思います。
信頼できるママ友がいてくれて、うちの子も公平に扱って何かしたら注意してくれるという状況ならば任せることもあるかと思います。
こんにちは。
私もニナさんと同じ意見です。
例えば、学校での出来事を、帰ってきてから状況説明をするのは、低学年でも難しいですよ。
その場で、大人が見ているのが1番ですよね。
家も他害はないですが、上手く遊べないので、つきっきりでした(^-^;)
他の子は親はついていないのに…と子守りみたいで、不満に思うこともありましたが。
様子をみながら、おもちゃを貸してとかいいよとか、今使っているから後でねと言うんだよと言葉でやり取りを教えていました。
相手の表情も見て、今怒ってるみたいだよ?
どんな気持ちだと思う?などです。
繰り返し丁寧に教えて、数年かけて身についていく感じです。
親に余裕がないときや、お子さんの調子が悪い時は、思い切って遊びは断るとか、親子で遊ぶのが良いと思います(^-^)
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
うちの子も年長さんくらいから近所の小学生と遊ぶようになり、たくさんトラブルありました。今思えば、あの時は本当に辛かった…私が。
見守ろうにも下の子がいると難しかったり、小学生になると大人に見られながら遊ぶのを嫌がりますし。
でも安心して下さい。AちゃんもBくんも成長します。そしてお子さんも。
今はその成長に必要な衝突を経験しているに過ぎないと考える事も出来ます。
私は概ね今現在の対応で構わないと思いますよ。
ただ「叩くのはいけない。」と教えるだけでなく、じゃぁどうすればいいか?のアドバイスが欲しいかな?と感じます。
私は「うまく言葉で言えなくて叩きたくなったらお母さんを呼びに来なさい。お母さんが一緒に君の言いたい事を伝えてあげるよ。」と言ってました。
そうアドバイスしてからは、よく怒り狂いながら帰ってきて、気分転換に私が渡したジュースを飲んで「ごめんね言ってくる。」とまた友達のとこへ行けるくらいになりました。
きっと叩いちゃいけない事はよく分かってると思います。
トラブルを未然に防ぐ事より、トラブった時どうすればいいか?の経験をたくさん積む事が大切だと思います。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、興奮しやすい子は友達遊びは難しいですよね。特にゴッコやルールのある遊びは鬼門。
最近、痛感していますが
ルールへのこだわりも減り、暴力も癇癪もなく、適切に入れてもやめても、◯◯しない?も言えるようになり友達選びも訓練を重ね上達した自閉症スペクトラムの二年生の息子ですが
結局、運動面で得手不得手がありすぎ&正しいルールに厳格で真面目なため、押しつけ気味になってしまうが故に仲間に入れてもらいにくいです。
というのも小さい子どもにも子ども同士なりのめちゃくちゃなりのローカルルールが存在し、それに合わせられるかどうか?がキモ。
我が子は強いものにひよったり、納得のいかない主張にしらっと屈する事ができないのでNG。
相手から強く酷いことを言われても、多勢に無勢で毎回我慢して帰ってきます。
そこでゴリ押しをしても、ルール破ったなどと告げ口されることもあり。(即バレしますが)
色々言われると、やる気がなくなり、「わかった」と折れてしまうので、揉め事を避ける聞き分けが良すぎと思われてます。一押し足りない。
ところで相手がキレたということは、相手がどうあれこちらが折れることをしてない可能性が大。
相手が単なる癇癪持ちなのかもしれませんが。
だとしても、相手が定型さんならテキトーに合わせて揉めないというスキルが問われますよ。
妥協して譲らないと遊べない相手もいますし、言いあいをして譲歩できることもありますが。
なかなか難しい。
そもそも、凸凹児で変わってるのでよく思われてないのもありますが。
今回のトラブルですが、ABの言い分が本当に正しいのか? はわかりませんが、ABと仲良くもめずに遊ぶためには彼らの言うルールにうまく付き合えないといけない。
それが、どんなに理不尽で酷いものでも…です。
当然、ルールが適切なものであると、ダメと言われるのに合わせられないのもまずいですし。
ケンカせずに遊ぶ子は、だいたい合わせるか、揉める相手とは遊ばないかのどちらかだと思っていましたが、さらに「常にマイルールを徹底的に周りに押しつけて支配者側にまわる子」&「その子らの腰巾着や太鼓持ち」というのが低学年ではザラにいます。
だいたい気持ちが弱い子で、言いように言われるのがオチで先々仲良くはやれませんけどね。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つづきです。
あまり子供同士のことに介入してもいけないと思い、いつものように様子だけ見ていました。
私が口を出すのは、どちらかが手を出した時、暴言が出たときに限っています。
長男はイライラがつのったようで、怒り出し「もうイヤだ。遊びたくない。」と家の中に入ろうとした長男を、B君が追いかけてきたら「ついてこんといて!」と長男が言い放ちました。
以前は泣くか、叩くかだったので、まだまだ言葉足らずではありますが今日は言葉で言えました。
もめているさなかに、近所の年中C君が我が家にやってきて、長男の気分も変わり3人で、近所の原っぱに虫探しに行くことになり、私が次男3歳も連れて付き添いました。
こんな感じで、近所に友達が多く、入れ替わり立ち替わり、いろんな子が我が家にやってきて、室内で遊ぶか、我が家の庭で遊んでいるので、子供のたまり場のようになっています。
長男はまだ親の目の届かないところでは遊ばせられないので、仕方ないのですが我が家が託児所みたいになっていて疲れます。
また、長男も成長とともに自立心が芽生え、自分の世界をもつようになり、親の付き添いも嫌がり、「ついてこんでいいし。」と言われてしまいます。「今日はお母さんと遊ぼうよ。」などと言っても「え、いやだ。おもしろくないし。〇〇君と遊びたい。」と言われます。
今日は友達と遊んじゃだめよ、家にいなさいと言うことも難しい年齢になってきました。
そんなこんなで、つききりが難しくなってきて、次男3歳も見ながら、友達と遊びに外に出てしまう長男も見守らないといけないしで分身の術が使えたらと何度思ったことか。
最近は長男が外に出ると、次男を連れて少し離れたところでそれとなく遊ぶ様子を見ています。
皆さんのご意見を参考に、大人のいない子供たちだけの状況は作らないようにしたいと思います。
また、Aちゃん、Bくんとは大概もめるので、距離をおく方法をなんとか考えます。
(私のご近所の園児や低学年の子たちは、ほとんど親の付き添いなく外で遊んでおり、夕方に親御さんが公園に迎えに来る程度です。迎えに来る親もなく、7時前まで遊んでいる子たちもいます。私がひとりで近所の子供たちも面倒みているような時もあり、最近ちょっと疲れ気味です。)
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちなみに、私ならですが
自分の子のスキルから鑑みて、この子たちとうまく遊べる訳がないので、遊びには行かせません。
遊ばせるにしても、ゲームなどルールが明確なものを提案しますね。
おままごと系はイマジネーションが問われまくるので、難しいですからトラブル必至ですし。
うまいこと回避してしまいます。
このケンカから仲裁はしません。
叩いたなどがあれば、謝るだけですね。
本人の言い分は家でゆっくり聞きます。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


長男3歳、年少、発達傷害の傾向あり長男が1歳の次男に手を出す
ので対処に困っています。ヨチヨチ歩きをし始めた次男にわざとぶつかり、転けさせたり、蹴ったりします。本気ではない感じで、おふざけと、弟が気にくわないのと、眠くて自分の機嫌が悪いのと、重なってしているような感じです。頻度は1日に1、2回、夕方の眠くなる時間に起こりやすいです。でも、常に弟が嫌らしく、朝起きるなり一人で遊んでる弟の顔を見て「○○ちゃん、好きじゃない!」「○○ちゃん見たくない!」と言います。普段は長男を優先し出来る限りの相手をしてあげています。抱っこの頻度も圧倒的に長男の方が多いです。たくさん褒めています。しっかりと長男に関わることで、赤ちゃん帰りのような症状がおさまりやすいかと思いそうしているのですが、改善しません。現在は、ベビーサークルを使い多くの時間は次男が入ってます。歩き始めたので、サークルから出すこともあるのですが、出すと長男が手を出します。対処法ですが、手を出したときは、叱らず、抱き締めて「やめようね」などと言った方がいいでしょうか?それとも、してはいけないということをわかってもらうためにもっときつく言い聞かせて叱った方がいいのでしょうか?今までは優しい対処をしてきましたが、改善しないので、きつめに叱ったりしましたが効果ありません。長男に、「なんでぶつかったりするの?」と聞くと、「...やっちゃうの...」とだけと言います。つい、やってしまうらしいです。よい対処法があれば知りたいです
回答
にこにこママさん、ありがとうございます。
そうですね、長男にとっては、待たされるし、話通じないし遊べないし、何一つ面白くないんだと思いま...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
コメント失礼いたします。
私には子供もいませんし、発達障害のお子様をお持ちのお母さんという立場でもありませんが。
気がかりなので、コメント...



。
回答
えーと。
辛口になりますが、特性ありの子ども同士はその子たち同士でグループ?になりやすいんです。
第三者視線でみると、3人のともコミュニ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
子どもの友達にそんな子がいました。子どもどうしで遊ぶのが難しいのか、つまらないのか、待っているお母さんたちに話しかけたり、遊びに誘ったりし...


久しぶりの投稿になりました
今年度は結構順調なんですが…兄妹仲が日に日に深刻なことになってきました。息子は妹の行動で許せないことが多く、例えば食事中のクチャクチャ言う口の音、咳の仕方やくしゃみの仕方、唾が飛んだだの息がかかったのと酷く嫌がるようになってきたんですが(私に対しては何も言わないのに)、嫌だと感じた時の感情の表し方が最近ひどいんです。キモい!汚い!大っ嫌い!を連発、そして相手が凹んでないと感じると体当たりをしたり蹴ったり物を投げつけたり。妹に対して、生理的嫌悪感を感じているようです。そういえば、三年生の時、特定のお友達に対しての攻撃が酷くどうにもならなかったのですが、その相手の子が鉛筆を舐めていたからきたないと思った、といっていました。学校では今上手く行ってるので、妹に対する態度が悪いのは先生方はまるで気がついていないのですが。感覚過敏なんでしょうか?朝食時から口の音のせいで毒を吐きまくるので、朝から私も怒りっぱなしです。妹はというと、お兄ちゃんの心ない言葉に慣らされてしまったのかのように見えてましたが、ストレス性視力障害だと言われてしまいました。最近学校での友人関係のトラブルもあり、訳のわからない盗みを教室で働きました。あんなに天真爛漫で屈託のなかった妹が、すっかり影のある顔色の悪い子になってしまったんです。全部お兄ちゃんのせいだとはもちろん思っていませんが、毎日毎日あんな言葉を言われ続けたら、私だって頭がおかしくなります。毎朝怒り続け、肩が凝り固まって首が回りません。穏やかな母でいたいのに、これじゃ鬼母です。皆さんは、どんな風に言い聞かせているんでしょう?
回答
Tentenさん
頑張っていますね。お子様と真剣に向き合っていて理想です。(私、テキトーな人間なので)
咳やクシャミの事は我が家の長男も5...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
続きです。
また、診断受けでも親が隠し通したり、診断を受けなくても大丈夫だろうと普通級を利用されるケースもありますが、視線が合わない、上...
