2018/03/18 23:42 投稿
回答 18

初めて投稿いたします。

1歳10カ月の次男についてです。

1歳4か月で歩き出し、その後、「まんまん」「いないないばあ」をマスターし
指差しが始まり、積み木を積むようになり、ゆっくりですが順調に成長しているように見えました。

理解力はあまりないようでしたが、我が家は夫が外国籍で英語を話すため、
理解に時間がかかるのだろうな、と思っていました。
上に幼稚園の長男がいますが、彼も最初の言葉がでてから、
文章を理解して会話をしだすまで時間がかかりました。

ところが、1歳9か月になり、次男の様子がおかしくなりました。
ぐるぐるとまわり、名前を呼んでもこちらを見ません。
そういえば、最近「まんまん」と「いないないばあ」を聞いていない、指差しを見ていないなと気づきました。
焦って「まんまん」と「いないないばあ」をまた教えました。
すると、「まんまん」と言いますが、今までのようにご飯が「まんまん」だということを理解しません。
独り言のように「まんまんまんまん」と言います。
「いないないばあ」は喜んでまたやりだしましたが、徐々に「まんまんまーばあ」となり
「ばあ」だけになり、数日でできなくなってしまいました。
指差しもしますが、意味のない指差しです。

夫の仕事の都合で昨年末から海外、日本、海外と短期間で移動をつづけており、
今海外にいます。
急な環境の変化が良くなかったかと様子をみていましたが、一向に良くなる気配がありません。
ほーーーー(オオカミの遠吠えのような声)
きゅいーん(アザラシの鳴き声のような声)
どっどっどっ
のんのんのんのん
と意味のない言葉を話しながらぼんやりしています。
歩行も少しおかしくなり、つま先で歩くこともたまにあります。

不安になりネットで調べると
「自閉症、折れ線型、カナー」という言葉が沢山出てきました。
急いで市に電話して診断の予約をしました。
ちょうど日本に帰国するタイミングで最短の4月に予約をとることができました。
音楽に反応はするので、耳はきこえているようです。

1か月ほど泣いて泣いて眠れない毎日を過ごしましたが、泣いても次男がよくなるわけではない、
できることがあれば何かしなくては、とようやく思えるようになり、こちらに書き込みをさせてただきました。

このような状態で、4月の診断までに、どんなことができるか、必死に考えています。
もしアドバイスがございましたら、どんなことでもかまいません、
こんな方法を試してみては?というものがあれば、是非是非ご教示ください。

最近はじめたのは、
・健康的な食事
・お日様にたくさんあたる
・次男をたくさん笑わせる(追いかけっこや高い高いは大好きでよく笑います)
・スプーンとフォーク(食べることが大好きなので数回でマスターしました)
・つみきの会にメール
・テレビをやめる(いままでは幼児の音楽番組を垂れ流しにしていました。本当に後悔しています。)
・お気に入りの毛布を寝るときだけにする(毛布をもつと指を吸いぼーっとしてしまいます)

です。
藁にも縋る気持ちです。どうぞよろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/95155
退会済みさん
2018/03/19 00:19

テレビですが一概にやめる必要はないと思いますね。
それと、毛布はすぐ返してあげてくださいね。
それでボーッとしてリラックスしてるように思います。本人がしたいときに触らせてあげては?

折れ線型なのかどうか?はわかりませんが、テレビはテレビで悪い面ばかりではないです。YouTubeやテレビで本人の好きなものばかりを見せるのはあまりよろしくありませんけどね。
また、お気に入り毛布への執着ですが、それで安心したり落ち着いているように思いますので、無理に制限しなくてもよいと思います。
自然にまかせては?
テレビを見せたからこうなったわけでは全くないでしょうし、ボーッとすることも悪いことではないのですよ。
ちょっと切り替えませんか?

気になったのは二歳前なのに、長距離移動が激しいこと。
特に移動しまくっても強いストレスや強い疲労につながらない子もいますが、大人でも普通にヘトヘトになるような変化ですよね。
(あ!移動させたことが悪いということではないですよ。家庭の都合なので仕方ないですよね。)

既に上にお子さんがおられるので、釈迦に説法ですが、単純に疲れていたり体調が悪い、環境が落ち着かないなどあると、今までできていたことが一気に後退し、しばらくおかしいままなこともあります。

四月に帰国、そのタイミングで予約されたとのことですから、何よりではないかと思います。

お子さんの為に何がよいか?ですが、生活リズムを狂わせないよう一定にすることだと思います。食事等も頑張りすぎないこと。
高い高い等もほどほどに。
やるのが当たり前になったら大変ですよ。
とにかく、今までどおりにしませんか?
お母さんが頑張りすぎないことでしょうね。

何せこうなった原因等がわかりません。
この子は折れ線型かどうかなどは関係なしにタイミングで、そこそこ疲れています。
この上、お母さんが妙なテンションだと子どもは余計にくたびれます。

我が子はみな発達障害がありますが、(知的障害はないのでカナータイプではないです)
体調不良、大きな感染症のあとは、かならずボーッとして数ヶ月ぐらい発達が後退してしまい、キッチリ戻るのにまだらが続き、気にならなくなるまでに数ヶ月かかります。

まずは四月までは、リラックスして焦らずお過ごしください。

https://h-navi.jp/qa/questions/95155
mincepieさん
2018/03/19 07:16

ruidosoさま

ご回答をどうもありがとうございます。

とても詳しくアドバイスをいただき、何度もしっかり読ませていただきました!

テレビはやめる必要はないのですね。
いろんな方の投稿を拝見していると、好きな番組から言葉を覚えていらっしゃる方が大勢いらっしゃり
どうするべきか少し悩んでいました。番組を選んで時間を決めて見せてみます。

毛布については、毛布をみた瞬間指が口に入り、まるで異次元にいるかのようにぼーっとしてしまいます。
下手すると食事睡眠入浴以外はそうなってしまうので、なんとなくよくない気がしていました。
けれども、そうですね。
ただでさえ環境の変化で疲れている時にお気に入りの毛布を取り上げてしまうのは酷ですね。
返してあげて、毛布のことを忘れることができる時間を少しつくるよう、工夫してみます。

私自身も知り合いのいない場所で子供二人をつれての新生活に大分疲れており、
そんな中で次男の症状に気づいてしまったので、精神的にだいぶ参っていました。
何かしていないと気が狂いそうで躍起になっていました。
けれどもruidosoさまのお話を伺って、ちょっと落ち着こうと冷静になることができました。

子供たちが寝たら、ruidosoさまのページでお子様のことをゆっくり読ませていただきますね。
もしまた何か気付いたこと等ございましたら、コメントいただけましたらとても嬉しいです^^
どうもありがとうございました!

Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/95155
mincepieさん
2018/03/19 11:41

おはなさま

ご回答どうもありがとうございます!

そのようなクリニックが東京にあるのですね。
早寝早起き朝ご飯、当たり前のように聞こえますがとても大切なことですね。
その先生にお会いしてみたいなあ、と思いました。

将来体の不調があっても訴えることができない可能性があると知り、
健康な身体作りのためにお日様と食事を意識しようと決めたところでした。

手をつないで歩けないのと、幼稚園のお兄ちゃんも連れて行かなくてはいけないので、
ついついお外にでてもベビーカーに乗せてしまっていましたが、
明日からは安全な場所を選んでたくさん歩かせて運動してもらおうと思います!

トランポリン、ボールプール、滑り台、息子の大好きなものばかりです。
ちょうど近所に気になるトランポリンの遊び場があったので早速今週末行ってみようと思います^^

知的障害についてですが、次男は
・奇声を発する
・何もないところでいきなり笑い出す
・宙に向かって宇宙語を発している
・落ちているものは何でも口にする
・意思疎通が全くできない
のことから、可能性が高いのではとある程度覚悟をしています。。。
専門家ではありませんので、決めつけてはいけないのですが、
今の次男からは、まるで別の世界にいるような不思議な空気を感じます。
教えていただいた項目とリンクも今の息子は随分と遠いところにいるな、と感じてしまいました(涙)

期待しないで、小さなできることを見つける、とてもいいですね。
私も実践してみます。
ファビュラスな気持ち、最近全く味わっていませんでした^^;
そんな機会が増えるといいなーと心から願います。

ご丁寧な回答、ありがとうございました。
これから沢山参考にさせていただきます!

Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/95155
おはなさん
2018/03/19 08:28

日本で最初に小児科を作った名医(自閉症に特化している)と呼ばれる門下生が開業しているクリニック(東京)へ行くと、「早寝早起き朝ごはん」と言われます。
それほど睡眠リズムと食事と運動が重要だということです。
とにかく歩け、と言われます。
カナータイプは知的障害を伴うタイプですので次男君の場合はまだ分からないですよね。
今出来ることは、健康的な食事、お日様にたくさん当たる、は良いと思います。
テレビは時間を区切って垂れ流しにしない、つみきの会はよく分かりませんが、1歳10か月なら手足を存分に使ってトランポリンなどあると面白いですね。
ボールプール、滑り台、色々刺激を与えてあげると良いです。
下記は1歳11か月の標準発達ですが、必ずしも皆この通りではないので目安として見てください。
https://ikuzy.link/772

言葉の遅れについては2歳までに2語文が出ないとちょっとアヤシイ、と言われていますが下記の項目で2歳を過ぎても気になるようでしたら相談をした方が良さそうです。
1.日常生活の簡単な言葉が理解できるか。バイバイと言うと、バイバイが返せるか。「どれ?」という質問に指さしでも答えられるか。
2.耳は聞こえているか。親の声掛けやチャイムの音などに反応するか。
3.周りのことに興味を示すか。親と他人の区別がつくか。
4.落ち着きがない、一つのことに異常にこだわったりしないか。

発達には個人差がありますので、上記が当てはまらなくても大丈夫な場合がありますし、1歳10か月なら未知数です。
4月に診断とのことですのが、4月時点の診断が下りてもこの先変わることもありますので次男君なりに表現していますし、帰国までのんびり付き合ってあげてください。
一番良いのは子供に期待しないことです。
すると、ごく小さなことでもできるようになると「すごーい!〇〇出来るんだね!」とファビュラスな気分になります。

Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/95155
ナビコさん
2018/03/19 09:54

お気に入りの毛布ですが、2歳くらいになると外出時に毛布を持っていると違和感が出てくるかもしれないので、タオルなどに置き換えできたらいいかなと思いました。(すぐには無理でも徐々に、お気に入りのタオルが見つかれば。できれば同じタオルを数枚用意すれば、洗濯の時に助かります。)
そしてタオルになったら、次はハンカチタオルくらいの大きさでもいけるように。
4歳くらいだとタオルも違和感でてくるので、ハンカチタオルに移行できたら目立たないし、最終的に小学生では何もなくても大丈夫なくらいに、段階的に無くすといいと思います。

Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/95155
ナビコさん
2018/03/19 12:11

落ちている物を口に入れるというのは、定型の子でも通る道であり、異常な行動ではないと思います。
何もないところで笑い出すというのも、親にとっては何もなくても、お子さんにとっては何か発見があったのかもしれないし、おもしろいことを思いだしたのかもしれません。
宇宙語の独り言は、うちの知的障害のない自閉症児も、4歳前半まではかなりありました。
奇声というか、うちもの子も突然ギャーっと叫ぶことはありますね。
本人としては訴えたいことがあるのですが、とっさに言葉にできなくて、大声で叫びます。
もうしゃべれるんだから、ちゃんと言葉で言いなさい、とは言っていますが、とっさにという所がまだ難しいですね。
でも意思疎通が全くできないのは、気がかりです。
つみきの会が推奨している本、「わが子よ、声を聞かせて」(キャサリン・モーリス著)に出てくる自閉症のお子さんが、mincepieさんのお子さんのように折れ線型自閉症のような感じで、ABAを施すことで、自閉症の診断からはずれたそうです。
この本に、どういうことをしたのか、詳しく書いています。
もう新品は手に入らなくて、中古しか売ってないですが、私はヤフオクで1900円で購入しました。
もとは2300円の本なので、あまり新品と変わらないくらい。
でもアマゾンだと、新品より高かったと思います。
私もおそらく自閉症に違いないと思って診察して、診断がつきましたが、覚悟の上でもやっぱりショックはありました。
ご主人や兄弟で、相談できる人がいればいいですが。
ちなみに親相談はあまり勧めません。
親世代はなかなか理解がないので、かえって傷つくことを言われる可能性が高いです。
理解してくれる親は、かなり希少なケースだと思います。
まあ言われた親も、孫のことなので、ショックはありますし。
夫や兄弟で相談できれば、それでいいかな。
お母さんが笑顔で家庭が安らげる場所であることが、一番大切だと思います。

Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳3ヶ月になったばかりの男児 1歳1ヶ月くらいからもしかしたら発達障害かも?と疑い始めました。 現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。 発語はこちらが、「ママ、マンマ、ネンネ」といえば同じように真似はしますが意味があって発語はしていません(エコラリア?) 指差しどころか指を刺した方も見ない。最近たまーに指を刺した方をみることが出てきたが、まぐれかも。後方や離れた場所はみない。 動作模倣(はーい、バイバイ、いただきます)おしえてるけど、まったくしない。いただきますは子どもの手をパチンと私が合わせてたら子どもが私の手をパチンと合わせるようになった。 (そうじゃないんたわけどなあ笑) はーい、は私がずっと手を上げているとハイタッチはしてきます。でも、ずっと手だけを見ていて私の顔は見ない。 パチパチは勝手に覚えてて、私がパチパチーというとやることがあります。 あっかんべーや、ぶーと口の動きも勝手に覚えてて 私がやると子どもも同じ真似をする、という模倣はあります。 操作模倣は結構得意なのか、積み木やタッチペンで音が鳴る図鑑、ボットん落としなど見せたらすぐに真似しました。 1歳1ヶ月くらいのとき、友達が持っているおもちゃしか見えておらずお友達を踏んづけて奪いにいくなどシングルフォーカスな点が気になりました。 同じくらいの子たちの集まりで10人くらいが集まるイベントがあり、他の子はみんなお母さんの膝の上で大人しくしていたりお母さんから離れないのにうちの子だけ部屋中ウロウロして色んなものを物色、ちっとも大人しくできないのに違和感を覚え、調べたらでるでる自閉症の文字...。 目もなかなか合いにくく、家では呼んだら振り返るけど、広い公園に連れて行くと勝手にふらふらでていき、呼んでも振り返らず、スタスタと遠くまで行ってました。 しかし、ここ1ヶ月くらいでかなり目は合うようになり、今まで手を離したらどっかに行くことが多かったのですが、5mくらいは離れるけど私がいなくなったら戻ってくる。私がちゃんと着いてくるか確認し、私が離れるとついてくると言った変化が見られるようになりました。 人見知りや場所見知りもあまりなかったのですが、出てくるようになり軽い後追いも。 今までは1人遊びが主体でしたが、自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきました。ただ、私の手だけに注目して、私の顔は見ない、手を無理やり開かせて渡そうとする感じがあります。(これはもしやクレーン?) まだまだ人には興味が薄く物への関心が強いのはありますが、時折お友達をじーっとみることはあります。 言葉の理解はあんまりあるようには思えませんが、10冊くらいの絵本を並べて 〇〇の絵本持ってきてーというと高確率で持ってくるので全く理解してないわけではない (8/10くらいの確率でほぼ合っています) ゴミポイしてーも動作をつけるとできたりもします。 あまりにも不安で1歳2ヶ月の時に療育センターを受診。遠城寺式の簡易検査では運動機能月齢相当、社会性は1歳程度、言語は10ヶ月相当と言われ、すごい遅れているわけではない、まだまだ診断出来る年齢ではないと様子見になりました。来月から月一で療育センターである広場的な療育に通います。 私的には受給者証発行してもらって早く療育に繋げて欲しかったのですが、それはまだできないと言われました。 長々となりましたが、私的には自閉症を疑っています。療育に詳しい方や、発達障害に対して勉強している方にお聞きしたいのですが どうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか? 手しかみないのは、私と手を別物として認識しているからでしょうか? こういった子の場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。答えれる範囲で意見がほしいです。よろしくお願いします。

回答
21件
2023/12/17 投稿
発語 おもちゃ エコラリア

1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます。 発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから) 近々療育に通う為の手続きは始めますが、指差しと常同行動(自己刺激)について質問させていただきます。 〇指差し どの指差しもしません。 a.こちらが指差す方向はしっかり追います。指差しせずとも大人の目線の先を見ます。 b.発見、共感(指差ししませんが、あっ!と言って毎回こちらを見てアイコンタクトはとります) c.要求(最近になって、手差しで欲しい物を要求するようになりました) d.応答(なし) ①a-cについて、 例え上記のような反応があっても、やはり指差しと言う行為が重要なのでしょうか? 〇常同行動(自己刺激) 息子は感覚遊びのようなものがとても多いです。 まだ歩けないので、お座りのままですが、 手をバタバタ(とにかくよく肘から下をバタバタしています。) 左右に揺れる(かなりの頻度) 棒状の物を目の前で振ります(寄り目になりながら見ます) ぴょんぴょん跳ねる(かなりの頻度。移動するのではなく、跳ねるのを楽しむ) 何度も首を上下にがガクンっと振り、感覚を楽しむ よく手をパチパチ、両手の指先同士を合わせてツンツンする 大人しくするべきときはわかるようで、先生のお話等は目を見て落ち着いて聞いています。  ただ、とにかく座ったまま落ち着きなく体のどこかが動いています。 ②常に体のどこかが動くのは多動なのでしょうか? 歩きだすまで分からないのでしょうか? ③歩き出したら落ち着いたりするのでしょうか? ④食事中も左右に揺れたり、首をガクンとしたり、スプーンやフォークを渡しても目の前で振ってしまいます。名前を呼ぶとこちらを見て動きを止めますが、少しするとまた始めてしまいます。 この場合、これらの行動に対しどのように対応すればよいでしょうか? ①-④ アドバイスいただきたいです。 できること 名前を呼ぶと必ず反応する。 発語(ママ、パパ、ばあば、マンマ、アンパンマン、たった、いないいないばあ、ミミミ-ミルクのこと) 模倣あり いただきます、ごちそうさま、バイバイ(しないこともある)、ありがとう・こんにちはで頭を下げる。持ってる物をちょうだいどうぞ、もしもし、ゴロンと言うと寝転がること、褒めると手をパチパチする? 好きなぬいぐるみの名前を言うと、取りに行く。 他に気になること 言葉の理解の遅れ お風呂やお散歩、〇〇取ってやポイして等は分からない スプーン、フォーク、コップ飲みできない(ストローは嫌がるので自分で飲めない) 積み木、型はめできない、興味なし 手の感覚過敏あり ここ数ヶ月でつかまり立ち、ハイハイした。まだ歩けない(お座りで移動することもあり。私がシャフリングだった事もあり、シャフリング疑い。低緊張ではないし、リハビリ不要との診断) 回る物や光る物が気になる(執着や没頭はしません) 車は走らせながらタイヤをずっと見てはいますが、ひっくり返して遊ぶなどありません。 偏食なし。 何かに没頭したりおもちゃを並べたり、横目など複雑な常同行動はありません。 人見知りあり(最近は薄くなった)、後追いあり、目線は合いしっかりアイコンタクトは取れています。 親以外でも笑うと笑い返してくれます。 ここ数ヶ月でかなり出来ることも増えましたが、気になる事も多く相談させていただきました。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
5件
2024/02/02 投稿
要求 診断 療育

1歳5ヶ月の息子がいます。 最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず) 【気になる行動】 ①指差しをしない →欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明) こちらが指差した方向は見ます。 ②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す →1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。 以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。 ③落ち着きがない →歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。 ④発語が少ない →意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】 ⑤癇癪を起こすときがある 集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。 それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。 【普段の様子】 ・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視) ・目線はよく合う ・簡単な言葉の理解はありそう (バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる) ・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる) ・大人の真似はたまにする ・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム) ・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする ・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど) ・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる) ・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど) ・他人の顔はよく見ている ・追いかけっこ大好き ・抱っこ大好き ・外でママから離れると大泣きする ・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる) ・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる ・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し ・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月 ・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気) ・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる 以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。 ✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。

回答
12件
2023/09/20 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
睡眠 食事 保育園

初めて質問させて頂きます。 次男が自閉症じゃないかと疑っています。 現在1歳7ヶ月の男の子についてです。 先月末までは何も疑っていなかったのですが、長男(現在3歳3ヶ月)の1歳半の頃と比べると幼すぎる気がして調べていくうちに自閉症ではないかと疑うようになりました。 以下、気になる点です ・アニメが流れていたり遊びに集中しているとなかなか振り向かない ・発語は名詞がほぼありません。ママも無いです 言える言葉は アンパンマン=「まんまんまん」 頂きます=(手を合わせて)「はーい!」と言う 室内インターホンを押した時と物を渡す時「はいっ!」 しかけ絵本で食べる場面になると「アムアムアム」と言いながら食べさせる いないいないばぁ=「ばぁ」 にらめっこの本を見ながら「ぷっぷっぷっ」 ・クレーン現象あり。 目をみて要求するときもあれば、目を見ずに必死に引っ張っていることもある。 ・クルクル回ったりつま先立ちをたまにする ・応答の指差しが出来ない。 ・指を指した先がなかなか見れない ・「~持ってきて」「~ポイして」が出来ない ・名前を呼んでも返事が出来ない ・スーパー、公園に行くと私のこと無視して勝手に歩いて静止しても止まらない。一人で買い物に連れていくとカートにも乗りたがらないので大変 ・公園や道路を歩いてるときに座り、最終的には寝そべる ・手をバタバタさせて歩くときがある ・スプーンを上手く使えない。手づかみをしてちぎって食べることが多い。 ・なんとなく幼い感じがする ・抱っこ紐や縛り付けられるのが苦手 ・痒がり ・出生時首に二回ヘソの緒が巻き付いており、羊水を飲んでいた。湿疹も酷かった このくらいです。 気にしていないところは ・目が合い、よく笑う ・追いかけられるのが好きで私や長男と追いかけっこをするととても嬉しそう ・バイバイが出来る、魔法をかけるマネが出来る ・模倣(手遊びや仕草の真似)は出来る ・ちょうだいと言えば手に持っているものをくれる(キッチンから菜箸を持って行った際に「返して~!」と叫んだら反応し返しに来てくれたこともあります) ・後追いがある ・たまに首を振ってうん、いいえを現すようになった ・共感、発見の指差しは出来る ・要求がある ・こだわりなどは無い気がする ・「手を繋ごう」と言うと手を差し出してくれる ・読んで欲しい本を持ってくるようになった と、言ったような感じです。 次男が1歳になったときに知り合いも誰もいない土地に家を買い、時々公園や児童館に行ったりもしましたがそのうち億劫になりほぼ行かず、 お恥ずかしい話ですが家ではアンパンマンやドラえもんのビデオをつけっぱなしにしていてコミュニケーション不足だったと実感しております。 長男は教えなくても何でも出来き、 最近は長男がよく話すようになりそちらに気を取られて次男のことを今まで気にしていませんでした。 ママも言えず、簡単な言葉の指示、応答の指差しが無いこと、自閉症特有の行動があるのが気がかりです。 すでに発達支援センターや病院に電話をし一週間後の1歳8ヶ月健診で様子を見て頂くことと、1ヶ月後に専門の小児科を受診することが決まっています。 私も何か出来ないかと思い、 テレビを消しコミュニケーションをとる時間を増やしたり、 今までほとんど持っていなかった絵本を分かりやすい短い物を数冊買い読んだりしています。 あと、それまで1日に何十回もおっぱいを求めるほどおっぱい魔だった次男の断乳を決意して今2日目です。 これまで目も合いよく笑い、模倣もして指差しも応答以外は出来ていたので安心しきっていて次男のことを「変わってるね~」「マイペースだね~」「おっぱい大好きだからまだ赤ちゃん気分なんだね」「そのうち話すでしょ」と言っていた自分がバカみたいに思えてしまいます。もっとはやく気付くべきでした。 周りに知り合いがおらず誰にも話せないことだったので長くなってしまいましたが、聞きたいことは以下のことです。 1、客観的に見てどう思いますか? 2、家庭で出来る声かけ、療育、遊びなどはありますか? 3、皆さんの体験談などはありますか? 4、断乳して発語が増えたという方などいらっしゃいますか? 全部でなくてはいいので一つでも教えてくださると嬉しいです。 私が20代前半のまだまだ未熟者なため、この先不安ばかりです。お暇な時にでもご回答よろしくお願いします。長々と失礼致しました。

回答
15件
2017/02/05 投稿
小児科 発達支援センター コミュニケーション

はじめまして。現在3歳6ヶ月の娘がおります。娘は現在、発語がほとんどありません。言える言葉はパパ、バイバイ。ママも言えなくはないですが、甘えたい時や愚図った時に言う事が多いです。 理解力は「ドア閉めて、開けて」「パパにコレ持ってって」「〇〇取って」など、簡単な指示なら通ります。指差しは3歳になってからやりだし、言葉は発さずに静かにしている事が多いです。→「あ!〇▲✖️!」とか言う事もありましたが、最近あまりなし。 1歳半検診で目が合わない、感覚過敏などで要観察になり、2歳7ヶ月から療育機関に月1〜2位で通い、3歳3ヶ月から病院の発達外来受診、作業療法も月1で開始しました。診断はまだおりていず、療育機関での発達検査などの結果の情報収集をしてからの診断と言われています。 娘が日頃発している言葉は異国語?宇宙語?という感じですし、質問に対しても彼女の国の言葉で返して来ます。こだわりは特にありません。多動もそんなになくなり、お買い物も余裕が出てきました。感覚過敏も靴、靴下を嫌がるなどありましたが、好きなキャラクターのものなら履くようになりました。表情も豊かになり、ちゃんと目を合わすようにもなりました。 保育園も1歳9ヶ月から通っていて、集団行動には特別問題はないようです。保育園の先生に聞くと、たまに「ハム!」とか、「ジャンパー、イヤイヤ」とか言うらしいのですが、家ではおやつの前などに要求をつ促すも、照れて言わないとか、面倒臭そうに雑なジェスチャーで終わりとかで、完全に親には甘えているかんじです。絵本は気に入ったものを読んであげると音だけ真似て私が読んだのと同じように読み?ます。歌も何曲か歌いますが、バやパなどを組み合わせて歌います。何の歌を歌っているかはわかるレベルです。 スーパーなどで園のお友達に会うと嬉しそうに寄って行きますし、赤ちゃんも好きなようで知らない赤ちゃんを触りたがります。たまにしか会わない小1の姪っ子にも懐いています。 YES、NOはハッキリしていて、特にNOの時はイヤイヤと言いながら首を横に振ります。 以前は手をヒラヒラさせたり、バイバイが逆手になってましたが、最近は滅多にやりません。クレーン現象はあります。 耳たぶ依存症になり、よく私かパパの耳たぶを何回も触りに来ます。 お人形遊び(解読不能のセリフ付き)や、エルサになりきったり(アナ雪にハマってます)もします。 同じような兆候で診断名がついた方、いらっしゃいましたらお聞きしたいです。 また、言葉を出すにはどうしたら良いのでしょうか?上記のように、雑に答えられると、出来るはずなのに!!なぜ!?と最近は私がイライラしてしまい、出来るまでしつこくやらせようとしてしまいます。 ABAに関する本なども読みましたが、中々上手くできない自分と娘にも中々伝わらないので心が折れそうです。 焦らず、諦めず、根気良くとは思うものの、気持ちがついていきません。こんな時、どうしていましたか? ちなみに療育機関での療育は絵カードなども大体指示どおりにこなせるので、家で出来ないので私は更にもどかしくなってしまいます。やはり、工夫が足りなかったり、私が期待しすぎているのでしょうか…

回答
10件
2017/01/23 投稿
こだわり 発達障害かも(未診断) ABA

こんにちは。 5ヶ月の男の子につきましてお尋ねです。 この時期どうだったからと言って判定できないことは重々承知しております! ・目が合わない  縦抱っこをしたり高い高いをしても、周りや下を見て全く目を合わせようとしません。 ・呼びかけても向かない  完全に無視です。ごくたまーーーーに、こっちをみる時があります。 ・あやしても笑わない  高い高い、こちょこちょ、いないいないばぁ、その他色々試しましたが、何をしても笑ってくれません。。 ・あまり声を出さない  泣く時以外に声を出すことがほとんどありません。喃語がどうとか以前に、声を発しません。 これら全て、3ヶ月ごろまでできていました。 抱き上げただけでニコニコしてキャッと言って喜んだり、目があったらニコッと微笑んで来たりしていました。発声についても、オーオーと一人で喋りまくっていました。 先月くらいから徐々に目が合わなくなったり、呼びかけに反応しなくなったら、口数が減ったなと思っていたら、とうとうほとんど声を発しなくなっています。 心配で調べると、どれも自閉症の特徴に当てはまっており、 また、できていたことができなくなることも折れ線型の自閉症にあることだと書いてありました。ただ、一歳過ぎてからできていたことができなくなった人ばかりで、このように月齢の低い子でできなくなったということはどなたも書いてありませんでした。 判定できないのは分かっていますが気になる点が多すぎて、何回検索しても同じことしか書いていないのに検索をやめられず、寝ようと思ってもそれらのことが頭の中をぐるぐるして眠れず、精神的に参っています。 特に急に声を出さなくなったということに関しては検索しても出て来ず、心配でなりません。 その他、 ・夜間は添い乳で2時間おきくらいに起きます。 ・首座りと寝返りはほぼ同時で、3ヶ月半くらいでした。 ・2ヶ月くらいまでは寝てもモロー反射などですぐ起きていました。 ・大きな音を聞くと大泣きします(草刈機や楽器の音など) ・目が合わないなどの症状?が出たのと同じ頃、ミルクをほとんど飲まず2週間ほど体重が全く増えない時期がありました。 ・離乳食は今のところ何でも食べます。 同じくらいの月齢の時にお子様がそれまでできていたことができなくなった方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 また、その後回復したのか、そのままだったのかも教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2024/05/16 投稿
離乳食 0~3歳 喃語

2歳5か月の息子がおり、もしかしたら?という不安で押しつぶされそうになっています。 こちらのQ&Aや皆様の投稿などを見ると、言葉の遅れがとても気になり、また保育園などを考えると、 意思疎通が上手くできない不安が広がり、この子の将来を考えて、早期に療育を受けさせるべきなのではと考えております。 息子は2歳5か月を過ぎても、単語がすこしだけで、2語文が話せません。 様子はこんな感じです(多くなりすいません) ・1歳半検診で積み木ができなかったが、今は積み木を積み上げることができる。意味のある積み方(車など)はまだできない。 ・食べる?行く?と聞いても何も答えない。外に行くと察した時は靴を履きたがる。 ・衝動的に動く傾向があり、楽しいと道路に飛び出したりする。気になるものがあると、一目散に走っていき  親の制止は聞かない。 ・外泊などすると、手当たり次第にいろんなものに興味を持ち、ずっとガサガサしている。やめさせると泣くが切替は早い。 ・抱っこしていると自分が行きたい方向を指さし、親を誘導する。 ・バナナ→バ、ぶどう→ぶう、いぬ→わんわん、カラス→かあかあ、鴨→ぐわぐわ、青→あ、電車・バス→シュっ   と短文の発語が多い。識別や意味は理解している様子。発語数は多くはない。 ・家庭菜園の収穫の際に、ママが「よいしょ」というと一緒に「よいしょ」使う。 ・ママ、パパ、ばあば、じいじ、お兄ちゃんの名前をいうことができる。遠くから見つけるとパパって指差しをする。 ・あー、うー、あ!、と発して感情を表現する傾向にある。あまりおしゃべりではない。 ・スプーンやフォークで食事をとることができる ・ごはん、といっても理解していなさそう。いつも親が席に座らせている。 ・食事中は座っていることができるが、おなか一杯になると食事で遊びだす。 ・絵本は好きなようだが、絵を楽しんでいるような節がある。読んであげると喜ぶ ・ボールがたくさんあると並べる遊びをする。法則性はなく、邪魔しても怒らない。 ・外やふろ場の水遊びが好きで、水をすくう、どこかにぶちまけることをする。始めると何度も繰り返している。邪魔しても怒らない。 ・水辺を見つけると一目散に入ろうとする。裸足で水辺を走り回るのが好き。 ・砂遊びが好きだが、すくう→何かに入れる動作を繰り返す。邪魔しても怒らない。 ・特にこだわりが強い傾向などはない。 ・感情は豊かで、遊んであげるとよく笑う。基本穏やかで癇癪は持っていない ・目線は合うときと合わないときがある。 ・名前を呼ぶと振り返るときと振り返らないときがある。遊んでいるときはだいたい振り向かない。 ・勝手に服を脱いでいるときがある。着るときは手伝いが必要 ・お兄ちゃんやパパと遊ぶときによく真似をしている。お兄ちゃんが漫画を読んでたら、隣で同じポーズで本を開いている。  パパが後ろ歩きをしたら、自分も後ろ歩きをする。動画のダンスなどをまねしている。 ・ママが隠れると走り出し、見つけると立ち止まってにこにこして見上げる。 ・お兄ちゃんが学校から帰ってくるのを見つけると、指さして走っていく。近くまで行くとにこにこしている。 ・おまるにまたがらせると泣く。排泄を知らせることはできない。 ・追いかけっこが好きではしゃぎながら逃げる。ただし逃げる専門。 ・抱っこは嫌がらない。自分の興味あるものを見つけると、抱っこから逃げようとする。 ・人見知りをするが、基本的に誰に対しても嫌悪感を示すことはない。 ・いちごはどれ?バナナはどれ?と絵本で聞くと絵を指さしてこたえられる ・動物が好きで、動物を見つけると撫でに行く。餌をあげることが好き。 ・運動機能には問題がなく、走り回る、ジャンプ、ブランコ、すべりだい、ボールを投げる、蹴るなどはできる。 ・親の質問のオウム返しなどはない。 ・睡眠障害はない。 ・手をつなぐことは嫌がらないが、遊んでいるときは手を払いのける。 ・母親の後追いはめちゃくちゃする。幼いころは姿が見えないと大泣きした。 ・西松屋などで小さい子が走っていると、息子も一緒になって走っている。 ・デパートなどでは一目散に走りだすが、ある程度離れると立ち止まって振り返る。 ・スーパーでは自分の好きなものをかごに入れて遊んでいる。追いかけっこを始める。  自分の気に入らないことがあるとその場に寝転ぶが、姿が見えなくなっても寝転び続ける。 ・エレベータのボタン押し、ジューサーのボタン押しが好き。氷を出す製氷機はずっと遊ぼうとする。 ・動画を見ていると、よくまねてしゃべっているがきちんと発音できていない。 わたしには自閉症スペクトラムの弟がおり、療育の大変さ、早期の対応の大切さを理解しております。 不安な今、母親がどれだけ大変だったか、どれほど力を注いできたのかを察し、尊敬するとともに、 どれだけ不安だったのかも理解しました。 弟の幼いころを思い出すと、自閉的傾向は無いのかなあと考えておりますが、広範性の場合診断が難しい、専門家ではないので、何とも言えないモヤモヤが消えません。 社会性を育てるためにはやはり療育なのか、早期に受けさせるほうが良いのか、アドバイスいただけないでしょうか? 療育を受ける場合は、医師の診断などがあったほうがよいのでしょうか? 不安で内容がまとまっておらず申し訳ございません。

回答
6件
2024/11/18 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
療育 0~3歳 発達相談

今月で1歳半になる男の子です。 1歳を迎える少し前から発達に遅れを感じており、最近はもしかしたら遅れているのではなく発達障害なのかもと思う瞬間が増えました。 しかし児童センター等でも同じ月齢・年齢の子供達を見たり知ったりする機会はあまりなく、 本当に遅れているだけなのか、発達障害の疑いが強いのか、考え出したら不安でわからなくなってきました。 自閉傾向がかなり強く、もしかすると多動・知的障害もあるかなと感じています。 意思疎通らしいことは何もしてこず、お腹空いた時と眠たい時は泣いてアピールしますがそれ以外はケロッとしています。(オムツが濡れてもケロッとしています…) 私からの指示等の意思疎通も全く通じません。 1歳半検診は自治体の決まりで、1歳8ヶ月にならないと受けられません。 それまで何もできないのかと思うと不安で、今からすこしでもできることは何かないか、アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。 【我が子の状態】 ・模倣なし ・指差しなし ・発語なし ・独り言の喃語のみ ・突然笑いだしたり、泣きだしたり、感情の起伏が激しい瞬間がある(しかし切替は早くすぐ解決する) ・目が合いづらい(目ではなく口元を見てきます) ・呼んでも振り向いたこと一度もなし ・そもそも自分の名前も理解していないと思われる ・積み木詰めない ・コップ重ねできない ・手を繋ぎたがらない ・「おいで」「止まって」「ダメ」等の指示やお願いも一切無視 ・遊具で遊ぼうとせず、遊具のネジや小石を触り行ったり来たり走り回ることがほとんど ・マンホールや室外機があると必ず立ち止まり触る(引き離しても戻ってしばらく触る) ・車の玩具やスピナーを回すのが好き ・コップ飲みできない ・全て手づかみ食べ(ヨーグルトやスープ等明らかに手でつかめないものも、手づかみ食べしようとする) ・スプーンやフォークを持つも食べるための道具と理解していない(模倣を全くしないためか、食べ方にも成長が見えません) ・服やタオルのタグが好きで、よく触っている

回答
2件
2024/09/10 投稿
0~3歳 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す