初めて投稿いたします。
1歳10カ月の次男についてです。
1歳4か月で歩き出し、その後、「まんまん」「いないないばあ」をマスターし
指差しが始まり、積み木を積むようになり、ゆっくりですが順調に成長しているように見えました。
理解力はあまりないようでしたが、我が家は夫が外国籍で英語を話すため、
理解に時間がかかるのだろうな、と思っていました。
上に幼稚園の長男がいますが、彼も最初の言葉がでてから、
文章を理解して会話をしだすまで時間がかかりました。
ところが、1歳9か月になり、次男の様子がおかしくなりました。
ぐるぐるとまわり、名前を呼んでもこちらを見ません。
そういえば、最近「まんまん」と「いないないばあ」を聞いていない、指差しを見ていないなと気づきました。
焦って「まんまん」と「いないないばあ」をまた教えました。
すると、「まんまん」と言いますが、今までのようにご飯が「まんまん」だということを理解しません。
独り言のように「まんまんまんまん」と言います。
「いないないばあ」は喜んでまたやりだしましたが、徐々に「まんまんまーばあ」となり
「ばあ」だけになり、数日でできなくなってしまいました。
指差しもしますが、意味のない指差しです。
夫の仕事の都合で昨年末から海外、日本、海外と短期間で移動をつづけており、
今海外にいます。
急な環境の変化が良くなかったかと様子をみていましたが、一向に良くなる気配がありません。
ほーーーー(オオカミの遠吠えのような声)
きゅいーん(アザラシの鳴き声のような声)
どっどっどっ
のんのんのんのん
と意味のない言葉を話しながらぼんやりしています。
歩行も少しおかしくなり、つま先で歩くこともたまにあります。
不安になりネットで調べると
「自閉症、折れ線型、カナー」という言葉が沢山出てきました。
急いで市に電話して診断の予約をしました。
ちょうど日本に帰国するタイミングで最短の4月に予約をとることができました。
音楽に反応はするので、耳はきこえているようです。
1か月ほど泣いて泣いて眠れない毎日を過ごしましたが、泣いても次男がよくなるわけではない、
できることがあれば何かしなくては、とようやく思えるようになり、こちらに書き込みをさせてただきました。
このような状態で、4月の診断までに、どんなことができるか、必死に考えています。
もしアドバイスがございましたら、どんなことでもかまいません、
こんな方法を試してみては?というものがあれば、是非是非ご教示ください。
最近はじめたのは、
・健康的な食事
・お日様にたくさんあたる
・次男をたくさん笑わせる(追いかけっこや高い高いは大好きでよく笑います)
・スプーンとフォーク(食べることが大好きなので数回でマスターしました)
・つみきの会にメール
・テレビをやめる(いままでは幼児の音楽番組を垂れ流しにしていました。本当に後悔しています。)
・お気に入りの毛布を寝るときだけにする(毛布をもつと指を吸いぼーっとしてしまいます)
です。
藁にも縋る気持ちです。どうぞよろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件

退会済みさん
2018/03/19 00:19
テレビですが一概にやめる必要はないと思いますね。
それと、毛布はすぐ返してあげてくださいね。
それでボーッとしてリラックスしてるように思います。本人がしたいときに触らせてあげては?
折れ線型なのかどうか?はわかりませんが、テレビはテレビで悪い面ばかりではないです。YouTubeやテレビで本人の好きなものばかりを見せるのはあまりよろしくありませんけどね。
また、お気に入り毛布への執着ですが、それで安心したり落ち着いているように思いますので、無理に制限しなくてもよいと思います。
自然にまかせては?
テレビを見せたからこうなったわけでは全くないでしょうし、ボーッとすることも悪いことではないのですよ。
ちょっと切り替えませんか?
気になったのは二歳前なのに、長距離移動が激しいこと。
特に移動しまくっても強いストレスや強い疲労につながらない子もいますが、大人でも普通にヘトヘトになるような変化ですよね。
(あ!移動させたことが悪いということではないですよ。家庭の都合なので仕方ないですよね。)
既に上にお子さんがおられるので、釈迦に説法ですが、単純に疲れていたり体調が悪い、環境が落ち着かないなどあると、今までできていたことが一気に後退し、しばらくおかしいままなこともあります。
四月に帰国、そのタイミングで予約されたとのことですから、何よりではないかと思います。
お子さんの為に何がよいか?ですが、生活リズムを狂わせないよう一定にすることだと思います。食事等も頑張りすぎないこと。
高い高い等もほどほどに。
やるのが当たり前になったら大変ですよ。
とにかく、今までどおりにしませんか?
お母さんが頑張りすぎないことでしょうね。
何せこうなった原因等がわかりません。
この子は折れ線型かどうかなどは関係なしにタイミングで、そこそこ疲れています。
この上、お母さんが妙なテンションだと子どもは余計にくたびれます。
我が子はみな発達障害がありますが、(知的障害はないのでカナータイプではないです)
体調不良、大きな感染症のあとは、かならずボーッとして数ヶ月ぐらい発達が後退してしまい、キッチリ戻るのにまだらが続き、気にならなくなるまでに数ヶ月かかります。
まずは四月までは、リラックスして焦らずお過ごしください。
ruidosoさま
ご回答をどうもありがとうございます。
とても詳しくアドバイスをいただき、何度もしっかり読ませていただきました!
テレビはやめる必要はないのですね。
いろんな方の投稿を拝見していると、好きな番組から言葉を覚えていらっしゃる方が大勢いらっしゃり
どうするべきか少し悩んでいました。番組を選んで時間を決めて見せてみます。
毛布については、毛布をみた瞬間指が口に入り、まるで異次元にいるかのようにぼーっとしてしまいます。
下手すると食事睡眠入浴以外はそうなってしまうので、なんとなくよくない気がしていました。
けれども、そうですね。
ただでさえ環境の変化で疲れている時にお気に入りの毛布を取り上げてしまうのは酷ですね。
返してあげて、毛布のことを忘れることができる時間を少しつくるよう、工夫してみます。
私自身も知り合いのいない場所で子供二人をつれての新生活に大分疲れており、
そんな中で次男の症状に気づいてしまったので、精神的にだいぶ参っていました。
何かしていないと気が狂いそうで躍起になっていました。
けれどもruidosoさまのお話を伺って、ちょっと落ち着こうと冷静になることができました。
子供たちが寝たら、ruidosoさまのページでお子様のことをゆっくり読ませていただきますね。
もしまた何か気付いたこと等ございましたら、コメントいただけましたらとても嬉しいです^^
どうもありがとうございました!
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
おはなさま
ご回答どうもありがとうございます!
そのようなクリニックが東京にあるのですね。
早寝早起き朝ご飯、当たり前のように聞こえますがとても大切なことですね。
その先生にお会いしてみたいなあ、と思いました。
将来体の不調があっても訴えることができない可能性があると知り、
健康な身体作りのためにお日様と食事を意識しようと決めたところでした。
手をつないで歩けないのと、幼稚園のお兄ちゃんも連れて行かなくてはいけないので、
ついついお外にでてもベビーカーに乗せてしまっていましたが、
明日からは安全な場所を選んでたくさん歩かせて運動してもらおうと思います!
トランポリン、ボールプール、滑り台、息子の大好きなものばかりです。
ちょうど近所に気になるトランポリンの遊び場があったので早速今週末行ってみようと思います^^
知的障害についてですが、次男は
・奇声を発する
・何もないところでいきなり笑い出す
・宙に向かって宇宙語を発している
・落ちているものは何でも口にする
・意思疎通が全くできない
のことから、可能性が高いのではとある程度覚悟をしています。。。
専門家ではありませんので、決めつけてはいけないのですが、
今の次男からは、まるで別の世界にいるような不思議な空気を感じます。
教えていただいた項目とリンクも今の息子は随分と遠いところにいるな、と感じてしまいました(涙)
期待しないで、小さなできることを見つける、とてもいいですね。
私も実践してみます。
ファビュラスな気持ち、最近全く味わっていませんでした^^;
そんな機会が増えるといいなーと心から願います。
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
これから沢山参考にさせていただきます!
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
日本で最初に小児科を作った名医(自閉症に特化している)と呼ばれる門下生が開業しているクリニック(東京)へ行くと、「早寝早起き朝ごはん」と言われます。
それほど睡眠リズムと食事と運動が重要だということです。
とにかく歩け、と言われます。
カナータイプは知的障害を伴うタイプですので次男君の場合はまだ分からないですよね。
今出来ることは、健康的な食事、お日様にたくさん当たる、は良いと思います。
テレビは時間を区切って垂れ流しにしない、つみきの会はよく分かりませんが、1歳10か月なら手足を存分に使ってトランポリンなどあると面白いですね。
ボールプール、滑り台、色々刺激を与えてあげると良いです。
下記は1歳11か月の標準発達ですが、必ずしも皆この通りではないので目安として見てください。
https://ikuzy.link/772
言葉の遅れについては2歳までに2語文が出ないとちょっとアヤシイ、と言われていますが下記の項目で2歳を過ぎても気になるようでしたら相談をした方が良さそうです。
1.日常生活の簡単な言葉が理解できるか。バイバイと言うと、バイバイが返せるか。「どれ?」という質問に指さしでも答えられるか。
2.耳は聞こえているか。親の声掛けやチャイムの音などに反応するか。
3.周りのことに興味を示すか。親と他人の区別がつくか。
4.落ち着きがない、一つのことに異常にこだわったりしないか。
発達には個人差がありますので、上記が当てはまらなくても大丈夫な場合がありますし、1歳10か月なら未知数です。
4月に診断とのことですのが、4月時点の診断が下りてもこの先変わることもありますので次男君なりに表現していますし、帰国までのんびり付き合ってあげてください。
一番良いのは子供に期待しないことです。
すると、ごく小さなことでもできるようになると「すごーい!〇〇出来るんだね!」とファビュラスな気分になります。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
お気に入りの毛布ですが、2歳くらいになると外出時に毛布を持っていると違和感が出てくるかもしれないので、タオルなどに置き換えできたらいいかなと思いました。(すぐには無理でも徐々に、お気に入りのタオルが見つかれば。できれば同じタオルを数枚用意すれば、洗濯の時に助かります。)
そしてタオルになったら、次はハンカチタオルくらいの大きさでもいけるように。
4歳くらいだとタオルも違和感でてくるので、ハンカチタオルに移行できたら目立たないし、最終的に小学生では何もなくても大丈夫なくらいに、段階的に無くすといいと思います。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
落ちている物を口に入れるというのは、定型の子でも通る道であり、異常な行動ではないと思います。
何もないところで笑い出すというのも、親にとっては何もなくても、お子さんにとっては何か発見があったのかもしれないし、おもしろいことを思いだしたのかもしれません。
宇宙語の独り言は、うちの知的障害のない自閉症児も、4歳前半まではかなりありました。
奇声というか、うちもの子も突然ギャーっと叫ぶことはありますね。
本人としては訴えたいことがあるのですが、とっさに言葉にできなくて、大声で叫びます。
もうしゃべれるんだから、ちゃんと言葉で言いなさい、とは言っていますが、とっさにという所がまだ難しいですね。
でも意思疎通が全くできないのは、気がかりです。
つみきの会が推奨している本、「わが子よ、声を聞かせて」(キャサリン・モーリス著)に出てくる自閉症のお子さんが、mincepieさんのお子さんのように折れ線型自閉症のような感じで、ABAを施すことで、自閉症の診断からはずれたそうです。
この本に、どういうことをしたのか、詳しく書いています。
もう新品は手に入らなくて、中古しか売ってないですが、私はヤフオクで1900円で購入しました。
もとは2300円の本なので、あまり新品と変わらないくらい。
でもアマゾンだと、新品より高かったと思います。
私もおそらく自閉症に違いないと思って診察して、診断がつきましたが、覚悟の上でもやっぱりショックはありました。
ご主人や兄弟で、相談できる人がいればいいですが。
ちなみに親相談はあまり勧めません。
親世代はなかなか理解がないので、かえって傷つくことを言われる可能性が高いです。
理解してくれる親は、かなり希少なケースだと思います。
まあ言われた親も、孫のことなので、ショックはありますし。
夫や兄弟で相談できれば、それでいいかな。
お母さんが笑顔で家庭が安らげる場所であることが、一番大切だと思います。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。