締め切りまで
6日

初めて投稿いたします
初めて投稿いたします。
1歳10カ月の次男についてです。
1歳4か月で歩き出し、その後、「まんまん」「いないないばあ」をマスターし
指差しが始まり、積み木を積むようになり、ゆっくりですが順調に成長しているように見えました。
理解力はあまりないようでしたが、我が家は夫が外国籍で英語を話すため、
理解に時間がかかるのだろうな、と思っていました。
上に幼稚園の長男がいますが、彼も最初の言葉がでてから、
文章を理解して会話をしだすまで時間がかかりました。
ところが、1歳9か月になり、次男の様子がおかしくなりました。
ぐるぐるとまわり、名前を呼んでもこちらを見ません。
そういえば、最近「まんまん」と「いないないばあ」を聞いていない、指差しを見ていないなと気づきました。
焦って「まんまん」と「いないないばあ」をまた教えました。
すると、「まんまん」と言いますが、今までのようにご飯が「まんまん」だということを理解しません。
独り言のように「まんまんまんまん」と言います。
「いないないばあ」は喜んでまたやりだしましたが、徐々に「まんまんまーばあ」となり
「ばあ」だけになり、数日でできなくなってしまいました。
指差しもしますが、意味のない指差しです。
夫の仕事の都合で昨年末から海外、日本、海外と短期間で移動をつづけており、
今海外にいます。
急な環境の変化が良くなかったかと様子をみていましたが、一向に良くなる気配がありません。
ほーーーー(オオカミの遠吠えのような声)
きゅいーん(アザラシの鳴き声のような声)
どっどっどっ
のんのんのんのん
と意味のない言葉を話しながらぼんやりしています。
歩行も少しおかしくなり、つま先で歩くこともたまにあります。
不安になりネットで調べると
「自閉症、折れ線型、カナー」という言葉が沢山出てきました。
急いで市に電話して診断の予約をしました。
ちょうど日本に帰国するタイミングで最短の4月に予約をとることができました。
音楽に反応はするので、耳はきこえているようです。
1か月ほど泣いて泣いて眠れない毎日を過ごしましたが、泣いても次男がよくなるわけではない、
できることがあれば何かしなくては、とようやく思えるようになり、こちらに書き込みをさせてただきました。
このような状態で、4月の診断までに、どんなことができるか、必死に考えています。
もしアドバイスがございましたら、どんなことでもかまいません、
こんな方法を試してみては?というものがあれば、是非是非ご教示ください。
最近はじめたのは、
・健康的な食事
・お日様にたくさんあたる
・次男をたくさん笑わせる(追いかけっこや高い高いは大好きでよく笑います)
・スプーンとフォーク(食べることが大好きなので数回でマスターしました)
・つみきの会にメール
・テレビをやめる(いままでは幼児の音楽番組を垂れ流しにしていました。本当に後悔しています。)
・お気に入りの毛布を寝るときだけにする(毛布をもつと指を吸いぼーっとしてしまいます)
です。
藁にも縋る気持ちです。どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

テレビですが一概にやめる必要はないと思いますね。
それと、毛布はすぐ返してあげてくださいね。
それでボーッとしてリラックスしてるように思います。本人がしたいときに触らせてあげては?
折れ線型なのかどうか?はわかりませんが、テレビはテレビで悪い面ばかりではないです。YouTubeやテレビで本人の好きなものばかりを見せるのはあまりよろしくありませんけどね。
また、お気に入り毛布への執着ですが、それで安心したり落ち着いているように思いますので、無理に制限しなくてもよいと思います。
自然にまかせては?
テレビを見せたからこうなったわけでは全くないでしょうし、ボーッとすることも悪いことではないのですよ。
ちょっと切り替えませんか?
気になったのは二歳前なのに、長距離移動が激しいこと。
特に移動しまくっても強いストレスや強い疲労につながらない子もいますが、大人でも普通にヘトヘトになるような変化ですよね。
(あ!移動させたことが悪いということではないですよ。家庭の都合なので仕方ないですよね。)
既に上にお子さんがおられるので、釈迦に説法ですが、単純に疲れていたり体調が悪い、環境が落ち着かないなどあると、今までできていたことが一気に後退し、しばらくおかしいままなこともあります。
四月に帰国、そのタイミングで予約されたとのことですから、何よりではないかと思います。
お子さんの為に何がよいか?ですが、生活リズムを狂わせないよう一定にすることだと思います。食事等も頑張りすぎないこと。
高い高い等もほどほどに。
やるのが当たり前になったら大変ですよ。
とにかく、今までどおりにしませんか?
お母さんが頑張りすぎないことでしょうね。
何せこうなった原因等がわかりません。
この子は折れ線型かどうかなどは関係なしにタイミングで、そこそこ疲れています。
この上、お母さんが妙なテンションだと子どもは余計にくたびれます。
我が子はみな発達障害がありますが、(知的障害はないのでカナータイプではないです)
体調不良、大きな感染症のあとは、かならずボーッとして数ヶ月ぐらい発達が後退してしまい、キッチリ戻るのにまだらが続き、気にならなくなるまでに数ヶ月かかります。
まずは四月までは、リラックスして焦らずお過ごしください。
それと、毛布はすぐ返してあげてくださいね。
それでボーッとしてリラックスしてるように思います。本人がしたいときに触らせてあげては?
折れ線型なのかどうか?はわかりませんが、テレビはテレビで悪い面ばかりではないです。YouTubeやテレビで本人の好きなものばかりを見せるのはあまりよろしくありませんけどね。
また、お気に入り毛布への執着ですが、それで安心したり落ち着いているように思いますので、無理に制限しなくてもよいと思います。
自然にまかせては?
テレビを見せたからこうなったわけでは全くないでしょうし、ボーッとすることも悪いことではないのですよ。
ちょっと切り替えませんか?
気になったのは二歳前なのに、長距離移動が激しいこと。
特に移動しまくっても強いストレスや強い疲労につながらない子もいますが、大人でも普通にヘトヘトになるような変化ですよね。
(あ!移動させたことが悪いということではないですよ。家庭の都合なので仕方ないですよね。)
既に上にお子さんがおられるので、釈迦に説法ですが、単純に疲れていたり体調が悪い、環境が落ち着かないなどあると、今までできていたことが一気に後退し、しばらくおかしいままなこともあります。
四月に帰国、そのタイミングで予約されたとのことですから、何よりではないかと思います。
お子さんの為に何がよいか?ですが、生活リズムを狂わせないよう一定にすることだと思います。食事等も頑張りすぎないこと。
高い高い等もほどほどに。
やるのが当たり前になったら大変ですよ。
とにかく、今までどおりにしませんか?
お母さんが頑張りすぎないことでしょうね。
何せこうなった原因等がわかりません。
この子は折れ線型かどうかなどは関係なしにタイミングで、そこそこ疲れています。
この上、お母さんが妙なテンションだと子どもは余計にくたびれます。
我が子はみな発達障害がありますが、(知的障害はないのでカナータイプではないです)
体調不良、大きな感染症のあとは、かならずボーッとして数ヶ月ぐらい発達が後退してしまい、キッチリ戻るのにまだらが続き、気にならなくなるまでに数ヶ月かかります。
まずは四月までは、リラックスして焦らずお過ごしください。
ruidosoさま
ご回答をどうもありがとうございます。
とても詳しくアドバイスをいただき、何度もしっかり読ませていただきました!
テレビはやめる必要はないのですね。
いろんな方の投稿を拝見していると、好きな番組から言葉を覚えていらっしゃる方が大勢いらっしゃり
どうするべきか少し悩んでいました。番組を選んで時間を決めて見せてみます。
毛布については、毛布をみた瞬間指が口に入り、まるで異次元にいるかのようにぼーっとしてしまいます。
下手すると食事睡眠入浴以外はそうなってしまうので、なんとなくよくない気がしていました。
けれども、そうですね。
ただでさえ環境の変化で疲れている時にお気に入りの毛布を取り上げてしまうのは酷ですね。
返してあげて、毛布のことを忘れることができる時間を少しつくるよう、工夫してみます。
私自身も知り合いのいない場所で子供二人をつれての新生活に大分疲れており、
そんな中で次男の症状に気づいてしまったので、精神的にだいぶ参っていました。
何かしていないと気が狂いそうで躍起になっていました。
けれどもruidosoさまのお話を伺って、ちょっと落ち着こうと冷静になることができました。
子供たちが寝たら、ruidosoさまのページでお子様のことをゆっくり読ませていただきますね。
もしまた何か気付いたこと等ございましたら、コメントいただけましたらとても嬉しいです^^
どうもありがとうございました!
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさま
ご回答どうもありがとうございます!
そのようなクリニックが東京にあるのですね。
早寝早起き朝ご飯、当たり前のように聞こえますがとても大切なことですね。
その先生にお会いしてみたいなあ、と思いました。
将来体の不調があっても訴えることができない可能性があると知り、
健康な身体作りのためにお日様と食事を意識しようと決めたところでした。
手をつないで歩けないのと、幼稚園のお兄ちゃんも連れて行かなくてはいけないので、
ついついお外にでてもベビーカーに乗せてしまっていましたが、
明日からは安全な場所を選んでたくさん歩かせて運動してもらおうと思います!
トランポリン、ボールプール、滑り台、息子の大好きなものばかりです。
ちょうど近所に気になるトランポリンの遊び場があったので早速今週末行ってみようと思います^^
知的障害についてですが、次男は
・奇声を発する
・何もないところでいきなり笑い出す
・宙に向かって宇宙語を発している
・落ちているものは何でも口にする
・意思疎通が全くできない
のことから、可能性が高いのではとある程度覚悟をしています。。。
専門家ではありませんので、決めつけてはいけないのですが、
今の次男からは、まるで別の世界にいるような不思議な空気を感じます。
教えていただいた項目とリンクも今の息子は随分と遠いところにいるな、と感じてしまいました(涙)
期待しないで、小さなできることを見つける、とてもいいですね。
私も実践してみます。
ファビュラスな気持ち、最近全く味わっていませんでした^^;
そんな機会が増えるといいなーと心から願います。
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
これから沢山参考にさせていただきます!
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
日本で最初に小児科を作った名医(自閉症に特化している)と呼ばれる門下生が開業しているクリニック(東京)へ行くと、「早寝早起き朝ごはん」と言われます。
それほど睡眠リズムと食事と運動が重要だということです。
とにかく歩け、と言われます。
カナータイプは知的障害を伴うタイプですので次男君の場合はまだ分からないですよね。
今出来ることは、健康的な食事、お日様にたくさん当たる、は良いと思います。
テレビは時間を区切って垂れ流しにしない、つみきの会はよく分かりませんが、1歳10か月なら手足を存分に使ってトランポリンなどあると面白いですね。
ボールプール、滑り台、色々刺激を与えてあげると良いです。
下記は1歳11か月の標準発達ですが、必ずしも皆この通りではないので目安として見てください。
https://ikuzy.link/772
言葉の遅れについては2歳までに2語文が出ないとちょっとアヤシイ、と言われていますが下記の項目で2歳を過ぎても気になるようでしたら相談をした方が良さそうです。
1.日常生活の簡単な言葉が理解できるか。バイバイと言うと、バイバイが返せるか。「どれ?」という質問に指さしでも答えられるか。
2.耳は聞こえているか。親の声掛けやチャイムの音などに反応するか。
3.周りのことに興味を示すか。親と他人の区別がつくか。
4.落ち着きがない、一つのことに異常にこだわったりしないか。
発達には個人差がありますので、上記が当てはまらなくても大丈夫な場合がありますし、1歳10か月なら未知数です。
4月に診断とのことですのが、4月時点の診断が下りてもこの先変わることもありますので次男君なりに表現していますし、帰国までのんびり付き合ってあげてください。
一番良いのは子供に期待しないことです。
すると、ごく小さなことでもできるようになると「すごーい!〇〇出来るんだね!」とファビュラスな気分になります。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気に入りの毛布ですが、2歳くらいになると外出時に毛布を持っていると違和感が出てくるかもしれないので、タオルなどに置き換えできたらいいかなと思いました。(すぐには無理でも徐々に、お気に入りのタオルが見つかれば。できれば同じタオルを数枚用意すれば、洗濯の時に助かります。)
そしてタオルになったら、次はハンカチタオルくらいの大きさでもいけるように。
4歳くらいだとタオルも違和感でてくるので、ハンカチタオルに移行できたら目立たないし、最終的に小学生では何もなくても大丈夫なくらいに、段階的に無くすといいと思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
落ちている物を口に入れるというのは、定型の子でも通る道であり、異常な行動ではないと思います。
何もないところで笑い出すというのも、親にとっては何もなくても、お子さんにとっては何か発見があったのかもしれないし、おもしろいことを思いだしたのかもしれません。
宇宙語の独り言は、うちの知的障害のない自閉症児も、4歳前半まではかなりありました。
奇声というか、うちもの子も突然ギャーっと叫ぶことはありますね。
本人としては訴えたいことがあるのですが、とっさに言葉にできなくて、大声で叫びます。
もうしゃべれるんだから、ちゃんと言葉で言いなさい、とは言っていますが、とっさにという所がまだ難しいですね。
でも意思疎通が全くできないのは、気がかりです。
つみきの会が推奨している本、「わが子よ、声を聞かせて」(キャサリン・モーリス著)に出てくる自閉症のお子さんが、mincepieさんのお子さんのように折れ線型自閉症のような感じで、ABAを施すことで、自閉症の診断からはずれたそうです。
この本に、どういうことをしたのか、詳しく書いています。
もう新品は手に入らなくて、中古しか売ってないですが、私はヤフオクで1900円で購入しました。
もとは2300円の本なので、あまり新品と変わらないくらい。
でもアマゾンだと、新品より高かったと思います。
私もおそらく自閉症に違いないと思って診察して、診断がつきましたが、覚悟の上でもやっぱりショックはありました。
ご主人や兄弟で、相談できる人がいればいいですが。
ちなみに親相談はあまり勧めません。
親世代はなかなか理解がないので、かえって傷つくことを言われる可能性が高いです。
理解してくれる親は、かなり希少なケースだと思います。
まあ言われた親も、孫のことなので、ショックはありますし。
夫や兄弟で相談できれば、それでいいかな。
お母さんが笑顔で家庭が安らげる場所であることが、一番大切だと思います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1歳半の息子が自閉症疑い
自閉症のお子さんの、1歳半頃の様子を教えて欲しいです・発語数・クレーン・指さし・その他気になるところ等よろしくお願いします
回答
現在小学校6年生、軽度アスペルガー(知的なし)の息子の1歳半の時です。
■発語数
なし(1歳7ヶ月で出現)
■クレーン
なし
■指さ...



初めて投稿します
2歳1ヶ月の長女が折れ線型自閉症だと思っています。単語10以上言えたのがほぼ全て消え、人と目を合わせなくなり、笑ったりもしますが無表情が多く、話しかけられても無反応が増え、マネをなにもしなくなった...など。感覚的に間違いないなと思ってます。療育を受けるための市の発達検査は4ヶ月待ちと言われていて、自費でクリニックの検査を受けようか悩んでいます。そこで質問なのですが、やはり療育は早ければ早いほど良いのでしょうか?市の職員の人にはまだ2歳なので気にし過ぎず...とか言われましたが、個人的にはこの時期の1ヶ月ってすごく重要じゃないかとも思います。アドバイス頂けると助かります。
回答
ペンギンさんありがとうございます。
色々と見学なさったりされたのですね。私はまだまだ勉強不足で努力しなければと思います。
受給者証が必要な...


小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
余談です。
次男くんですが、自分の興味があることや、刺激になることはちゃんとわかっていますし
物を落とすという常同行動も刺激にはなってる...


1才7か月の次男です
お兄ちゃんがいて、既に保育所にも通っていますが、しゃべりません。今の言葉は『まんま(ゴハン)』『チャチャ(飲み物)』『ばっぱん(アンパンマン)』で、パパ、ママなどはかなり言い聞かせていますが、出ません。こちらの言うことはかなり分かったいるように感じ、ニコニコしていて個人的には育てにくさは感じていませんが、とにかく心配です。最近はなかなか言葉が増えない次男と一緒にいるのがツライです。アドバイス、体験談をお願いします。
回答
言葉が出ないと心配ですよね。
心配ですけど、目の前にいる子どもはすっごく可愛いんですよねー。
その可愛いをめいっぱい楽しんでください。
...


折れ線型自閉症についてお聞きします
現在2歳0ヵ月。1歳~1歳半くらいに10くらい単語を言いました。(一回きりのものも含む)1、2ヵ月ごろ前から言わなくなってしまいました。もともと言った単語の数が少なくても、これはやはり折れ線型自閉症なのでしょうか?またその頃、お恥ずかしい話YouTubeやテレビなど一日に何時間も見せていました。それもやはり影響はあるのでしょうか?
回答
フランシスさん。
回答ありがとうございます。
こちらの自治体は一歳半検診があり、指差し・積み木のテストがあり両方ともできませんでした。
そ...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
私の息子と箇条書き部分がピッタリ当てはまってるので、ご苦労お察しいたします。
私もどう関わればいいのかアレコレ試行錯誤中なので、役立つ回答...



我が家の次男(5歳)は2歳9ヶ月の時自閉スペクトラムと診断さ
れました。それ以降療育に月に1から2回通っています。妊娠中から常にストレスがあり妊娠後期に主人の不倫が発覚、切迫早産を乗り越え吸引分娩での出産でした。赤ちゃんの頃は手のかからない子でしたが逆さバイバイや爪先歩き(やったりやらなかったりでしたが)なによりむらがあり(やるときやらないとき)気になって自分で病院を予約して診断されました。検診ではスルーでしたが…。性格は穏やかで優しく癇癪などはありません。去年から保育園に通っていますがトラブルなどはなく通っています。しかし、徐々にこだわりが出現し偏食や服のこだわり(夏でも長袖長ズボン)、アニメの台詞を言っている等が出現してきました。最近発達検査でも軽度知的障害があると言われて落ち込んでいます。なかなか会話のキャッチボールができないため保育園の友達とも会話が成立しないためか特定の友達もいないようです。先日発達外来で医師から「アニメの台詞を言っている頻度が多すぎる。こだわりが強くなっているせいだとは思うが」と言われましたが症状が進行したり後退していたりもしかしたら違う診断名になってしまうのでは…と不安です。また、アニメの台詞を言っているときは基本そのままにさせていますが廻りの白い目見あったりでどのようにしたら良いか悩んでいます。もし、なにかアドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
伺う限り、診断名の通りです。
症状の進行、後退についてですが、
自閉症スペクトラムに限らず、発...


1歳9ヶ月の次男のことについて相談させてください
上に4歳の兄がいます。1歳頃から発達の遅さを感じていたのですが1歳半検診でひっかかりました。そして…まだ話しません、ママとも言ってくれません、目も合いません、呼んでも振り向きません、外に行けば石や砂や枝など落ちているものを食べます。先日は犬のフンを口に入れたり、トイレのジェルスタンプを食べようとしたり、便器の中の水で水遊びしたりしました。。対応に追われるうちに上の子も「(下の子みたいに)抱っこしてほしい」「(下の子みたいに)ご飯食べさせてほしい」などと荒れだしました。体を使った遊びをすると良いと発達相談では言われましたが、外では遊具でまだうまく遊べずに何でも口に入れてしまいますし、家の中では上記のような感じでバタバタ…。日々疲れました。日々どうしたら良いのかわからないことばかりです。診断はまだ何も受けていませんが、leafや療育を見学し申し込み、待機中です。上の子の夏休みが明けたら、小児科からの紹介状を持って大学病院に行くつもりです。…ここまででも今後どのように行動していくべきか、アドバイスをいただけたらと思うのですが、最近さらに困っていることがあります。最近、気に入らないことがあると髪を引っ張ったり、噛み付くようになりました。主に、抱っこされたくない時にだっこされたりしたとき、おもちゃをとりあげられたとき、です。上の子の用事で強制的にだっこやおんぶなどとなっても、気に入らないときは胸や肩や背中を噛んできます。鼻をつまんだり、だめと叱ったりしても笑うばかりで、すぐにまた繰り返します。どのように対処したら良いのでしょうか。。。
回答
さとみんさん、ありがとうございます。
【人工芝(ハードタイプ)】を敷く!
上の子が赤ちゃんの時に聞いたことがあります。早速ホームセンター見...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
動画については、1日◯時間とか1回◯分とかルールを決めて、タイマーを使って守らせたほうが良いです。
たとえ、お子さんが理解していなくても、...
