質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
最近、行くところでよく5歳の娘がお友達に弟が...
2017/04/08 17:15
8

最近、行くところでよく5歳の娘がお友達に弟が2歳過ぎてしゃべらないのは変、おかしい、病気と言われます。

そういう言葉を言われる度、一生懸命「まだしゃべれないけど病気じゃないよー。いっぱい食べるしー。」
とおどけて見せる感じです。
でも「弟はまだしゃべらないよー病気なのかなー」と色んな人に言ったりします。
大好きな弟だけにやはり傷ついています。

私も言われる度に、傷ついてしまってダメです。
娘の前では毅然としているつもりです。
でもやっぱりへこみます。
言われる度に真に受けて、息子はこのまましゃべらないのかと不安に襲われます。
もうすぐ2歳半だなぁと月齢の数字が恐怖に感じます。

日々の成長は感じられます。
最近は何か尋ねた事に「うんうん」と言って頷いたり、首を振る事ができるようになりました。
お願いする時は「じゃーじゃーじゃー」と訴えたり、嫌な時は「んがんが」と言ったり、お茶の事を「ちゃちゃちゃー」など声は出てきました。

ドア閉めて、靴,靴下,ジャンパー持ってきて、お姉ちゃんにどうぞして、おいで、待って、ちょうだい等、伝わる事が増えてきました。共感を求めたり、バイバイもできてジェスチャーも上手になってきています。

それなのにやっぱり毎日不安で不安で。
とても息子はかわいいのに、憎くなったりして私はちゃんと向き合えてない気がして情けないです。
たくさん話しかけてたくさんコミュニケーションして言葉のコップが溢れ出す日が来るのを信じてますが、その日が遥か遠くに感じます。

以前の質問させていただいた時のみなさんからの回答を見てとても励まされ、不安になると見返したりしています。

みなさん申し訳ないです。
こんな私にまた何か力になる言葉をいただけませんか?
支離滅裂で何を求めているのかもわからないですよね…
甘えてばかりでごめんなさい。
でも他に私の不安を相談するところがありません。









回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/51761
退会済みさん
2017/04/08 17:24

娘さん、おしゃべり好きそうですね。
ここは、娘さんに
いっぱいはなしして。
お返事はまだしないけど、きいてるよ。
おねえちゃんのお話すきだとおもうよ、とおねえちゃんから、弟にどんどんはなしかけさせて。
大人がやるより、多少おしつけだったり、強引でもね、なんとなく場が成立しますから。
大人が、これをこうして、こうよ!なんて教えるより、子供がやることっておもしろいから、洗濯たたみでも、なんでも弟のそばでさせて。
手伝いの真似事したり、じゃまでも、おねえちゃんとのやりとりにつながります。
人前で発達の話、気になりますがさらりとね。

https://h-navi.jp/qa/questions/51761
退会済みさん
2017/04/09 07:54

チーズさんへ

お姉ちゃんの様子をみて、へこむのわかります。うちも下の娘が3歳まで殆ど話さなかったので‥。
明らかに娘より小さい子をみて、お兄ちゃんが「あの子は、うちの○○ちゃんより年上だよー、だってちゃんとお喋りできるもん」
(グサッ)
私「そだね〜、お兄ちゃんは走るの苦手じゃない?お兄ちゃんより、走るの早い子はみんな年上?」
兄「それはないない」
私「そうゆう事さ〜、それだけの事」

なんて、会話しながら、一番落ち込んでいるのは、母なのですが‥😅
でも、お兄ちゃんに納得して貰おうと説明してると、「普通」って何だろう?「普通」から、外れると何がいけないのかな〜?とだんだん哲学的になってきて、他所は他所、うちはうち。
と、だんだん立派なおばさんになっていく気がします。

自分が納得できないと、何を言われても心を落ち着けることは出来ないし、悩んで、怒って、不安で良いかなと。深く考える事は、悪い事ではないと思いますよ😊
私も、娘の子育てに関しては、5歳児です。まだまだ悩みは続きそうです〜〜😅




Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/51761
あくびさん
2017/04/09 08:15

チーズさん。
お疲れなのですね…。

子どもが憎くなったり、不安になったり、ご自分をせめてしまったりするのは、逃げているのではなく、向き合っているからだと思います。
もしかしたら逆に、向き合いすぎているといえるのかもしれません。
相談するところがないなら、向き合いすぎてしまうのも、仕方ないことですよね…。
とりあえず辛くなったら深呼吸~ですよ…。

ところでお姉ちゃん、弟くんの体が少し大きくなり、一緒に遊びたい気持ちがあるのですかねぇ?
それとも、大人の会話を隣で聞いていて、真似して言っているのでしょうか…。

どちらにしても、弟くんに関心持ちはじめたということは、お姉ちゃんが自分以外の人に興味を持ち、成長してきた証拠なのではないかと思いました。

お姉ちゃんと弟くんのお話はされたりしますか?
どうしてお姉ちゃんは弟くんの言葉が遅いと感じるのでしょう。
そんなことを聞きながら、茶化すのではなく、真剣に弟くんへの関わりかたを相談するのもいいのではないかと思いました。

うちも次男は言語障がいがありますので、聞き取りにくさがあるのですが、私よりもきょうだいの方が聞き取り上手だったりしますよ。

また、今後は、お姉ちゃんが、弟くんとチーズさんの一番の理解者であり、相談相手になってくれるのではないかと、私は淡い期待をしています☆

きょうだいに負担をかけるのは反対ですが、頼りにして、支えになってもらうことは、お姉ちゃんの自分は役に立つ存在だという感覚を養うことにもなり、より成長を促すことになるのではないかとも感じました。

お姉ちゃんに弟くんとままごと遊びをしてもらうとか、カードや絵辞典を見ながら物の名前を教えてもらうとかもいいかもしれませんね。
楽しく遊ぶが、弟くんの発達にも繋がるのではないかと思います。
ボチボチと深呼吸しながら…やりすごしましょうね。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/51761
チーズさん
2017/04/10 14:22

あくびさん
いつも優しいお言葉ありがとうございます。
娘は小さい子と遊ぶのが大好きで、息子と同学年の子や、年下の子と遊んだりして、息子との違和感を感じているようです。

今まで療育に通ってる事を言っていませんでしたが、あくびさんの回答を見て、昨日伝えてみました。
「娘がスイミングに通ってるのと同じで、お話が苦手だから習いに行くんだよ。」と説明しました。
「そっかー!じゃあしゃべれるようになるね!」と喜んでいました。
あくびさんのおっしゃる通り娘が心の支えになっています。
家族みんなで支え合っていこうと思います!
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/51761
花子2さん
2017/04/08 22:02

病気じゃありません。
個人差です。
かけっこの早い子や遅い子がいるでしょう?。
かけっこが遅くても今から体が大きくなったり、練習をしたら早くなるよ。
弟君は、今はみんなの話を聞いているときなんだよ。話すまで待っててね。
など、どうでしょうか?。
出来ないから病気とは、違いますよ?。
聞こえてはいるようですが耳鼻科で耳を診てもらうと安心ですよ。
うちの子も、私の絵本の読み聞かせとかテレビとか好きだし、保育所でも先生の言うことが分かるからと思っていたら……言葉が遅くて耳鼻科に行ったら耳垢がたくさん取れました…もっと早く行けば良かったなと反省しました。
4才のときに発達外来に行きました、それから2年間…月に1回程度ですが言語療法に通って伸びましたよ。
上の子は視野が広いから、普段の生活や絵本やチャレンジで色々理解出来たことが
自閉症スペクトラムの次男は視野が狭いのか興味のあることは詳しくなるけど、興味のないことは頭に入っていなかったみたいで…
先生がカードやパズルなどで子供と言葉のやり取りをして伸びましたよ!。
私も見ていて勉強になりました。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/51761
チーズさん
2017/04/10 14:11

まこさん
気持ちをわかっていただきありがとうございます。
ほんと、色んな感情や思いがぐるぐると回って混乱期です。まだまだ深く悩むしかできない気がします。
悩みはいつまでも尽きないのですよね…
私も立派なおばさんになりたいです!
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
あきたん様 ご回答ありがとうございます。 保育所に遊びに行くたびに意思疎通出来ている他の子との違いに愕然として落ち込んで帰る日々です。 診...
15
2歳半の男の子を育てています

4月から保育園の1歳児クラスに通っています。2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうのでいつも先生が横についている、お友達に興味がないようで1人で遊んでいる、次の次の3歳児クラスから加配の先生をつけるために早めに診断を受けてほしいと言われました。今まで発達障害の可能性を考えたことがなかったのでびっくりして、K式発達検査を受けに行き、総合で91でした。先生からは、園で困り事があるなら療育行ってみたら?と言われたので来月からいくことになりました。園からは経験上発達障害の可能性が高いと言われてますが、私はまだ追いつく可能性があるのではないか?と思ってしまってます。まだ1歳児クラスなのに厳しくないか?とも思ってしまいます。でもやっぱり園から指摘があるということは発達障害なんですよね。成長したら勘違いだったってことはないのでしょうか。最近すごく成長を感じていたのでショックです。◆できること・1歳半検診は問題なしでした。・家では指示は理解していて通る・よく笑うし表情豊か。妹(2ヶ月)が泣いたら〇〇ちゃん!と言って撫でに行ったりもする・できた時など親にパチパチを促す・何でも自分でやりたがる(衣服の着脱は手伝いがいります)・泣いても5分以内で自分で切り替えられる・癇癪、こだわりなどはないです。◆できないこと、遅れていること・まだ2語文中心で自分の言いたいことばかりで会話は成り立たない。こちらからの質問は、何食べる?や保育園で何した?とかはたまに答えられますが、わからないと無視する。・私が喋ることを繰り返すことが多い(どうぞ→どうぞ)など。・こんにちはは?と促さないと挨拶ができない。・絵本を読んでと持ってきたのに途中で飽きておもちゃの方へ行くことがある。・大きい公園などは手を繋いでいないと自分の行きたい遊具に走って行ってしまう。ママと行くよ!というと止まる時と無視して行ってしまう時がある。手を繋いでて車が来るとストップ!と自分で言って止まることはできる。・遊具の順番待ちができない。・スーパーやおもちゃ屋で欲しいものを買ってもらえなかったらその場に寝転んでしまうことがある。無視したら立ち上がる。・病院の待ち時間に立ち歩いてしまう。(おもちゃやスマホを見せたらしばらくは座ってますが飽きるとうろうろしてしまいます)・園で活動の合間に立ち歩く、ドアが開いていると先生を見ながらニヤニヤして廊下に出てしまう。集合写真の時にじっとできないなど集団行動が苦手。こう書いていると、できないことが多くて悲しくなってきました。でも療育で伸びて集団行動に慣れてくれれば追いついたりしないかなと希望を持ってしまいます。こういう感じだったけど療育で少し落ち着いたよとか、待つことを覚えたよとかあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
子供ってそんなもんよねって気もします。 一方で園の先生の経験と勘は侮れないとも思います。 先生の勘違いで、成長したら追いつく子もいます。 ...
6
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
とりあえず、3歳児健診を待っても良いような気がします。 あるいは3歳児健診前なら、自治体で育児相談や保健士さんへの相談などありませんか? ...
9
2歳1ヶ月息子、発達検査を受けてきました

K式で、DQ72。運動79、認知72、言語69(これはうろ覚え)でした。私の感覚としても1歳半ぐらいかなぁと思っていて、ほぼその通りになりました。でも実際数値を見るとものすごく落ち込んでしまっています。来週、脳波等の検査となりました。何か原因が見つかるのか、見つからないのか。見つからない方が今後に期待が持てそうな気がして、原因不明のままならいいのにと思ってしまいます。まだ2歳だからこれからぐんと伸びるかもしれないと期待してしまいます(その可能性にすがっている感じです)。息子はちょっとずつ言葉や要求を覚えてきて、ここ2日ぐらいで、お茶が飲みたいときに「ちゃっちゃ」と言えるようになりました。そのちょっと前は、もう一回してほしいときに一本指立てることを覚えました。息子なりの成長を感じる日々です。反面、「これは1歳ぐらいの子ができることだよなぁ…」、とも思ってしまい、100パーセント素直に喜べない自分がいます。どうしても、「普通の子は」とか「周りの子は」と比べてしまいます。息子のことは本当に大好きだし可愛いし大事だし成長も嬉しいのに、心のどこかでは、「でも…」とか「なんで…」って思ってしまいます。そんな自分がとても嫌で辛いです。今まで自分が「普通」と思っていたようなことを、息子は出来ないんじゃないか。普通に学校に行って普通に友達と遊んで普通に就職して普通に結婚して普通に子育てして。でもそれを息子が望むかどうかはわからないし。そういう「普通」の人生が送れないかもしれないことに落ち込むのは親の勝手なんだろうか。息子にとってどんな人生が良いのかを考えてあげるべきなのに。息子のために出来ることはしてあげたい、と思っていましたが、それって、「息子のために」じゃなくて、「息子が普通になれるために」という親の勝手な考えだったんでしょうか。お子さんの発達に遅れがある方は、どのような気持ちでお子さんに向き合っていますか?普通と比べてしまう気持ちはありませんか?あれば、どうやってその気持ちを消化していますか?

回答
こっこちゃんさん、はじめまして、ありがとうございます。 普通って何だろう。私も考えるほどよく分からなくなってきます。自閉症もスペクトラム...
30
こんにちは

春から支援枠で入園してる四歳児男の子です。診断は広汎性発達障害グレーゾーンです。診断名にとらわれないように気をつけていますが、正直言って、診断とのズレを感じていて、特に言語理解に関しては四歳の発達検査で三歳半程度の能力といわれましたが、実際には女の子の二歳より劣っていると感じます。息子は集団行動は概ね良好のようで、加配の先生からはいい報告ばかりで、安心して園に通えてました。が、二ヶ月ほど前から急に指を口にいれる仕草がはじまり、最近では、プライベートで園友と遊ぶ機会があって、問題点もいっぱいあることに気づきました。息子は言語能力が弱く、相手の話してることが理解しにくい、文章を作る能力も弱いため、文法もムチャクチャ。それでも、入園当初に比べると、とても言葉が増えたと私も、先生も喜んでいましたが、何度か園児から『けいちゃんのママー。けいちゃんってしゃべれないの?』とか、『けいちゃんは、どーせわかんないよ』とか言われます。私はできるだけ『けいちゃん、ちゃんとしゃべれるよー。でも、ちょっと恥ずかしがりやさんでおしゃべり苦手だし、早口でわからなかっただけだとおもうよー。ゆっくりしゃべってくれたら嬉しいなー』と返してましたが、『ゆっくりしゃべっても聞いてくれないもーん』と言われ、ちょっと限界を感じてきたなーという印象です。息子自身も、自分のこと悪く言われてるということが理解できて『けいちゃんがー、大きいから四歳!!……でも、四歳なのに、大きくない。幼稚園いかない。』と言い出したこともありました。私は切なくなると同時に、息子の口から『でも』とか『〜なのに』という文章を作れるようになったことと、成長したからこそ見えてきた壁だ!って嬉しい気持ちもありました。しばらくは、自分のことを嫌いにならないように気を配りつつ見守ってましたが、園児の中には息子に気配りできる面倒見のいい友達も少なからずいるおかげで、今は忘れてるようです。息子は幼稚園であったこと、プラスの部分もマイナスの部分も言うことができません。単に言語能力が弱いというわけではなく、思い出して話すということが出来ないという感じがします。なので、加配の先生と周りのお母様がたから何をしてるのか情報をもらってる状況なのですが、いい事しか耳に入れないよう気配りしてくださってるんだと分かってきました。周りのママ友さんは、健常の子ども同志だってトラブルはたくさんあるし、けいちゃん凄く成長してるよ!って言ってくださってるし、その通りだな。って思うけど、二学期からは、もう少し問題点というか、息子の課題という形で園側からマイナスの話しも聞いて、伸ばしていきたいなとおもってます。やるべき事はわかってるけど、、、ため息もれちゃいます。。。いつか、苦手なりに、おしゃべりに混ざれるようになる日がくるのかな。。いまだに『お名前は?』の質問に『四歳です!』って元気に応えてくれることがあります。『私は〜』と言ってしまうこともあるし、『これ』と『ここ』の使い分けができなかったり、『〜が、〜は、〜の、〜を』がムチャクチャで、何がどうなったのかサッパリわからないまま、話すだけ話してどこかにいってしまいます。『なんで?』なんて言える日が来るなんて想像つきません。でも、間違ってもいいから、お話することに自信をなくさないでほしいなと思ってとにかく笑顔で、こう言いたかったんだよね?と文章を作ってあげたりしてますが、ほとんど脳にたまっていないようで、時々、本当にこの対応でいいのかな?と、どうしようもなく不安でたまらなくなります。。。何か、違った対応も試みたいので、アドバイスもたくさんください。

回答
楓ふうさんの目線とか考え方がとても好きです!! イジメ??や、からかい??に感じるような子は息子に感心がある!!なかなか言えることじゃな...
16
みなさん、モチベーションをどうやって維持していますか??我が

家の双子…現在2歳1ヶ月。2人とも二語文どころか単語すらままならず…各々違う感じ?の宇宙語を話しています。兄は、てりてり、ちゃかちゃか、りらちゃぁー、かぁーかぁなど独り言のように言っています。最近やっと「お菓子いる人ー?」など聞くと手をあげるようになりました。弟は、てぃーてぃーたいたいとぅー、ちったちったちった、他表現が難しい宇宙語。2人とも、パパパー、まままー、ばぁば、じぃじはたまに発していますが本当にわかってるのかは謎。手を引いて行きたいところに連れて行ってくれたり、絵本を持ってきたり、水筒をあけろと持ってきたり。。。私気づいたんですが、自分が前向きで頑張ろう!となってるときは「大丈夫!話せるようになるし、普通に学校通えて、社会に出て、結婚もして…彼らは幸せになれる!」と思ってるんです。だけど現実は何にも出来てなくて、やっぱり2人ともこのまま話せないんじゃないか、ずーっと体だけ成長して、頭の中は赤ちゃんのままで…ともう絶望しかなくて。はじめての子ども達で、定型の2歳児がどんなものかわからないんです。だから、双子兄の指吸いをめちゃくちゃ怒ってやめさせようとしたり、ご飯食べてる途中で遊びにいったり、椅子からするーっと抜けたりする姿を見て悲しくなったり。こちらが何度も怒っても笑ったり。主人は「お母さんが構ってくれるのが嬉しいんだよ、だから怒られても嬉しくて笑ってしまうんだよ」と言われ、反省したり。実母からは「大丈夫よ、話せるようになるよ、普通に育つよ」と言われ、安心する反面普通ってなんなんだ。本当に大丈夫?何が大丈夫で何が大丈夫じゃないの?と混乱してしまい、双子と日中すごすのが苦痛になる瞬間があります。知的障害もあるのかないのかわからないし、不安だし。言いたいことがまとまりませんが、みなさんどうやって過ごしていますか。

回答
ropppyさん ありがとうこざいます! 私も彼らの言葉は気長に待ってみようと思います。たまにお子さん方の様子をこちらで読ませて頂いていま...
28
2歳4ヶ月の息子は単語が出ません

ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。聴力の精密検査もして問題ありません。テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。ジェスチャーや真似も少なかったのですが、バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。(いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。あとは、あー、おー、です。家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。こだわりも強くありません。夜もよく寝ます。よく寝転びます。話しかけても反応が薄い時も多いです。ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。息子と会話がしたい。これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。

回答
お子さんあーあーと言葉にならなくても話しかけている感じなんですよね? もう立派なコミュニケーションをとっているように私は思いますけど 話...
12
兄妹げんかではよくあることでしょうか?いつもお世話になります

小2発達凸凹のある診断なしの息子と、年長で知的障害のある自閉症娘がおります。息子は、わたしや娘を思い通りに動かそうとします。動かないとすねてぐちぐちねちねち文句を言います。ゲームにつきあえ、人形を貸せ。と娘に言いますが娘は自由きままなマイペース人間なのでほぼ言うことは聞きません。そしたら叩く。取り上げる。娘、泣き叫ぶ、最後は床に頭を叩きつける。これがこのごろ毎日続きます。息子を怒ります。息子は不服です。「だって俺の言うこときかないから」と。わたし自身、ちいさいころは兄によくいじめまられましたので、少しのことならまたやってるわ、と思うのですが。娘にとって、対人関係を練習する機会なのに、「返して」と言っても人形は返してもらえず、拳が返ってくる毎日ではそれが正しいやりとりであると覚えられても困ります。現に娘は他害が出ています。(娘の場合は不服なときに出る他害ではありませんが)もとから、自由きままな娘は容認され自分だけおこられると思っている息子です。(わたしは娘にも怒ります)息子の立場になって考えることもあります。そう思っても仕方ない?でも叩くのはやめてほしい。学期末にはいろんな形で疲れが出てきた息子です。不安感が強くなったり、発熱したり、妙なこだわりが出たり。このところの妹への暴君ぶりもそうなのかな?とも思います。学校生活では問題なく(先生からみて)過ごしていますが、突然の予定変更が多く、その場では堪えても帰ってきてから延々と怒ったり。息子は小学校入学と同時に療育や通院を卒業しましたが、もう一度通院を再開した方がいいのかな?と毎日悩みます。質問なのか愚痴なのか自分でもよくわからないまま投稿してしまいすみません。娘の金切り声も、息子のねちねち続く文句も精神的に辛いです。

回答
数年前の我が家と似ています。 現在小3兄(アスペルガー受動型)年中妹(アスペルガー積極型)で2年ぐらい地獄でした。 我が家は積極型の妹が...
12
人の気持ちが分からないみたい…4歳半、2歳から幼稚園に通って

いる年中の長女のことです。言われたことを文面通りにしかとらなかったり、自分が楽しければ周りがぽかんとしていても笑いながら意味不明なことを言い続けたり、ふざけ合いの押し合いから相手が転んでうずくまってもそのまま続けて笑いながら押し続けたり、人の気持ちを逆なでするようなことをしたり言ったりが多いです。まだ年中だし、まぁ4歳だからとも思っていたのですが、ふと気がつくと、同級生の子たちはきちんと辞めたり、謝れなくても「あれ?マズい?」と気づいて立ち止まったり、そもそもポカンと唖然として見ているような周りというのはおかしい言動に気づいているような子が多くいて、「あれ?うちの子遅いのかな?」と思うようになりました。昨日こんなことがありました。いつもおやつおやつと言っておりますが、普段はおやつの時間以外絶対にあげません。昨日はいつもおやつで食べているゼリーを食べずに頂き物のケーキを食べたので夕飯食べられなくなるから、とゼリーをあげなかったら「じゃあご飯食べた後でもしお腹空いてたら食べようね」と言い出しました。昨日は下の子がお昼寝後に機嫌が絶不調で、テレビも抱っこもダメだったので仕方なく時々構いながらほぼ泣かせたまま約40〜50分かかってご飯を作りました。離乳食もあるので特に時間がかかりました。その様子は本人も見ていたはずで「ねぇお姉ちゃん、少し遊んであげて、泣いててご飯作れないよ」とお願いしても言って数分は遊んであげるけど、そのうち自分が奪って遊んでしまうので余計になく悪循環。そのカオスな環境の中必死でご飯を作り上げて持って行った途端「この後おやつ食べようね」と。たったコレだけのことですが、私に余裕がなくスルーしようと思ったのですがPMSも相まって、ものすごく悲しくなっておとなげなくキレてしまいました。「もういい!食べなくていい!そんなに食べたいならおやつ食べればいいでしょ!もう知らない!」と夕飯の食卓にお菓子をバン!と数袋置いてその場を離れました。そこにいたら叩いてしまいそうだったので自分のクールダウンと、これだけお母さんが怒っていなくなったらさすがにマズいと気づいてくれるだろうと期待していました。でも予想に反してというか予想通り、なのか、普通に何の悪びれもなくおやつを食べていました。その姿を見てぼろ泣きしてしまい、泣きながら仕事中の主人に目の前で電話をしましたが、その話を聞きながら尚新しいおやつを開けていました。私の対応も大人気なくどうかと思いますが、こういうのって感じ取って覚えていくのだと思っていましたが、「こうしたら相手は悲しい、なんで泣いているか、あなたがしたことはどうだったのか」と、どの家庭でも年中くらいならまだ一つ一つ教えていらっしゃるのでしょうか?1歳半の下の子ですら目の前の相手が泣いていたらどうしたの?というように座ってナデナデしてあげたりするのに…そんなものなのでしょうか?4歳半。男の子ならまだしも女の子です。これは発達が遅れているのでしょうか?発達相談はかなり予約待ちになると言われますが、この程度のことですが発達相談に行くべきでしょうか?元から感情がロケットスタートの子でテンションが上がるとかなりしつこくなり、注意してもクールダウンできずゲラゲラ笑ったあと急に怒ったりと感情コントロールは苦手な子です。こだわりなどはむしろこちらがびっくりするくらいありません。自分が遊んでいるものも自分のものも、他の子に欲しいと言われると簡単にあげてしまいます。好きなものはプリキュアやプリンセスなどのテレビ、お手紙書き、シール貼り、雲底、砂場遊びとスライダー、歌、ダンス。そんなに器用ではありませんがそれなりに折り紙などもします。ままごと遊びは切ったり混ぜたり盛り付けは好きですが、空想を広げるのが苦手なようで役を設定などはあまりせず。ごっこ遊びが苦手です。幼稚園の先生には「時にはおしゃべりしすぎちゃうこともありますが、設定保育の時の問題行動などは全くなくお手本をしてくれることもあります。他の子とも特にトラブルもないと思います。」と言われます。

回答
うーん。 まず、気持ちはわかりますが、ASDとかADHDののび太型はそんな感じかな。 むしろしっかりしてますよね。 「もしも、○○で△して...
8
〜〜懺悔&お尋ね〜定型発達の4年生の男の子自閉症スペクトラム

・発達遅滞のある年長の男の子2人の母です。今回お尋ねしたいのは、定型発達の長男4年生についてです。私は、長男を非常に厳しく育ててきました。1歳の頃から食事のマナー・食べこぼし・生活態度・生活習慣・日々の学習・言葉遣い・門限等、、、守れなかったら怒鳴り、叱り、罰を与え、、、1年生になると抜毛。最初は髪でしたが、次第に眉毛へ。次男に手がかかり、お兄ちゃんの全てが疎かになりました。当時長男1年生。授業参観・発表会・持久走大会すら行かず、、、私自身、このままじゃいけないと思い子を変えるのではなく、自分を変えなきゃと勉強し今ではホボ野放しが出来るようになりました。怒る事も滅多にありません。平日2日・土日にソフトボールを習っています。習い始めて2年が経ちます。運動をする事で、気持ちの発散が出来てるようで、今は抜毛はありません。しかし、自分の気持ちを溜め込み、また気持ちを表に出すのが苦手です。先日、ソフトボールの練習が上手く行かず、監督に怒られ、やる気がないんだったら帰れ‼︎と言われ帰るという。。。私自身、向かっていく気持ちを持って欲しいと思い、頑張れ、気合いだ‼︎と言い続けてきました。何で監督から怒られたのか、長男・主人・私で話をしました。話の最中、長男が「爪が痛い。」と言いました。私「今、爪の話してるんじゃないでしょうが‼︎もっと真剣に考えなさい。」と返しました。すると長男は泣き出し、しばらくしてもその日は何も話さず寝ました。翌日、長男と私で再度話をしました。長男は口を開かず俯いたまま。私は、諭すように話しかけ、ようやく出た言葉が息子「言ったら怒られる」私「絶対怒らないから話して欲しい。」しばらくして、話をしてくれました。「ボールをキャッチしたり、拾う時指が痛い。もう、ソフトボールを続けたい気持ちがわからなくなった。」長男が痛いと言う指を見ました。爪は割れ、爪と指の間に血がにじみ、指は腫れ、皮膚には傷があり。。。聞くと、箸や鉛筆を握るのも辛いそうです。(調べると爪・指を痛めるのは、ソフトボールにはよくある事らしいです。)私は涙が出そうになりました。何で息子が言わずとも気づいてあげられなかったんだろう。昨日、爪が痛いと言った時の私の言葉。。。申し訳なくてどうしようもない気持ちになりました。長男が自分気持ちを言えないようになったのは、幼少期からの私との関わりが原因だと自覚してます。現在長男はソフトボールを続ける意欲が出、ソフトボール用の靴が小さくなって足が痛い(両足マメが出来るくらいキツかったらしい)事も言えなかった模様。今、お父さんと新しい靴を買いに行ってます。。ルンルンで出かけて行きました★そこで、兄弟児さんを持つ親御様、兄弟児への関わりで特別な事は何かされてますでしょうか??下の子に日々手がかかるため、お兄ちゃんは二の次の毎日。それではいけない‼︎と反省しました。お兄ちゃんも、下の子も出来るだけ同じように愛情を注ぎたい、、、けどそうもいかないのが現状。゚(゚´ω`゚)゚。何かしら助言いただけらた幸いです。。長文になりすみません(>人<;)

回答
花子2さん 回答コメントありがとうございます。 私が息子を厳しくしていたのは、母との関係にありました。 息子の失敗?行為?を 「あんたがそ...
11
親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、

どうしたらよいでしょう?兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか?保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
言わない方がいいと思う。 幼稚園が田舎でも、相談に、と言われることはありますよ。 自治体で大抵は健診がありますし、あとは、小学校にあがるま...
15
発達障害の兄(4歳)と妹(1歳)がいるのですが、兄のトイレト

レーニングがなかなか進みません。シールやおもちゃ、映像鑑賞など色々試してみましたが、効果は長続きせず、結局、自分の意思でトイレに行く事はなく、親が毎日決まったタイミングで連れて行く事(半強制)で、たまにオシッコができるレベルです。ウンチは、数えるほどしかトイレにした事がなく、オムツから脱却できずにいます。最近は、イヤイヤ期に入ったのか、トイレ以外にも何を言うのでも「イヤだ」としか言いません。共働きで平日は保育園に預けており、平日夜に親がトイレに誘ったとしても、「イヤだ」と言われ、直後にオムツにオシッコやウンチをする事があり、親もイライラして、声を荒げる事もしばしば。。。そういう状況になった後に反省する毎日なのですが、なかなか進まない(ゴールが見えない)状況にイライラする毎日です。。。。休日はトレーニングパンツを履かせますが、オシッコやウンチをした後に、「出た」と言って、その場で脱ぎだしてしまいます。トイレトレーニングを終えた方や、真っ只中の方で、どのような方法で乗り切ったかや、声がけをされたかなどアドバイスや体験談などがございましたら、教えていただけますでしょうか。

回答
はじめまして、アスペルガーの12歳の息子がいます。 トイレトレーニングはいろいろしましたが、無駄に終わったので 頑張らなくても良いかと思い...
5
「支援学級や支援学校に通う子が他の子と交流する場はありますか

?」4月から新一年生です。軽度知的障害で、支援学級へ就学を決めました。その学校は支援学級の子供のみの独立した学校で、支援学校の要素もうまく取り入れていると専門の先生や関係者に聞いても評判がよく、手厚く見てもらえるので安心してはいます。ひとつ不安な点は、同級生が3人と少なく、また通常級の子との関わりはほとんどないことです。現在、公立保育園に通っていて、息子はとてもお友達と過ごすのは楽しそうで、そこから吸収している事もたくさんあるのでそこが無くなるのがかなり心配です。ただ、お友達と過ごすのは楽しそうですが、やはりレベルが違いすぎて、先生が介入する事で楽しくやれている感じです。そういった、交流の場がなくなる事に不安を感じています。学校以外で、同級生や年齢の近い子と交流できる場があればと思うのですか、何かアドレス頂きたいです。言葉での指示が苦手なので、普通の習い事となるとついて行けない気はします。

回答
私は子どもが1年生の時に、週1くらいで児童館に連れて行きました。 1年生のうちは私が付き添って、様子を見ていました。 2年生でも時々行って...
7
発達検査を受けてきました

イヤといってほとんどできませんでした。つみきを10個積むやつから始まり7個ほど積んで「ママやって」ママはできないから、自分でやってみ。といったら、崩れそうなところを修正して10個積んでました。あとは型はめしたくらいで、あとはイヤイヤと突っ返したり、あっちとって‼と他の検査のおもちゃ指差したり、やるかな?と思っても指示と全然違うことしたりしてました。たまに質問に答えてましたが、一回答えたらイヤといって続きはできませんでした。コップにどっちに犬がいるかな?というやつも犬の模型でテクテクとかやりはじめたり、いない方のコップをいる方のコップに重ねたり、犬隠してワンワンいないね~なんて言ってたり、もう自分勝手すぎてため息しかでませんでした。終わったら帰りたいとドアの前に行ってしまって、ちらっと開けたりして外の様子を伺ったりしてましたが外にでたりのかはせず、あっちいこーって言われて先生と話してるからと言ったら寝てる妹こしょぐり出したりして、怒りしゅんとして、またドアの前にいました。何回か発達検査をしてますが、毎回ひどくなってる気がします。人の話も聞かないし、呼んでもイヤーとか言われるし、我が強い。言葉は遅いなりに色々言ってはくれるけど自分のいいたいことだけ、指示はほとんど通るのに、質問には答えないことも多い。手繋いで歩くし、逃走とかもしない。順番も守れるし、お菓子も家まで我慢と言えば家まで開けずに持ってる。お手伝いが好きで、色々自分でやりたがるし、誉められるのも大好き。すっごい嬉しそう。いいところもたくさんあるけど、悪いところにばかり目がいってしまう自分が悲しい。私は療育学校にいってほしいけど、旦那が認めたくないみたいです。診断されたわけでもないし、大きくならないとわからないとしか言われないです。このどうなんだろうという時期が一番辛いです。手がかかるのは障害だから?イヤイヤ期だから?下の子が産まれたから?朝がくると悲しくて、夜がきて寝たあともまた明日も明日も休みなく…一生がずっとこんな気がして、外では明るく振る舞ってるけど、ほんとは辛いし泣きたい。

回答
話すには話すのですが、何回も言ったりするんですよね、ごはん食べてて急にパパ会社にいっちゃったとか言い出したり、きらいとか来てほしいのにあっ...
9
子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ

ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです

回答
ぴょんちゃんさん、こんばんは。 普通の育児をしたかった。 ・・気持ちはわかります。 でも、そうではない。私も、受け入れるまでは、時間が...
19
1歳3ヶ月になったばかりの男児1歳1ヶ月くらいからもしかした

ら発達障害かも?と疑い始めました。現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。発語はこちらが、「ママ、マンマ、ネンネ」といえば同じように真似はしますが意味があって発語はしていません(エコラリア?)指差しどころか指を刺した方も見ない。最近たまーに指を刺した方をみることが出てきたが、まぐれかも。後方や離れた場所はみない。動作模倣(はーい、バイバイ、いただきます)おしえてるけど、まったくしない。いただきますは子どもの手をパチンと私が合わせてたら子どもが私の手をパチンと合わせるようになった。(そうじゃないんたわけどなあ笑)はーい、は私がずっと手を上げているとハイタッチはしてきます。でも、ずっと手だけを見ていて私の顔は見ない。パチパチは勝手に覚えてて、私がパチパチーというとやることがあります。あっかんべーや、ぶーと口の動きも勝手に覚えてて私がやると子どもも同じ真似をする、という模倣はあります。操作模倣は結構得意なのか、積み木やタッチペンで音が鳴る図鑑、ボットん落としなど見せたらすぐに真似しました。1歳1ヶ月くらいのとき、友達が持っているおもちゃしか見えておらずお友達を踏んづけて奪いにいくなどシングルフォーカスな点が気になりました。同じくらいの子たちの集まりで10人くらいが集まるイベントがあり、他の子はみんなお母さんの膝の上で大人しくしていたりお母さんから離れないのにうちの子だけ部屋中ウロウロして色んなものを物色、ちっとも大人しくできないのに違和感を覚え、調べたらでるでる自閉症の文字...。目もなかなか合いにくく、家では呼んだら振り返るけど、広い公園に連れて行くと勝手にふらふらでていき、呼んでも振り返らず、スタスタと遠くまで行ってました。しかし、ここ1ヶ月くらいでかなり目は合うようになり、今まで手を離したらどっかに行くことが多かったのですが、5mくらいは離れるけど私がいなくなったら戻ってくる。私がちゃんと着いてくるか確認し、私が離れるとついてくると言った変化が見られるようになりました。人見知りや場所見知りもあまりなかったのですが、出てくるようになり軽い後追いも。今までは1人遊びが主体でしたが、自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきました。ただ、私の手だけに注目して、私の顔は見ない、手を無理やり開かせて渡そうとする感じがあります。(これはもしやクレーン?)まだまだ人には興味が薄く物への関心が強いのはありますが、時折お友達をじーっとみることはあります。言葉の理解はあんまりあるようには思えませんが、10冊くらいの絵本を並べて〇〇の絵本持ってきてーというと高確率で持ってくるので全く理解してないわけではない(8/10くらいの確率でほぼ合っています)ゴミポイしてーも動作をつけるとできたりもします。あまりにも不安で1歳2ヶ月の時に療育センターを受診。遠城寺式の簡易検査では運動機能月齢相当、社会性は1歳程度、言語は10ヶ月相当と言われ、すごい遅れているわけではない、まだまだ診断出来る年齢ではないと様子見になりました。来月から月一で療育センターである広場的な療育に通います。私的には受給者証発行してもらって早く療育に繋げて欲しかったのですが、それはまだできないと言われました。長々となりましたが、私的には自閉症を疑っています。療育に詳しい方や、発達障害に対して勉強している方にお聞きしたいのですがどうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか?手しかみないのは、私と手を別物として認識しているからでしょうか?こういった子の場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。答えれる範囲で意見がほしいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは、 親と手を別物と感じているか、両方動いて助けてくれるけど両方「モノ」ととらえている場合もあるのかな?と個人的には感じています...
21
2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
ご参考になるかわからないですが、少しでも安心して頂きたく個人的経験を書かせていただきます。 私は元旦那がアスペルガー・ADHDを併発して...
5