締め切りまで
7日

最近、行くところでよく5歳の娘がお友達に弟が...
最近、行くところでよく5歳の娘がお友達に弟が2歳過ぎてしゃべらないのは変、おかしい、病気と言われます。
そういう言葉を言われる度、一生懸命「まだしゃべれないけど病気じゃないよー。いっぱい食べるしー。」
とおどけて見せる感じです。
でも「弟はまだしゃべらないよー病気なのかなー」と色んな人に言ったりします。
大好きな弟だけにやはり傷ついています。
私も言われる度に、傷ついてしまってダメです。
娘の前では毅然としているつもりです。
でもやっぱりへこみます。
言われる度に真に受けて、息子はこのまましゃべらないのかと不安に襲われます。
もうすぐ2歳半だなぁと月齢の数字が恐怖に感じます。
日々の成長は感じられます。
最近は何か尋ねた事に「うんうん」と言って頷いたり、首を振る事ができるようになりました。
お願いする時は「じゃーじゃーじゃー」と訴えたり、嫌な時は「んがんが」と言ったり、お茶の事を「ちゃちゃちゃー」など声は出てきました。
ドア閉めて、靴,靴下,ジャンパー持ってきて、お姉ちゃんにどうぞして、おいで、待って、ちょうだい等、伝わる事が増えてきました。共感を求めたり、バイバイもできてジェスチャーも上手になってきています。
それなのにやっぱり毎日不安で不安で。
とても息子はかわいいのに、憎くなったりして私はちゃんと向き合えてない気がして情けないです。
たくさん話しかけてたくさんコミュニケーションして言葉のコップが溢れ出す日が来るのを信じてますが、その日が遥か遠くに感じます。
以前の質問させていただいた時のみなさんからの回答を見てとても励まされ、不安になると見返したりしています。
みなさん申し訳ないです。
こんな私にまた何か力になる言葉をいただけませんか?
支離滅裂で何を求めているのかもわからないですよね…
甘えてばかりでごめんなさい。
でも他に私の不安を相談するところがありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

娘さん、おしゃべり好きそうですね。
ここは、娘さんに
いっぱいはなしして。
お返事はまだしないけど、きいてるよ。
おねえちゃんのお話すきだとおもうよ、とおねえちゃんから、弟にどんどんはなしかけさせて。
大人がやるより、多少おしつけだったり、強引でもね、なんとなく場が成立しますから。
大人が、これをこうして、こうよ!なんて教えるより、子供がやることっておもしろいから、洗濯たたみでも、なんでも弟のそばでさせて。
手伝いの真似事したり、じゃまでも、おねえちゃんとのやりとりにつながります。
人前で発達の話、気になりますがさらりとね。
ここは、娘さんに
いっぱいはなしして。
お返事はまだしないけど、きいてるよ。
おねえちゃんのお話すきだとおもうよ、とおねえちゃんから、弟にどんどんはなしかけさせて。
大人がやるより、多少おしつけだったり、強引でもね、なんとなく場が成立しますから。
大人が、これをこうして、こうよ!なんて教えるより、子供がやることっておもしろいから、洗濯たたみでも、なんでも弟のそばでさせて。
手伝いの真似事したり、じゃまでも、おねえちゃんとのやりとりにつながります。
人前で発達の話、気になりますがさらりとね。

チーズさんへ
お姉ちゃんの様子をみて、へこむのわかります。うちも下の娘が3歳まで殆ど話さなかったので‥。
明らかに娘より小さい子をみて、お兄ちゃんが「あの子は、うちの○○ちゃんより年上だよー、だってちゃんとお喋りできるもん」
(グサッ)
私「そだね〜、お兄ちゃんは走るの苦手じゃない?お兄ちゃんより、走るの早い子はみんな年上?」
兄「それはないない」
私「そうゆう事さ〜、それだけの事」
なんて、会話しながら、一番落ち込んでいるのは、母なのですが‥😅
でも、お兄ちゃんに納得して貰おうと説明してると、「普通」って何だろう?「普通」から、外れると何がいけないのかな〜?とだんだん哲学的になってきて、他所は他所、うちはうち。
と、だんだん立派なおばさんになっていく気がします。
自分が納得できないと、何を言われても心を落ち着けることは出来ないし、悩んで、怒って、不安で良いかなと。深く考える事は、悪い事ではないと思いますよ😊
私も、娘の子育てに関しては、5歳児です。まだまだ悩みは続きそうです〜〜😅
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チーズさん。
お疲れなのですね…。
子どもが憎くなったり、不安になったり、ご自分をせめてしまったりするのは、逃げているのではなく、向き合っているからだと思います。
もしかしたら逆に、向き合いすぎているといえるのかもしれません。
相談するところがないなら、向き合いすぎてしまうのも、仕方ないことですよね…。
とりあえず辛くなったら深呼吸~ですよ…。
ところでお姉ちゃん、弟くんの体が少し大きくなり、一緒に遊びたい気持ちがあるのですかねぇ?
それとも、大人の会話を隣で聞いていて、真似して言っているのでしょうか…。
どちらにしても、弟くんに関心持ちはじめたということは、お姉ちゃんが自分以外の人に興味を持ち、成長してきた証拠なのではないかと思いました。
お姉ちゃんと弟くんのお話はされたりしますか?
どうしてお姉ちゃんは弟くんの言葉が遅いと感じるのでしょう。
そんなことを聞きながら、茶化すのではなく、真剣に弟くんへの関わりかたを相談するのもいいのではないかと思いました。
うちも次男は言語障がいがありますので、聞き取りにくさがあるのですが、私よりもきょうだいの方が聞き取り上手だったりしますよ。
また、今後は、お姉ちゃんが、弟くんとチーズさんの一番の理解者であり、相談相手になってくれるのではないかと、私は淡い期待をしています☆
きょうだいに負担をかけるのは反対ですが、頼りにして、支えになってもらうことは、お姉ちゃんの自分は役に立つ存在だという感覚を養うことにもなり、より成長を促すことになるのではないかとも感じました。
お姉ちゃんに弟くんとままごと遊びをしてもらうとか、カードや絵辞典を見ながら物の名前を教えてもらうとかもいいかもしれませんね。
楽しく遊ぶが、弟くんの発達にも繋がるのではないかと思います。
ボチボチと深呼吸しながら…やりすごしましょうね。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あくびさん
いつも優しいお言葉ありがとうございます。
娘は小さい子と遊ぶのが大好きで、息子と同学年の子や、年下の子と遊んだりして、息子との違和感を感じているようです。
今まで療育に通ってる事を言っていませんでしたが、あくびさんの回答を見て、昨日伝えてみました。
「娘がスイミングに通ってるのと同じで、お話が苦手だから習いに行くんだよ。」と説明しました。
「そっかー!じゃあしゃべれるようになるね!」と喜んでいました。
あくびさんのおっしゃる通り娘が心の支えになっています。
家族みんなで支え合っていこうと思います!
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病気じゃありません。
個人差です。
かけっこの早い子や遅い子がいるでしょう?。
かけっこが遅くても今から体が大きくなったり、練習をしたら早くなるよ。
弟君は、今はみんなの話を聞いているときなんだよ。話すまで待っててね。
など、どうでしょうか?。
出来ないから病気とは、違いますよ?。
聞こえてはいるようですが耳鼻科で耳を診てもらうと安心ですよ。
うちの子も、私の絵本の読み聞かせとかテレビとか好きだし、保育所でも先生の言うことが分かるからと思っていたら……言葉が遅くて耳鼻科に行ったら耳垢がたくさん取れました…もっと早く行けば良かったなと反省しました。
4才のときに発達外来に行きました、それから2年間…月に1回程度ですが言語療法に通って伸びましたよ。
上の子は視野が広いから、普段の生活や絵本やチャレンジで色々理解出来たことが
自閉症スペクトラムの次男は視野が狭いのか興味のあることは詳しくなるけど、興味のないことは頭に入っていなかったみたいで…
先生がカードやパズルなどで子供と言葉のやり取りをして伸びましたよ!。
私も見ていて勉強になりました。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まこさん
気持ちをわかっていただきありがとうございます。
ほんと、色んな感情や思いがぐるぐると回って混乱期です。まだまだ深く悩むしかできない気がします。
悩みはいつまでも尽きないのですよね…
私も立派なおばさんになりたいです!
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


外出先での癇癪と通路での寝転がりについて相談です
1歳4ヶ月、心理士よりコミュニケーション力が弱いと指摘されており、その他色々あり自閉症を疑っています。最近、乳幼児向けのアミューズメントパークや外出先で癇癪を起こして泣き暴れる→寝転がるのパターンになっており、どう対応したものかと困っています。癇癪の原因は、行ってはいけないところへ入ろうとした時の静止、坂の上り下りをずっとしている時の静止等、他者への迷惑防止のための行動の制御です。心理士さんより注意するときは体を優しく止めて、して欲しい行動を静かにはっきり言うようにとアドバイスがあり、そのようにしていますが、上記の状態になることが増えました。手繋ぎも当然拒否です。また、癇癪ではないとき、突如通路(病院や娯楽施設)に寝転がることも出てきました。。。この行為は何か意味があるのでしょうか、、、外出するのが怖くなって来ています。何か対応があればご教示いただきたいです。
回答
私なら、その状況ならやむおえない外出を除き、外出しないを選ぶと思います。
迷惑にならない所、誰もいない公園などに行くようにします。
息子...



保育園と療育の兼ね合いについてアドバイスお願いします
2歳5ヶ月、昨日から保育園が始まり、それはそれはギャン泣きです。療育は週1回で午前中1時間です。保育園自体まだ慣れておらず行きたがらないので、慣れるまでは療育の日は保育園をお休みしようかと思っています。それか、保育園に慣れるまで療育をお休みするか、どちらを優先すべきか迷っています。療育で週1回お休みすると保育園に慣れるまで時間がかかるだろうし、保育園と療育の両方となると本人も混乱するのかな。でも療育は大事だろうから、両方頑張ってもらうか…療育は遊びと言語を隔週でやっており、遊びは大好きで言語は大嫌いです。息子は癇癪やパニックなどもあまりなく、興奮して夜泣きがひどいという事もない方です。息子の様子を見つつ考えて行こうと思いますが、ひとまずどうしようか、私も考えがブレブレなので色んな意見を聞かせて下さい。
回答
ちひろさん
貴重な経験談ありがとうございます。
保育園に慣れるまでやはり1ヶ月は覚悟しなきゃですね。
私はやる前けら色々不安になりがちなの...



発達障害の兄(4歳)と妹(1歳)がいるのですが、兄のトイレト
レーニングがなかなか進みません。シールやおもちゃ、映像鑑賞など色々試してみましたが、効果は長続きせず、結局、自分の意思でトイレに行く事はなく、親が毎日決まったタイミングで連れて行く事(半強制)で、たまにオシッコができるレベルです。ウンチは、数えるほどしかトイレにした事がなく、オムツから脱却できずにいます。最近は、イヤイヤ期に入ったのか、トイレ以外にも何を言うのでも「イヤだ」としか言いません。共働きで平日は保育園に預けており、平日夜に親がトイレに誘ったとしても、「イヤだ」と言われ、直後にオムツにオシッコやウンチをする事があり、親もイライラして、声を荒げる事もしばしば。。。そういう状況になった後に反省する毎日なのですが、なかなか進まない(ゴールが見えない)状況にイライラする毎日です。。。。休日はトレーニングパンツを履かせますが、オシッコやウンチをした後に、「出た」と言って、その場で脱ぎだしてしまいます。トイレトレーニングを終えた方や、真っ只中の方で、どのような方法で乗り切ったかや、声がけをされたかなどアドバイスや体験談などがございましたら、教えていただけますでしょうか。
回答
はじめまして、アスペルガーの12歳の息子がいます。
トイレトレーニングはいろいろしましたが、無駄に終わったので
頑張らなくても良いかと思い...


「支援学級や支援学校に通う子が他の子と交流する場はありますか
?」4月から新一年生です。軽度知的障害で、支援学級へ就学を決めました。その学校は支援学級の子供のみの独立した学校で、支援学校の要素もうまく取り入れていると専門の先生や関係者に聞いても評判がよく、手厚く見てもらえるので安心してはいます。ひとつ不安な点は、同級生が3人と少なく、また通常級の子との関わりはほとんどないことです。現在、公立保育園に通っていて、息子はとてもお友達と過ごすのは楽しそうで、そこから吸収している事もたくさんあるのでそこが無くなるのがかなり心配です。ただ、お友達と過ごすのは楽しそうですが、やはりレベルが違いすぎて、先生が介入する事で楽しくやれている感じです。そういった、交流の場がなくなる事に不安を感じています。学校以外で、同級生や年齢の近い子と交流できる場があればと思うのですか、何かアドレス頂きたいです。言葉での指示が苦手なので、普通の習い事となるとついて行けない気はします。
回答
私は子どもが1年生の時に、週1くらいで児童館に連れて行きました。
1年生のうちは私が付き添って、様子を見ていました。
2年生でも時々行って...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
構って欲しいんだと思います。
うちの上の子は定型ですけど、娘の長話に同世代は付き合ってくれず、よく話を聞いてくれる大人にばかり話しかけて...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
ぴょんちゃんさん、こんばんは。
普通の育児をしたかった。
・・気持ちはわかります。
でも、そうではない。私も、受け入れるまでは、時間が...
