兄弟姉妹の対応について。
3歳の双子です。
弟が軽度知的の自閉症です。
双子の上が最近赤ちゃん返り傾向にあり、ママじゃないとだめ。と言うことがたたあります。
つい下の子に手がかかってしまい、上の子にはもうお姉ちゃんだからとプレッシャーをかけてしまうことがありました。
幼稚園でもちょっとしたことで「ママー‼️」と泣くことがあるあと聞きました。最近増えたみたいです。
上の子にも目をかけてあげなくては、、、反省しています。
兄弟姉妹がいる方、フォロー等どうしていますか?
また上の子の体操教室と療育がかぶりどうすべきが迷っています。
補足
上の子の体操教室は曜日が複数ありますが、仲のよいお友達がいて一緒がいいといっています。
主人は出張が多く、両親は遠方で頼れません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
双子の当事者です、妹は一応定型と言われています。
双子は、平等です。
平等が難しいことも多いですが、自分達は平等だと思って育ちます。
上の子に「もうお姉ちゃんなんだから」というのは…ごめんなさい、双子としたら、非常に酷な言葉だと思います。
お姉ちゃんだから、とか
そんなのは周りが勝手に言ったり、思ったりするだけです。
双子は、生まれた時から同じ環境で育ってきてます。
自分達は平等だと感じる意識もそこから生まれます。
平等という言葉の意味がわからない年齢でも、なんで同じように接してくれないの?という寂しさ、何故?どうして?の疑問があるんだと思います。
きっと上のお子さんは小さいながらたくさん我慢して我慢して、限界なんだと感じます。
将来、双子で生まれて来なきゃ良かった…って言われたり思われたら、親御さんとしては悲しいですよね?
そのためにもどうか、それぞれを大切に思う気持ちを親御さんの言葉や行動で、きちんと表してあげてください。
3歳、言葉も通じるし出来ることも増える時ですが、まだまだ赤ちゃんで大変な時ですね💦
うちは4歳差の兄妹で上が凸凹ですが、それでも難しいことがあります💧
母は身ひとつなので、とにかくどうにかして手を増やすことに尽きます。
夫に休みとってもらったり、元々休みにかぶせたり。
親戚には頼りにくい状況ですが、ここぞという時には無理言って来てもらうこともあります。
降園時間後の幼稚園の預かりも使いますし、ファミリーサポートも使います。
双子ちゃんなので、より大変かとは思いますが、あえて弟さんだけ預ける時間も必要かと思いますよ。
療育と体操教室は、常に同じ時間になってしまうなら、どちらか動かすか、どちらかを誰か別の人に行ってもらうかでしょうか。
今後、園行事、学校行事等必ずかぶってくるはずなので、その時頼める先が複数あるように準備が必要だと思います。
Hic porro rerum. Voluptas vel quam. Tenetur suscipit qui. Quibusdam tenetur nihil. Quasi et dolorem. Voluptatem qui aliquid. Ex dolor architecto. Magnam vel veritatis. Id quia et. Et consequuntur adipisci. Est voluptates magnam. Iure voluptatem sint. Assumenda labore voluptate. Aut omnis in. Temporibus quam laudantium. Deleniti aspernatur voluptatem. Sed eveniet maiores. Autem neque omnis. Et et consectetur. Vel quia officia. Pariatur sit omnis. Quasi aliquid dolores. Consequatur quod aut. Quis nobis consequatur. Delectus quam vero. Similique sunt et. Eos commodi incidunt. Repudiandae voluptatem cumque. Fugit et iure. Nostrum consequatur eius.

退会済みさん
2019/03/16 17:36
3才ですよね?
だとすると、一人はおぶって自分に密着させておきつつ、もう一人は一緒に遊んだり。はまだ可能だと思います。やってますか?
それと、自閉症でも赤ちゃんがえりでも、知的障害があっても今はお姉さん優先というときは、お姉さん優先で。
これ、年齢が10歳離れていても、優先すべきときはきちんと優先し、今ママは◯◯とお話してるからね。あなたは待ちます。等と言わないとフェアでなくなります。
仮に、どうにも愚図って発狂寸前で手がつけられないというときは、「ごめんね。ほんとはあなたと話したいけど、あっちがどうしようもないから、ちょっと待っててもらっていい?」などときちんと対応してあげないと、いい学びになりません。
年上だからとか、君の方がオトナだからということで我慢というか、協力してもらうのは悪いことばかりではないですが、「時には協力や我慢も必要」なだけで、基本兄弟同士は対等でないとおかしくなります。長幼の序というよりは、区別はきちんとしないといけませんが、立場は対等なのかなと。
つきつめていくと、法律上の権利なども全く対等ですしね。
不公平や不平等はどうしても生じるとしつつ、基本は対等であるべきと思います。
娘の同級生で、知的障害があるわけではないですが、多分自閉症スペクトラムのAとそこまでではないけどマイペースなBの双子さんいますが、Bの方は聞き分けもよく、自立していて、常にAにママさんが手間取られていましたが
Aは完全な不登校2年目です。
Aに関しては、成績は良かったみたいですが、いい評判は保育園時代から10年以上聞いたことありません。
この兄弟の詳しい関係についてまでは知りませんが、Aは友達などがいないわけではありませんでした。
が、暴力こそ滅多にないものの、嫌がらせ、しつこい、暴言、嘘、身勝手、自己中、全て人のせい等で、ずっとBがそれとなくフォローしてる風にも見えました。中学生になり、Bフォローがなくなって潰れた。という感じです。
Bが結構ドライで個人主義なので、逆にうまくいったのでは?と思います。ただ、Bに我慢させてたというよりは、Bの元々聞き分けが良かったようです。
双子の一人が凸凹のケースは三組ぐらいしか見たことなく、必ずもう一人がフォローしています。
お嬢ちゃんのキャラクターにもより対策は違うでしょう。
Hic porro rerum. Voluptas vel quam. Tenetur suscipit qui. Quibusdam tenetur nihil. Quasi et dolorem. Voluptatem qui aliquid. Ex dolor architecto. Magnam vel veritatis. Id quia et. Et consequuntur adipisci. Est voluptates magnam. Iure voluptatem sint. Assumenda labore voluptate. Aut omnis in. Temporibus quam laudantium. Deleniti aspernatur voluptatem. Sed eveniet maiores. Autem neque omnis. Et et consectetur. Vel quia officia. Pariatur sit omnis. Quasi aliquid dolores. Consequatur quod aut. Quis nobis consequatur. Delectus quam vero. Similique sunt et. Eos commodi incidunt. Repudiandae voluptatem cumque. Fugit et iure. Nostrum consequatur eius.
上のお子さんは、寂しいんだと思います。
上のお子さんと一緒にいる時間ありますか? お母さんと2人だけの時間です。
もしかしたら、お母さんの方が、上のお子さんは手のかからない子としてみていませんか?
下のお子さんに、自閉症があるからついてあげないといけないと思っていませんか?
それは、違うと思うので上のお子さんにも、同じように接してあげないといけませんよね。
時には、大げさ過ぎるほどギューと抱きしめてあげたりしてみたらどうですか?
療育と習い事、どちらが優先ですか?
曜日や時間等見直してみては?
もしくは、旦那さんや両親に協力をお願いするとかですね。
Reiciendis at voluptatem. Vitae voluptate enim. Est aut voluptas. Voluptatum consequuntur placeat. Et aspernatur quibusdam. Alias voluptate doloribus. Quam voluptate modi. Tenetur harum consequatur. Dignissimos in ratione. Ex aliquid ducimus. Dignissimos hic debitis. Totam incidunt aliquid. Voluptatem repudiandae beatae. Distinctio quae placeat. Et modi non. Ratione earum ipsum. Quo impedit aut. Soluta dolorum neque. Illo quia culpa. Quo dolores voluptatum. Sint reiciendis autem. Aperiam quis facere. Natus ad quod. Laboriosam vel beatae. Facere reprehenderit reiciendis. Sed vitae sit. Et molestias et. Debitis nam adipisci. Sint dolores corrupti. Fugiat nihil inventore.
おはようございます。
しばらく上のお子さんに合わせて生活してあげたら?
お稽古中心でいいんじゃない?
落ち着いたらまた療育中心にしてもいいと思う。
と、同時にお母さんも楽できる方法を探していいと思うんだよね。療育は送迎はないのかな?まだ親がいないとダメなのかな?
これを機に、下のお子さんの出来そうなことから自立を促すのもありなのでは?
下のお子さんの自立が進むとお母さんも楽できると思うな。療育の方と相談してみたらどうかな?
Aliquid laboriosam nisi. Expedita cupiditate nihil. Cumque enim sunt. Illo sint qui. Sit repellat veniam. Omnis mollitia qui. Ut tempore quia. Consequatur consequatur sequi. Fugit eveniet tenetur. Nihil vel deserunt. Optio quis rerum. Ipsum illo exercitationem. Et animi qui. Et id aut. Atque cum est. Sed et autem. Ipsa nam sint. Deleniti libero amet. Nihil est praesentium. Ut veritatis dolores. Rerum ut consectetur. Laboriosam ea rem. Sapiente explicabo excepturi. Recusandae molestias eaque. Aut et consequatur. Vel aliquid qui. Cupiditate tenetur quo. Incidunt aut occaecati. Omnis magni inventore. Porro et illo.
うちも、双子姉弟です。もう15才ですが、息子が軽度知的のADHD です。
当時を思い出すと、まず姉弟という区切りはしない、10分しか違わないので、同じ年の子供で、極力同じ位の手をかける、障害があるなしは関係ない、二人とも小さな子供という事を自分に言い聞かせました。
回りにもお願いして、お姉ちゃんとか弟とか言わないようにしてもらいました。
主人は帰りが遅く、小学生からは単身赴任なので助けてもらうのはむずかしかったですが、必ず○ちゃんだけのママの時間を作りました。
どちらかが寝たときでも、本を読んでおとなしくしているときでも良いです。
とにかく。べったり甘えさせ二人とも大好きーと言ってました。
基本、危ない事したときや、すぐに注意がひつような時以外は、途中で話しかけられても、あと○分待っててね。と言います。
時間の概念が難しい年だと、音楽やアニメとかをかけてこれが終わったらとか、タイマーかけて、音がなったらでよいと思います。
それでも、どちらかに手がかかってしまう時期が中学生でありました。
その時も、娘にはきちんと理由を話し、何とかする、あなたに何かあれば同じように全力で守る。今は少し我慢してほしい。でも、ここは我慢したくないということは教えてほしいと伝えて、色々話し合ってきました。
辛い思いをさせたことも、たくさんあります。
それでも、その度に話し合って折り合いをつけてきたように思います。
療育と習い事ですが、その年だと「なんで私の
方は来てくれないの?」って寂しくなってるのかな?
療育の先生に、娘さんのことも相談し調整してもらうことはできないでしょうか。
私は、未だに療育にいくと、姉との関わりのことも相談します。
どうしても息子に手をかけてしまう、どうしたら良いか?とか何度聞いたかなーと
とにかく、使える支援は全部使いましょう。
一人だけ延長保育つかっても良いですし、行政にも相談に行くと何か案があるかもしれません。
今はまだ無理ですが、小学生になれば、放課後等デイサービスもあります。
弟さんには、お友達と遊んでもらい、娘さんとは二人の時間で、親子女子会も楽しいですよ。
Possimus explicabo praesentium. Rem tenetur perspiciatis. Aspernatur eligendi non. Et cumque voluptatem. Vel doloribus pariatur. Magnam reiciendis et. Nostrum provident nihil. Harum nam aut. Neque repellendus quam. Expedita quibusdam et. Et et dignissimos. Molestiae sint eaque. Excepturi ratione maiores. Id numquam rerum. Sed vero velit. Assumenda ullam amet. Nostrum labore ducimus. Nulla sint temporibus. Occaecati omnis est. Recusandae et quibusdam. Non provident eos. Officia unde ipsa. Iste sit id. Amet sed aperiam. Ut sit quod. Aliquid expedita magnam. Earum sit odio. Dolorum quia et. Amet veritatis officiis. Sapiente illo nam.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。