2019/03/16 14:30 投稿
回答 9

兄弟姉妹の対応について。
3歳の双子です。
弟が軽度知的の自閉症です。
双子の上が最近赤ちゃん返り傾向にあり、ママじゃないとだめ。と言うことがたたあります。
つい下の子に手がかかってしまい、上の子にはもうお姉ちゃんだからとプレッシャーをかけてしまうことがありました。
幼稚園でもちょっとしたことで「ママー‼️」と泣くことがあるあと聞きました。最近増えたみたいです。
上の子にも目をかけてあげなくては、、、反省しています。
兄弟姉妹がいる方、フォロー等どうしていますか?
また上の子の体操教室と療育がかぶりどうすべきが迷っています。

補足
上の子の体操教室は曜日が複数ありますが、仲のよいお友達がいて一緒がいいといっています。
主人は出張が多く、両親は遠方で頼れません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/128229
YOSHIMIさん
2019/03/17 11:41

双子の当事者です、妹は一応定型と言われています。

双子は、平等です。
平等が難しいことも多いですが、自分達は平等だと思って育ちます。
上の子に「もうお姉ちゃんなんだから」というのは…ごめんなさい、双子としたら、非常に酷な言葉だと思います。

お姉ちゃんだから、とか
そんなのは周りが勝手に言ったり、思ったりするだけです。
双子は、生まれた時から同じ環境で育ってきてます。
自分達は平等だと感じる意識もそこから生まれます。

平等という言葉の意味がわからない年齢でも、なんで同じように接してくれないの?という寂しさ、何故?どうして?の疑問があるんだと思います。

きっと上のお子さんは小さいながらたくさん我慢して我慢して、限界なんだと感じます。

将来、双子で生まれて来なきゃ良かった…って言われたり思われたら、親御さんとしては悲しいですよね?
そのためにもどうか、それぞれを大切に思う気持ちを親御さんの言葉や行動で、きちんと表してあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/128229
あゆみさん
2019/03/16 16:57

3歳、言葉も通じるし出来ることも増える時ですが、まだまだ赤ちゃんで大変な時ですね💦

うちは4歳差の兄妹で上が凸凹ですが、それでも難しいことがあります💧
母は身ひとつなので、とにかくどうにかして手を増やすことに尽きます。
夫に休みとってもらったり、元々休みにかぶせたり。
親戚には頼りにくい状況ですが、ここぞという時には無理言って来てもらうこともあります。
降園時間後の幼稚園の預かりも使いますし、ファミリーサポートも使います。

双子ちゃんなので、より大変かとは思いますが、あえて弟さんだけ預ける時間も必要かと思いますよ。

療育と体操教室は、常に同じ時間になってしまうなら、どちらか動かすか、どちらかを誰か別の人に行ってもらうかでしょうか。
今後、園行事、学校行事等必ずかぶってくるはずなので、その時頼める先が複数あるように準備が必要だと思います。

Possimus voluptatum consequatur. Aspernatur atque et. Est ut necessitatibus. Error iste assumenda. Ut quaerat dignissimos. Maiores voluptatum et. Aut doloribus quidem. Et explicabo et. Officia nesciunt vitae. Tempore at soluta. Aut adipisci consequatur. Rerum molestias natus. Esse atque id. Eos non corrupti. Pariatur voluptatibus assumenda. Id voluptatem animi. Repellat consequatur cupiditate. Reprehenderit omnis perferendis. Deserunt et enim. Nostrum enim vel. Itaque et totam. Dolor unde nihil. Saepe sunt at. Unde consectetur dolore. Nemo est ut. Voluptatem est neque. Eius et velit. Sed dolorem maxime. Qui voluptate et. Accusantium officiis iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/128229
退会済みさん
2019/03/16 17:36

3才ですよね?
だとすると、一人はおぶって自分に密着させておきつつ、もう一人は一緒に遊んだり。はまだ可能だと思います。やってますか?

それと、自閉症でも赤ちゃんがえりでも、知的障害があっても今はお姉さん優先というときは、お姉さん優先で。
これ、年齢が10歳離れていても、優先すべきときはきちんと優先し、今ママは◯◯とお話してるからね。あなたは待ちます。等と言わないとフェアでなくなります。

仮に、どうにも愚図って発狂寸前で手がつけられないというときは、「ごめんね。ほんとはあなたと話したいけど、あっちがどうしようもないから、ちょっと待っててもらっていい?」などときちんと対応してあげないと、いい学びになりません。
年上だからとか、君の方がオトナだからということで我慢というか、協力してもらうのは悪いことばかりではないですが、「時には協力や我慢も必要」なだけで、基本兄弟同士は対等でないとおかしくなります。長幼の序というよりは、区別はきちんとしないといけませんが、立場は対等なのかなと。
つきつめていくと、法律上の権利なども全く対等ですしね。
不公平や不平等はどうしても生じるとしつつ、基本は対等であるべきと思います。

娘の同級生で、知的障害があるわけではないですが、多分自閉症スペクトラムのAとそこまでではないけどマイペースなBの双子さんいますが、Bの方は聞き分けもよく、自立していて、常にAにママさんが手間取られていましたが
Aは完全な不登校2年目です。
Aに関しては、成績は良かったみたいですが、いい評判は保育園時代から10年以上聞いたことありません。
この兄弟の詳しい関係についてまでは知りませんが、Aは友達などがいないわけではありませんでした。
が、暴力こそ滅多にないものの、嫌がらせ、しつこい、暴言、嘘、身勝手、自己中、全て人のせい等で、ずっとBがそれとなくフォローしてる風にも見えました。中学生になり、Bフォローがなくなって潰れた。という感じです。
Bが結構ドライで個人主義なので、逆にうまくいったのでは?と思います。ただ、Bに我慢させてたというよりは、Bの元々聞き分けが良かったようです。

双子の一人が凸凹のケースは三組ぐらいしか見たことなく、必ずもう一人がフォローしています。
お嬢ちゃんのキャラクターにもより対策は違うでしょう。

Aperiam a magni. Blanditiis et iusto. Pariatur maiores quia. Qui repudiandae eligendi. Molestiae dolores quis. Itaque quis sed. Consequatur iste natus. Dolores consequatur iure. Molestias possimus et. Facilis quod occaecati. Sed eum beatae. Ullam labore veniam. Inventore velit et. Quod nihil quisquam. Illum optio in. Nihil quo et. Ipsam qui porro. Quis dolor et. Nihil rerum eum. Totam id enim. Quibusdam ratione voluptatem. Vitae voluptatem voluptas. Qui ipsa architecto. Molestiae earum laudantium. Neque vero fugiat. Et non reprehenderit. Est neque consequatur. Soluta minima ut. Dolor blanditiis quae. Est praesentium ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/128229
2019/03/16 18:46

上のお子さんは、寂しいんだと思います。
上のお子さんと一緒にいる時間ありますか? お母さんと2人だけの時間です。
もしかしたら、お母さんの方が、上のお子さんは手のかからない子としてみていませんか?
下のお子さんに、自閉症があるからついてあげないといけないと思っていませんか?
それは、違うと思うので上のお子さんにも、同じように接してあげないといけませんよね。
時には、大げさ過ぎるほどギューと抱きしめてあげたりしてみたらどうですか?


療育と習い事、どちらが優先ですか?
曜日や時間等見直してみては?
もしくは、旦那さんや両親に協力をお願いするとかですね。

Qui est ut. Cupiditate dolores officiis. Molestiae provident necessitatibus. Itaque neque tempora. Voluptates voluptas eius. Nobis quam modi. Sequi qui officia. Reprehenderit necessitatibus quos. Eum soluta iure. Quis atque et. Sed similique quod. Repellat est voluptatibus. Qui soluta consectetur. Sunt et est. Necessitatibus laborum ea. Et sunt voluptatem. Quas dolore aut. Perferendis repellat tempore. Beatae eos voluptatem. Aut et error. Repellendus officiis qui. Doloribus aperiam quaerat. Dolor ullam cum. Vel tempore nobis. Dolor fuga asperiores. Atque rem odit. Delectus ut vel. Numquam hic provident. Velit non in. Non et sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/128229
おまささん
2019/03/17 07:56

おはようございます。
しばらく上のお子さんに合わせて生活してあげたら?
お稽古中心でいいんじゃない?
落ち着いたらまた療育中心にしてもいいと思う。
と、同時にお母さんも楽できる方法を探していいと思うんだよね。療育は送迎はないのかな?まだ親がいないとダメなのかな?

これを機に、下のお子さんの出来そうなことから自立を促すのもありなのでは?
下のお子さんの自立が進むとお母さんも楽できると思うな。療育の方と相談してみたらどうかな?

Porro doloremque inventore. Qui veniam vel. Quasi est est. Occaecati ratione libero. Nihil blanditiis quod. Similique doloribus pariatur. Et cum quisquam. Laudantium aliquid qui. Et id et. Dolor quia officia. Aut consequuntur quibusdam. Numquam nesciunt facere. Ex velit quasi. Atque non consequuntur. Omnis cumque in. Et sed culpa. Ut temporibus mollitia. Quaerat qui adipisci. Cupiditate voluptatem aut. Praesentium est et. Ipsum deleniti cumque. Iusto consequatur reprehenderit. Praesentium et aut. Totam aliquid in. Voluptas suscipit et. Tenetur corporis dolorum. Eligendi laudantium exercitationem. Porro voluptatem perferendis. Aut expedita autem. Dicta deserunt aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/128229
riri♪さん
2019/03/18 18:29

うちも、双子姉弟です。もう15才ですが、息子が軽度知的のADHD です。
当時を思い出すと、まず姉弟という区切りはしない、10分しか違わないので、同じ年の子供で、極力同じ位の手をかける、障害があるなしは関係ない、二人とも小さな子供という事を自分に言い聞かせました。
回りにもお願いして、お姉ちゃんとか弟とか言わないようにしてもらいました。
主人は帰りが遅く、小学生からは単身赴任なので助けてもらうのはむずかしかったですが、必ず○ちゃんだけのママの時間を作りました。
どちらかが寝たときでも、本を読んでおとなしくしているときでも良いです。
とにかく。べったり甘えさせ二人とも大好きーと言ってました。
基本、危ない事したときや、すぐに注意がひつような時以外は、途中で話しかけられても、あと○分待っててね。と言います。
時間の概念が難しい年だと、音楽やアニメとかをかけてこれが終わったらとか、タイマーかけて、音がなったらでよいと思います。

それでも、どちらかに手がかかってしまう時期が中学生でありました。
その時も、娘にはきちんと理由を話し、何とかする、あなたに何かあれば同じように全力で守る。今は少し我慢してほしい。でも、ここは我慢したくないということは教えてほしいと伝えて、色々話し合ってきました。
辛い思いをさせたことも、たくさんあります。
それでも、その度に話し合って折り合いをつけてきたように思います。

療育と習い事ですが、その年だと「なんで私の
方は来てくれないの?」って寂しくなってるのかな?
療育の先生に、娘さんのことも相談し調整してもらうことはできないでしょうか。
私は、未だに療育にいくと、姉との関わりのことも相談します。
どうしても息子に手をかけてしまう、どうしたら良いか?とか何度聞いたかなーと

とにかく、使える支援は全部使いましょう。
一人だけ延長保育つかっても良いですし、行政にも相談に行くと何か案があるかもしれません。
今はまだ無理ですが、小学生になれば、放課後等デイサービスもあります。
弟さんには、お友達と遊んでもらい、娘さんとは二人の時間で、親子女子会も楽しいですよ。

Harum sit aut. Sint molestiae magni. Aliquam perferendis et. Sit aliquid dicta. Animi ut eum. Tempore beatae blanditiis. Officiis fugit tempora. Cumque totam accusamus. Magni rerum deleniti. Aut qui voluptatem. Sint necessitatibus assumenda. Occaecati excepturi magni. Accusantium magni eaque. Ad quo qui. Molestias perferendis aut. Reprehenderit consequuntur dolorem. Impedit et reprehenderit. Fugiat atque ipsa. Eligendi similique saepe. Dolorem quia earum. Eos sunt iste. Doloribus recusandae est. Illum magnam eveniet. Inventore sint et. Qui iusto enim. Illo aliquid numquam. Voluptate fugiat iure. Natus blanditiis omnis. Ab et at. Voluptas fugiat autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめての質問です 娘が双子を連れてシングルになり私達(祖父母)方に帰ってきて一年余りになります 現在、小学1年の女児2人、1人は定型…(Aとします)ですがもう1人が赤ちゃんの頃からどうも育て難いというかグレゾーン…(Bとします)ではないかと思われます。 年長の時就学前の療育に週一で約3ヶ月通い現在も週一で通級教室に行ってます さて、悩みです 1、Aが1人で何かしら遊んでいるとBが来て自分にさせてと横取りをしたり、BがAを呼んでもAが来ないと追いかけてつかまえようとして終いには叩いて泣かしてしまいます。Aは反撃しようともせず、いっときしたら泣き止みます Aには逃げるから追いかけて来るのよと、Bには叩いたら痛いからやめてね、と言うのですがなかなかです 仲良くゴッコ遊びをしている時もありますが、この頃はAも考えてBに見つからないように自分の課題をサッと終えてお気に入りのオモチャで遊んでます Bも自分で思うように遊べたら良いけどと思うのですがどうしたら良いでしょうか? 2、食事の時Bは家族が食卓でいただきますをしてもなかなか一緒に始められないのです  夕食は入浴後ですがあがるのも声をかけても自分で遊びの区切りがつかないと上がろうとしません 食卓に来る途中で絵本やおもちゃを引っ張り出して遊んでしまいます 他が食べ終わる頃やっと食卓につきます  何とか一緒にいただきますを言えないものかと困っています 食事にあまり関心が無いのかなと思ってしまいます AとBとでは食べる量も1対2くらいの違い、当然 体重も4kほど違います。 Bは3歳位から大学病院小児科の処方でホルモン注射を毎日していました、最近は身長差も気にならないになり母親と本人の気持ちで一旦やめています 母親もBの気持ちがよくわからないと言います 私も(祖母)なんとか娘の力になりたいと思い相談する次第です

回答
5件
2020/07/28 投稿
おもちゃ 注射 小児科

初めて質問します!自分は27歳男性です。ADHDとアスペルガーでアスペルガーの方が強いです。今、1年半以上お付き合いをして婚約に至る方がいます!相手の方は前に保育園で発達障害の子がいるクラスを受け持っていました。普通の人よりも発達障害に理解があるのもあり、お付き合いをしました。もちろん、彼女自身の思いやりや優しさが1番好きになりお付き合いを申し込みました。 ですが、現実は違いお付き合いをしてカミングアウトをしたら、涙を流して私は認めないとの一点張りでした。その場はなんとか理解して貰えるように頑張りましたが、その後は自分はこう言う特性があると説明しても『そんなの甘えじゃないの?』とか後で自分のペースでやるからと一言言っても『私はすぐやらない人は嫌だと』言われたり、それ以降は出来てなかったりしたら、自分が謝るような事が毎日です。自分に非がないような事で言い合いになっても上手く伝えられずに最後は自分が謝る事も沢山あります。 結婚されてる方や結婚を考えてる方などに質問ですが、パートナーに自分の発達障害の事を理解してもらってますか??また、理解してもらえない人はどのようにしてますか??教えて下さいm(_ _)m

回答
8件
2017/10/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 19歳~

こんばんは。先月3歳になった娘がいます。小さい頃から、あれ?と思うことが多く、健診でも引っかかったりしていましたが、自閉症スペクトラムだということがわかりました。 ショックでした。 でも、逆さバイバイやクレーン現象、言葉が遅いこと、癇癪が多いこと、興味のないことはしないこと…など、あぁやっぱりなって納得する部分もありました。 今は、市の親子教室に通いながら、発達専門の病院にも診てもらっています。 先日、親子教室で、発達検査(新版k式)を受けました。 「目で見るのが2歳くらい、耳で聞くのが1歳半くらいかな。」 心理士さんに言われ、その時は、 「ふーんそうかー遅れてるんだなぁ」 くらいにしか思っていませんでした。 今日、病院でその話をしたところ、 「正確な数値が出ないとなんとも言えないけど、知的障害はあるだろうねぇ」 と先生がサラッと言いました。 …え?? 発達検査って知能検査とは違うと思ってたら、かなり近しいものがある…ということを初めて知りました。 正直、ものすごくショックでした。 自閉症スペクトラムだと言われた時よりもショックでした。 自閉症スペクトラムは、個性の一部かなくらいに捉えていたのですが、知的障害って、娘はどんな風になるんだろう…と不安でいっぱいです。 今までも、育てにくい娘の育児に悩んでいました。 愛そうとしてきましたし、愛しています。 でも、私はこれから先も娘を愛せるのかな?? 不安になってきました。 知的障害について知識不足で、不快な思いをする方がいたら申し訳ありません。 似たような感じだったけど、こんな風に成長したよ、など、教えて頂けたら嬉しいです。 ちょっと混乱してる状況で、落ち着かなきゃと思い、文章にしてみました。 最後まで読んで頂いてありがとうございました。

回答
14件
2017/07/04 投稿
親子教室 知能検査 先生

2歳半の息子についてです。 1歳半検診から1語も話せず引っかかり、 4月から療育に通うことは決まっています。 (何の障害にあたるのかは、今のところ不明です) 1歳半から1年経過した今も、はっきりした発語はハイ だけで、まれに どうぞのどう や、マンマ、まわって遊ぶときにコロコロと言いながら私が周るので、マネしてココの部分だけ言おうとしています。 ブーブーや、ワンワンなどのオウム返しも無く、言葉の理解が全く無いようです。 自分の名前すら分かっているのか分からないくらいのレベルで、大好きなバナナなど、短い固有名詞すらも理解できてないようです。 食べるときに椅子に座ることや、お風呂に入ることなど毎日繰り返される指示は、 体で覚えているようで動けることはあります。 目は合う。人は好き。よく笑う。 お姉ちゃん大好きで、よく追いかけたり、 くっついたりする。 お母さんといっしょのダンスなど、動きはマネし始めている。 よく寝る。偏食ではない。よく食べる。 基本はスプーンで自分で食べる。 麺類は手づかみ。 運動面は年相応。 家の中のジャンルジムのてっぺんで仁王立ちしながら、上を見上げる。 体をよく剃る。 用を足したらオムツ替えたがる。 クレーンで要求をする。 車や電車、きちんと並べる。 斜めから見ることが増えてきた。 などなど、 普通っぽい所もあれば、自閉症っぽい所もあります。 長くなりましたが今一番心配なのは、 言葉の理解です。 自分なりに調べ、聴覚野などに障害があるのではないかと思ったりしています。 同じような経験された方や、こうしたら良いなど、何かアドバイスを、何でもかまいませんので、お願いします。

回答
6件
2017/02/23 投稿
療育 偏食 お風呂

はじめまして。 2歳5か月の長男がいます。 言葉が遅れており、一歳半検診で経過観察でした。 この度、再度面談して、 まだ言葉は遅れているが、もう少し様子を見てもいいかもしれない。3か月後にまた様子を見ましょう。親子さんが良ければ、療育も視野に入れてもいいと思いますとのことでした。 少しずつ言葉が出てきてはいますが、 発音が悪く、他の人が聞くとほとんど分からないと思います。 現状ちゃんと聞き取れるのは ワンワン、葉っぱ、ウマぐらいで バナナ→アナー パン→アン いちご→い! アンパンマン→アンパン パパ→パ! 車→ア、ブー おにぎり→あーぎー バイバイ→アイターイ など、母音始まりなってしまうことも多いです。あとは喃語のようなことで人形遊びなどしてます。 親はなんとなく分かりますが、 初めて聞く方は??ってなる言葉ばかりです。 あとは言葉を教えると口パクになり、声が出ません。 ジェスチャーが少し増えてきました。 ◯◯、バイバイだけ 二語文?的なことは話します またその他にも、 全く人見知りがなく、 すぐに知らないお友達の輪に入っていったり、そのママたちに話しかけにいきます。 初めての場所でテンションが上がってしまうとき 走っていって、名前を呼んでも戻ってきません。 近くで呼んでも聞こえていないような態度を取ります。また連れ戻されるのが嫌なのか分かりませんが、わざと逃げていくようにも思えます。外でされると我が子に嫌われているみたいでショックを毎回受けてます(^^;) 好きなテレビやイベントなど、刺激がほしい?のか、嬉しいときは座らず、ずっとその場でジャンプしながら見ています。 また言葉が通じないからか、最近は嫌なことがあると癇癪があり、親や物を叩いたり、投げたりします。 こちらの言ってることは理解しており、指示も通ります。 図鑑など物の名前は覚えています。 手をひっぱていくことをありますが、 指さしも出来ます。 運動神経は良いです。 相談先では、あと3か月待ってもいいと言われましたが、 色々と不安になり、療育先を見学しました。 たまたま空きが出たので今月中旬から週3日通えるよう手続きを出来ました。 週に2日、母子分離で4時間 お弁当持参で集団で幼稚園準備みたいなことをします。こちらはグループ分けは無く、色々なタイプのお子さんと一緒との ことです。 あと週1回は、母子分離で別室で様子をみる療育です。個別もしくは二人組で行います。 周りには、このような状態でも 療育に通わず様子を見るだけでいいよ、そのうち落ち着くし話し出すから。 またこれからプレ幼稚園に月に数回行くことも出来るのでそれだけで十分とも言われます。 おそらくプレ幼稚園では、じっと座らず嬉しくて走り回ってるように想像できます(^^;) 上記のような状況ですが、 ①やはり療育の手続きは親の焦りすぎでしょうか?周りからの声も聞いて、私一人が焦っているのか不安になってきました。 ②どちらも母子分離の療育先しか確保出来ませんでしたが、この年齢だと母子一緒の療育の方が良いのでしょうか? ③言葉が母音始まりや口パクになりますが、何か身体の機能的な問題も考えられますか? 口の形状や耳のきこえなど。 こういう場合はかかりつけの小児科に相談すればいいのでしょうか? ④行動面は発達障害的なものなのか、それとも二歳児男子のあるあるなので、心配しなくてもいいものなのか…一人目育児でよく分からず悩んでばかりいます。 色々ご意見聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2018/04/04 投稿
二語文 療育 運動

1歳3ヶ月の息子(次男)についてです。 指さしなし手指しもなし、どの酒類の指差しも全くしません。なにかに触れるときだけ☝️の形になります。 喃語ありますが(まままま、ばばば等)発語なし音声模倣なし。 バイバイやバンザイなど模倣した時期もありますが全然しなくなりました。かろうじてもしもしをたまにしてくれますが頻度は低いです。 目もあいづらく呼びかけにも反応薄い、名前呼んでもほぼ無視。ごくたまに挙手してくれます。 人見知り場所見知り全くなくどんどん行ってしまい呼びかけてもとまらないため、危ない方へ進んだり物によじ登ったりするのを抑止するのに苦労しています。 お茶のむ?ミルク?パンたべる?テレビ?等の問いに挙手で答えてくれることは多いですが そういった要求がある時以外、例えば自分の興味のあるものを教えてくれたり同じものを見て笑ったりすることが一切ありません。全く見ない方向を指差して必死に声かけることが虚しくて、絶望的な気持ちになります。 保育園の担任と保健師にも相談してますが「個人差があるしまだ月齢が低いので一歳半検診までは様子見しましょう」と言われなにもできずにいます。 長男も自閉症の傾向あり同じ月齢の頃は苦労しましたが、3歳前に受けた2度目の発達検査では数値が伸び、臨床心理士さんから療育や診断は保留とのご意見をいただいてます。 二男にも発達障害があるのは覚悟していましたが同じ頃の長男と比べても次男は圧倒的に精神面で成長が見られず、焦る気持ちばかり大きくなります(長男は1歳前から指差しもあり、応答の指差しもできていました) とにかく毎日苦しくて夜になると涙がでてきます 似ていた様子のお子様をお持ちのママの経験談や、こうしたら成長があったなどのアドバイスがあれば、うかがいたいです。

回答
7件
2024/10/29 投稿
診断 0~3歳 指差し

発達障害児をお持ちの方々に質問です! わが子に発達障害の疑いが出た時、もしくは医師からの診断を受けた時に、ショックを受けない親っていらっしゃるのでしょうか? 私の長男(3才)は自閉症と中度の知的障害と診断されましたが、保育士の先生から相談された時や、テスト結果が出て身体能力以外は他の3才児の半分にも満たしていないことが分かった時など、泣きそうなほどショックを受けました。 ネットや本で発達障害の事をたくさん調べては悩み、プラスに考えようと試みては落ち込み・・・の繰り返しでした。 (今はだいぶ落ち着きましたが・・・) でも、ふと思ったのです。 息子に疑いが出てショックを受けるのは、やっぱり障害者に対して偏見があるからなのかな・・・と。 もし私が「障害があろうがなかろうが、同じ人間じゃない」と心から思っている人であれば、こんな風に悩まないのかなと。 そして、障害者として認定を受けた息子の将来に漠然と不安を抱き、時折落ち込んでしまうのも、やっぱり障害者差別なのかなと・・・。 そもそも、障害があろうがなかろうが、親が子供の将来を悩むのは普通の事なのに、「うちの子は知的障害だから・・・」と勝手に負の方向へと自分を導いているだけなのでしょうか? これっていわゆる、息子を利用して周りから「偉いね」「がんばってるね」という言葉をかけてもらいたいだけなのでしょうか・・・?(もしそうであれば、私って最低・・・) 皆さんの周りで(もしくはご自身で)子供が発達障害と分かってもショックを受けない・悩まないという方、いらっしゃいますか? もしいらっしゃれば、その理由を是非教えて頂きたいですm(_ _)m

回答
20件
2017/01/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 知的障害(知的発達症)

3歳8ヶ月男児、保育園に通っています。年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。 言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。 療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。 ①1時間の個別療育 主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。 ②2時間の療育 小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。 ③1時間の療育 個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。 家から自転車、電車ともに20分程度。 人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。 ①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。 共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。 よろしくお願いします。

回答
12件
2023/04/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 知的障害(知的発達症)

3歳、ほぼ発語なし 質問です。お子さん何歳頃に伸びましたか? よく3歳ぐらいから幼稚園や保育園へ入園したら伸びた。集団入ったら伸びたと聞くのですが、 うちの子、1歳の時から保育園。2歳前に個別療育。2歳半で小集団療育受けてます。 医者もおかしいね?というくらい言語が伸びず…単語が消えては出て数個のみ+喃語+音声模倣のみで1年ずっと停滞してます…。応答の指差しもしません。唯一、服の着脱だけはちゃんとしてるかなレベルです…。2歳半の時の発達検査は何もできなくて1歳半でした。 療育先も一見、椅子に座ってちゃんと療育受けてるのですがなーんか理解してない。何なら、小集団療育でも他の子達の方が出来てる…と分かりました。先日初めて、名前を呼ばれて凄く小さく「はあい」と返事してました。凄く嬉しかったです。本当にほんの少しずつですが成長はしてきてます。 元々、保育園や療育などの集団入ってたけど年少や年中〜年長で話し始めたとか、 ぐっと伸びた時期がいつかとか、体験談教えてくださると嬉しいです。 補足 皆さん、ありがとうございました。 2歳くらいまでは医者や相談員もそのうち喋ると言ってくださってたので…いつか喋る!と心待ちしてましたが、3歳から周りの反応も雲いき怪しく…発語など過度に期待せずにしていきたいと思います。

回答
5件
2025/01/26 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

2歳1ヶ月の子を育ててます。 現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。 発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。 ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。 呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。 果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。 手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。 ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。 相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。 しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。 この子の知的はどのレベルなのだろうか、 支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など… 言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか…… お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。

回答
9件
2024/03/02 投稿
要求 絵本 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す