一歳1ヶ月双子がいます。
1人が自閉症の症状があるかもしれないです。
母乳で育てていますが生後2ヶ月くらいから夜の9時から朝の6時まで寝続けその間はおっぱいは飲んでいませんでした。
11ヶ月頃から少し夜中をするようになったので添い乳で寝ています。
寝起きはくずったことはないです。
あやせばニコニコ笑い目も合います。
親と同居してるのが関係してるのか、
男の人には泣いたりする事もありますが、ほとんど抱っこされてもあまり泣かないです。
ママじゃないとダメな時は大泣きしますが他の子と比べると人見知りは弱い方だと思います。
生まれた時から11ヶ月くらいまで足の指に力が入っていて結構な頻度で足の指を丸めた状態でした。
つかまり立ちをするときも足の指を丸めた状態でつまさき立ちをしていました。
一歳になるとつまさき立ちのつかまり立ちは治り、かかとも地面に着くようになりました。
現在は伝い歩きの状態です。
クレーン現象があり、
何か欲しい時は周りの人の手を掴んで要求してきます。
目線はこちらの顔は見ずに物に注目しています。
最近は癇癪もでできてママが抱っこしても仰け反ったり、泣きやまないので床に置いたら頭をわざと壁に打ち付けます。
抱っこしたり置いたりを繰り返しその状態で1時間泣き続けました。
音が鳴って動くおもちゃがあるのですが、そのおもちゃが音を流した状態じゃないと嫌らしく、違うおもちゃで遊んでいるのこちらが電源を切ると電源をつけてくれと持ってきます。
電源をつけるとそのおもちゃで遊ばずまた違うおもちゃで遊び出します。
これはこだわりなのかなぁと思っています。
指先も不器用で、
最初の方は卵ボーロをつまむ事はできず、手のひらを折り曲げて挟むような感じでした。
最近は上手につまめますが指先のぎごちなさは残っています。
食事は完食する事が多いですが、
魚は臭いが受け付けないようです。
主にタンパク質は豆腐かヨーグルトです。
発語は、
アンパン(アンパンマン)、ママ、じぃじ、行く
です。
アンパンマンはアンパンマンのキャラクターを見た時に言います。
ママは1日数回呼びます。
じぃじは周りが「じぃじ」と言えばじぃじという時もありますが自らは発しません。
行くも同様でこちらが「~へ行く?」と聞けば「いく」と言います。
パチパチ、ばいばいは10ヶ月頃できました。
ばいばいは逆さばいばいではありませんが指を丸めて軽くグーにしてる事が多いです。
自閉症は早期療養で症状が改善するかもしれないと聞いたのでアドバイスを頂けたらなと思い投稿致しました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
初めまして、4歳男の子双子がいます。
兄の方が知的障害のある自閉症です。
うちは2歳になっても、2人とも言葉の遅れがあり、その頃に子育て支援センターで療育をすすめられ通い始めました。
兄は、人に視線を合わせず、オモチャや物に集中して遊び、今でもほとんど言葉は話せません。
弟は、当時言葉が遅かったのと、癇癪がひどかったのもあり通っていました。
療育に通い始めて、兄は表情豊かに、弟は言葉は歳相応に話せるようになりました。
私は早期に療育を始めて、今は良かったと思っています。
療育だけでなく、家でも余裕をもって親として子ども達に向き合えるようになったのも大きいです。
双子育児って大変ですよね(>_<)応援しています!
私には息子が二人いて、次男が自閉症スペクトラムです。
長男のほうが気持ちを上手く伝えられるように言えるようになるまでは、2才か3才までイヤなことがあると床に頭を打ち付けたりして心配しましたが抱っこしたり散歩とか夜空を見たりで大丈夫だよ~って気分転換するようにしていたら落ち着きました。
私が離婚したり引っ越したりで少し情緒不安定だったのか小学生低学年まで涙もろくて、悔しかったりイヤなことがあるとポロポロ泣いてましたが先生も優しいし私も子供が泣くことには怒ったことないです。
今は中学生ですが、楽しく元気に学校に通っています。
次男の自閉症スペクトラムのほうは自傷の行動はなく、私とも目は合うし、でもこだわりが強く、コミニュケーションで人の話を聞けない面があったので言語療法と集団療育で伸びましたよ。
うちは4才から療育をはじめたけど、伸びたので……1才なら成長に個人差もあるしと思いますよ。
絵本の読み聞かせとかで、気持ちを上手に伝えられるようになれば落ち着くと思いますよ。
ノンタンといっしょ!のノンタンシリーズはオススメですよ。ノンタンがイタズラして怒られたり反省したり、いいことして誉められたり、オネショしても笑って気持ちを前向きにとか。
私も子供も言葉が遅かったです。子供の頃は苦手(ほうれん草のアクとか苦味を強く感じやすい)でも大きくなれば食べられるようになるものは増えますからね。
焦らずに子育てを楽しんだほうがいいですよ。
私が一卵性の双子ですが、双子は話さなくても意思疏通が出来るとかで言葉が遅い場合もあるそうです。
私は4才まで話さなかったそうです。
母が心配して2才ぐらいに病院に連れて行ったけど、双子は~って先生から聞いたそうですよ。
私も子供も歩くのは遅かったです。
1才半ぐらいは様子をみては?。
Ut veritatis sed. Voluptas at nostrum. Minus corrupti voluptate. Eos accusamus aspernatur. Repellendus voluptas iure. Quis eligendi natus. Temporibus rerum cupiditate. Magnam tempore veritatis. Aut placeat fugit. Est deserunt omnis. Ut rerum amet. Perspiciatis laborum et. Facilis similique dolores. Et vel voluptatum. Necessitatibus omnis ex. Odio consequuntur iusto. Iure expedita non. Doloribus officiis est. Ut quod delectus. Accusantium consequatur in. Ut ad doloribus. Incidunt qui ab. Quidem aut eveniet. Et eveniet reprehenderit. Ad et ipsum. Et fugit laudantium. Voluptas est repellendus. A vero quidem. Rerum sapiente voluptatibus. Est voluptatum expedita.
双子さんの場合、もう1人のお子さんとどうしても比べてしまい、不安になられますよね…。
ぴよさんが、自閉症かもとおっしゃっているお子さんの状態としては、足を丸めて立っていたことや、不器用さがあること、人見知りをあまりしなかったこと、クレーン現象や人見知りがあったこと、こだわりがあると感じる場面があることなどでしょうか。
まず、双子さんは、お母さん以外の方に抱っこされる経験が多いので、人見知りをしない子も多いと思います。
また、癇癪やクレーン現象は、お子さんの意思がでてきた証拠であり、成長してきた証と捉えることもできると思います。
また、歩き方や不器用さも、徐々によくなってきているようなので、様子見で良いのではないかと思いました。
最後に、こだわりだと思われる行動についてですが、うちの子たちも音を流しながら遊んでたことがあったように記憶しています。
確かに、足を丸めて歩いていたことや、不器用さ、癇癪を起こすこと、こだわりがあること、などを考えると、お子さんは「育てやすいタイプ」ではない可能性もあるのかもしれないと思いましたが、それがイコール「発達障害である」とはならないのではないでしょうか。
少しずつ発達されてきていますので、私ももうしばらく様子見てもよいのではないかと思いました。
…とはいっても何もしないのも気になると思います。
よかったら、「1歳 おもちゃ」などで検索して出てくるような遊びを積極的に取り入れられてはいかがですか?
うちもたくさんの療育を受けてきましたが、療育は、基本的にはその発達段階に応じた子どもの好む遊びを通して行われると私は感じています。
不器用なら、何かをつまんで箱に入れる遊びとか、音が好きなら、音楽に合わせて鈴を鳴らしてみるとか、お子さんとの遊びを通して発達を促していくことを私はお勧めします。
双子さんだと、外出も大変だとは思うのですが、うちの場合は小さい頃、リトミックに通わせていました。
リトミックは、比較的、発達段階に応じた遊びを通して音楽に触れさせてくれるような内容のところが多いので、リトミックでやった遊びを家でも取り入れるようにしていました。
子どもにとって、遊びは最高の教育であり、療育であると、私は感じています。
参考になれば幸いです。
Et eos quam. Incidunt non autem. Consequatur corporis voluptatem. Perspiciatis officia consequuntur. Sed in deserunt. Libero ut nihil. Molestiae fuga praesentium. Est nihil sed. Minima aut quidem. Velit eos laboriosam. Provident quos facere. Quisquam laboriosam qui. Facilis tempora voluptatem. Aliquid dolorum iusto. Doloremque expedita et. Ullam nostrum fuga. Odio consectetur praesentium. Nostrum accusantium quia. Nobis id ad. Atque id commodi. Ullam quibusdam repudiandae. Quia qui quasi. Quod beatae pariatur. Rerum deserunt totam. Rerum quo qui. Voluptatem nisi et. Aut est ex. Excepturi eius exercitationem. Eaque nobis mollitia. Numquam quaerat debitis.
こんにちわ。
お気持ちすごくよく解ります。双子だとなんでももう一人と比べてしまいますよね。
私も現在双子の3歳になる子を育てています。一人が発達障害では?と悩んで眠れなくなったり二人を比べて落ち込んだりと悩みはつきません。
こんな私では全然あてにならないでしょうが、ひとまず、家の子は、、ってことで話させてください。
家の子も一歳代では度々頭を床に打ち付けていました。結構ビックリしましたが、まわりに聞いたらそういう子多いよ~と言われしばらくしたらやらなくなりました。指差しをしないと一歳半検診で言われて(私が指差しをすることがないからなのかもしれませんが)おしえて教えてみたら結構二~三日で指差しを覚えました。
一歳一ヶ月の時なんてママすら言えませんでしたよ~二人とも。二歳過ぎまで単語ちょっと位でしたがいきなり喋り出したらあっという間にに文で話すようになりました。
逆さバイバイもはじめはしていましたがいきなりやらなくなってもうやってません。
目も合いずらかったのも、徐々に見るようになりました(今でも見てないときもありますが。)
いろいろ悩んで必死に教えてる時って、何故か相手にまったく響かないんですよね。もういいやって思って言い方悪いですが楽しもうと思うと相手に伝わるのか結構あれ?できてるな~っとなることが多かった気がします。
なにか答えになってないですが、一緒に頑張りましょう‼
Est numquam eius. Consectetur nihil voluptates. Doloremque velit aut. Eius aut pariatur. Aut perferendis consequatur. Temporibus dignissimos eos. Sed ut labore. Beatae velit recusandae. Suscipit fugiat qui. Iste quibusdam reprehenderit. Aperiam atque itaque. Fugiat sit enim. Incidunt impedit quo. Voluptatem impedit at. Est qui hic. Nulla minima repudiandae. Facilis eum fugiat. Quasi eligendi dolorem. Eius enim totam. Minima asperiores et. Ratione modi id. Harum autem perspiciatis. Sit consectetur voluptas. Facilis est itaque. Dolores itaque iusto. Dolorum vel sit. Numquam quia quibusdam. Molestias quibusdam exercitationem. Voluptatem enim dolor. Necessitatibus quia incidunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。