アクション履歴
約8年前
違反報告

1人が自閉症の症状があるかもしれないです。
母乳で育てていますが生後2ヶ月くらいから夜の9時から朝の6時まで寝続けその間はおっぱいは飲んでいませんでした。
11ヶ月頃から少し夜中をするようになったので添い乳で寝ています。
寝起きはくずったことはないです。
あやせばニコニコ笑い目も合います。
親と同居してるのが関係してるのか、
男の人には泣いたりする事もありますが、ほとんど抱っこされてもあまり泣かないです。
ママじゃないとダメな時は大泣きしますが他の子と比べると人見知りは弱い方だと思います。
生まれた時から11ヶ月くらいまで足の指に力が入っていて結構な頻度で足の指を丸めた状態でした。
つかまり立ちをするときも足の指を丸めた状態でつまさき立ちをしていました。
一歳になるとつまさき立ちのつかまり立ちは治り、かかとも地面に着くようになりました。
現在は伝い歩きの状態です。
クレーン現象があり、
何か欲しい時は周りの人の手を掴んで要求してきます。
目線はこちらの顔は見ずに物に注目しています。
最近は癇癪もでできてママが抱っこしても仰け反ったり、泣きやまないので床に置いたら頭をわざと壁に打ち付けます。
抱っこしたり置いたりを繰り返しその状態で1時間泣き続けました。
音が鳴って動くおもちゃがあるのですが、そのおもちゃが音を流した状態じゃないと嫌らしく、違うおもちゃで遊んでいるのこちらが電源を切ると電源をつけてくれと持ってきます。
電源をつけるとそのおもちゃで遊ばずまた違うおもちゃで遊び出します。
これはこだわりなのかなぁと思っています。
指先も不器用で、
最初の方は卵ボーロをつまむ事はできず、手のひらを折り曲げて挟むような感じでした。
最近は上手につまめますが指先のぎごちなさは残っています。
食事は完食する事が多いですが、
魚は臭いが受け付けないようです。
主にタンパク質は豆腐かヨーグルトです。
発語は、
アンパン(アンパンマン)、ママ、じぃじ、行く
です。
アンパンマンはアンパンマンのキャラクターを見た時に言います。
ママは1日数回呼びます。
じぃじは周りが「じぃじ」と言えばじぃじという時もありますが自らは発しません。
行くも同様でこちらが「~へ行く?」と聞けば「いく」と言います。
パチパチ、ばいばいは10ヶ月頃できました。
ばいばいは逆さばいばいではありませんが指を丸めて軽くグーにしてる事が多いです。
自閉症は早期療養で症状が改善するかもしれないと聞いたのでアドバイスを頂けたらなと思い投稿致しました。
したコミュニティ
をしているコミュニティがありません
投稿したQ&A
兄の方が知的障害のある自閉症です。
うちは2歳になっても、2人とも言葉の遅れがあり、その頃に子育て支援センターで療育をすすめられ通い始めました。
兄は、人に視線を合わせず、オモチャや物に集中して遊び、今でもほとんど言葉は話せません。
弟は、当時言葉が遅かったのと、癇癪がひどかったのもあり通っていました。
療育に通い始めて、兄は表情豊かに、弟は言葉は歳相応に話せるようになりました。
私は早期に療育を始めて、今は良かったと思っています。
療育だけでなく、家でも余裕をもって親として子ども達に向き合えるようになったのも大きいです。
双子育児って大変ですよね(>_<)応援しています!