締め切りまで
7日

お金の計算や管理ができず困っています
お金の計算や管理ができず困っています。人生の先輩方、アドバイスをくださいませんか?
双極性障害2型と強迫性障害の不潔恐怖と睡眠障害と発達障害を持っています。
大学2年生で休学しており、来年度に中退してITエンジニアになることが決まっています。
現在は親に家賃光熱費水道代電気代を全て支払ってもらっており、その上月3万の仕送りまで貰っています。
お年玉貯金も入学当初は50万ありました。
しかし、欲しいものを我慢することができず、お金の計算もよく分からないため、今月は15万も使ってしまいました。
貯金も残りアルバイト代の2万円と仕送りを10万もオーバーするのは異常だと思います。
たまに大きな仕事でお金が貰えるからか、不思議とこんな生活でも貯金はあと30万ありますが、このままでは3ヶ月も持ちません。
しかし、親に管理してもらうには母親が私に依存気味らしく、それを加速するのはあまり良い案とは思えませんし、いい加減もっと自立したいとも思います。
昔色々とあり、お金という存在がまだ少し怖くて深く考えると体調が悪くなりますので、気合いでどうにかなるとは思えません。
家計簿は付けられなかったので、最初から考えてお金を使っていないのならと、全てクレジットで払うようにし、月いくら使ったのかと何に使ったのかだけは分かるようになり、危機感を抱きました。
就職後は手取り24万程なのですが、こんなにも貰えるのに今のお金の使い方では破綻する気がしますし、そもそも来年度まで持つ気がしません。
皆さんはどうやってお金の管理をしていますか?気合いではなく仕組み化することで解決したいのです。アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うーん。第一印象は「みどりさんはお金で破綻するイメージではないな」です。
大学生〜就職1年目ってそんなものじゃないかな?と思います。むしろマシな方かと。
欲しいものを買った時に罪悪感はあるかもしれませんが、クレジットカードでリボ払いや分割払いをしてでも買ってしまったり、借金をしているわけではないんですよね?(もししていたら、すぐ止めて下さい!)
私もどんぶり勘定派なのですが、まず20代は手元にすぐ動かせるお金を200万貯めることを提案します。なぜかというと、200万あれば病気をしたり、転職をしたり、人生何かあった時に立て直しが出来るからです。私もこれは恩師から教えてもらいました。
私もあればあるだけ使ってしまう性分なので、今はNISA、iDeCo、終身保険などでパッと目に見えないところにお金が行くようにしています。
ですが、就職して1〜2年は、みどりさんの日常のお金の流れがザックリどれほどかがまだ分かりませんから、そこはまず手元の200万の貯金から初めて、NISAなどの貯蓄系は様子を見た方が良いかと思います。
あと、求められていない言葉かもしれませんが、「欲しいものを買う」のは悪いことではありません。確実に人生が豊かになるものはちゃんと買うべきだと思います。「ちゃんと貯めて、ちゃんと使う。」が大事です。禁欲的な人生が趣味ならば良いのですが、そうでないのなら、使うことも含めて「お金」と認識しましょう。
p.s.
みなさん現金派のようですが、私はクレジットカードや電子マネーの方が後で何に使ったか見返しやすいのでセーブ出来るみたいです💦一度使うといちいちメールが来るように設定しています笑
p.s.2
ちょっと関係ないですが西原理恵子さんの《この世でいちばん大事な「カネ」の話 》面白いですよ〜
大学生〜就職1年目ってそんなものじゃないかな?と思います。むしろマシな方かと。
欲しいものを買った時に罪悪感はあるかもしれませんが、クレジットカードでリボ払いや分割払いをしてでも買ってしまったり、借金をしているわけではないんですよね?(もししていたら、すぐ止めて下さい!)
私もどんぶり勘定派なのですが、まず20代は手元にすぐ動かせるお金を200万貯めることを提案します。なぜかというと、200万あれば病気をしたり、転職をしたり、人生何かあった時に立て直しが出来るからです。私もこれは恩師から教えてもらいました。
私もあればあるだけ使ってしまう性分なので、今はNISA、iDeCo、終身保険などでパッと目に見えないところにお金が行くようにしています。
ですが、就職して1〜2年は、みどりさんの日常のお金の流れがザックリどれほどかがまだ分かりませんから、そこはまず手元の200万の貯金から初めて、NISAなどの貯蓄系は様子を見た方が良いかと思います。
あと、求められていない言葉かもしれませんが、「欲しいものを買う」のは悪いことではありません。確実に人生が豊かになるものはちゃんと買うべきだと思います。「ちゃんと貯めて、ちゃんと使う。」が大事です。禁欲的な人生が趣味ならば良いのですが、そうでないのなら、使うことも含めて「お金」と認識しましょう。
p.s.
みなさん現金派のようですが、私はクレジットカードや電子マネーの方が後で何に使ったか見返しやすいのでセーブ出来るみたいです💦一度使うといちいちメールが来るように設定しています笑
p.s.2
ちょっと関係ないですが西原理恵子さんの《この世でいちばん大事な「カネ」の話 》面白いですよ〜
クレジットは明細が見えるので確かに金額を把握するには良いと思うのですが、<払った感覚が無い>ので逆にどんどん使ってしまうと思います。
なので私はクレジットカードはお勧めしません。
お金は全て現金払い。
家計簿は付けなくていいですが、必ずレシートは貰う。
それをノートに張り付ける。月末にでも電卓で全て足して総金額を出す。
まずはそれだけでいいので1か月続けてみて下さい。
お金を全て現金で払った方が今手持ちのお金がいくらか分かりやすいです。
クレジットカードだからこそ貯金からも減ってしまうので、現金であればわざわざ銀行に行って自分で下ろさない限りは減ることはありません。自分でお金を下すというのは1クッション挟むことになるのでそこで少し冷静になれると思います。
それでも下してしまう不安があるのであれば20万ほどは定期預金に入れてしまうとより下しにくいと思います。
自分はお金の管理が出来ないという自覚とこんなに買い物しても破綻していないのは親が相当な金額(月15万相当)をあなたに援助しているからこそという自覚が必要です。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
結構どんぶり勘定なので人のこと言えないんですが、貯金は必ず先取りにしています。
具体的にはいくつかありますが、まず会社が財形貯蓄できるならそれで毎月の目標貯金額を振り分けておく。財形は引き出す手続きが手間なのであまり使わずに済みます。逆にスポットで大金がいる!って時の保険になりました(私は歯科治療で吹っ飛んだ!とか…)
財形がなければ次は会社の給与振込先で「第二口座」が指定できるならそちらへ
それを口座側で自動的に定期預金に振り分ける設定にすればそのまま定期預金になるのでこれもまたサッと下ろせなくなります。
主人の会社は財形も第二口座も対応してないので、子供が生まれたタイミングで自動定期の設定を入れて貯金してもらうことにしました。
クレジットであとから引き落としだと管理が難しいならデビッドカードに切り替えても良いかと思います。VISAデビットなどクレカとして使えるけど即時引き落としのタイプなら良いかなと。
それと、毎月の最低生活費は把握してますか?光熱費はかかってないなら食費と通信費、日用品くらいですかね。1週間でも支出管理してみれば4週間プラス予備費くらいがおおよそ「毎月必ず必要なお金」ですね。それを差し引いた額を貯金にするとして、余暇費などにどれくらいかけられそうかは見通したちます。1回やればあとはデビットカードの明細見てはみ出しがないかチェックすれば良いので、ハードル下げられます。
細やかに管理するのがお辛いとのことで、仕組みづくりの観点からコメントしました。参考になれば幸いです。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
クレジットで使った分は貯金するようにするといいですよ。
それができないから困っているのかな。
入ってくるお金は多いとのことなので、
それができなければ、買わないようにしないと
減る一方です。
本当にできないならば、やはり、親にたよってみてはどうですか。
それか逆に
仕送りをやめてもらうとか。
本当にお金がない状態になったら、
使うこともできないので、散財しなくなるのではないでしょうか。
あるから、使うんだと思います。
それかクレジットは、やめて、使えるお金を現金化して、それ以上使えなくするとか。
その分仕送りの二万円は貯金するために絶対に使わないで貯める。
貯めることに喜びを得るとか。
危機感をおぼえているのならば、我慢は必要だと思います。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お金の管理が出来ないのにクレジットは危険です。
まずは、クレジットカードは解約しましょう。
現金が、一番分かり易いかと思いますが。
ポイントなども活用して、電子マネーもよいかも知れませんが、はじめは現金がよいかと思います。
月いくらの予算はたてましょう。
例えば、月2万と決めたら、そこから、週いくら使うか計算し、週5千円と決めたら、五千円だけ財布に入れてそこから使う。
なくなったら、その週はなにも買えません。
余ったら、次の週に回して使うなりためて最後の週にご褒美を買うなど。
まずは、やってみて下さい。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害&双極性障害の当事者です。
お金をどんなものに、どんな時に一番使ってますか?
欲しい!と思ったら買ってしまうのでしょうか?
以前、ある双極当事者の方がSNSでお話されていたのは、欲しい!と思い立ったものが本当に欲しい物・必要な物なのか?一晩(1日)様子を見て、それでも欲しければ買うようにしている……という方法でした。
ちなみにクレカは、他の方もおっしゃってますが、私もお勧めしません
現金での管理が一番です
持つとしてもチャージ式のクレカが良いと思います
この状況を、主治医にはご相談されてますか?
Ⅱ型の場合、軽躁だからこそ、コントロールが難しい面があるとよく聞きます
ご自身が軽躁や鬱になる時の、予兆みたいなものが、多分あると思うのですが……いかがでしょうか?
その辺もあわせて、上手くコントロールする自分なりの方法を見つけると、尚良いのかな?と思います
少しでも参考になれば幸いです
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お金の管理の仕方についてです
今までは、電車に乗った帰り、こっそり定期のお金を使ってお菓子や飲み物、本などを買ってしまうことがあったので、お小遣い制にして、お小遣いの中で自由に買うようにと言われ、現在はそうしています。それは良いのですが、貯金が出来ません。お小遣いを全部使ってお菓子を買ってしまいました。いくらコロナでやることがないからとお小遣いを全部使うのはさすがにダメだろと思っていますし、何か急に大変なことがあったときの非常用のお金も残しておきたいです。社会人になってから大変なので、お金の管理、特に貯金の仕方で何か良い方法があれば教えてください。
回答
私は子どもの時からあればあっただけ使ってしまう方なので、貯金したい額は先に確保するようにしています。
中高校生のときにしていた方法は以下...



金遣いの荒さを制御出来ません
私と同じようにお金遣いが荒くて苦労していらっしゃる方いませんか?アルバイト等で得た資金をすぐに使い切ってしまいます。親からは「少しは貯金しなさいよ」と言われているのですがお金があったらすぐに使ってしまい貯金するほどのお金がありません。主に趣味やお買い物に使い、自分の生活費や食費を節約しています。自分ではどうしようもできないので知恵をお貸しください。
回答
それは大変ですね。
きっと「自力で何とかしろ!」は辛いのですね。
親または親族に「私の努力では困難なの」と打ち明けて、一定の割合を預ける...



この4月から就職する次女(ADD)のことですが、お金の管理を
どうさせようかと今いろいろと考えています。本人の考えとしては、持っていたらあるだけ使いそうなので、お母さんが通帳とカードを管理しておいて、給料日になったら、家に入れるお金とお小遣い含めてある程度の金額を私が下してきてそれを次女に渡すという方法がいいというのです。しばらくはそれでいいのかもしれませんが、将来的には自分で管理できるようにもっていかないといけないと思うので、どう進めていけばいいのかいい方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
定期積立にして、貯金の楽しみを覚えると良いかと思います。
結婚するまで管理が出来ない人は沢山いますので
貯金ができるようになれば問題ないか...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...



はじめまして
お金の悩みです。会社員です。一人暮らしです。2月からADHDADIBSなど発達障害と情緒不安定、体調不安定で通院しています。月に4~5回病院。自立支援医療制度、とてもありがたいけどそれでも月1万~2万かかります。(制度がなかったら、破産です。)今の月給は、一人暮らしでカツカツの金額です。貯金できる余裕もなく、貯金無し。さらに節約しないと生活が辛い。わかってはいるのですが病院以外の出費が増えました。・病院の日は、外食かお茶してしまう。・自己啓発系の本を買ってしまう。・痩せて服のサイズが変わり、(下着含む)衣替えということもあって服を買い直す。・部屋の掃除や整理整頓したいので、収納品や掃除用具を買う。・ADHDADの改善のために便利グッズを買う。(チェックリストのメモ、文房具類)・タバコ代と飲み物代が増えた。買う時は、なるべく安く済ませるように100均、安い服屋、アウトレット、リユースショップで購入。ポイント使ったり。クレジットカードで分割やリボにしてしまったり…。(今までは一括でした。)今はなんとか生活出来てますが節約してても、収入が増えるわけではないし(^^;今後が不安です。実家に戻ることは考えてないけど実家から職場は通える距離ではないし。実家に戻る資金もないです。皆さんは、生活面でどのような工夫をされていますか?
回答
こんにちは。
私も独り暮らしで、働きながら心療内科に通っていた時期があります。
どんなお薬を出されているのかわかりませんが、精神薬は高価...


中学1年生の子供ですが、お金の使い方が荒く必ず全部使ってきま
す。最近はマンガを読むようになったのですが、見つけると我慢出来なくなりお金を要求してきます。先日これが最後と渡した1000円も全部使い、今日中古の本を買ってきて誰のかわからない中古屋の商品券があったと事後報告をしてきました。犯罪になる前に止めさせる方法は無いでしょうか。
回答
金銭教育のためのツール、ムーンジャーというものがあります。何故ムーンなのかよくわからないのですが、お小遣いをもらったら、その時点で
・人の...



こんにちは
息子へのおこずかい(お金の管理方法)なのですが、今まで「○◯を買うからこれだけのお金が欲しい。」と殆んどがジュース代やマクドなどの飲食代、100均での買い物としてその都度渡してます。本当は月のおこずかい制にしてやりくり出来る様になってほしいのですが。。多分すぐに使ってしまうかなぁ。と思うのです。この先働くことになった時に管理する事は大切になると思うのですが息子の障害でどこまで出来るのか。軽度知的障害の書籍など読んだりはするものの、親としてまだまだわからないことが多くて。。勉強不足な情けない母親ですが皆さん教えて下さい。
回答
鹿野先生の講座を参考に、一度諦めたお小遣い制を復活できました。
本もでています。探してみてください。
今日からできる!障がいのある子のお...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ムーミンさん
才能を2次障害で潰すという表現で傷つけてしまったようですみません。
うちの息子も学校の先生が原因で、2次障害出てます。
上...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
あなたと同じ知覚統合が凹な発達障がい者であり、自閉症スペクトラム当事者です。
知覚推理が低い場合に起きる障害は様々だと思いますが、例えば...
