締め切りまで
8日

ASDを抱えている中学2年男子の母です
ASDを抱えている中学2年男子の母です。
以前ゲームやパソコンのことでこちらでお世話になりました。
こだわりが強め、言語能力高め、世間に文句が多く学校も不適応ですが、行政の適応指導教室には通えています。
買い物についてですが皆さんどうしているか聞きたいです。
お金の使い方はゲームの課金はNG、すぐ飽きるのでよく考えて買う、高いものは相談してから買うなど基本的な話はしています。
最近、家のパソコンで好きなものを見てるとネット通販で買いたいと言ってきます。
私が古い考え方もしれませんが、そのサイトはフィッシングメールが多いからコンビニ払いにしたいのに、クレジットカードで払ってくれとけんかになります。
理由はその方が早く届くからと、コンビニに払いに行くのが面倒。(支払いは自分の買い物は自分でレジでやってもらいます。)
息子にはよほどのことがないと不正利用なんてないと言われます。そうかもしれませんが。
私としては、親のアカウントで買い物し、危険を回避する行動なのになぜそこまで息子の意見を通さねばならないのか。
だったら店で対面で買い物して下さい、と言っても納得できません。ネットにしかないものだと特に。
不安としては、ネット買いを許してると外で買いものしなくなるのではないか。
ネット通販は利用していますか。
どのように話をしたらいいですか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
このご時世、どうしてもネット通販に頼ってしまいがちです。今後もその傾向が広まります。私も親もできれば日用品までネットでといった考え方になってきています。だから言われることはそれほどのことではありません。
あとでお金もらうならなおさらです。コンビニでも昨今の事情で感染する確率だってあります。最近は変異種の話題もあるそうですから、万が一コンビニに行ってもらってそこでもらってきたらもう取り返しが逆につかないのでは?今はこれこれの事情で今回だけはあなたの意見を通します。ですが、普通はあなたがコンビニに行くのが筋です、あなたの欲しいものはあなたがするべきですって私なら言います。
ーーー
関係ありませんが、めるさんに一言
>欲しい物といえばゲームのアカウント。よく分からないのですが、ゲームをやり込んだ人がもう使わなくなった時にそのアカウントを売っているそうです。課金しているアカウントの場合、いい物が沢山入っているのでそこそこの値段します。
アカウントを売ることそして買うことは、規約違反なので、いますぐやめさせてください。それでトラブルが合った場合何の補償もありません。真っ先に一生ゲームができなくなります。そして一生人からあいつのアカウントって後ろ指さされます。掲示板で噂されますよ。人付き合いがあれば、もっと余計なトラブルになります。ネットだから一生消えません。別のゲームをしても付きまわりますよ。
今すぐ、やめさせてください。
自閉スペクトラム症の当事者です。
このご時世、どうしてもネット通販に頼ってしまいがちです。今後もその傾向が広まります。私も親もできれば日用品までネットでといった考え方になってきています。だから言われることはそれほどのことではありません。
あとでお金もらうならなおさらです。コンビニでも昨今の事情で感染する確率だってあります。最近は変異種の話題もあるそうですから、万が一コンビニに行ってもらってそこでもらってきたらもう取り返しが逆につかないのでは?今はこれこれの事情で今回だけはあなたの意見を通します。ですが、普通はあなたがコンビニに行くのが筋です、あなたの欲しいものはあなたがするべきですって私なら言います。
ーーー
関係ありませんが、めるさんに一言
>欲しい物といえばゲームのアカウント。よく分からないのですが、ゲームをやり込んだ人がもう使わなくなった時にそのアカウントを売っているそうです。課金しているアカウントの場合、いい物が沢山入っているのでそこそこの値段します。
アカウントを売ることそして買うことは、規約違反なので、いますぐやめさせてください。それでトラブルが合った場合何の補償もありません。真っ先に一生ゲームができなくなります。そして一生人からあいつのアカウントって後ろ指さされます。掲示板で噂されますよ。人付き合いがあれば、もっと余計なトラブルになります。ネットだから一生消えません。別のゲームをしても付きまわりますよ。
今すぐ、やめさせてください。
人の稼いだお金でネット通販、個人的にはありえないです。
ゲーミングPCですかね? 個人的にはパーツの最安値を自分で調べて、親にプレゼン&自作するなら買ってやるかな(パーツを)・・・と思いましたが。
対面でも買わないのなら、買わないでよろしい、と思います。
家は小学生ですが、お小遣いは全額、家庭内バイト制です。空き缶空き瓶捨て100円、お膳立て30円、風呂掃除50円、等、かなり高額設定ですが、ゲームでも何でも「それで全部賄え」と言っています。本当に欲しいならわりと簡単に稼げますから、嬉々としてやるでしょうし、やらないなら買えない。それだけです。
ところで、
>そのサイトはフィッシングメールが多いから
というのが、疑問です。フィッシングメールの送信元って、そのサイト(販売元)じゃないですよね・・?そのサイトで買い物をした→フィッシングメールが来る、とは一概には言えないです。それを言ったら、ここリタリコの登録でフィッシングメールが来る可能性だってあるわけですから。
コンビニ払いにしたところでメールアドレスも記載するでしょうし・・・それでフィッシングメールが来ないとは言い切れないです。断る理由の詰めが甘いな、と思いました。
そして、
>よほどのことがないと不正利用なんてない
という息子さんも甘い、というか、人の金で買い物するのに、何いってんだ、と思いました。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は ネットでは買わせません。
たまに 払いに行ったりアマゾンなどのギフトなどを購入するのが、面倒との事でカードで購入してあげたりはしますが、現金はもらいます。
大学生、高校生ですから お金はバイトの中からです。( 息子さんは、お金は出すのですね…失礼いたしました。)
中学生までは 少なからずですが お小遣いをあげていましたが 今は バイトのお金とお年玉などの貯金からですかね。
今は 大学でオンライン授業もありますから 自分用のパソコンを一人ずつは もっていますが、中学生までは 親のパソコンを使いたい時は 許可を受けてから 時間を決めてからしか使わせた事がないので 主様のご家庭は 自由なのでしょうか?
自分のお小遣いやお年玉の中からなどなら 本人が欲しい物を購入してもかまわないとは 思いますが、それ以外は 許していると 今は安い商品、ゲーム用品ですむでしょうが…この先 ドンドンと大きくなるにつれて 高額な物を欲しがってくると思いますよ。
何故 ケンカになったり、息子さんの意見を通すのでしょうか?
聞いてやらないと 手がつけられなくなってしまうのですか?
それだとしても 少しずつでも我慢していく事は覚えさせないと 大人になっても ごねたら
してもらえるが 癖になりなおらなくなります。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
基本、ネットショッピングはしません。
買い物は、「自分の目で見て、確認(値段、使い道があるかどうかなど)」を考えさせてから、自分のお小遣いで買わせます。
そもそも親のクレジットカードで買うということ事態、間違っていると思うし、主さんが答えを出していますよね。
「親のアカウントで買い物し~」って、息子さんの意見を通す必要ありますか?
また、クレジットカードだと、個人情報駄々漏れの可能性ありますよね。
息子さんに話してますか?
また、息子さんにその責任がとれますか?
お金では解決できない事案がおこる可能性が出てくると思います。
そういうのも、話し合ってみてください。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そもそも買い物するお金はどこから出ているのでしょうか?
本人のお小遣いの範囲なのか?親のお金なのか?
親のお金の場合は、そもそも買わないの一択です。誕生日やクリスマスなどの行事を除き、本人のお小遣いの範囲で買い物させる必要があると思います。
お小遣い帳は付けていますか?自分の自由に使えるお金が何円あるのかの把握する必要があると思います。
またあるだけ使ってしまう子の場合は、そもそもお金の価値や概念から入っていないことも多いのでお金のドリルなどで勉強も必要だと思います。また一か月に使える上限金額の設置も必要だと思います。
うちの子はお小遣いはお手伝いシステムですね。1回10円で10回で100円分のおもちゃかお菓子と交換するか、交換せず貯め続けて欲しいものをゲットするかは本人次第です。
本人のお小遣いの範囲であるのなら、クレジットカードで支払う時にお子さんからその分の代金を貰っておく。
例え詐欺で商品が手に入らなくても返金はしない。そういうルールでやってみたらいかがでしょうか?
ASDは経験からしか学べないこともあるので、少額なら詐欺に合うことも勉強料だと思います。
確かにネットでしか売っていないものもありますし、ネットの方が店頭より安く手に入る、移動する必要がないので容易というのはあると思います。ネットで買い物すること自体は悪いことだとは思わないですよ^^
衝動性が強い子なのであれば店頭でしかなければ店頭で買うと思いますし。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私もお小遣いやお年玉で購入する以外は、許可しません。
親のクレジットカードを貸すということですか?
近隣の小学校で親のクレジットカードで課金?して、50万使った話しを聞きました。
恐ろしいです。
管理が甘過ぎますよね。
クレジットカードの利用は社会人となり就労して自分名義の物を作ってからです。
時給換算でどのくらい働いたら買えるのか金銭の価値観を学ばなくてはならないと思います。
納得しなくても家庭のルールでダメで良いのでは?
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
おまささん
気分転換はそれなりにしているかもしれないです。夫は下の子と家にいないようにしていますし。
しかし家にいないとそれはそれで、冷...



四歳になる女の子です
診断は自閉症スペクトラムASDと診断されています。毎日毎日、欲しいものの話をしています。リカちゃん人形やこえだちゃんシリーズやおままごとセットなどなのですが毎日同じ話をするので相手するのも疲れてきてしまい、「買っても良いけどおやつやジュース、可愛いお洋服や靴も我慢してね」と話をすると「それはいや!」と言って我慢するともいいます。それでも毎日同じ話をするし、外出すればガチャガチャや100円SHOPでおもちゃを買って!と癇癪を起こします。ガチャガチャやおもちゃを我慢できたらシールを貼り10個たまったらひとつだけ、と決めて話をしてシールを貯めているのに10個たまる前に辛抱しきれず騒ぎだすので外出も憂鬱になってきました。買わないよ!と言ってあとは知らん顔をしていればいいのかもしれないのですが園も待機中で家にいることが多くて退屈なのかなと買ってしまう私の弱さもあるのでそこから治さないといけないのだと思うのですが皆さんはこういう時はどのように対処されていますか?
回答
お返事拝見しました。
専門家から、まだ何かに依存心が芽生える時でもないので。と言われたようですが、娘さんは欲しいという欲求に抗う力が弱い...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
私は51歳ですが、先日、過去の不快な思いがフラッシュバックすることに悩んだのを機に診察と検査を受けた結果、ASDの傾向が強いことが初めてわ...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
続きです。
もう中学生。先回りして面倒をみる時期ではないと思います。
寮は、まずお子さんと話し合ってみては。こういう学校もあるけど、どう...


子連れでコンビニやちょっとしたスーパーに行くだけで、すごい買
わされませんか?節約に気をつけて頑張ってるのに悲しいです。二人分買わされると自分の用事以上にお金がかかります。だからといって家にいたら行き詰まる、聞き分けができない子だから我慢させるにはかなりのエネルギーが要る。今日は狭いスーパーで二人が同時にカートに乗りたいというので無理だと諭すが、嫌だとわめき、奇声というかハアハア息切れみたいなことをし出して、みんなが不快になる行動が始まった。なので結局買い物を諦めて、全員ないて帰りました。こんなことありますか?経験談をいただきたいです、ちなみに4歳3歳です
回答
うちは6才と3才の息子二人で、二人とも発達障害です。
じっとはしてないギャーギャーうるさいという状況下で毎回買い物をしております。
カー...



高学年男子を育てた経験のある方、教えて下さい
小5ASD3年から服薬し、学校生活ではよくよく見ない限り、目立つところのない生活を送っていました。年長からポケモンカードゲームを始めたので、カードはお下がりやトークンとして新しいものを足していました。4年になった頃から、別のカードをいつの間に持っていたり、塾の行き帰りにカードで遊べるところへ寄ったりし始め。都度注意をしていました。が、きょうだいのお年玉などを勝手に持ち出し、購入していたことが発覚。欲しい衝動が止められない状況になっていました。金銭の問題は定型でも通る道、叱りすぎてはいけないと聞くこともありますが、これがカードゲーム依存なのか、以前のようにトークンとしてカードを買うのか、ダメなものはダメ、とカード没収か悩んでいます。他の楽しみを経験し見付けることで、興味の幅を広げようにも特性上の課題もありますし、皆さんはどのように乗りきって来ましたでしょうか?近く受診なので、医療的な面での対応法があるか相談してきます。
回答
ナビコさん
参考までに
その読まれた本のタイトルがわかったら教えて下さい。
トークンでよくあるお金を渡すのも形に残るものなので、なかな...



ASD疑いの夫がいます
ADHD息子に悪影響を及ぼしそうで、困っています。夫婦の対人関係を真似されたくありません。具体的に言うと。日常的に、私にイヤミを言って来ます。とても細かく、ケチで、どうでもよい用事を言い付けてくる事が多いです。断ると、またイヤミ。そのくせ、自分の非を絶対に認めません。口論になると、その場で引き下がったフリをして、あとから復讐。とにかく負けを認めず、謝りません。どう対処すれば良いものでしょうか?なにか新しいことを始めたくても、必ず反対して、人の足を引っ張るようなことしかしないので、とても、とても疲れます。意欲を削ぎ、パワーを奪われます。アドバイス、お願い致します。
回答
性格じゃない?
ASDだったらみんなイヤミでケチで執念深いとは限らないでしょ。
というか、なんでそんな人と結婚したんですか?
実際に離婚し...


中学2年のADHDの娘がいます
通院しインチュニブを服用しています。ネットでの情報なのですが、食事療法やサプリなどで効果が出ているという記事を見かけて、実際に試しておられる方がいたらお話聞かせて頂きたく投稿させて頂きました。よろしくお願いします。
回答
チョロさん、ご回答ありがとうございます。
効果を実感されているとのご意見励みになります!!
インチュニブ3mgを一錠就寝前に服用していま...



おもちゃの数や金額についてどのくらい買ってあげていますか?誕
生日やクリスマス以外には買わないというご家庭もあるのですが、衝動性の高いADHD息子にはハードルが高く、、、小さい頃にガチャガチャなどで釣って病院などの用事に連れ出していたこともたたってか出かけるたびにこれ買って!が始まり、、、改善策として不登園回避も兼ねて保育園や習い事などに行くたびに、またガチャガチャもがまんできると一枚、とシールが貯まるようにして貯まると1000円ほどのおもちゃがゲットできるようにしました枚数は、月におよそ2回ほどおもちゃが買える計算ですこのまま来年の小学生のお小遣いにしてしまうと月に2000円は少々高すぎる感じがあります最初は欲しいものがあるとシール貯めようねというとえー〜〜〜ヤダヤダ!!今欲しい!となっていた息子も最近はあまり文句も少なくはなってきて(まだ時々ぐずりますが、、、だいぶシステムが浸透した感じがありますそこで、本来ならおもちゃあげるタイミング、金額のゴールは?と疑問が湧きました私が子供の頃はお小遣い以外はクリスマスと誕生日のみでしたがみんながみんなクリスマスと誕生日にしか買えないなら、あれだけおもちゃやさんで飛ぶようにおもちゃが売れてないはず、、、とも思ってますみなさんはどのくらいの頻度でいくらぐらいのおもちゃをあげていますか?決まりは無いと思いますが、ADHDにはなんとなく、、、が通用しないので新しいルールづくりのための参考にさせていただきたいなと思いましたよろしくお願いします
回答
りぼんぼんさん、こんにちは。
8歳ADHDの息子がいます。
1年生の時にトークンシステムを学校でやるように言われましたがどこ吹く風でした...


長男(18歳男性:一人っ子)ですが、知的障害(IQ70程度)
に衝動性のある発達障害があります。小さいころから、買い物要求が強く、現在でも、3000円から5000円くらいのものを週に1-2回欲しいといい、買わないというと、暴れ、ときには親にも暴力があります。制限を設けましょうとか、約束させましょうとか、アドバイスを受けますが、そのようなレベルではなく、ほとほと困っています。同じような経験を持たれて、困っておられる方はおられるでしょうか?
回答
うちの次女と似ていますね。
次女の場合、まだ小学生と小さいので参考にはなりませんが、我が家流の対応での回答になります。
次女は、目に付い...



こんにちは、春に中2になるadhd不注意の男の子の勉強につい
てのご相談です。中学生になってからテストの順位が13→100と下がり続けていて、本人は努力家で一週間に50時間勉強するときもあります、こんなに頑張っているのに報われなく親子ともども不安と悲しさでいっぱいです、忘れやすいので繰り返し復習をするのですが、結果が出なく虚しい気持ちです、塾の先生にはadhdの話はしていないので、ふざけてるの?という感じで叱られた事もあります(本人の希望で進学塾です、)Z会タブレットも併用しています。私は個人塾が良いのではと提案したのですが、子どもは今の塾で、更に上のクラスに行きたいとの希望を持っています(学年で20位以内でないと厳しいです)家での勉強はリビングで計画を親子で立て二人三脚でやっています、お薬はインチュニブがどうしても眠くなるのでコンサータに切り替え予定です、まとまりのない文で申し訳ないのですが、これから二年生になり、家庭でできる事は他にどんな事があるのでしょうか、
回答
こんにちは、まず勉強をやりすぎかと💧
睡眠時間を削ると学力に悪い影響があります。
もしかして短期記憶だけではなく、
長期記憶にも弱さがあ...


アスペルガーで冗談が通じない息子ですが少しでもトレーニングさ
せることはできないでしょうか?小学5年生アスペルガーの息子がいますが、冗談が通じなくてコミュニケーションが苦手です。関西住まいで、夫も冗談を言うのが大好きなのですが、冗談を言っては家族で爆笑する中この子だけ何が面白いの?という表情をしているのが茶飯事です。特に関西ということもあって小学生にもなるとみんな上手いこと冗談言えるようになるのですが、それに真面目に返答してしまうため場が覚めてしまうことがよくあるようです。いわゆる空気が読めない奴です。障害だから仕方ないと思う面もあるのですが、社会に出るまでに少しでも冗談を理解できるようにはならないのでしょうか?
回答
冗談って一番難しいです。
邪魔するよー。邪魔するなら帰ってー。
主人も生まれは関西なので聞いたら挨拶だと言います。邪魔するよーはお邪魔...
