締め切りまで
9日

小学校4年生の理解力に少しでこぼこがある女の...
小学校4年生の理解力に少しでこぼこがある女の子の母親です。
放課後のこどもの遊び方について相談です。
娘は放課後に友達と遊びことも殆どなく、(週三、習い事もしているのですが) 暇な時はあそびにいってよい(きても)とは言っていましたが、自分から誘うのも苦手で、また誘われることもないみたいで、いままで来ています。(過去に土曜日に二回ほどお友達の家にいきましたが)
先日、学校の授業の一環で、放課後に地域の人にお話しを自主的に聞きに行く話があり、クラスで休み時間にたまに遊んだりするお友達に一緒に誘われ、よろこんで行って帰ってきたのですが。
帰ってきた時間も約束の6時より、15分以上遅く、
ガチャガチャ三個とノートをそのお友達に買ってもらって、帰ってきました。どうやら、お話しを聞くのが終わったあと、その子は一度、娘をつれて家に帰り、財布をとってきて、ガチャガチャやゲームコーナーなど3000円ぐらい使って遊んでたみたく、娘はそれに付き合ったようです。
ぼやんとは学校のルール
ゲームコーナーだめとか
友達同士の奢り奢られはだめとは娘には言ってましたが、
娘もいまいち、わかってなかったみたいで
きちんと娘に説明していなかったのは反省しています。
以前にも、その子に学校でゲーセンでとった小さな鬼滅のフィギィアをプレゼントと渡されたりしています。
他の友達にもポーチをあげていたみたいです。
(当たり前ですが玩具などは持っていくのは学校は禁止です。)
私は基本、学校のきまりを守ることは大事だと思ってますし、今後のトラブルを考えて、子供同士で金銭のかかるものをもらったり、おごったりはやめたいのですが。
色々悩んだ結果、担任の先生が話しやすい方なので
一応相談したら、先生の対応としては当たり前かもしれませんが、やはり、頂いたものは返した方がよいと言われ、その子のお母さんに連絡をしました。
お母さんはお子さんが私の娘に色々買ってくれたこと知らなく、あちゃーとは言ってましたが、返したい旨を伝えましたが、「うちの子はものをあげたい子だから、貰っちゃっておいて、言っても聞かないのよ」と言われ。
(フィギュアを貰った時も一応、連絡したのですが)
娘とは何故、子供同士でおごったり、もらったりが
だめなのか、その場合どおしたらよいか、学校のきまり(プリントでもらってある)を再度確認しました。
ただ、先生に相談したのも?
いいつけにみたいになっちゃったかな?
とか、他のお友達(その子は他の子ともよく遊ぶみたいなので)と遊ぶときも皆、こんなにお金使ったり、おごったり、おごられたりしてるのか?
とか、今度も遊ぶ時にこんな感じなのか?
あまりにも自分の子だけダメダメで遊んで貰えなくなるのかなぁとか?
過干渉過ぎかなぁとか
なんか頭がぐるぐるしてしまって。
皆さん、放課後にお子さんが遊びに行く時に、高額にお金をもっていったり、奢りあったりしてますか?金銭のかかるものを貰ってきた時にどうしていますか?
このような経験がある方はどのように
しましたか?
ちなみに地方で、学区内で、すごく小さい複合施設にクレーンゲームが10台ぐらいプリクラと20台ぐらいのガチャガチャコーナーある場所です。
その子のお母さんは基本、その子の好きなようにやらせてるみたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
基本、貰うのはその子があげると言った時は、うちはもらっていいことにしています。お菓子やマスコットなどあまり高価ではないものに限ってです。高いものは一度は断るように言ってますが、判断出来るかは、うちは微妙です。
あまり続くようならば、もちろん親御さんに連絡をとって大丈夫かどうか確認します。
全てのものをもらってはダメにすると、せっかくあげたのに❗と怒ったりする人もいますから。うちは、そうしていますが、家庭によって何事もそうですが、基準を作ることは大切だと思います。
飴はいいけど、チョコはだめ、だと本人が迷うかと思いますから。
学校ではなく、家庭で決めた方がよいです。
あと、ダイアリーなども拝見して、コミュニケーションなど苦手ならば、放課後ディなど利用されて、練習がてら通ってもよいかも知れません。そこでも、友達の輪は広がるかも知れませんし。
余計なアドバイスだったらスルーして下さい。
あまり続くようならば、もちろん親御さんに連絡をとって大丈夫かどうか確認します。
全てのものをもらってはダメにすると、せっかくあげたのに❗と怒ったりする人もいますから。うちは、そうしていますが、家庭によって何事もそうですが、基準を作ることは大切だと思います。
飴はいいけど、チョコはだめ、だと本人が迷うかと思いますから。
学校ではなく、家庭で決めた方がよいです。
あと、ダイアリーなども拝見して、コミュニケーションなど苦手ならば、放課後ディなど利用されて、練習がてら通ってもよいかも知れません。そこでも、友達の輪は広がるかも知れませんし。
余計なアドバイスだったらスルーして下さい。
うちも高価な物でなければ良しとしてました。その子にとって要らない物である事が殆どです。散財したのが親に知れると困るので、戦利品を友達に配ってしまう子もいました(^^;
女子だと友情の証にお揃いで色違いとかあるかもしれまんが。
うちの地域では小4になると友達同士で電車に乗って外出デビューします。その時は所持金を申し合わせて出かけていましたが、買い物し過ぎて電車賃が足りないなどはあった様です。
教室で流行りの物を配る子もいましたね。そういった子の親御さんは子供以上の関心事(心配事)があるので放任の場合が多いかもしれません。
物で友情を繋ぎとめたいのか、自分を大きく見せたいのかは分かりませんが何れそういった子は、利用するかされるかの関係を作りがちなので、幼いお子さんにはハードルの高いタイプだと思います。
ただマイナス面だけではなく、(大人の入らない)高度なやり取りをリアルに体験できる場でもあるので嫌な思いをしたとしても肥やしになります。
いつ迄続くか分からない関係だと割り切って見守ってはどうかと思います。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん。
返答ありがとうございます。
やはり、自分の家のルールをきちんと持つことが重要ですね。
基本、うちはうちの考えではあるのですが。
あれもこれもダメはしたくないような。
プレゼントをくれた子の気持ち、貰った娘の気持ちとか色々考えたり、
でも、今後のトラブルは避けたい。
など、色々考えてしまいました。
今回は、ゲームコーナーにいったり、友達はびっくりするぐらいお金をつかったり。
そもそも、学校の活動の一部でいったので、お金をもってくる想像もしていなかったりで。
そういうこともあるのかと勉強にはなりました。
皆さんのお話をきけて少し気が楽になりました。
デイサービスの件、ありがとうございます。
娘は女の子グループの仲間意識が苦手というかいまいちわからないみたいです。
友達と二人でおそろいとかもちろん喜ぶのですが、他の子が遊びにくわわってきてもみんな仲良く。
が良いみたいで、だから仲間意識が強い子が娘が他の子と遊ぶことに怒ったりもあったりで。
男の子を遊んでいるのが気が楽みたいですが、
男の子達がサッカーとかに行ってしまったりすると、ぽつんとなっていたり。
で、いまさらグループでわいわいしている中に入るのを躊躇したり。
(実際、入っていったら、拒否られたこともあるので)
わかってはいたけど、だんだん人間関係が複雑になってきたなとは思います。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
銀猫さん。
返信ありがとうございます。
そうですよね。他所はよそうちはうちですよね。
女の子の幼馴染がいて、そのことは親の監視のもと
というか一緒に選んで、誕生日プレゼント、クリスマスプレゼントをわたしたり、それこそガチャとかがだぶったら、あげたり
するお友達がいて。
貰ったら、返さなければならない考えは一応、理解しているみたいです。
今回も色々買ってもらって、なにかお返しをしなきゃとは思ったみたいです。
正直いえば、ガチャぐらい貰ってもというはあります。少しぐらい返してもというのもあるのですが、
ただ、親の監視下がないうえで、その先のエスカレートを想像して、特に相手のおうちは基本、子供に任せているみたいなので、どうしたものかなと悩んでしまいました。
今の子ってこんなものなのか?とも
思ってしまいました。実際、うちの子以外でもその子と放課後に遊んでいる子はいるので
その子たちの親御さんは気にせず、貰ったり、ゲームコーナーにいかせたりしているのかなとか。
でも、あらためて、自分の家のやり方でやっていこうかなと思いました。
ありがとうございました。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校は「おごらない、おごられない」を徹底しているので、出来る限りそれを守るのは大前提ですが・・・大人になったら、くれたものを返すのはむしろマナー違反になったりしますし、特に凸凹のある子には匙加減が難しいですよね。
私だったら、ですが、「お返し」をその子の家に敢えてわざわざ持っていくかなー、と思いました。
と、いうのも私、お隣の同い年の息子さんのいるお家に、季節の挨拶などで届いたトウモロコシ一箱、とか、桃1ダース、など「食べきれなくて、貰ってもらえたら嬉しいんだけど」っておすそ分けしておりまして、、、いつもニコヤカに貰ってくれていたのですが、ある日「いつもありがとうございます」って突然立派なケーキをいただいたのです。
気を遣わせてしまったー💦(もしくは迷惑だったかも)と、それ以来、おすそ分けを遠慮するように。
逆パターンで、けろえさんがその子のお家にケーキくらいをドーンって持っていったら、お友達のお家にも多少遠慮して娘さんに注意してもらえるかもしれないな、と思いました。
けろえさんの娘さんにも、「貰いっぱなしはあまり良くない」(子供同士はそれで揉めるから禁止なのよ)って慣習??の経験になるので、一緒に行くと良いのではないでしょうか。
それで、そのお友達と遊ぶな、とか、は、言わないかもしれないです。
でも4年生でゲーセンはちょっと危ないので、そこはやめなさい、って言います。
断れないなら帰ってきなさい、です。
春なすさんが仰るように、「他所はヨソ。家はウチ。」って大事ですよね。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
過干渉ですか?
家なら完全にアウトですね…
こども同士だけでゲームコーナーに行くことは禁止ですし、相手の家のルールも緩く、人は人と割り切れる事が出来るかどうかで。
ルールが徹底出来るまでは、お友達とどうしても遊びたいと言うなら、公園か家で遊ぶこと限定にします。
物をもらった、ちょうだいと言われた、課金してプレゼントした、していないなどトラブルが時々学校の指導として耳にしました。
金額の大小ではなくて、基本的にはこども同士でおごったりおごられたりは、家はダメです。
自分で稼いでるなら自由にします。
理解力に少し凸凹があるということですし、もう少し成長してからの方が良いのでは?
私なら家で遊んでいる様子を相手の子を少し監視します。
お友達が買ってあげると言っても、親に禁止されているからいらないときちんと断れることが大事だと思います。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
初めまして、自閉スペクトラム症の当事者です。お子さんと同じく普通級でした。
まるで昔の自分のようです。口にはしていませんが、心の中ではお子...



ASDを抱えている中学2年男子の母です
以前ゲームやパソコンのことでこちらでお世話になりました。こだわりが強め、言語能力高め、世間に文句が多く学校も不適応ですが、行政の適応指導教室には通えています。買い物についてですが皆さんどうしているか聞きたいです。お金の使い方はゲームの課金はNG、すぐ飽きるのでよく考えて買う、高いものは相談してから買うなど基本的な話はしています。最近、家のパソコンで好きなものを見てるとネット通販で買いたいと言ってきます。私が古い考え方もしれませんが、そのサイトはフィッシングメールが多いからコンビニ払いにしたいのに、クレジットカードで払ってくれとけんかになります。理由はその方が早く届くからと、コンビニに払いに行くのが面倒。(支払いは自分の買い物は自分でレジでやってもらいます。)息子にはよほどのことがないと不正利用なんてないと言われます。そうかもしれませんが。私としては、親のアカウントで買い物し、危険を回避する行動なのになぜそこまで息子の意見を通さねばならないのか。だったら店で対面で買い物して下さい、と言っても納得できません。ネットにしかないものだと特に。不安としては、ネット買いを許してると外で買いものしなくなるのではないか。ネット通販は利用していますか。どのように話をしたらいいですか。
回答
こんにちは
スマホゲームに七万課金した息子のクラスメイト(当時中1)の手口はクレジットで買い物したいと小さい買い物をせがみ、クレジット番...



小学生4年のひとりっ子の女の子です
ADHD、自閉症があります。仲良しのお友達との関わり方でいつも私と言い合いになってしまいます。友達に対してかなりきつい言い方で、命令ばかりしているため、私が言い方気をつけてと注意したり、仲良しの友達に優しくしてしまうと、すぐにかんしゃくを起こし、なんで〇〇ちゃんには優しくするんだ!私にはきつく言うくせに!と怒り出します。友達は、気にしてないみたいですが、どうしでも目にあまる状態ばかりなので、注意が増えてしまいます。ただ、いくら伝えても、友達より自分の方が上と思ってるみたいで、言うことを聞かせたいみたいです。友達が少しでも口答えすると、何で?やめて!ときつい言い方で友達は黙ってしまいます。すると、無視せんでよ!とまたきつく言ったり。友達もうちの子の顔色ばかり伺ってる感じですが、いつも遊んでいるので、どうしても私が介入してしまいます。いっそ、遊ばない方がいいのか、私がいない方がいいのか。困っております。
回答
こんばんは!友達には優しくするの?自分にはきつく言うくせに!
うちも、2.3年生の時は、言われました。
私はずっと、友達をしかるのは、友...


小学校3年生の男の子の母です
小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。医師の診断をしていないので自称グレーです。オモチャの買い物依存で困っています。毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。
回答
今年中学1年のディスレクシア(読み書き困難)の息子がいます。
読み書き以外にあまり問題がなかったため、保育園6年間は楽しく過ごし、
小学校...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
本当に二クラス全員なのですか?だとしたら、家にきたとき、まぜてもらえる?ときいてみたらよかったのに。
こどもに、ジュースや充電の誠意なんて...
