締め切りまで
10日

高機能自閉症の年少児
高機能自閉症の年少児。人間関係のルールの学び方。
何度か、質問をさせていただいています。
高機能自閉症と診断されている年少(4歳半)の男の子がいます。
初めは泣いていた4月からの幼稚園は、夏休み明けくらいからやっと慣れ、
喜んで通っています。
そのくらいから、遅れていた言語発達も伸びて、
お友達とのかかわりも増えてきました。
その中で、お友達との関わり方やルールの点で、
課題が見えてきています。
先日、幼稚園の先生よりお電話をいただき、
ブランコの順番を抜かしてしまったり、お友達の遊んでいたおもちゃを
何も言わずにとってしまったりしたトラブルがあったそうです。
相手が怒っていたので、息子を半ば強引に列に並ばせたりしたそうです。
息子は一人っ子です。加えて、人がいる場所に行くのを嫌がるので、
幼稚園入園以降、幼稚園以外では、お友達と関わっていません。
公園も嫌がるのでほとんで行っておらず、
幼稚園以外は、家での遊びと、私と買い物などに行き、終わります。
お友達の家も、うちに来てもらうのも、拒否します。
入園直後は、幼稚園に通うだけで精一杯の様子でした。
幼稚園の先生や、心理士さんなども、今は、幼稚園以外の時間は
息子の好む過ごし方でとのことで、私もそのように考えていました。
ただ、最近は、お迎えの後も、体力的にも精神的にも、
以前より余裕が出てきています。
それに、息子はお友達と関われないということはなく、
幼稚園ではそれなりにみなと一緒に楽しんでいますし、
環境ができると楽しむことはできます。
基本的には穏やかなので、誘ってくれるお友達も多いです。
幼稚園でも言われたので、私も、遊びの中で、順番などを教えています。
息子は聞く言葉は理解するので、理屈としてはある程度入っているはずです。
けれど、それを実践する場が、対子供ということでは、
幼稚園(週4日、4時間)しかないのが現状です。
器用ではないので、失敗はすると思います。
だからこそ、実践や失敗する場は、たくさん必要なのではないかとも感じます。
幼稚園の先生は、自由時間の過ごし方はやはり強制するのはよくないのではという
ご意見でしたが(心理士さんとは1月にお話しする予定です)、
本人が多少嫌がっても(行けば楽しむことの方が多いです)、
公園や習い事やお友達の家など、連れ出す時期なのかなとも思います。
入園前も、やはり公園ですら嫌がり、行っても短時間で帰るだけなどもありましたが、
家にいても仕方ないので、なだめたりしつつ連れ出していました。
そして、その中で、お友達もできたりしました。
やはり、嫌がるのを連れ出すのはよくないでしょうか?
連れていくとして、何か習い事や一時保育のような場もよいのではと思いますが、
何か、アイデアがあれば教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。他のみなさんが既に有益なコメントを書いておいでなので、一つだけピンポイントで追加させて頂きます。
>息子の場合、並んでる他の子などが見えてない可能性も感じていて
とのことですが、注意を払える視野角が狭い可能性はあるかもと思います。
発達障害児(者)には、視野角の狭い人が多いようで、漫画家の沖田✘華(おきた ばっか)さんの幼少時を描いた漫画「ガキのためいき」の一巻にも、滑り台に並んでいる子どもたちが目に入らずに列を無視してしまった、という話が出てきます。
また私の家族にもAS傾向の強い人が居ますが、食卓の食べ物を見落として、指摘しないと食べ忘れたりします。昔は単に不注意か上の空でご飯を食べているのだろう、と思っていたのですが、前述の漫画を読んで、はっきり見える視野の幅が狭い人が居ると知り、腑に落ちた次第です。
視野角の狭さがある場合、本人がそれを自覚して左右に視線を動かすなどして確認できるようになるまでは、周りが見落としを教えてあげることが必要になるかもしれないと思います。
確認方法は、具体的に視線の動かし方を教えることが出来ると良いかもしれません(言うまでもないかとは思いますが、シンプルに「よく見なさい」とだけ言うと、お子さんにとってはわけが分からないかもしれませんので)。
それでも見落としてしまう場合は、見落としてもむやみに責め立てないであげられるといいなぁと思います。見落としが罪になってしまうと、後々、失敗をカバーするために周囲の手を借りることが難しくなってしまうのが心配ですので。
私の家族内ではメンバーのうっかりさん率が半分以上で、うっかりは日常の一部、「また忘れてるよ、そこにあるよ」「お、ありがとう」で済んでしまうのですが、家族外で上手く対処できるようになるのが難しいんですよね。
家族が見落としを責め立てなくても、家族外で責められることはどうしても出てきてしまいますから…。
まあでも、ステップ・バイ・ステップですから、もし視野角が狭くても、最初は「ここにあるよ」「あそこに気をつけて」と、教える事から初めて、お子さんの発達にあわせて、焦らずだんだんに確認方法や、失敗した時のフォロー方法(謝り方など)を身に着けて行けばいいのではと思います。
あまり参考にならないかもしれませんが、長々お邪魔しましたm(_ _)m
>息子の場合、並んでる他の子などが見えてない可能性も感じていて
とのことですが、注意を払える視野角が狭い可能性はあるかもと思います。
発達障害児(者)には、視野角の狭い人が多いようで、漫画家の沖田✘華(おきた ばっか)さんの幼少時を描いた漫画「ガキのためいき」の一巻にも、滑り台に並んでいる子どもたちが目に入らずに列を無視してしまった、という話が出てきます。
また私の家族にもAS傾向の強い人が居ますが、食卓の食べ物を見落として、指摘しないと食べ忘れたりします。昔は単に不注意か上の空でご飯を食べているのだろう、と思っていたのですが、前述の漫画を読んで、はっきり見える視野の幅が狭い人が居ると知り、腑に落ちた次第です。
視野角の狭さがある場合、本人がそれを自覚して左右に視線を動かすなどして確認できるようになるまでは、周りが見落としを教えてあげることが必要になるかもしれないと思います。
確認方法は、具体的に視線の動かし方を教えることが出来ると良いかもしれません(言うまでもないかとは思いますが、シンプルに「よく見なさい」とだけ言うと、お子さんにとってはわけが分からないかもしれませんので)。
それでも見落としてしまう場合は、見落としてもむやみに責め立てないであげられるといいなぁと思います。見落としが罪になってしまうと、後々、失敗をカバーするために周囲の手を借りることが難しくなってしまうのが心配ですので。
私の家族内ではメンバーのうっかりさん率が半分以上で、うっかりは日常の一部、「また忘れてるよ、そこにあるよ」「お、ありがとう」で済んでしまうのですが、家族外で上手く対処できるようになるのが難しいんですよね。
家族が見落としを責め立てなくても、家族外で責められることはどうしても出てきてしまいますから…。
まあでも、ステップ・バイ・ステップですから、もし視野角が狭くても、最初は「ここにあるよ」「あそこに気をつけて」と、教える事から初めて、お子さんの発達にあわせて、焦らずだんだんに確認方法や、失敗した時のフォロー方法(謝り方など)を身に着けて行けばいいのではと思います。
あまり参考にならないかもしれませんが、長々お邪魔しましたm(_ _)m

いやがるのを連れていくのはダメ。
理想を言うなら。
友達と遊ぶ時、やはりなるべく先生にそばにいていただき、うまく事が運ぶように声かけしていただく。あとは、順番を守るように促す、お友だちのおもちゃをとりそうになったら、その時点で阻止し、ルールを決めて、遊ぶなどする。
また、少しだけ、輪に入れるよう先生からの無理のない誘いかけをお願いし、いやがるときはむりじいしないことです。
誰かと遊ぶのは、まずは親戚の子とかはいないかしら?
自然な形で。無理に場を設定しても、相手も後味が悪い可能性もありますからね。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

4歳半ですよね、まだまだ先は長く、そんなに焦らなくでも大丈夫ですよ。
療育にも行かれてますか?
そこでも色々学べますよね。
幼稚園以外の習い事を見つけたいなら、まずは無料体験でその子に合うか?
確かめてみたらどうですか?
うちは、近所の知りあいから、サ~クル系の緩い体操に誘われ、2歳半から通いましたが、全然参加せず幼稚園年長までぐるぐる一人走り回っていました。年長からようやくきちんとやる様になりましたが、先生は、「いいよ、参加したくなったら入りな~」て感じでした。
有り難かったです。今でも緩く参加してます。
スイミング、英会話、硬筆、体験しましたが、うちは、やりたくない❗と本人の意志にまかせ、やらせないできました。
小3になって、スポーツ系や色々体験をさせて、一つやりたい❗と言うものがやっと見つかり、(音楽系)習い事ときちんと呼べるものがやっと出来ました。
本当に本人がやりたいと思う物に巡り合えるかまだ分からない年頃ですから、気長に「これやってみる?」位のお試しから入って、上手くいけば、良いし、ダメでもそっか、残念位で、、、。
今は、習い事以外に、幼稚園後に公園行ったり、散歩しに行ったり、お母さんと二人でも、お友達がいれば、たまにお友達とも、歩いたり、遊んだりする事だけでも、私は、充分な気がします。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
確かに経験って必要ですね。
と同時に、無理に連れ出すのは良くないとも思うのです。
幼稚園でお友達と遊べているのなら、それでよくないですか?
先生がいてくれているのですから、いい行動ができたらすぐ褒めてもらい、
よくなかったら「こうしたらいい」と教えてもらえる。
それで十分だと思います。
幼稚園以外の余暇活動は、お子さんが楽しめることで楽しんで、
大袈裟ですが「人生って楽しい!」と思えるようになるのが一番です。
楽しい経験を重ね、自分を好きになることが大事です。
幼稚園児の子が楽しめる習い事などですが、こちらの方は
迷うほどあります。
うちの子は、幼児教育に理解のある、懐の深い先生の
もとで体操教室(楽しく体を動かす教室です)をしましたよ。
とにかく明るいし褒めてくれるので、楽しく通ってました。
質問文を読む限り、幼稚園での様子は、よくある年少さんの風景のような
気がしましたよ(^^♪
お母さんがとてもお子さんのことを考えて動いているので、
人間関係のルール、絶対に身に付きます(^^♪
のんびり焦らずにいきましょう(^◇^)
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ユッケさん、ありがとうございます(^^)
やはり、自分でも、少々、焦ってらたなと思いました。
習い事など、軽い気持ちで見学したりして、息子の反応を見てもいいですね。
お散歩くらいからやってみるのもいいですね。
その一つ一つも経験でもありますね。親子ともに。
一つ課題を乗り越えると次の課題が来ます。でも先は長いのですよね。
通年療育は、色々あって、今年は見送ったのですが、療育センターの放課後教室を検討してます。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
受給者証で通える児童発達支援事業所などはどうでしょう?普通の習い事と違って先生方が特性を理解しているので通いやすいですよ。見学や体験もありますよー。事業所によって力を入れている取り組みが様々なので合うところが見つかればぜひ(^^)小学生になってから通い始めましたが他の学年の子たちと楽しく遊べてます。うちも友達の家への行き来をしないので、楽しい居場所が出来たことは良かったです。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
学びには、『旬』と『環境』が大きく影響していると思います。
今、お友達が大好きで→今までの療育の結実で他者との関わりに関心を持てるというの...



4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
視覚認知と聴覚と言語に課題があるという事ですね。
検査は、年齢や成長と共に変わってきます。また、小さい子の検査はその時の状態でも変わります...



さまざまな回答ありがとうございました
乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。
回答
成人当事者です
学校として、保健室登校などを認めてもらえていない状況なんですね
お子さんも、親御さんも、辛いですね
このまま無理をしても、...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
年少さんで、お母さんと離れられず泣くなんてことは普通です。1年くらい毎日泣く子もいます。
うちの定型の子の方がグズグズよく泣きました。年中...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ゆっつ様。
あんまり、先生と相性がわるければ、まだ幼稚園なので転園してもいいと思いますよ
小学校にいってから、トラウマになっても困りま...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
皆さん、ご回答ありがとうございます。
いろんな情報、経験からのアドバイス、そして共感まで。本当に感謝です!
やはり下位検査が参考になるん...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
ナビコさん
返信ありがとうございます。
学者ビデオや知育玩具などは、子供さんが興味を持っていそうだなということで始められましたか??興味...



放課後等デイサービスの申し込みのタイミングについて教えて下さ
い。来年小学生になる子供がいます。放課後等デイサービスは1日10名が定員のところに行こうと思っていますが、小学生になるまでに申し込みして新年度から通うのか、それとも小学生に入ってから申し込むものなのかどちらなのでしょうか??
回答
私は小学生になる前に申し込みました。
ある事業所は年長の11月から児童発達支援の名目で利用を始めました。
(実際は放課後等デイの小学生に...


春から年中になった息子が園でお友だちとうまく遊べないようです
年少では良いところをみんなの回りで誉めてもらったり、気持ちを代弁してもらったりしたことでかなり成長して落ち着いていたのに、年中に入りまた手が出たり距離が近すぎることが増えて嫌がられたり責められるようです。担任は優しいですがあまり介入しないスタンスのようで、他の子供も手が出たり距離が近かったりはする、息子だけではないといわれてます。特性については伝えてますし、こちらの話をよく聞いてもらってますが、あまり対応はうまくない感じです。園での様子を聞いたり見ている範囲では、皆おなじように手が出ていても息子だけ友達何人かから責められていたり真似されからかわれることもあるようで、、みんなで遊んでいてもいつのまにか一人になっていたり、私が園にいるときに複数で私に言いつけに来たこともあります(息子君がいっつも叩くんだよ、など。息子の目の前で。。)。息子は本心では仲良くしたいけどどうすればいいかわからず、みんな自分のことがきらいなんだ、だから僕もみんなが嫌い、といい始めてしまいました。このままでは荒れていた年少の始めに逆戻りしそうでこわいです。息子は素直で嘘がつけません、子供の擦れた対応を真に受けて傷つくタイプです。一方で知的には高めで理解する方なのでよけいに傷ついてる感じです。こんなとき、息子にどの様に接したり、コミュニケーションのアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?
回答
こむぎさん、はじめまして。
おこさんの複数のお友達から詰め寄られたら、親としてもだし、お子さんもも凹みますね。。。
特性について園に伝...



幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます
娘は、田中ビネでIQ78発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。今年から、グループ療育を月二回通っています。悩みは、友達と上手に関われないことです。降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。帰ってからは何もやる気がでません。明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。
回答
今は仲良くは無理ですよね。
私なら、公園に行く前に、泣いたり叫んだら帰りますの約束をします。そして公園に行き、泣いたり叫んだら、家に帰り...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
母子分離が難しい娘は幼稚園に入るまで(二年間)通っていました。
いざ、通園が始まったら、すんなり母子分離が出来たから通わなくて良いかな?と...


幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年
長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
言葉で伝える、伝わる、なっとくする。これができるように。全部思い通りじゃないけど、仕方ないと思えるように。
幼稚園の作品はうまくいかないと...
