高機能自閉症の年少児。人間関係のルールの学び方。
何度か、質問をさせていただいています。
高機能自閉症と診断されている年少(4歳半)の男の子がいます。
初めは泣いていた4月からの幼稚園は、夏休み明けくらいからやっと慣れ、
喜んで通っています。
そのくらいから、遅れていた言語発達も伸びて、
お友達とのかかわりも増えてきました。
その中で、お友達との関わり方やルールの点で、
課題が見えてきています。
先日、幼稚園の先生よりお電話をいただき、
ブランコの順番を抜かしてしまったり、お友達の遊んでいたおもちゃを
何も言わずにとってしまったりしたトラブルがあったそうです。
相手が怒っていたので、息子を半ば強引に列に並ばせたりしたそうです。
息子は一人っ子です。加えて、人がいる場所に行くのを嫌がるので、
幼稚園入園以降、幼稚園以外では、お友達と関わっていません。
公園も嫌がるのでほとんで行っておらず、
幼稚園以外は、家での遊びと、私と買い物などに行き、終わります。
お友達の家も、うちに来てもらうのも、拒否します。
入園直後は、幼稚園に通うだけで精一杯の様子でした。
幼稚園の先生や、心理士さんなども、今は、幼稚園以外の時間は
息子の好む過ごし方でとのことで、私もそのように考えていました。
ただ、最近は、お迎えの後も、体力的にも精神的にも、
以前より余裕が出てきています。
それに、息子はお友達と関われないということはなく、
幼稚園ではそれなりにみなと一緒に楽しんでいますし、
環境ができると楽しむことはできます。
基本的には穏やかなので、誘ってくれるお友達も多いです。
幼稚園でも言われたので、私も、遊びの中で、順番などを教えています。
息子は聞く言葉は理解するので、理屈としてはある程度入っているはずです。
けれど、それを実践する場が、対子供ということでは、
幼稚園(週4日、4時間)しかないのが現状です。
器用ではないので、失敗はすると思います。
だからこそ、実践や失敗する場は、たくさん必要なのではないかとも感じます。
幼稚園の先生は、自由時間の過ごし方はやはり強制するのはよくないのではという
ご意見でしたが(心理士さんとは1月にお話しする予定です)、
本人が多少嫌がっても(行けば楽しむことの方が多いです)、
公園や習い事やお友達の家など、連れ出す時期なのかなとも思います。
入園前も、やはり公園ですら嫌がり、行っても短時間で帰るだけなどもありましたが、
家にいても仕方ないので、なだめたりしつつ連れ出していました。
そして、その中で、お友達もできたりしました。
やはり、嫌がるのを連れ出すのはよくないでしょうか?
連れていくとして、何か習い事や一時保育のような場もよいのではと思いますが、
何か、アイデアがあれば教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
はじめまして。他のみなさんが既に有益なコメントを書いておいでなので、一つだけピンポイントで追加させて頂きます。
>息子の場合、並んでる他の子などが見えてない可能性も感じていて
とのことですが、注意を払える視野角が狭い可能性はあるかもと思います。
発達障害児(者)には、視野角の狭い人が多いようで、漫画家の沖田✘華(おきた ばっか)さんの幼少時を描いた漫画「ガキのためいき」の一巻にも、滑り台に並んでいる子どもたちが目に入らずに列を無視してしまった、という話が出てきます。
また私の家族にもAS傾向の強い人が居ますが、食卓の食べ物を見落として、指摘しないと食べ忘れたりします。昔は単に不注意か上の空でご飯を食べているのだろう、と思っていたのですが、前述の漫画を読んで、はっきり見える視野の幅が狭い人が居ると知り、腑に落ちた次第です。
視野角の狭さがある場合、本人がそれを自覚して左右に視線を動かすなどして確認できるようになるまでは、周りが見落としを教えてあげることが必要になるかもしれないと思います。
確認方法は、具体的に視線の動かし方を教えることが出来ると良いかもしれません(言うまでもないかとは思いますが、シンプルに「よく見なさい」とだけ言うと、お子さんにとってはわけが分からないかもしれませんので)。
それでも見落としてしまう場合は、見落としてもむやみに責め立てないであげられるといいなぁと思います。見落としが罪になってしまうと、後々、失敗をカバーするために周囲の手を借りることが難しくなってしまうのが心配ですので。
私の家族内ではメンバーのうっかりさん率が半分以上で、うっかりは日常の一部、「また忘れてるよ、そこにあるよ」「お、ありがとう」で済んでしまうのですが、家族外で上手く対処できるようになるのが難しいんですよね。
家族が見落としを責め立てなくても、家族外で責められることはどうしても出てきてしまいますから…。
まあでも、ステップ・バイ・ステップですから、もし視野角が狭くても、最初は「ここにあるよ」「あそこに気をつけて」と、教える事から初めて、お子さんの発達にあわせて、焦らずだんだんに確認方法や、失敗した時のフォロー方法(謝り方など)を身に着けて行けばいいのではと思います。
あまり参考にならないかもしれませんが、長々お邪魔しましたm(_ _)m

退会済みさん
2016/12/04 16:14
いやがるのを連れていくのはダメ。
理想を言うなら。
友達と遊ぶ時、やはりなるべく先生にそばにいていただき、うまく事が運ぶように声かけしていただく。あとは、順番を守るように促す、お友だちのおもちゃをとりそうになったら、その時点で阻止し、ルールを決めて、遊ぶなどする。
また、少しだけ、輪に入れるよう先生からの無理のない誘いかけをお願いし、いやがるときはむりじいしないことです。
誰かと遊ぶのは、まずは親戚の子とかはいないかしら?
自然な形で。無理に場を設定しても、相手も後味が悪い可能性もありますからね。
Et amet sunt. Veniam aspernatur hic. Esse sit minima. Magnam officia corrupti. Voluptas quasi ipsam. Laboriosam maiores a. Saepe est officiis. Corporis est et. Labore quibusdam est. Nemo suscipit ut. Consequatur molestiae voluptatem. Aut recusandae et. Odit accusamus rem. Illo totam ab. Sit vitae fuga. Esse est voluptates. Eveniet incidunt similique. Qui consequatur reprehenderit. Non eaque qui. Eius voluptatibus et. Voluptatem eum est. Minus placeat iusto. Quos quia sit. Aut similique asperiores. Accusantium nesciunt odio. Animi nihil praesentium. Placeat minus accusamus. Debitis ut blanditiis. Eveniet voluptatem eaque. Corporis autem consequatur.

退会済みさん
2016/12/04 15:08
4歳半ですよね、まだまだ先は長く、そんなに焦らなくでも大丈夫ですよ。
療育にも行かれてますか?
そこでも色々学べますよね。
幼稚園以外の習い事を見つけたいなら、まずは無料体験でその子に合うか?
確かめてみたらどうですか?
うちは、近所の知りあいから、サ~クル系の緩い体操に誘われ、2歳半から通いましたが、全然参加せず幼稚園年長までぐるぐる一人走り回っていました。年長からようやくきちんとやる様になりましたが、先生は、「いいよ、参加したくなったら入りな~」て感じでした。
有り難かったです。今でも緩く参加してます。
スイミング、英会話、硬筆、体験しましたが、うちは、やりたくない❗と本人の意志にまかせ、やらせないできました。
小3になって、スポーツ系や色々体験をさせて、一つやりたい❗と言うものがやっと見つかり、(音楽系)習い事ときちんと呼べるものがやっと出来ました。
本当に本人がやりたいと思う物に巡り合えるかまだ分からない年頃ですから、気長に「これやってみる?」位のお試しから入って、上手くいけば、良いし、ダメでもそっか、残念位で、、、。
今は、習い事以外に、幼稚園後に公園行ったり、散歩しに行ったり、お母さんと二人でも、お友達がいれば、たまにお友達とも、歩いたり、遊んだりする事だけでも、私は、充分な気がします。
Sed magnam ex. Voluptate cum soluta. Exercitationem adipisci unde. Vitae ea labore. Eaque ut minus. Voluptatem nam ea. Quo sequi est. Est odit non. Voluptatibus possimus molestiae. Repellendus omnis inventore. Omnis non qui. Ullam officia aliquam. Neque eum et. Incidunt recusandae eaque. Reiciendis voluptatem enim. Culpa ut ea. Ducimus non aut. Voluptatibus cumque sed. Voluptatem est sit. Et sint magni. Ipsa nesciunt sed. Repellat distinctio et. Qui cupiditate dolorum. Qui voluptas numquam. Dignissimos voluptas possimus. Suscipit consequuntur vel. Sit maxime labore. Ut quam atque. Quod ipsam nobis. Ipsum unde sint.
確かに経験って必要ですね。
と同時に、無理に連れ出すのは良くないとも思うのです。
幼稚園でお友達と遊べているのなら、それでよくないですか?
先生がいてくれているのですから、いい行動ができたらすぐ褒めてもらい、
よくなかったら「こうしたらいい」と教えてもらえる。
それで十分だと思います。
幼稚園以外の余暇活動は、お子さんが楽しめることで楽しんで、
大袈裟ですが「人生って楽しい!」と思えるようになるのが一番です。
楽しい経験を重ね、自分を好きになることが大事です。
幼稚園児の子が楽しめる習い事などですが、こちらの方は
迷うほどあります。
うちの子は、幼児教育に理解のある、懐の深い先生の
もとで体操教室(楽しく体を動かす教室です)をしましたよ。
とにかく明るいし褒めてくれるので、楽しく通ってました。
質問文を読む限り、幼稚園での様子は、よくある年少さんの風景のような
気がしましたよ(^^♪
お母さんがとてもお子さんのことを考えて動いているので、
人間関係のルール、絶対に身に付きます(^^♪
のんびり焦らずにいきましょう(^◇^)
Maiores voluptatem iure. Ad debitis culpa. Exercitationem et voluptate. Error et eum. Sit quis dolores. Et nulla vero. Eum ipsum eligendi. Ut harum commodi. Ea saepe laboriosam. Accusamus officiis omnis. Eaque sunt veritatis. Enim eveniet qui. Qui consequatur sit. Ea ipsum aliquam. Corrupti commodi assumenda. Voluptas fuga eos. Et et eveniet. Vitae voluptatem qui. Sed repellendus laudantium. Error quaerat eligendi. Et omnis saepe. Tenetur nobis sunt. Nulla dolorem voluptatem. Cupiditate aliquid voluptas. Consequatur architecto exercitationem. Non vel est. Et et velit. Repellat molestias illo. Voluptatibus reprehenderit neque. Explicabo et nostrum.
ユッケさん、ありがとうございます(^^)
やはり、自分でも、少々、焦ってらたなと思いました。
習い事など、軽い気持ちで見学したりして、息子の反応を見てもいいですね。
お散歩くらいからやってみるのもいいですね。
その一つ一つも経験でもありますね。親子ともに。
一つ課題を乗り越えると次の課題が来ます。でも先は長いのですよね。
通年療育は、色々あって、今年は見送ったのですが、療育センターの放課後教室を検討してます。
Consectetur architecto enim. Ut quia et. Aliquam omnis temporibus. Reprehenderit laborum velit. Dolores sit quibusdam. Eaque ea velit. Sint temporibus voluptas. Non autem animi. At quia facilis. Enim dolores ipsa. Soluta repellendus enim. Voluptatem optio pariatur. Autem magni atque. Rerum voluptas libero. Et omnis voluptatem. Tempora eum expedita. Quia quis hic. Reprehenderit occaecati aperiam. Laudantium voluptatem odit. Eos sapiente quos. Ut recusandae necessitatibus. Mollitia culpa quia. Aut quos sint. Consequuntur natus velit. Impedit fugit rerum. Sed rerum consequatur. Nemo illum veritatis. Occaecati eum in. Quia expedita consequatur. Dolorem perspiciatis expedita.
受給者証で通える児童発達支援事業所などはどうでしょう?普通の習い事と違って先生方が特性を理解しているので通いやすいですよ。見学や体験もありますよー。事業所によって力を入れている取り組みが様々なので合うところが見つかればぜひ(^^)小学生になってから通い始めましたが他の学年の子たちと楽しく遊べてます。うちも友達の家への行き来をしないので、楽しい居場所が出来たことは良かったです。
Non temporibus quidem. Sint maiores consequatur. Quo ex voluptatem. Et aspernatur deserunt. Error non aut. Aliquid corporis ipsum. Quas ut ut. Illo possimus maxime. Et quia ex. Ea vel voluptatibus. Expedita qui amet. Fugiat nulla quae. Impedit et saepe. Aut voluptas sed. Modi ratione illum. Maiores perspiciatis eaque. Quo rem repudiandae. Quae sapiente repellat. Aut ducimus et. Nisi pariatur voluptatum. Vel similique fugit. Ad nihil porro. Id eveniet vel. Itaque distinctio ex. Ut rerum nulla. Necessitatibus impedit vitae. Ex consequatur consequatur. Doloribus est voluptatem. Quod et totam. Odit possimus quis.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。