締め切りまで
7日

娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言わ...
娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました。
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。
内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。
どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お母さんの、お子さんに対する見方を2パターン用意してみましょう。
小3で知的グレーで精神年齢が低い。
健常のお子さんより可愛い時期が長い。
内弁慶でわがまま
家ではわがまま言えるくらい安心できる
内弁慶ってことは、外では気をつかって我慢しちゃうんでしょうか。
友だちに合わせて遊ぶことがイヤ
むしろ友だちに合わせてほしいのに言えないんでしょうかね。
ちなみに発達に遅れのある子は、その時期の遊びも健常の子とは異なるので、合わせるのがイヤというより合わせられないのかもしれないですね。
つまり何が言いたいかというと、お子さんが悪いんじゃないですよ。実年齢よりかわいい時期にいて、お友達と違いを感じ始めて困っているお子さんのお話を、たくさん聞いてあげてくださいね。
「そっか、よかったねぇ」「そっか、悲しかったね…」具体的な解決策がなくても、これだけで子どもは安心して明日も頑張れるものです。
小3で知的グレーで精神年齢が低い。
健常のお子さんより可愛い時期が長い。
内弁慶でわがまま
家ではわがまま言えるくらい安心できる
内弁慶ってことは、外では気をつかって我慢しちゃうんでしょうか。
友だちに合わせて遊ぶことがイヤ
むしろ友だちに合わせてほしいのに言えないんでしょうかね。
ちなみに発達に遅れのある子は、その時期の遊びも健常の子とは異なるので、合わせるのがイヤというより合わせられないのかもしれないですね。
つまり何が言いたいかというと、お子さんが悪いんじゃないですよ。実年齢よりかわいい時期にいて、お友達と違いを感じ始めて困っているお子さんのお話を、たくさん聞いてあげてくださいね。
「そっか、よかったねぇ」「そっか、悲しかったね…」具体的な解決策がなくても、これだけで子どもは安心して明日も頑張れるものです。

辛口になりますが
色々誤学習があるのでは?と思います。
ほかの子と遊べないのは、それだけのスキルがなればうまくいきません。
なので、通常級とか同じぐらいの子の中で様々なことを学ぶのは難しいのでは?
叱るにしても、3~4歳ぐらいの子をなだめるように言い聞かせないと受け止めきれませんし、同い年といっても、精神年齢がいくつも上の子の間でうまく立ち回るほど追い付いてないだけだと思います。
高尚なことで叱られても意味がわからないからひたすら追い詰められてしまうのでは?
色々なところで追い詰められているのではないかと思います。
どんなことで叱ることが多いのかわかりませんが、申し訳ないのですが
親御さんが、ついつい本人にできないことを求めてしまってるのではないかな?と思ってしまいませ。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級に行っている新4年生の息子がおります。学童におりますが、誰かと遊ぶのってかなりハードル高いです。タイミングのよいやりとり、気の利いた声かけ、運動神経、上げたらキリが無いですが、全てが必要です。何か足りないなら、それを補って上回る要素が無いとやっていけないです。
息子は知的には平均で愉快でお気楽な性格ですが、遊んでくれるのは定型さんだと2、3歳年下の子で、それでやっとちょうど良い感じです。支援級は皆が兄弟のようなので皆にそれぞれ凹凸があってもくんずほぐれつでやっているようですが・・・ 娘さん、嫌、というよりも、上手く遊べてないのかなぁ、と思いました。
友達関係に口を出すより、デイサービスなどで、知識のある大人が見守る中で誰かと関係を持つことから始めてはどうでしょうか。あと、個人的に思うことですが、習い事などで「素敵な大人」を見つけること。我が子に関わってくれる「素敵な大人」はあちこち回って探すしかないです。引力の強い、オーラがバンバン吹き出ているような人です。
「死ぬ」「殺す」「どうせ」は家では、問答無用の禁句です。
どんな事情があっても、絶対言ったらダメな言葉として教えています。
「とにかくぜーーったいダメ」「呪いがかかるから」で通しています。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こう言えば親が自分の言う事を聞いてくれる。と言うかけひきをしているのでしょうね。
ダメな事はダメと繰り返し言い続けるしかないと思います。
お友達には通用しませんよね。。。
お友達との関わりはその中でしか学べないので。。。
友情なんかを題材にした絵本や、本を読むのはどうでしょうか?
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらママさん、はじめまして🐱
小3・4になると、特に女子は複雑なコミュニケーションとるようになるから、なかなか難しいのかもしれませんね💦
ところで、学校は通常学級、通級、支援学級、支援学校どこに通われてますか?
通われているところで、お友だちの幅も限定されるかと思います。
小3・4になってしまうと難しいかもしれませんが、今のコロナの状況が収まってからにはなりますが、仲の良いお友だちとその親御さんも一緒に遊びに行くなどしながら、正しいやりとりを身に付けさせるというのもやり方の一つだと思います。
まずは、人とやりとりをするかどうかはおいといて、人には色々な感情があることを、遊びながらの身につける方が良いかと思います。
例えば、喜怒哀楽の絵カードや、絵本で気持ちの絵本が結構あります。
そういうのを、夜寝る前に読み聞かせたり、クイズで出したりするだけで、少しずつ感情の幅が増えてきます。
それから、そらママさん含めてお子さんに関わる子育てしている方々が、怒ったりイライラしたりする頻度が、笑ったりウキウキしているよりも多かったりしないですか?
発達特性のある子の子育ては、とても忍耐のいる事です。
それに、不安が強いお子さんは、ネガティブな感情に引っ張られやすいです。
ただ、ペアレントトレーニングやアンガーマネージメントなどで、子育てパートナーと共に関わり方をポジティブにリフレーミングすることで、お子さんにの受け取り方も変わってきます。
なお、決してご家庭でだけで子育てする必要はなく、銀猫さんの言われる「素敵な大人✨」にたくさん出会うことで子供は変わります。
お子さんの好きな事があれば、習い事なとでそれがらうまくなるかは二の次でも善いので、極めている人とのやり取りでソーシャルスキルを獲得していくのも手だと思います。
ウチは子供たちだけで参加する日帰り遊びに参加させたりして、それて成長してるな~と思うこともあります。
最初は合わないなどの失敗もあるので大変かもしれませんが、お子さんの好きな事(ここが大事!)を起点に、色々な場を探してあげてはどうでしょうか?
ご参考まで😸
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友だちと遊ぶことを強要したり、友達を作らなければいけない、というような口の出し方はしない方がいいと思います
それは親の価値観の押し付けでしかなく、娘さんの意思を無視した働きかけだからです
内弁慶ということは、困った姿は家でしか見せず、学校では周りと同じように振る舞うために相当の努力とストレスを抱えているのかもしれません
放課後にお友だちと遊ぶところまではエネルギーが保たないというか、学校で頑張りすぎて疲れていて休息が必要なのでは無いでしょうか
娘さんはお友だちと遊びたいのに、お友だちとの関係や関わりでうまくいかない部分についてはアドバイスやサポートが必要だとは思いますが、遊びたいと思っているのか?家で1人で過ごしたいのか?はお子さんの意思を尊重してあげてほしいです
また、思いどおりにいかないグズリや癇癪は基本的にスルーしたほうがいいです
グズったり癇癪を起こしているときには、言い聞かせても聞き入れる心の余裕がないので、話しかけず安全に配慮だけして放置でいいと思います
落ち着いたら
「どんなに泣いたり叫んだりしてもあなたのいうことは聞きません
伝えたいことは、普通の声で伝えてください」
と伝えて、グズって要求した内容は一切聞き入れないという姿勢を貫く強さも必要だと思います
とにかく娘さんの言葉や態度にいちいち反応したりうろたえたりしないことです
親が子供に操られてはいけません
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
相手の気持ちがわからない
というのが自閉症の最大の特徴なので
「相手の気持ちを考えようね」
という言葉がけはお子さんにとってかなりハード...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
厳しいようですが、本人のことはちょっと可哀想と心配したり味方になってやらねばと思うにしても、原因は本人の方にあると厳しく思うようにしないと...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
こんにちは(^_^)
私の息子も、大人が大好きな年少さんです。
お友達とはコミュニケーションが難しく、トラブルになることもあります。
...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
ASD診断で加配付きで目が離せないくらいの状態でお薬の服用はされているのでしょうか?
落ち着きがない、手が出る、という衝動性が目立つのであ...
