受付終了
娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました。
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。
内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。
どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
お母さんの、お子さんに対する見方を2パターン用意してみましょう。
小3で知的グレーで精神年齢が低い。
健常のお子さんより可愛い時期が長い。
内弁慶でわがまま
家ではわがまま言えるくらい安心できる
内弁慶ってことは、外では気をつかって我慢しちゃうんでしょうか。
友だちに合わせて遊ぶことがイヤ
むしろ友だちに合わせてほしいのに言えないんでしょうかね。
ちなみに発達に遅れのある子は、その時期の遊びも健常の子とは異なるので、合わせるのがイヤというより合わせられないのかもしれないですね。
つまり何が言いたいかというと、お子さんが悪いんじゃないですよ。実年齢よりかわいい時期にいて、お友達と違いを感じ始めて困っているお子さんのお話を、たくさん聞いてあげてくださいね。
「そっか、よかったねぇ」「そっか、悲しかったね…」具体的な解決策がなくても、これだけで子どもは安心して明日も頑張れるものです。

退会済みさん
2020/04/18 22:27
辛口になりますが
色々誤学習があるのでは?と思います。
ほかの子と遊べないのは、それだけのスキルがなればうまくいきません。
なので、通常級とか同じぐらいの子の中で様々なことを学ぶのは難しいのでは?
叱るにしても、3~4歳ぐらいの子をなだめるように言い聞かせないと受け止めきれませんし、同い年といっても、精神年齢がいくつも上の子の間でうまく立ち回るほど追い付いてないだけだと思います。
高尚なことで叱られても意味がわからないからひたすら追い詰められてしまうのでは?
色々なところで追い詰められているのではないかと思います。
どんなことで叱ることが多いのかわかりませんが、申し訳ないのですが
親御さんが、ついつい本人にできないことを求めてしまってるのではないかな?と思ってしまいませ。
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
支援級に行っている新4年生の息子がおります。学童におりますが、誰かと遊ぶのってかなりハードル高いです。タイミングのよいやりとり、気の利いた声かけ、運動神経、上げたらキリが無いですが、全てが必要です。何か足りないなら、それを補って上回る要素が無いとやっていけないです。
息子は知的には平均で愉快でお気楽な性格ですが、遊んでくれるのは定型さんだと2、3歳年下の子で、それでやっとちょうど良い感じです。支援級は皆が兄弟のようなので皆にそれぞれ凹凸があってもくんずほぐれつでやっているようですが・・・ 娘さん、嫌、というよりも、上手く遊べてないのかなぁ、と思いました。
友達関係に口を出すより、デイサービスなどで、知識のある大人が見守る中で誰かと関係を持つことから始めてはどうでしょうか。あと、個人的に思うことですが、習い事などで「素敵な大人」を見つけること。我が子に関わってくれる「素敵な大人」はあちこち回って探すしかないです。引力の強い、オーラがバンバン吹き出ているような人です。
「死ぬ」「殺す」「どうせ」は家では、問答無用の禁句です。
どんな事情があっても、絶対言ったらダメな言葉として教えています。
「とにかくぜーーったいダメ」「呪いがかかるから」で通しています。
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
こう言えば親が自分の言う事を聞いてくれる。と言うかけひきをしているのでしょうね。
ダメな事はダメと繰り返し言い続けるしかないと思います。
お友達には通用しませんよね。。。
お友達との関わりはその中でしか学べないので。。。
友情なんかを題材にした絵本や、本を読むのはどうでしょうか?
Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
そらママさん、はじめまして🐱
小3・4になると、特に女子は複雑なコミュニケーションとるようになるから、なかなか難しいのかもしれませんね💦
ところで、学校は通常学級、通級、支援学級、支援学校どこに通われてますか?
通われているところで、お友だちの幅も限定されるかと思います。
小3・4になってしまうと難しいかもしれませんが、今のコロナの状況が収まってからにはなりますが、仲の良いお友だちとその親御さんも一緒に遊びに行くなどしながら、正しいやりとりを身に付けさせるというのもやり方の一つだと思います。
まずは、人とやりとりをするかどうかはおいといて、人には色々な感情があることを、遊びながらの身につける方が良いかと思います。
例えば、喜怒哀楽の絵カードや、絵本で気持ちの絵本が結構あります。
そういうのを、夜寝る前に読み聞かせたり、クイズで出したりするだけで、少しずつ感情の幅が増えてきます。
それから、そらママさん含めてお子さんに関わる子育てしている方々が、怒ったりイライラしたりする頻度が、笑ったりウキウキしているよりも多かったりしないですか?
発達特性のある子の子育ては、とても忍耐のいる事です。
それに、不安が強いお子さんは、ネガティブな感情に引っ張られやすいです。
ただ、ペアレントトレーニングやアンガーマネージメントなどで、子育てパートナーと共に関わり方をポジティブにリフレーミングすることで、お子さんにの受け取り方も変わってきます。
なお、決してご家庭でだけで子育てする必要はなく、銀猫さんの言われる「素敵な大人✨」にたくさん出会うことで子供は変わります。
お子さんの好きな事があれば、習い事なとでそれがらうまくなるかは二の次でも善いので、極めている人とのやり取りでソーシャルスキルを獲得していくのも手だと思います。
ウチは子供たちだけで参加する日帰り遊びに参加させたりして、それて成長してるな~と思うこともあります。
最初は合わないなどの失敗もあるので大変かもしれませんが、お子さんの好きな事(ここが大事!)を起点に、色々な場を探してあげてはどうでしょうか?
ご参考まで😸
Inventore ad delectus. Natus ducimus rem. Aut excepturi atque. Tempora sit repellat. Ut in tempora. Qui tempora ut. Expedita atque est. Et provident nobis. Et soluta voluptatem. Labore non est. Non aut tempora. Reiciendis odio quia. Ex et et. Veritatis est repellendus. Sit quis beatae. Facilis mollitia sint. Et voluptatum error. Mollitia quis consequatur. Sint totam aut. Et porro nam. Veniam incidunt minus. Amet voluptas inventore. Quia placeat aperiam. Beatae soluta praesentium. Illo architecto laboriosam. Corrupti quia nostrum. Eius consectetur ut. Omnis molestias eum. Quis quas qui. Ex quo voluptatem.
友だちと遊ぶことを強要したり、友達を作らなければいけない、というような口の出し方はしない方がいいと思います
それは親の価値観の押し付けでしかなく、娘さんの意思を無視した働きかけだからです
内弁慶ということは、困った姿は家でしか見せず、学校では周りと同じように振る舞うために相当の努力とストレスを抱えているのかもしれません
放課後にお友だちと遊ぶところまではエネルギーが保たないというか、学校で頑張りすぎて疲れていて休息が必要なのでは無いでしょうか
娘さんはお友だちと遊びたいのに、お友だちとの関係や関わりでうまくいかない部分についてはアドバイスやサポートが必要だとは思いますが、遊びたいと思っているのか?家で1人で過ごしたいのか?はお子さんの意思を尊重してあげてほしいです
また、思いどおりにいかないグズリや癇癪は基本的にスルーしたほうがいいです
グズったり癇癪を起こしているときには、言い聞かせても聞き入れる心の余裕がないので、話しかけず安全に配慮だけして放置でいいと思います
落ち着いたら
「どんなに泣いたり叫んだりしてもあなたのいうことは聞きません
伝えたいことは、普通の声で伝えてください」
と伝えて、グズって要求した内容は一切聞き入れないという姿勢を貫く強さも必要だと思います
とにかく娘さんの言葉や態度にいちいち反応したりうろたえたりしないことです
親が子供に操られてはいけません
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。