締め切りまで
9日

娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言わ...
娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました。
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。
内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。
どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お母さんの、お子さんに対する見方を2パターン用意してみましょう。
小3で知的グレーで精神年齢が低い。
健常のお子さんより可愛い時期が長い。
内弁慶でわがまま
家ではわがまま言えるくらい安心できる
内弁慶ってことは、外では気をつかって我慢しちゃうんでしょうか。
友だちに合わせて遊ぶことがイヤ
むしろ友だちに合わせてほしいのに言えないんでしょうかね。
ちなみに発達に遅れのある子は、その時期の遊びも健常の子とは異なるので、合わせるのがイヤというより合わせられないのかもしれないですね。
つまり何が言いたいかというと、お子さんが悪いんじゃないですよ。実年齢よりかわいい時期にいて、お友達と違いを感じ始めて困っているお子さんのお話を、たくさん聞いてあげてくださいね。
「そっか、よかったねぇ」「そっか、悲しかったね…」具体的な解決策がなくても、これだけで子どもは安心して明日も頑張れるものです。
小3で知的グレーで精神年齢が低い。
健常のお子さんより可愛い時期が長い。
内弁慶でわがまま
家ではわがまま言えるくらい安心できる
内弁慶ってことは、外では気をつかって我慢しちゃうんでしょうか。
友だちに合わせて遊ぶことがイヤ
むしろ友だちに合わせてほしいのに言えないんでしょうかね。
ちなみに発達に遅れのある子は、その時期の遊びも健常の子とは異なるので、合わせるのがイヤというより合わせられないのかもしれないですね。
つまり何が言いたいかというと、お子さんが悪いんじゃないですよ。実年齢よりかわいい時期にいて、お友達と違いを感じ始めて困っているお子さんのお話を、たくさん聞いてあげてくださいね。
「そっか、よかったねぇ」「そっか、悲しかったね…」具体的な解決策がなくても、これだけで子どもは安心して明日も頑張れるものです。

辛口になりますが
色々誤学習があるのでは?と思います。
ほかの子と遊べないのは、それだけのスキルがなればうまくいきません。
なので、通常級とか同じぐらいの子の中で様々なことを学ぶのは難しいのでは?
叱るにしても、3~4歳ぐらいの子をなだめるように言い聞かせないと受け止めきれませんし、同い年といっても、精神年齢がいくつも上の子の間でうまく立ち回るほど追い付いてないだけだと思います。
高尚なことで叱られても意味がわからないからひたすら追い詰められてしまうのでは?
色々なところで追い詰められているのではないかと思います。
どんなことで叱ることが多いのかわかりませんが、申し訳ないのですが
親御さんが、ついつい本人にできないことを求めてしまってるのではないかな?と思ってしまいませ。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級に行っている新4年生の息子がおります。学童におりますが、誰かと遊ぶのってかなりハードル高いです。タイミングのよいやりとり、気の利いた声かけ、運動神経、上げたらキリが無いですが、全てが必要です。何か足りないなら、それを補って上回る要素が無いとやっていけないです。
息子は知的には平均で愉快でお気楽な性格ですが、遊んでくれるのは定型さんだと2、3歳年下の子で、それでやっとちょうど良い感じです。支援級は皆が兄弟のようなので皆にそれぞれ凹凸があってもくんずほぐれつでやっているようですが・・・ 娘さん、嫌、というよりも、上手く遊べてないのかなぁ、と思いました。
友達関係に口を出すより、デイサービスなどで、知識のある大人が見守る中で誰かと関係を持つことから始めてはどうでしょうか。あと、個人的に思うことですが、習い事などで「素敵な大人」を見つけること。我が子に関わってくれる「素敵な大人」はあちこち回って探すしかないです。引力の強い、オーラがバンバン吹き出ているような人です。
「死ぬ」「殺す」「どうせ」は家では、問答無用の禁句です。
どんな事情があっても、絶対言ったらダメな言葉として教えています。
「とにかくぜーーったいダメ」「呪いがかかるから」で通しています。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こう言えば親が自分の言う事を聞いてくれる。と言うかけひきをしているのでしょうね。
ダメな事はダメと繰り返し言い続けるしかないと思います。
お友達には通用しませんよね。。。
お友達との関わりはその中でしか学べないので。。。
友情なんかを題材にした絵本や、本を読むのはどうでしょうか?
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらママさん、はじめまして🐱
小3・4になると、特に女子は複雑なコミュニケーションとるようになるから、なかなか難しいのかもしれませんね💦
ところで、学校は通常学級、通級、支援学級、支援学校どこに通われてますか?
通われているところで、お友だちの幅も限定されるかと思います。
小3・4になってしまうと難しいかもしれませんが、今のコロナの状況が収まってからにはなりますが、仲の良いお友だちとその親御さんも一緒に遊びに行くなどしながら、正しいやりとりを身に付けさせるというのもやり方の一つだと思います。
まずは、人とやりとりをするかどうかはおいといて、人には色々な感情があることを、遊びながらの身につける方が良いかと思います。
例えば、喜怒哀楽の絵カードや、絵本で気持ちの絵本が結構あります。
そういうのを、夜寝る前に読み聞かせたり、クイズで出したりするだけで、少しずつ感情の幅が増えてきます。
それから、そらママさん含めてお子さんに関わる子育てしている方々が、怒ったりイライラしたりする頻度が、笑ったりウキウキしているよりも多かったりしないですか?
発達特性のある子の子育ては、とても忍耐のいる事です。
それに、不安が強いお子さんは、ネガティブな感情に引っ張られやすいです。
ただ、ペアレントトレーニングやアンガーマネージメントなどで、子育てパートナーと共に関わり方をポジティブにリフレーミングすることで、お子さんにの受け取り方も変わってきます。
なお、決してご家庭でだけで子育てする必要はなく、銀猫さんの言われる「素敵な大人✨」にたくさん出会うことで子供は変わります。
お子さんの好きな事があれば、習い事なとでそれがらうまくなるかは二の次でも善いので、極めている人とのやり取りでソーシャルスキルを獲得していくのも手だと思います。
ウチは子供たちだけで参加する日帰り遊びに参加させたりして、それて成長してるな~と思うこともあります。
最初は合わないなどの失敗もあるので大変かもしれませんが、お子さんの好きな事(ここが大事!)を起点に、色々な場を探してあげてはどうでしょうか?
ご参考まで😸
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友だちと遊ぶことを強要したり、友達を作らなければいけない、というような口の出し方はしない方がいいと思います
それは親の価値観の押し付けでしかなく、娘さんの意思を無視した働きかけだからです
内弁慶ということは、困った姿は家でしか見せず、学校では周りと同じように振る舞うために相当の努力とストレスを抱えているのかもしれません
放課後にお友だちと遊ぶところまではエネルギーが保たないというか、学校で頑張りすぎて疲れていて休息が必要なのでは無いでしょうか
娘さんはお友だちと遊びたいのに、お友だちとの関係や関わりでうまくいかない部分についてはアドバイスやサポートが必要だとは思いますが、遊びたいと思っているのか?家で1人で過ごしたいのか?はお子さんの意思を尊重してあげてほしいです
また、思いどおりにいかないグズリや癇癪は基本的にスルーしたほうがいいです
グズったり癇癪を起こしているときには、言い聞かせても聞き入れる心の余裕がないので、話しかけず安全に配慮だけして放置でいいと思います
落ち着いたら
「どんなに泣いたり叫んだりしてもあなたのいうことは聞きません
伝えたいことは、普通の声で伝えてください」
と伝えて、グズって要求した内容は一切聞き入れないという姿勢を貫く強さも必要だと思います
とにかく娘さんの言葉や態度にいちいち反応したりうろたえたりしないことです
親が子供に操られてはいけません
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
ちなみに、私がやってきたことですが
自分の弱さときっちり向き合わせました。
心が弱いから家ではジャイアンなのです。
そう話しましたね。...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
以前から(もちろん人それぞれですが)成長した後どんな感じなのかを教えてもらえる機会があると良いなぁと思っておりましたので、かまぼこちゃんさ...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
うちにも悪魔が一匹います。
人のものを壊す無くす、食べるなどが著しく、夫は大真面目に発狂寸前。
あまりに酷いので他の兄弟にもよくない影響が...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
私が直接支援学校のご担当の方と話した際は、「定員はないので、お子さんに合った環境かで判断します」と聞い...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
病院の療育でコミュニケーション能力は高められますよ?
私の場合は息子と向き合って息子の事をジックリ見守りながら観察して行きました。
そ...
