
先日、小6の息子が、万引きをしてしまい、警察...
先日、小6の息子が、万引きをしてしまい、警察から連絡がありました。
お店で、うそばかりついたらしく、警察に通報したと言われました。
息子には、してはいけないことだと、注意はしましたが、どこまでわかってくれてるかわかりません。
また、同じことをしてしまうのではないかと、不安です。
どうしたらいいのかわかりません。
なにか、対処方はあるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
ショックでしたね。がっかりして、不安も感じられたと思います。
療育センターの作業療法士をしているので、お子さんの万引き、お金の持ち出しといった相談は多々あります。
まず、この年ごろの万引きは誰にでもあり得ることです。定型の子でもあります。
どんな欲求があったのか・・・考えても無駄です。本人の中で、その一瞬に起こったことが振り返って分析できるわけがありません。
大事なことは、なぜ自制できなかったのかということです。
まず、確認すべきは、お友だち関係です。万引き仲間がいる、万引きしないと仲間外れやいじめがあるなどの事情があれば早急に対処しなければなりません。
また、本人も意識しないまま、欲しいかどうかもわからないまま、万引きしてしまうお子さんの中には、家庭や学校に大きなストレスを感じている場合や、そのために軽い抑うつ状態になっている場合があります。これも大人の介入が必要です。
生来、社会的ルールとか規範といったものを守る意味が分からない特性があるお子さんもいます。この場合は、親御さんが日常生活の中で守らなければいけないことを伝えなければなりません。
衝動性が強すぎる特性のあるお子さんは、「欲しい」「必要」と思ったら、すぐに手に入れたい衝動を抑制することがストレスになるので、盗ってしまいます。自分の心を守るための無意識な行動とも言えます。
万引きは悪いことと自覚しつつ盗るお子さんの場合は、普段から、「欲しい」→「親に頼む」→「必要かを確認してから親と一緒に買う」などの手順を徹底させます。
万引きが悪いことだという意識も消えてしまう衝動性のタイプは「万引きしない」習慣づけです。
以前、担当していたお子さんのケースでは、お母さんと相談して、お子さんが帰宅したときに必ずかばんやポケットを一緒に見て「よそのものを取って来なかった、我慢できたね」と認める、何かあれば一緒に返しに行くことを繰り返したら、万引き癖は治まりました。帰宅直後にお母さんと一緒に過ごす時間を持ったことも効果的でした。
このように万引きへの対策はいくらでもあるので、まずは様子を見ましょう。年齢特有の悪さなら、警察にこりて、やめるはず。
もし続いたら、学校、小児精神科、発達支援センター、子ども家庭センター、児童相談所、警察などに相談しましょう。
ショックでしたね。がっかりして、不安も感じられたと思います。
療育センターの作業療法士をしているので、お子さんの万引き、お金の持ち出しといった相談は多々あります。
まず、この年ごろの万引きは誰にでもあり得ることです。定型の子でもあります。
どんな欲求があったのか・・・考えても無駄です。本人の中で、その一瞬に起こったことが振り返って分析できるわけがありません。
大事なことは、なぜ自制できなかったのかということです。
まず、確認すべきは、お友だち関係です。万引き仲間がいる、万引きしないと仲間外れやいじめがあるなどの事情があれば早急に対処しなければなりません。
また、本人も意識しないまま、欲しいかどうかもわからないまま、万引きしてしまうお子さんの中には、家庭や学校に大きなストレスを感じている場合や、そのために軽い抑うつ状態になっている場合があります。これも大人の介入が必要です。
生来、社会的ルールとか規範といったものを守る意味が分からない特性があるお子さんもいます。この場合は、親御さんが日常生活の中で守らなければいけないことを伝えなければなりません。
衝動性が強すぎる特性のあるお子さんは、「欲しい」「必要」と思ったら、すぐに手に入れたい衝動を抑制することがストレスになるので、盗ってしまいます。自分の心を守るための無意識な行動とも言えます。
万引きは悪いことと自覚しつつ盗るお子さんの場合は、普段から、「欲しい」→「親に頼む」→「必要かを確認してから親と一緒に買う」などの手順を徹底させます。
万引きが悪いことだという意識も消えてしまう衝動性のタイプは「万引きしない」習慣づけです。
以前、担当していたお子さんのケースでは、お母さんと相談して、お子さんが帰宅したときに必ずかばんやポケットを一緒に見て「よそのものを取って来なかった、我慢できたね」と認める、何かあれば一緒に返しに行くことを繰り返したら、万引き癖は治まりました。帰宅直後にお母さんと一緒に過ごす時間を持ったことも効果的でした。
このように万引きへの対策はいくらでもあるので、まずは様子を見ましょう。年齢特有の悪さなら、警察にこりて、やめるはず。
もし続いたら、学校、小児精神科、発達支援センター、子ども家庭センター、児童相談所、警察などに相談しましょう。

ゆきだるまさん、こんにちは。
万引きをしてしまったとのこと、さぞショックだったと思います。
初めてでしょうか、今まで見つからなかっただけなのでしょうか。
万引きは窃盗と同じなので回を重ねるごとに罪が重くなります。
・1回目:警察で注意、誓約書
・2回目:検察に送られ、不起訴
・3回目:不起訴もしくは罰金刑
・4回目:罰金刑もしくは懲役刑(執行猶予)
・5回目:実刑
これらが確実とは言い切れませんが、お店側が被害届を出すか出さないかにも拠ります。
万引きが癖になる前に、繰り返すと一緒に生活できなくなるよ、この家にいられなくなるよ、とお話してみてはいかがですか?
また、その万引きした品が本当に欲しかったものなのか、興味本位でやっていたのかも知りたいですね。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れさまです。
このような事が起きると、平常心を保てなくなって判断力も鈍ってしまいますよね。
どうか主さん自身、ご自愛くださいね。
さて、うちでは万引きで捕まったのではなく、万引きした可能性がある品が手元にあったため問い質しましたが、様子がわからないため
近隣の店舗をつれ回して確認を取りました。
万引きではありませんでしたが、万引きの証拠もない代わりに、違うということも立証されませんでしたが、親の金を盗んで買い物に来ていたので、あちらの方でおかしいと思っていたそうです。
万引きや触法行為の恐れがあるのでということで、店主さんに出入り禁止にしてもらってかまわない、疑わしい事があったらすぐに警察につきだしてくださいと近隣のお店全てで頭を提げて回りました。
学校にも報告し、次やったら児童相談所へ連れていって専門の人と相談すると言ってあります。
その後、万引きそのものの通報はありませんが、たびたび本人のテリトリー内をガサ入れして変なものがみつかったら事情聴取です。
欲しいものがあったら親に言うとか、誰かとなにかを交換してはいけない、もらったものは親に対する報告等はずっとずっと言い聞かせてきましたが
本人は、
フラッペなどの300円相当の飲み物を毎日飲みたい、あわせてガチャガチャを毎回数回して、お菓子も食べたいという態度で、実際に数千円を一気に使っていたようです。(親のお金(貯金箱など)から持ち出しています)
それを親として許せるわけもなく、100円を渡しても納得しません。
本人の理解では、自分が必要としているモノを買うことを認めてくれないイコール「親は言ってもお金をくれない」としか受け取っておらず、認知がズレたままです。
全て鍵付きの場所に保管しても、戸棚や鍵を破壊して持っていくほどで我慢は一切できません。
おこづかいも計画的に使うことは全くできないので、渡せません。あったら誘惑に負けてしまうようです。
万引きについては、通報されても迎えには行かないと告げてあります。
矯正不能ということで主治医にもこの点に関しては、匙を投げられています。
他人にこの事を言われるのは嫌だそうで、罪悪感やダメなことは本人なりにわかっているようですがコントロールできないそうです。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なお、犯罪行為であること、ひどいと子どもでもそういう犯罪行為を行う子のための施設入所になること、大人ならもっと損害があることなどは話していますが、先の見通しがたてられず想像力に欠けますので、全く効果がありません。
臨床心理士さんや医師のカウンセリングも何度もやっていますが効果なし。
5~6年生から中学校のうちがこういう問題行為のピークらしいので、そこに向けて調整していましたが、事件は起きてしまいます。
が、そのための相談体制だけは整えておいたので、本人が信頼している支援者のところに連れていくことは可能です。
対応については、一人だけで 抱えずに主治医やスクールカウンセラー、発達障害の相談センター等を活用してはと思います。
我が子の支援者は、本人の生きづらさを受け止めることと、問題行動そのものは切り分けて考えるスタンスなので、自傷や暴力、触法行為については、いかなる理由でも許さないというスタンスです。
また、万引きや問題行動を我慢させると、他のものへの依存がはじまります。
ゲームやネット等は取り上げておかないと、後で大変です。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
よく聞く、珍しくないと言えば身も蓋もない言い方になってしまいますが、
大変でしたね。また、これからのことがご心配なことでしょう。
経験があるわけではないのですが、
背景がどのようなものか、対処法は一つではないと思いますが、
情報が多いほうがいいと思うので...
欲求の分類から考えるやり方
1)モノ欲求と思われる場合:
例)欲しいものがある
どうやったら合法的に手に入るか一緒に考える
小遣い制を工夫する
(定額+何か頑張ったらもらえるものの設定、など)
2)注目欲求と思われる場合:
例)友達や家族の気を引きたい
交友関係を見直す、コミュニケーションを増やす
3)感覚欲求と思われる場合:
例)見つかるか見つからないかスリルを楽しむ
スリルを楽しんだり、ストレスを発散するのによい別の方法を
教える、考える(違法・触法でない範囲)
4)逃避欲求と思われる場合:
例)うーん、ネタ切れ、
盗んだものがないと友達に馬鹿にされる、とか?
(注:以上は全て素人の私のが考えついたものです。)
他にも衝動性が抑えられないとか
自分を客観的にみる力が弱いとか
いろんな原因、そしてそれに対応するいろんな対処法が
あると思います。
この本も参考になるかも
『長所活用型指導でこどもが変わる Part5
K-ABCⅡを活用した社会生活の支援』
第4章触法行為・違法行為の指導
ISBN978-4-8100-5661-7
K-ABCⅡ検査をされてないかもしれませんが、
どのテーマについても継次処理か同時処理か、両方指導法が示されてるので
お子さんにしっくりあう方式がないか試してみてください。
合わなかったら捨ててくださいね。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい
ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。
回答
うちの子は、万引きはわかりませんが(私が把握してないだけかもしれないので…一応、知らない持ち物を見つけたらレシート確認してます。)家のお金...



中学二年の息子を持つ親です
息子は、高機能自閉症スペクトラムと、ADDの両方を持つと診断されています。性格はおとなしい方です。2年ほど前から万引きが治りません。マンガが好きで、コミック(最近は成人誌も)を欲しい衝動を抑えることができません。小遣いは月1500円ほど渡していますが、それでは足りないようです。カウンセリングを受けて色々試すも、いっこうに治らないままです。万引きの度に親と共に店へ謝りに行き、その度に共に対処を考え、2度としない誓いを立てさせますが、1ヶ月も経つとまた万引きしてしまいます。医師からは「息子の心に親の言葉が伝わっていない」と言われました。どうすれば、万引きはダメだと理解してくれるのでしょうか?どうすれば、欲求を抑えることができるようになるのでしょうか?他にも万引きが止まらない子はいるのでしょうか?何でもいいので、治すヒントをいただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
ディンゴさん、悔しいですね。悲しいですね。
これほどお子さんに真摯に向き合っているのに、万引きが止まらない。
お医者さんから、そのような...


小学生3年生の子供が1年ほど前から、万引きの常習犯です
近所のスーパーから、学校の他人の物、家のお金も盗んでます。どうやって叱っても効果がありません。母子家庭で生活はギリギリです。もうどうにもならないので児童養護施設に入れようとも考えてます。
回答
>子供が1年ほど前から、万引きの常習犯
きっかけとなる何かがあったのでしょうか?
とりあえず、まずは児相に連絡をしまして、第三者介入のもと...


小学校3年ADHDの息子がいます
小5の姉が塾通いでSuicaを使っているのですが、友達と家でゲームをしているときに、Suicaを勝手に出して課金していたことが、息子とゲームをしていたお友だちが教えてくれ、発覚しました。話し合いをして、悪いこととは理解はしているようですが、この先財布からお金を抜いたり、万引きをしたりなどとならないか、不安でなりません。このような経験された方いらっしゃいますか?
回答
drymangoさんの息子さんは何故万引きをしたのかはわからないままなんですね?
衝動的に欲しくなり、欲求を押さえきれなくてなのか、よくわ...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
おーさんさんのお子さんとうちの娘小3が全く同じ状態で、本当に悩んでいます。
おーさんさんが投稿されたのは8年前ですが、現在のお子さんの様...



小学三年生、知的障碍グレーゾーンの娘を育てています
昨日、娘が万引きをしました。塾の帰りにドラッグストアでガムを盗みすぐに1枚食べ、残りを隠し持っていました。同級生に比べて幼く、勉強も運動も苦手だけれど正義感が強く、友達思いの子だと思っていました。おやつも夕ご飯に影響がない程度に与えています。スーパーなどへ行ったときは一つだけねといって買い与えています。なぜ、こんなことをしてしまったのか。三年生になって勉強が徐々に難しくなり、なんとか普通級でついていけるように通っている塾や家庭学習が負担になっているでしょうか。私は泣きながらおもわずひっぱたいてしまいました。お店に謝罪に行ったところ、商品代金を支払ってもらえればということで叱られることもありませんでした。主人が帰宅後、冷静にしかしきつくしかりましたが、あまりこたえていない様子です。学校へ報告しようと思うのですが、本人が泣いて嫌がり学校へ行かないと言い出したのでどうしようか迷っています。心配なのはまた繰り返してしまうのではということです。学校に知らせることが本人は一番いやなようなので、罰という意味では効果的かもしれません。でも、そのまま不登校になってしまうのではという不安もあります。学校にはスクールカウンセラーがおり、秘密は守ってくださるようなのでそちらへ相談するのがいいかもと思うのですが。いつも朝、娘の寝顔をみて親バカですがかわいいなと思うのですが、今日はその感情もわきません。育てていく自信を失なってしまいました。皆様ならどのように対応しますか。また、心の持ちようなどアドバイスいただけるとたすかります。
回答
皆様お忙しいところ回答してくださり、ありがとうございました。
じつは放課後小学校へ行ってまいりました。
記入し忘れてしまったのですが、週...


小学校3年生の男の子の母です
小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。医師の診断をしていないので自称グレーです。オモチャの買い物依存で困っています。毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。
回答
好きな物へのアンテナが凄い・・・分かりますわ~物凄く(;^_^A
うちのも、買い物(ガシャポン毎日という時期がありました)しないと帰れない...



初めて投稿させていただきます
あっちゃんと申します。「自閉症スペクトラム」と、診断されている小学校二年生の男の子の事で悩んでいます。数日前の出来事なのですが、登校前に家の近くのコンビニに寄ってカードゲームのカード袋を二つ万引きしたと警察官二人に連れられて息子が家に戻って来ました。突然の事で驚いている私に息子は「お母さんオレが居なくなった方がいい?」と言ってきました。私は取り敢えず「警察官の話しを聞いてから」と息子に伝えました。警察官の方と話し合いをした後、主人・私・息子・義母で2時間近く話し合いをしたのですが、息子の話しが二転三転としなかなか真相がつかめない状態でした。最終的には、中学生に「カードを次の週末までに持って来なければ、殴る」と、脅された様です。息子には「貴方がウソをついたら、この中学生のお兄ちゃんや周りの人にも迷惑が掛かるけど本当なのか?」と、念を押したら「本当です」と答えました。この後、万引きをしたお店に息子と二人で謝りに行きました。謝りながら、私は悔しいのと自分自身が情けなくて泣いてしまいました。この後、本人の希望も有り学校へと行きましたが、以外と本人がケロッとして居るのと担任の先生などには「ジュースをこぼしたから警察官が来た」「看板を蹴って壊したから警察官が来た」と、言って居る様です。善・悪の区別が未だ判断出来ないのか不安ですし、兼ねてから「嘘はつかめないで」と言って居るのですがなかなか伝わらない様です。こんな場合どの様に説明をしたらいいのでしょうか?
回答
心中お察しします。
もし、お子さんの言っていることが事実ならお子さんは完全な被害者になります。
言うことを聞いていい人を教えてあげまし...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
物を周りに置いていない部屋で話し合いが必要かなと思います。
また,現状のお子さんは周りに手を出すなど,言葉ではなく行動で感情を表現する状...


小4ADHDの息子がゲームセンターに行きたい為に財布とレジか
ら(自営業なので)17,000円盗みました!まず財布に入れてあったお金が無くなっており、おとしたと思い車や家の中を息子も一緒に探していたのに、ショックでした❗発覚したのは、ゲームセンターに連れてく約束をしていたので仕事が終わり夕方から連れていったのですが、なぜかお盆のお小遣いが1,000円しか無いはずなのに、2回目の2,000円めのコインを買おうとしていたところを見てしまい、それどころか手には、後4,000円握っていました!そんな大金どうしたのと聞くとお婆ちゃんにもらったと言ったのでそこでは信用して聞きながしました❗でも、お婆ちゃんは、さすがに5,000円は出す人出はないので電話で確認するとやっぱりあげてなかったのです‼それにいつも置いてあるところに貯金箱が無く隠してあってその中にあるはずの無い5,000円が2枚入っていました❗これは犯罪です❗夜中ですがかなり叱りましたでもADなので謝るのは早いんです❗本当に反省しているのか、解っているのやらとっても不安です❗もし、次やったら家族でも窃盗なので警察を呼ぶと説明しました❗やっぱりゲームに依存しているのでDSもYouTubeも全て取り上げた方が善いのでしょうか?
回答
怒り心頭のことと思います。額も大きいのでショックでしたね。
家のお金を盗むのは定型の子供でもあることです。私の周りでも良く聞きます。でも...


高校生になる息子の事で困っています
知的障害があり家族のお財布からお金や物を勝手に取ってしまう盗みグセがあります。証拠もありますが自分は絶対にやっていないの一点張りで認めようともしません。今のところ家族内での事だとは思いますが、将来が不安です。
回答
回答ありがとうございます。
自立は出来ないんだろうという将来の不安が年齢を重ねるにつれて大きくなってしまいます。
今回は施錠管理していたつ...



四歳になる女の子です
診断は自閉症スペクトラムASDと診断されています。毎日毎日、欲しいものの話をしています。リカちゃん人形やこえだちゃんシリーズやおままごとセットなどなのですが毎日同じ話をするので相手するのも疲れてきてしまい、「買っても良いけどおやつやジュース、可愛いお洋服や靴も我慢してね」と話をすると「それはいや!」と言って我慢するともいいます。それでも毎日同じ話をするし、外出すればガチャガチャや100円SHOPでおもちゃを買って!と癇癪を起こします。ガチャガチャやおもちゃを我慢できたらシールを貼り10個たまったらひとつだけ、と決めて話をしてシールを貯めているのに10個たまる前に辛抱しきれず騒ぎだすので外出も憂鬱になってきました。買わないよ!と言ってあとは知らん顔をしていればいいのかもしれないのですが園も待機中で家にいることが多くて退屈なのかなと買ってしまう私の弱さもあるのでそこから治さないといけないのだと思うのですが皆さんはこういう時はどのように対処されていますか?
回答
欲しいものは何が何でも欲しい!そんな時期もありました。
こえだちゃんシリーズなんて懐かしいです。
主さんが根負けして買ってしまうと、駄々を...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
質問を読んだ感じでは、発達障害グレーというより、知的にグレー?という印象なんですが。
幼稚園で療育を受けていたなら検査はされたと思いますが...



中2の息子について
お風呂の件は改善し最近では三十分程度で出てくるようになりお漏らしも徐々に改善が見られますが最近息子が私の財布からお金を千円、二千円と盗っているようです。息子の財布を見たら二万円とレシートが入っておりそのレシートの中にはカラオケ、マン喫、某動画レンタル店のカード等入っておりその他ゲームセンターのカード(何種類も同じカードがあり、検索したら出てきた)や近くのスーパーのカードも出てきました。私としては中学生が二万円やカードを持つのはおかしいしマン喫や某レンタル店で借りるのも非行だと思います。私の時代はカラオケやゲームセンターに行くこと事態非行だと言われていたのに息子があんなタバコ臭くてヤクザとか非行少年しかいないところに行くのがショックです。息子に問い詰めようと思うのですが果たして問い詰めたら学校に行かないなんて言わないかと悩んでおります。皆さんはどうですか?ご回答お待ちしております。
回答
中学生の息子がいます。
私もどっぷり昭和人間です。
が、カラオケやゲーセンに行くことが非行だとは思っていません。
お友達と楽しくルールを守...


小学校5年生ADHD+LD+ASD軽度知的障害を伴っている息
子です。ここ1~2か月で他人の所有物を許可を得ずに、自分のものにするというトラブルが増えています。相手は、家族や年齢も近くて普段からお互いに自由に行き来するような関係のいとこです。そのため、まだ親族内での困りごとというレベルに収まっています。所有者本人とのやり取りが曖昧だった、不在時に片づけてあったところから持ち出していたようです。周囲の人達が探し始めると「別の場所で見かけたから、見に行ってみたら?」と言いだしたそうです。そして、その場所に無造作に置かれていたそうです。普段から他人との距離感や、社会通念への理解が難しいようです。しかし、年齢を考えると行動範囲の広がりとともに、このままでは軽犯罪につながるのではと心配です。どんな方法で教えたらよいのでしょうか?
回答
どこでも誰の物でもとってくるわけじゃなく、いとこ限定ですか?
だとしたら、いとこにこだわりがあるのかな。
小さい頃はいとこと仲が良かった...


こんにちは、いつも参考になるご意見ありがとうございます
小学2年生息子(夏休み受診予定、ASD、ADHD混合型だと思います)ですが、とにかく色々なものを触ります。当然、家の中でもケーブルを入れ換えてみたり、大切なものが入っている引き出しをあけてものを出したり、勝手に携帯をいじったり。家はなんとか大目に見ていますが、学校でお友達のものを触ってしまうようです。挙げ句、壊したりして、弁償したりしています。本人になぜやってしまうか聞いても、自分でもわからない、と言います。クラスで何か壊れたり、なくなったりしたらいちばん最初に疑われるよ、泥棒だと思われるよ、と諭してみても衝動的にやっているようなので効果がないと思います・・・。先生からも何度も注意を受けています。なぜやるのかが本人が自覚しない限り続くのでは、と思うのですが、似たような特性に向き合われたご経験があればご教示いただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します!
回答
ruidosoさん
ご経験からのアドバイス、ありがとうございました!
そうですか・・・悪化していくことも考えないとなんですね・・・。くらく...
