質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き...
2023/07/21 16:51
4

小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化しています。
一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。
いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。
警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。
と思った二度目の万引き発覚から10日後。
我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。

児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。
これを繰り返されるばかりです・・・。
自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。
イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。
がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。
しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。

いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い
気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。
しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。

疲れ果ててしまいました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
にゃこさん
2023/07/21 23:00
皆様、アドバイスありがとうございました。
週末、少し娘に話をしてみようと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/176796
退会済みさん
2023/07/21 21:52

うちの子は、万引きはわかりませんが(私が把握してないだけかもしれないので…一応、知らない持ち物を見つけたらレシート確認してます。)家のお金を今までで10万近く盗んでます。気付かない私もマヌケですが…一番酷かった時は小6です。

そんな我が子に先ほど、なぜ盗むのかインタビューしてみましたら、ストレス解消に買い物がしたいが、お金がないから(欲しいものがあれば言いなさいと言ってますが、欲しいものがあるわけではなく買い物がしたいだけなので言えないらしいです。)だそうです。
周りが裕福な医者や弁護士の子が多かった環境も影響したかもしれません。(引っ越しました。)

愛情不足とは思ってないそうで、彼曰く「それが理由だったら、盗みを隠さんやろ。構って欲しいんだから。」だそうです。

しかし、医師が「愛情不足」と言うのも一理あると思います。
丁寧に言えば「正しい愛情をかけていない」という意味ではないかと思います。「これはやったらダメだ。」と自制をかけるには、自己の中に「愛着者の眼差し」が必要だという児童精神科医師の本を読んだ事があります。
ーー
「そだちの臨床 発達精神病理学の新地平」
杉山 登志郎 
ーー
心の中に「この人だけは裏切りたくない」と思える人物を持つことが、非行を予防すると書いてありました。万引きや暴力などの問題行動を起こす子供を多く治療して来た医師の言葉ですので、そうなのだろうと思っています。

私は叱らず、見守る事が正しい愛情とは思っていません。
叱る事は愛情が無ければできない事。叱られるという事は、見捨てられていない証拠なのです。否定せずに、だけど静かに真剣に叱る。叱ると言うより「親の想いを正直に伝える」事が更生に繋がる気がしています。

盗んでる子の親である私が言っても説得力ありませんが、「どうしようもなく愛しているんだ。」という事を色んな言葉で繰り返し伝えてきました。
今では私の財布からお金を盗む事は無くなりました。

何かお力になれましたら幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/176796
2023/07/21 18:07

娘さんの万引き等は、常習化ではなく常習ですよね?
多分、2~3年くらい前辺りからやっていると思います。
逆算していくと、3~4年生辺りですかね。
ことくらいの年頃のお子さんって、個性が著しく目立ち始めるんですよね。

女子は特に、友達の選別をしてきたりします。
娘さんは、その万引きした物を誰かにあげたりしてませんか?
また、こんなことを言いたくありませんが、誰かに指示されたりとか、やらないと仲間にはいれない等の言動等ありませんか?

やってしまったことはいけないこと。
このことは、家族内でしっかり話し合うことです。
ただ、原因探しをしなければならないのも現実です。


ガミガミ言わず、自由気ままな生活をさせてきた。
これがいいことかよくないことかわかりませんが、端からみたら「放置子」のように感じます。
娘さんのやりたいこと、徹底的にやらせてみてはどうですか?
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/176796
hahahaさん
2023/07/21 17:21

外出するときは、行き先などは聞かないのでしょうか。
このような状態のお子さんを外に出すのは、いかがなものかと思います。
自閉傾向があるといわれるのであれば、医者にいってしっかりと診断をつけてもらってはどうでしょうか。
愛情不足といっても、発達障害の方の場合、愛情を定型よりも感じられないことが多いと思います。
トピ主さんが一生懸命やっても伝わらないというか、受け取り側のセンサーが不十分だと思います。

娘さんを刺激しない、自由気ままな生活というのが、よくないと思います。
悪いことは悪い、ダメなことをしたら叱るということをしてこなかったのではないでしょうか。
療育など医療機関にかかったほうがいいと思います。思春期外来などを受診されたほうがいいと思います。

万引きしたりしたお金は、何に使っているのでしょうか。
そういうことも含めて、旦那さんなども交えてお話しされてはどうでしょうか。児童相談所に預けて、しかるべき機関にいかせるのもひとつの手ではないでしょうか。

Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/176796
春なすさん
2023/07/21 21:04

自閉症傾向があり、愛情不足だと言うのは正直、ハテナマークがつきます。

何でイライラするのでしょうか。ストレス発散の方法をお子さんと考えてみたらいかがでしょうか。

ちょっと気になったのは、癖になっているようなので、今一度発達などを調べてもらった方が良いかもしれません。
私なら、違う児童精神科を探すかも。

クレプトマニアという病気も聞いたことがあります。可能性として、あるかもしれません。分からなければ検索してみて下さい。

何か頑張りたいことがあるなら、それに向かって行けたらいいですけどね。やりたい目標がなくなってしまったのでしょうか。

Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖

と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m

回答
おーさんさんのお子さんとうちの娘小3が全く同じ状態で、本当に悩んでいます。 おーさんさんが投稿されたのは8年前ですが、現在のお子さんの様...
10
5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです

何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします

回答
初めまして 盗む行為を繰り返している回数にもよりますが、窃盗症(クレプトマニア)といった病気の可能性もあります。 一般的に窃盗は一定の目...
12
小学生でお金を親の財布から盗んだ時は厚生病院から児相経由で施

設に行き、良い事悪い事を教えて貰えました。しかし精神手帳の為支援学校にも療育を受ける支援施設にも行けなくなった高校生。公立に行くも同じ事をしてゲームセンターに行き来する様に。小学校で転校はしても、中学の同級生から、どこの高校に行ったのか、弟が尋ねられた辺りから、万というお金が毎回なくなる。小学生の時も今回も他の人間に取られたとは決して言わないが、額が額だけに本当に1人で使っているのか不明。その同級生か、同じ高校か、あるいはゲームセンターに出入りする事で目を付けられた親の全く知り得ない人物にたかられているのか?警察に行っても親から盗むのは親の管理の問題と言われ鍵をつけたり、金庫を用意したりはしている。ただ、最後に書いたゲームセンターで目を付けられが現実である場合、犯罪者になりそうで恐怖を感じている。現に親に"いつまでも大人しくしてると思うなよ"とキレてドスの効いた声で凄んできた為。どうしたら良いか書き込みしました。

回答
悩ましいですね。 我が子もお金を盗むので、全て鍵付きのところにお金を保管しています。 財布も家の中でも肌身離さずです。 これが一番効果的で...
4
はじめまして

発達グレー小5男子の母です。息子の短期間の問題行動で疲れはててます。1回目は7月に家のお金5万、2回目4万取りほぼ全部カードに使いました。その時に少し前から市役所の子育て支援の方に相談してたのでその方に相談しました。するとあまり叱らずにしっかりと話を聞いてあげて下さいとの事でだったのでしっかり話合いをして学校の先生ともみっちり話をしてもらい、その件は終了しました。その件から1ヶ月も経たない間にその子育て支援の方に「目つむって」と言って胸を触りました。(その方は息子のフォローの為家に来てくれてました)その時は息子がいる所で私が怒らないと言う事でその方から胸を触ったと言う話を聞きました。思いっきり叱りたかったのですが、その方に怒らないで下さいと釘をさされたのでもうしてはいけないと話をするだけになりました。その後私は出かける予定があったので出かけてる間に小さい頃から知ってる年下の兄妹の家に遊びに行きました。そのお宅もお母さんは不在だったので子供だけで遊んでたら息子が妹さんのトイレをのぞいたり、妹さんの上に乗って腰を降っていたそうです。やめてと言われていたのに。幼い頃からお互いを知ってるので相手のお母さんは言いにくかったと思いますが私に教えてくれました。それを聞いて私は息子の頬を思いっきり叩き、本人同士を合わせるのは相手のお子さんも怖いと思ったので私一人謝りに行きました。その日の晩は旦那からも厳しく叱ってもらい、一体自分がどんなに大変な事をしたのか自覚できたと思います。後日相手のお母さんがやっぱり本人から二度としないと言う言葉を聞きたいと言われたので二人で謝りに行きました。相手の方は小さい頃から知ってるしご近所と言う事で警察にも届けず直接謝った事でこの件は終わり、ただこれからは警戒するしできるだけ顔を合わせないようにしてほしいとの事でした。もちろん私もそのつもりだったし、学校にも伝えました。市役所の方に色々な機関を紹介してもらい、その中に児童相談所もありました。私の中で児童相談所はかなりハードルが高くなかなか踏み切れなかったのですが、今日学校からも児相を薦められ息子の為にも児相相談する事にしました。ただ旦那に話すのがかなり気が重いのですがこのままでは絶対にダメなので頑張って話します。お金を取った時にもっと厳しく叱っていれば良かったのか、市役所の方の胸を触った時に叱り飛ばせば良かったのか…起こしてしまった事は取り戻せないけど後悔ばかりです。私の想像を越える事ばかりする息子が少し怖いと思ってしまいます。実は去年私が大病を患って半年間入院生活で息子と一緒に過ごせませんでした。息子も去年先天性の病気の手術で大変な思いをし、さぁこれから!と希望に溢れてたのになぜこんな事ばかり起こるのかと悲しくなります。誰かに聞いてもらいたくて…長文失礼しました

回答
回答をくれた皆さんありがとうございました。旦那と話をして児童相談所に相談する事になりました。旦那がかなり拒絶反応を示すかと思ったのですが、...
7
7歳と5歳の姉妹

とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。優しく諭しても強く叱ってもききません。2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?

回答
我が子も似ています。6歳年長男の子です。 テンション上がるとタオルケットを振り回し、おもちゃを投げます。注意すればするほど止まらなくなりま...
8
2人の子どもをもつ母親です

上の子は自閉症との診断を受けました。相談は下の子(小2)のことです。次男は診断は受けていないのですが、大きくなるにつれてもしかしてこの子も?と思うような場面があります。ただ勉強にはついていっていますし、友だちもいるようです。(集中すると翌日熱が出る程ずっと取り組む、大きい声のひとりごとを繰り返すなどがあります)気になっているのは、女性の髪に触るのが好きなことです。女性の、というのは長い髪が好きというのかもしれません。今年は担任の先生が女性で、何度か先生に近付いて髪を触ることがあるようです。まだ赤ちゃんの部分が残っているのかしら?と先生はいってくれますが、年齢的にももう他人の髪を触ることは許されなくなってきていると思います。これまでもやたらと人の髪を触らないこと!と言って聞かせてはいるのですが、ふっと忘れてしまうようです。愛情不足では?といわれたこともありますが、私も主人も可愛がって育てています。どうしたらこの癖?をやめさせられるでしょうか。

回答
貴重なお話をありがとうございました。その子が今起こしている行動だけを責めて、気持ちは置き去りになってはいけないというお話が、胸に刺さりまし...
4
ADHDグレーゾーンの中3息子が親の(私)の財布からお金を抜

いていた事を認めました。今まで、おかしいな、と思った時が何度かあり、その度、これ、どうしたの?どうやって買ったの?又、レシートを探し当て、財布から取ったよね?と問い詰めても、違う、取ってない、お年玉の貯めていたお金だ、とか、カードを売ったお金だとか、おばあちゃんにもらったあまりのお金、の一点張りで、私もお金の管理が出来ていなく、半分悪いので、強くは言えませんでした。が、寝るときには財布は寝床に持っていってたのですが、お風呂の時に盗っていたようです。そして今週、主人の財布から1万円がなくなり…すべて発覚。罰を与えても次の日には忘れるし意味はない事は分かっていましたが、許せず、髪の毛を坊主にして来るまで帰ってくるな、と3000円渡し、追い出しましたが、結局普通にかっこよく短くなって帰ってきただけで。坊主にすれば、しばらく覚えているかとおもったのですが。この度、電子キーの金庫を購入しましたので今後は家での窃盗はなくなるはずですが。元々物への執着がすごいので、非行?思春期?これが特性?と思い知らされたように感じたのですが。とりあえず嘘をさらっとつくのが、悩みです。今度嘘ついたら家出てくからごめんなさい、(おばあちゃんち)と言った次の日にまた嘘ついて。罰を与える以外にどのような対応をすればいいのか分かりません。罰でなく、目標?これが出来たら、買ってあげるよ、など、好ましくないと分かっていますが、やっていますが、努力の必要なものはいやみたいです。諭しても心に全く響きませんし。不思議なもので、親にはひどい事、(最近では私が朝早く作ったお弁当を買い物に行った事を隠すため、食べず、部屋で腐らせた)などしているのに、友達や学校では問題なく、今時男子として過ごしています。サッカー部で頑張っていたり勉強もお金をかけ、個別に通わせて、ですがかろうじてオール3、提出物はちょっと遅れ、言われますが、その程度。スクールカウンセラーからは、学校で頑張れるんであれば、何が問題なんでしょう?親の心配しすぎ?もっとひどい子いますから…的な事言われ一度しか行ってません。そして普段は息子と会話で笑いあうようなフレンドリーな親子なのです最近は怒っても次の日には忘れるので、意味がないので、自分が疲れないよう、あまり声を荒げず、外で反省しなさい、と玄関から追い出してしまったりするくらい。(暴力や暴言なく嵐が過ぎるのを待ち、玄関にへたり込んでいます)。最近、部活も引退し、ほめることがないんです。塾へ行くと嘘をつき、原宿のセレクトショップで12000円の普通の黒い薄手のシャツを買ったり、高校見学も、友達とたまたま会ったと、私に来なくていい、と嘘をつき、、友達と買い物に行き、7000円もするジャケットを買ってたり、塾へ行っていたといっても、友達とカラオケにいっていたり、カラオケに行くと毎月の小遣いを渡したら、その日のうちにまた吉祥寺で買い物。大した事でない、塾の宿題の約束など、やることやったら、スマホOKという約束も守れず、Wi-Fiでつなげるアイポットタッチを勝手に購入し、隠れて1週間やっていたり、鍵を壊してまで、小さいころはDS今はスマホを夜な夜なやっていたり。なくし物、落とし物、等小さな時から不思議な事件も多々ありますし、勉強は長時間集中できず、こんなに勉強してるのにねー、とかわいそうになるくらい。忘れ物、片付け出来ない、後回し行動がひどい、など、困った事があり、(本人困ってませんが)中1でWISK検査してもらい、ワーキングメモリーなどが凹みあり、でコンサータ最大量まで出してもらった事もありますが、高価な薬なのに効き目を感じられず、クリニックにもいかなくなりました。初めて投稿します。長々とつぶやいてしまいました。申し訳ありません。

回答
初めまして、中1男子の母です。 私の周りでもよく聞きます。 と言うか旦那も昔やってた!と言ってました(-_-;)参考書買うと言いながら、全...
12
お世話になっております

小2息子と年長娘についての相談です。息子が、2つ下の娘に対して支配的で困っています。4つ下の末子には優しいのですが、真ん中子には、彼女が自分の言うこと聞いて当然、彼女の物も自分の物。決定権が彼女にあることも、自分の都合の良いように自ら決めたがります。困ったら、真ん中子を頼るし、大半仲良く遊んでいるのですが、認知の歪みが強くなってきている気がします。また、妹も怖がるけれど、息子最優先です。息子は診断名なし(おそらくASDとADHD)ですが、こだわりが強く、学校で頑張っているけれど、家で癇癪がある子です。また、早期早熟?というか、性に対しての興味も早かったです。小学1年生になりたての頃、なんとなく彼の性への興味や好奇心に気づき、妹達との入浴を別々にし始めた頃、息子が真ん中子の陰部を写真に撮りました。目を離した隙の出来事で、真ん中子からすぐ報告があり発覚しました。その時は、彼女とあなたは別の存在であること、所有物じゃないこと、プライベートゾーンの再確認、犯罪者は捕まると、かなりきつく叱りました。また、性に興味を持つことは恥ずかしい事ではないよ、とも。それから、性的な事の興味も落ち着き、絵本での性教育もして今に至ります。私が心配なのは、やはり日常でみえる彼女への態度が、どうも他の人へよりも自分が決めて良いと思っている感じがしたり、手下的な感じです。今後思春期を迎えた時に、異性の興味の格好の餌食になってしまうんではないか。と言うことです。頭では分かっていても、興味が出たときに衝動を抑えることが出来ません。(現在はストラテラ服用中)これから、関わっていく中で、ただ闇雲に言って聞かせる意外、どんな予防法があるでしょうか?また、どうインプットしていくべきでしょうか?彼女を尊重するように言い聞かせる。で良いのでしょうか?どうもリアクション的な感じがしてしまいます。アドバイス宜しくお願いします。

回答
にんこさん。 同胞葛藤は、発達障害が、あるお子さんは、エスカレートしやすいです。 性に関して、妹さんに向くとは、思いませんが、 女性には、...
10
大学生の娘(20)の嘘と盗みについて

中学生の頃、部活の人間関係が上手くいかず、嘘をついて休むようになり、結果退部しました。高校では禁止されているスマホを授業中にいじって見つかり、一定期間没収・毎日反省文を書いたこともありました。高2頃から親の財布から万単位のお金を抜いて、アイドルの握手会やライブに行くようになり、大学に入ってからエスカレートして止まりません。入学から半年で約30万使いました。事情があって人から預かっていたお金だったので、その旨伝えると「悪いことをした」と泣いていました。その頃始めたバイトの給料は穴埋めの為使わずに貯めていました。しかし、その後も親から盗んで嘘をついてアイドル関係に浪費することを繰り返し、1年半前に医者にかかり、ADHDの特性を持っているといわれ、昨年から投薬も開始しました。遂行系が弱い、衝動性があるとのことでした。怒っても、優しく言い聞かせても、一緒に考えても、ひどくなるばかりです。この度、せっかく貯めていた穴埋めの為のバイト代がここ4カ月の間に全額使われていることがわかりました。その間、盗んだり嘘をついて出させたりで私からも数万円取って行ってます。もう、私にできることは無いんではないですか?親だけど、見放してはいけませんか?もう成人してますし。空の預金通帳を見て涙がとまらず、死んでしまいたいとさえ思います。娘は昨日、私と一緒に予定があるのを承知の上で黙って出かけ、帰って来ませんでした。帰れなかったのだと思います。今日は帰って来るでしょうか?どう接してよいのか分かりません。もう、私には無理です…誰か助けて…

回答
カモノハシさん はじめまして、当事者です。 心中お察しします。 他の方がおっしゃる通り、娘さんはエスカレートしてやめられないところまで...
5