質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き...
2023/07/21 16:51
4

小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化しています。
一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。
いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。
警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。
と思った二度目の万引き発覚から10日後。
我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。

児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。
これを繰り返されるばかりです・・・。
自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。
イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。
がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。
しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。

いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い
気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。
しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。

疲れ果ててしまいました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
にゃこさん
2023/07/21 23:00
皆様、アドバイスありがとうございました。
週末、少し娘に話をしてみようと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/176796
退会済みさん
2023/07/21 21:52

うちの子は、万引きはわかりませんが(私が把握してないだけかもしれないので…一応、知らない持ち物を見つけたらレシート確認してます。)家のお金を今までで10万近く盗んでます。気付かない私もマヌケですが…一番酷かった時は小6です。

そんな我が子に先ほど、なぜ盗むのかインタビューしてみましたら、ストレス解消に買い物がしたいが、お金がないから(欲しいものがあれば言いなさいと言ってますが、欲しいものがあるわけではなく買い物がしたいだけなので言えないらしいです。)だそうです。
周りが裕福な医者や弁護士の子が多かった環境も影響したかもしれません。(引っ越しました。)

愛情不足とは思ってないそうで、彼曰く「それが理由だったら、盗みを隠さんやろ。構って欲しいんだから。」だそうです。

しかし、医師が「愛情不足」と言うのも一理あると思います。
丁寧に言えば「正しい愛情をかけていない」という意味ではないかと思います。「これはやったらダメだ。」と自制をかけるには、自己の中に「愛着者の眼差し」が必要だという児童精神科医師の本を読んだ事があります。
ーー
「そだちの臨床 発達精神病理学の新地平」
杉山 登志郎 
ーー
心の中に「この人だけは裏切りたくない」と思える人物を持つことが、非行を予防すると書いてありました。万引きや暴力などの問題行動を起こす子供を多く治療して来た医師の言葉ですので、そうなのだろうと思っています。

私は叱らず、見守る事が正しい愛情とは思っていません。
叱る事は愛情が無ければできない事。叱られるという事は、見捨てられていない証拠なのです。否定せずに、だけど静かに真剣に叱る。叱ると言うより「親の想いを正直に伝える」事が更生に繋がる気がしています。

盗んでる子の親である私が言っても説得力ありませんが、「どうしようもなく愛しているんだ。」という事を色んな言葉で繰り返し伝えてきました。
今では私の財布からお金を盗む事は無くなりました。

何かお力になれましたら幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/176796

娘さんの万引き等は、常習化ではなく常習ですよね?
多分、2~3年くらい前辺りからやっていると思います。
逆算していくと、3~4年生辺りですかね。
ことくらいの年頃のお子さんって、個性が著しく目立ち始めるんですよね。

女子は特に、友達の選別をしてきたりします。
娘さんは、その万引きした物を誰かにあげたりしてませんか?
また、こんなことを言いたくありませんが、誰かに指示されたりとか、やらないと仲間にはいれない等の言動等ありませんか?

やってしまったことはいけないこと。
このことは、家族内でしっかり話し合うことです。
ただ、原因探しをしなければならないのも現実です。


ガミガミ言わず、自由気ままな生活をさせてきた。
これがいいことかよくないことかわかりませんが、端からみたら「放置子」のように感じます。
娘さんのやりたいこと、徹底的にやらせてみてはどうですか?
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.

https://h-navi.jp/qa/questions/176796
hahahaさん
2023/07/21 17:21

外出するときは、行き先などは聞かないのでしょうか。
このような状態のお子さんを外に出すのは、いかがなものかと思います。
自閉傾向があるといわれるのであれば、医者にいってしっかりと診断をつけてもらってはどうでしょうか。
愛情不足といっても、発達障害の方の場合、愛情を定型よりも感じられないことが多いと思います。
トピ主さんが一生懸命やっても伝わらないというか、受け取り側のセンサーが不十分だと思います。

娘さんを刺激しない、自由気ままな生活というのが、よくないと思います。
悪いことは悪い、ダメなことをしたら叱るということをしてこなかったのではないでしょうか。
療育など医療機関にかかったほうがいいと思います。思春期外来などを受診されたほうがいいと思います。

万引きしたりしたお金は、何に使っているのでしょうか。
そういうことも含めて、旦那さんなども交えてお話しされてはどうでしょうか。児童相談所に預けて、しかるべき機関にいかせるのもひとつの手ではないでしょうか。

...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/176796
春なすさん
2023/07/21 21:04

自閉症傾向があり、愛情不足だと言うのは正直、ハテナマークがつきます。

何でイライラするのでしょうか。ストレス発散の方法をお子さんと考えてみたらいかがでしょうか。

ちょっと気になったのは、癖になっているようなので、今一度発達などを調べてもらった方が良いかもしれません。
私なら、違う児童精神科を探すかも。

クレプトマニアという病気も聞いたことがあります。可能性として、あるかもしれません。分からなければ検索してみて下さい。

何か頑張りたいことがあるなら、それに向かって行けたらいいですけどね。やりたい目標がなくなってしまったのでしょうか。

...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖

と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m

回答
こんにちは。 小5知的障害・小4ADHD・小2LDとADHDの個性豊かな3人のママしてます。 よろしくお願いします。 以前は、お小遣い制...
10
小学生でお金を親の財布から盗んだ時は厚生病院から児相経由で施

設に行き、良い事悪い事を教えて貰えました。しかし精神手帳の為支援学校にも療育を受ける支援施設にも行けなくなった高校生。公立に行くも同じ事をしてゲームセンターに行き来する様に。小学校で転校はしても、中学の同級生から、どこの高校に行ったのか、弟が尋ねられた辺りから、万というお金が毎回なくなる。小学生の時も今回も他の人間に取られたとは決して言わないが、額が額だけに本当に1人で使っているのか不明。その同級生か、同じ高校か、あるいはゲームセンターに出入りする事で目を付けられた親の全く知り得ない人物にたかられているのか?警察に行っても親から盗むのは親の管理の問題と言われ鍵をつけたり、金庫を用意したりはしている。ただ、最後に書いたゲームセンターで目を付けられが現実である場合、犯罪者になりそうで恐怖を感じている。現に親に"いつまでも大人しくしてると思うなよ"とキレてドスの効いた声で凄んできた為。どうしたら良いか書き込みしました。

回答
相談先は多い方がいいですね。法務少年支援センターでも相談を受けてくれると思います。 支援学校の高等部の子は入ったらさっそく成人向けの施設を...
4
こんばんは

どうしたらいいのかわからなくて書き込みました。10歳の女の子小学5年生です。軽度知的自閉症スペクトラムと診断されています。今日、買い物に行こうと食費に使うお金が減っていることに気付きました。娘は万引きしたりもあったので、もしかしたら。。と思い聞いてみました。もちろん、うん。とは言いません。最近、部屋を隠したがるので、ふと開けると知らないカバン、靴があり問い詰めました。レシートは捨てたと言っていましたがカバンに入っていて今日、弟とイオンに行ったみたいです。イオンに行くにはバスが必要です。2人でバスに乗ったのかと思うと恐ろしくなりました。レシートを見ると1万円を出したみたいです。でも、私のお金の管理不足もダメだと怒られましたし育て方を間違えてしまったんだと親でいていいのか情けなく親失格だと涙が止まりませんでした。親が大人になりきれていない娘も色んな葛藤があったのだろうか。。と思いました。まずは、どうしたら娘にちゃんと聞けるのだろうかと思っています。

回答
はじめまして。3歳自閉症ADHDの息子を育てているやっちんです。 お金を取ったこと、すみっこぐらしさんが悪いってことはないと思います。ど...
6
5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです

何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします

回答
お返事拝見しました。 お子さんなんですが、勉強もスポーツもできてリーダーシップもとれていて… 一見、好ましい健全なお子さんのように思い...
12
とても疲れてしまいました

見ていただき有り難うございます。初めて投稿します。私には小学校一年生と二歳の男の子がいます。一年生の長男は年中から集団行動ができなくなり、お友達とのトラブルが多かったです。おかしいと思い、市の教育センターに何度も相談にいきましたが、愛情が足りないと言われました。小学校へあがり普通級へ行っていましたが、毎日学校から電話でお友達み叩いた、押した、泣かせた、物を投げたと電話ばかりで、私も授業をみに週に何度か学校へ行っていました。おかしいと思ったので病院へ行ったらADHDでした。薬を飲み始め、生活しやすいように特別支援に変え、最初は調子がよかったのですが三学期に入るとまた学校からの電話が増えました。思うようにいかないと椅子を投げる、暴れるといった感じです。今日もまた暴れたようで学校のドアに穴をあけました。注意していると、頭がおかしくなりそうになり泣き叫んでしまいました。情けないです。主人は仕事でほとんど家に居なくて、話しても力になろうとしないので、頼っていません。なので、学校の時間だけパートをしていますが休みの日は長男との時間を作ったり、抱き締めたり、夜は肩車やお馬さんをやったり体でおもいきり遊ぶようにしています。ですが今日の電話でどうしてよいかわからなくなりました。時間がかかるのは承知いていますが、長男はうまくできないことに苦しみ、私は電話がきて怒らないようにしようとしても、怒ってしまいます。どうしたら心が軽くなるでしょうか?また、どのように接していけばよいでしょうか?長文になってしまい、申し訳ありません。何か回答を頂けると嬉しいです。

回答
ソフトクリームさん 何かあってはいけないので、入学時に保険に入りました。弁償の話はでなかったのですが、明日、学校に連絡して確認する予定で...
17
小4男児です

小1の時に広汎性発達障害と診断を受け、月イチでこども病院へ通院し小2から週1で通級指導教室に通っています。盗み食いは年長の頃からあり、都度注意をしていましたが、直らないので相談した所物理的に出来なくするべきと言われたので食べても良いものの箱を作り、それ以外は冷蔵庫や棚に鍵をつけました。小2の時にお友達の物を盗んだりしたため、子供には自分の物がなくなったら悲しいのと同じように、その子も悲しいから人の物は盗まない、やってはいけないと話して、子供と一緒に謝罪に行きました。小3の時に大人の財布からお金を盗み、妹の財布からも盗みました。この時もとても悲しいし、嫌な気持ちだと伝え二度としないように話しました。そして貴重品は鍵つきの箱にしまうようにしました。我が家にはDSがありますが、ルールを決めないと際限なく使うため平日は学校の用意や宿題、お風呂等が終わってから20時まで(実質1時間ほど)土日はお友達も来るので13時~17時とルールを決めて鍵付きボックスで保管していました。昨夜もその箱に入れて鍵をしました。今日のお昼頃、ふと見たら鍵をかけている金具?が外れていました。まさか?と思いペットモニターで録画を確認するとドライバーを工具入れから持って来て、ネジを外していました。明け方4時のことです。本人に聞いてみると知らない、僕じゃないとしらばっくれます。警察に届けると言うとやっと白状しました。思えばねむいから寝るとベッドに篭ったり、長時間トイレに篭ったりしていました。隠れてDSをやっていたのだと思います。子供には、金具を壊してまで持っていったのはお腹が空いたとかで物を食べてしまうレベルではなく、泥棒がやる事であってやったことも、嘘をつかれたこともとても辛いと話しました。淡々と書いていますが、叱りつけるように話したことも、泣きながら話したことも、叩いてしまったこともあります。その場は反省しているように思えたのですがさらに、夕方急に催してトイレに行っている間に料理で使うチョコをキッチンに出しっぱなしにしてしまったらそっと取ってズボンの中に入れる姿を目撃しました。その場で今何してたのか聞いても、なんにも~見てただけ!と。ズボンを脱ぐように言うとなんで?ママ見てたからと言って初めて白状しました。もう言葉が出てきません。わが子ながら、どう接して良いか、どう育てて行けば良いか、もう分からなくなってきました。拘りや欲求が強いのも分かってはいるつもりだったので、物理的に出来ない環境作りをして本人にはなぜダメなのか伝えてきたつもりでした。だけど、つもりだったようで何も伝わってなかったようです。もう疲れました。この子には善悪の区別がつくのかさえ、分からなくなりました。同じような経験をされた方がいらっしゃればどうか助けてください。

回答
すこし離れた方がいいですよ。 私もそうでしたが、そこばかりに着目してしまい疑心暗鬼にもなり段々子供に愛情が持てなくなっていきました。 私...
12
小学三年生、知的障碍グレーゾーンの娘を育てています

昨日、娘が万引きをしました。塾の帰りにドラッグストアでガムを盗みすぐに1枚食べ、残りを隠し持っていました。同級生に比べて幼く、勉強も運動も苦手だけれど正義感が強く、友達思いの子だと思っていました。おやつも夕ご飯に影響がない程度に与えています。スーパーなどへ行ったときは一つだけねといって買い与えています。なぜ、こんなことをしてしまったのか。三年生になって勉強が徐々に難しくなり、なんとか普通級でついていけるように通っている塾や家庭学習が負担になっているでしょうか。私は泣きながらおもわずひっぱたいてしまいました。お店に謝罪に行ったところ、商品代金を支払ってもらえればということで叱られることもありませんでした。主人が帰宅後、冷静にしかしきつくしかりましたが、あまりこたえていない様子です。学校へ報告しようと思うのですが、本人が泣いて嫌がり学校へ行かないと言い出したのでどうしようか迷っています。心配なのはまた繰り返してしまうのではということです。学校に知らせることが本人は一番いやなようなので、罰という意味では効果的かもしれません。でも、そのまま不登校になってしまうのではという不安もあります。学校にはスクールカウンセラーがおり、秘密は守ってくださるようなのでそちらへ相談するのがいいかもと思うのですが。いつも朝、娘の寝顔をみて親バカですがかわいいなと思うのですが、今日はその感情もわきません。育てていく自信を失なってしまいました。皆様ならどのように対応しますか。また、心の持ちようなどアドバイスいただけるとたすかります。

回答
そんなもん。有無を言わさず学校には報告です。 するかどうか?は親が判断することです。 本人にするともしないとも言う必要はなく、それは親が決...
11
初めて投稿させていただきます

3歳の男の子(次男)の母です。最近、保育園の先生に、次男くんは、こだわりが強い・アンテナが沢山あり神経過敏なのか、すぐに、何かあると、不安になって、何もかもやる気にならないところがある。進級した時に、環境が変わり、対応ができなくなるかもしれない、次男君のためにも、一度、発達障害の相談に行かれてみては・・・?と言われました。その事を主人に話すと、愛情不足なんじゃないかと・・・。私も、フルで仕事をしていて、生後3か月で仕事を復帰、次男という事もあり、その子だけに愛情を注げてなかったのか・・・。とか、もしかしたら、私に問題があるのでは・・・?と考えるようになりました。確かに、グズグズ言い出すと、イライラして、冷たく当てってしまうことがあります。うまく、対応できない自分がいます。その、愛情不足からきているサインなのか、それとも、発達障害なのか、まず、どこから手をつけてよいか、混乱してます。皆様のご意見お聞かせください。宜しくお願いします。

回答
ありがとうございます。 理解してもらえない辛さから1人悩み泣いてました。でも、皆さん乗り越えてきてるんですね。 母は強し!挫けず頑張ります。
7
ADHDグレーゾーンの中3息子が親の(私)の財布からお金を抜

いていた事を認めました。今まで、おかしいな、と思った時が何度かあり、その度、これ、どうしたの?どうやって買ったの?又、レシートを探し当て、財布から取ったよね?と問い詰めても、違う、取ってない、お年玉の貯めていたお金だ、とか、カードを売ったお金だとか、おばあちゃんにもらったあまりのお金、の一点張りで、私もお金の管理が出来ていなく、半分悪いので、強くは言えませんでした。が、寝るときには財布は寝床に持っていってたのですが、お風呂の時に盗っていたようです。そして今週、主人の財布から1万円がなくなり…すべて発覚。罰を与えても次の日には忘れるし意味はない事は分かっていましたが、許せず、髪の毛を坊主にして来るまで帰ってくるな、と3000円渡し、追い出しましたが、結局普通にかっこよく短くなって帰ってきただけで。坊主にすれば、しばらく覚えているかとおもったのですが。この度、電子キーの金庫を購入しましたので今後は家での窃盗はなくなるはずですが。元々物への執着がすごいので、非行?思春期?これが特性?と思い知らされたように感じたのですが。とりあえず嘘をさらっとつくのが、悩みです。今度嘘ついたら家出てくからごめんなさい、(おばあちゃんち)と言った次の日にまた嘘ついて。罰を与える以外にどのような対応をすればいいのか分かりません。罰でなく、目標?これが出来たら、買ってあげるよ、など、好ましくないと分かっていますが、やっていますが、努力の必要なものはいやみたいです。諭しても心に全く響きませんし。不思議なもので、親にはひどい事、(最近では私が朝早く作ったお弁当を買い物に行った事を隠すため、食べず、部屋で腐らせた)などしているのに、友達や学校では問題なく、今時男子として過ごしています。サッカー部で頑張っていたり勉強もお金をかけ、個別に通わせて、ですがかろうじてオール3、提出物はちょっと遅れ、言われますが、その程度。スクールカウンセラーからは、学校で頑張れるんであれば、何が問題なんでしょう?親の心配しすぎ?もっとひどい子いますから…的な事言われ一度しか行ってません。そして普段は息子と会話で笑いあうようなフレンドリーな親子なのです最近は怒っても次の日には忘れるので、意味がないので、自分が疲れないよう、あまり声を荒げず、外で反省しなさい、と玄関から追い出してしまったりするくらい。(暴力や暴言なく嵐が過ぎるのを待ち、玄関にへたり込んでいます)。最近、部活も引退し、ほめることがないんです。塾へ行くと嘘をつき、原宿のセレクトショップで12000円の普通の黒い薄手のシャツを買ったり、高校見学も、友達とたまたま会ったと、私に来なくていい、と嘘をつき、、友達と買い物に行き、7000円もするジャケットを買ってたり、塾へ行っていたといっても、友達とカラオケにいっていたり、カラオケに行くと毎月の小遣いを渡したら、その日のうちにまた吉祥寺で買い物。大した事でない、塾の宿題の約束など、やることやったら、スマホOKという約束も守れず、Wi-Fiでつなげるアイポットタッチを勝手に購入し、隠れて1週間やっていたり、鍵を壊してまで、小さいころはDS今はスマホを夜な夜なやっていたり。なくし物、落とし物、等小さな時から不思議な事件も多々ありますし、勉強は長時間集中できず、こんなに勉強してるのにねー、とかわいそうになるくらい。忘れ物、片付け出来ない、後回し行動がひどい、など、困った事があり、(本人困ってませんが)中1でWISK検査してもらい、ワーキングメモリーなどが凹みあり、でコンサータ最大量まで出してもらった事もありますが、高価な薬なのに効き目を感じられず、クリニックにもいかなくなりました。初めて投稿します。長々とつぶやいてしまいました。申し訳ありません。

回答
自分が投稿したのかと思うくらい我が家の状況とそっくりです。本人が困ってないことも同じです! うちの場合はモラハラ気味の夫が時々爆発するの...
12
はじめまして

発達グレー小5男子の母です。息子の短期間の問題行動で疲れはててます。1回目は7月に家のお金5万、2回目4万取りほぼ全部カードに使いました。その時に少し前から市役所の子育て支援の方に相談してたのでその方に相談しました。するとあまり叱らずにしっかりと話を聞いてあげて下さいとの事でだったのでしっかり話合いをして学校の先生ともみっちり話をしてもらい、その件は終了しました。その件から1ヶ月も経たない間にその子育て支援の方に「目つむって」と言って胸を触りました。(その方は息子のフォローの為家に来てくれてました)その時は息子がいる所で私が怒らないと言う事でその方から胸を触ったと言う話を聞きました。思いっきり叱りたかったのですが、その方に怒らないで下さいと釘をさされたのでもうしてはいけないと話をするだけになりました。その後私は出かける予定があったので出かけてる間に小さい頃から知ってる年下の兄妹の家に遊びに行きました。そのお宅もお母さんは不在だったので子供だけで遊んでたら息子が妹さんのトイレをのぞいたり、妹さんの上に乗って腰を降っていたそうです。やめてと言われていたのに。幼い頃からお互いを知ってるので相手のお母さんは言いにくかったと思いますが私に教えてくれました。それを聞いて私は息子の頬を思いっきり叩き、本人同士を合わせるのは相手のお子さんも怖いと思ったので私一人謝りに行きました。その日の晩は旦那からも厳しく叱ってもらい、一体自分がどんなに大変な事をしたのか自覚できたと思います。後日相手のお母さんがやっぱり本人から二度としないと言う言葉を聞きたいと言われたので二人で謝りに行きました。相手の方は小さい頃から知ってるしご近所と言う事で警察にも届けず直接謝った事でこの件は終わり、ただこれからは警戒するしできるだけ顔を合わせないようにしてほしいとの事でした。もちろん私もそのつもりだったし、学校にも伝えました。市役所の方に色々な機関を紹介してもらい、その中に児童相談所もありました。私の中で児童相談所はかなりハードルが高くなかなか踏み切れなかったのですが、今日学校からも児相を薦められ息子の為にも児相相談する事にしました。ただ旦那に話すのがかなり気が重いのですがこのままでは絶対にダメなので頑張って話します。お金を取った時にもっと厳しく叱っていれば良かったのか、市役所の方の胸を触った時に叱り飛ばせば良かったのか…起こしてしまった事は取り戻せないけど後悔ばかりです。私の想像を越える事ばかりする息子が少し怖いと思ってしまいます。実は去年私が大病を患って半年間入院生活で息子と一緒に過ごせませんでした。息子も去年先天性の病気の手術で大変な思いをし、さぁこれから!と希望に溢れてたのになぜこんな事ばかり起こるのかと悲しくなります。誰かに聞いてもらいたくて…長文失礼しました

回答
奥田健次先生の御本をおススメします。今からでも考えることがたくさんあるので大変です。 例えば、お金を持ち出したこと、浪費してしまったこと、...
7
初めまして

12月で4歳になる息子の行動に耐えられなくなっています。生まれた時から寝るのが下手で3歳手前まで一度も夜通し寝たことがなく、ひどい時期は1時間ごとに起きる子でしたが、2歳半に卒乳するまではほぼ一人で夜泣き対応していました。その時も、時々本当に眠気が辛すぎて大きな声をあげてしまうことがありましたが、ずっと可愛くて愛しい気持ちでいっぱいでしたし、大きな声を出した後は罪悪感で毎回泣いていました。やっと夜通し寝てくれるようになったと思っていた3歳手前ごろ、問題行動が多発するようになりました。最初は、・誰彼構わず手が出る(おともだち、家族、保育園の先生のみならず、ただ歩いているだけの方や公園にいて遊んでいただけの子供も)・人との距離感が近い(嫌がっていたとしても、大人も子供も関係なく、ただ電車で隣になった人でも全然知らない子でも近づいていってお顔を触ったり抱きついたり)・大きな音の出る場所を叩く(電車が好きなので、電車の音を大きな音の出る壁やガラスの壁など周りを驚かせたりするような場所や危険なものを叩いて再現する)等で困っていました。あまりに困り果てて、3歳児検診や小児科の発達診断も受けましたが、限りなく可能性が低いとのことで様子を見ることになりました。3歳半ぐらいになると、小児科でのアドバイスや保育園での柔軟な対応のおかげで手が出る前にどうしたらいいのかを自分で考えたり、壁を叩くなどの行為はかなり減ってきました。ただ、それらが落ち着くと別の問題行動を起こすようになりました。・奇声を上げる(電車の発着音の延長線のような音から、単純な叫び声まで)・興奮して大人を叩く・ものを投げる・わざと大きな音を出す・ひどい癇癪を起こす(2歳のイヤイヤ期がなかったので、今になって現れたのか)・癇癪を起こすとものに当たる母である私と過ごす時は、こういった行動も理解の範疇と言いますか、子供ならこれぐらい自由な方が普通だなと思えるのですが、お友達が来たときや実家に帰った時、さらに父親と過ごす時に、異常な興奮状態になってこれらの問題行動が悪化してしまいます。お友達と遊んだり実家へ帰省するのは私がその興奮状態を受けいられる体力がある時に限っているので対応できるのですが、問題は父親と過ごす時間です。夫は激務で息子が保育園へ行っている平日休みが多く、これまであまり長期間顔を合わさずに過ごしてきましたが、先日長期休暇が取れたため久しぶりに10日間ほど夫と3人で過ごしました。夫がいても何日か経てば興奮状態もおさまるかと思いましたが、ひどくなる一方で、特に癇癪がかなりひどくなりました。本人も興奮状態に振り回されているような感じで、嬉しいと走り回り、嫌なことがあると怒りがおさえられず父親を叩く、ものを投げる、奇声を上げるの繰り返しです。私も、やっと他の子を叩くという問題行動が減って、週5日間2人で過ごす日々が落ち着いてきたところだったので、パワーアップして問題行動の多くなった我が子と一緒にいるのが辛くなってしまいました。危険なことや人に迷惑をかけること以外は好きに行動させるという信念でおりましたが、まるで選んでいるかのようにそのどれかを繰り返しています。(病院には通っていませんが他の子を叩くようになってから、小児科に来てくださる心理士さんにお話を聞いていただいている状態でした)あまりにも辛く、いっそ夫と離婚したいとまで考えましたが、大好きな父親を私の自分勝手な理由で奪うのは酷すぎると思い直しました。周りの人々に恵まれているので、友人や家族からは「ちょっとやんちゃなぐらいでいいと思うよ」といって遊びに誘ってくれたり、家族もいつでも帰っておいでと言ってくれているので環境的にはかなり恵まれています。ただ私自身がグチャグチャな心理状態で、夫や子供に強い言葉を浴びせてしまいます。このような場合、息子を落ち着かせるは不可能でしょうか?補足:私は人一倍周囲を気にしてしまうタイプなので、息子にも厳しいことをかなり言ってしまっていると思います。ただ、手を上げたことは一度もありません。(ものにあたったことは数回あるので、その行為は私の真似をしているのかもしれません)また、発達障害について調べているうちに、よく愛着障害を抱える子供が誤診されるという記事を見かけました。息子の場合、どちらかというと愛着障害の方が近い気がしており、例えば保育園や習い事、母親の前では穏やかなのに、他者や父親の前で問題行動が出るという状況です。この場合、叱ってばかりの母親に原因があるのでしょうか?保育園に行かせているので、家にいる時間はなるべく一緒に遊んだり、一緒にお出かけしたりと2人で会話ができる時間を大切にするようにしています。

回答
現在は、かかりつけの小児科で発達検査をしたり心理士に相談したりしているけど、保健センターや療育センター、精神保健センターや児童相談所、或い...
8