締め切りまで
5日

2人の子どもをもつ母親です
2人の子どもをもつ母親です。上の子は自閉症との診断を受けました。相談は下の子(小2)のことです。
次男は診断は受けていないのですが、大きくなるにつれてもしかしてこの子も?と思うような場面があります。
ただ勉強にはついていっていますし、友だちもいるようです。
(集中すると翌日熱が出る程ずっと取り組む、大きい声のひとりごとを繰り返すなどがあります)
気になっているのは、女性の髪に触るのが好きなことです。
女性の、というのは長い髪が好きというのかもしれません。
今年は担任の先生が女性で、何度か先生に近付いて髪を触ることがあるようです。
まだ赤ちゃんの部分が残っているのかしら?と先生はいってくれますが、
年齢的にももう他人の髪を触ることは許されなくなってきていると思います。
これまでもやたらと人の髪を触らないこと!と言って聞かせてはいるのですが、
ふっと忘れてしまうようです。
愛情不足では?といわれたこともありますが、私も主人も可愛がって育てています。
どうしたらこの癖?をやめさせられるでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
読んでいて、ふと思い出したことがあります。
私の息子が支援学校の中学部だった時、担任の
先生から連絡帳を通して伝えていただいた「事件」
(というとオーバーですが)のことです。
担任ではなかったんですが、とある可愛いらしい
先生がいて、その先生に抱きついたことがあった
そうです。もちろん、その場で担任の先生方(支援
学校は複数担任制なので、3人から)からお説教を
くらいました。当然ですし、先生も長々した訳では
ないので、こちらとしては「叱っていただき、あり
がとうございます!」という気持ちでした。
ただ、そこで終わらないのが先生方の力量と
いいますか、さすが専門家は違う!と感じたのですが、
「抱きつくのダメ」でも、その気持ちはよーくわかる。
では、迷惑をかけない方法は?となると「握手」
だったら、相手(この場合先生ですが)に迷惑も
かけないので、代替方法として「握手ならよし」
という指導をしていただきました。おかげでその
抱きつくという行為は以降、ありません。
一度、きつく注意(といっても、めっちゃ怖く
見えるらしい、無表情ですが)したことがあるのは
某大型衣料店で試着室の下のほうの開いている部分を
のぞき見るような姿勢をした時です。本人の性格から
考えると、のぞいてやろう、というよりは誰がいるの?
お母さんかも?という気持ちだったと思いますが、
「絶対してはいけない行為」平たく言えば痴漢ですから、
その場ですぐに「ダメ!」と注意しました。
先生と連携して、この行為はストップしていくのが
良いと思います。「髪の毛は触りません」を徹底し、
なおかつ代替できるもの(握手など)にシフトして
いく方法を考えてみてはどうでしょうか。
困った行動は小さいうちに別の良い行動にシフト
チェンジしていくこと、とても大事です。
この「小さいうち」は小学校低学年と考えたほうが
いいです。大変でしょうが、がんばってみてください。
応援しています。
読んでいて、ふと思い出したことがあります。
私の息子が支援学校の中学部だった時、担任の
先生から連絡帳を通して伝えていただいた「事件」
(というとオーバーですが)のことです。
担任ではなかったんですが、とある可愛いらしい
先生がいて、その先生に抱きついたことがあった
そうです。もちろん、その場で担任の先生方(支援
学校は複数担任制なので、3人から)からお説教を
くらいました。当然ですし、先生も長々した訳では
ないので、こちらとしては「叱っていただき、あり
がとうございます!」という気持ちでした。
ただ、そこで終わらないのが先生方の力量と
いいますか、さすが専門家は違う!と感じたのですが、
「抱きつくのダメ」でも、その気持ちはよーくわかる。
では、迷惑をかけない方法は?となると「握手」
だったら、相手(この場合先生ですが)に迷惑も
かけないので、代替方法として「握手ならよし」
という指導をしていただきました。おかげでその
抱きつくという行為は以降、ありません。
一度、きつく注意(といっても、めっちゃ怖く
見えるらしい、無表情ですが)したことがあるのは
某大型衣料店で試着室の下のほうの開いている部分を
のぞき見るような姿勢をした時です。本人の性格から
考えると、のぞいてやろう、というよりは誰がいるの?
お母さんかも?という気持ちだったと思いますが、
「絶対してはいけない行為」平たく言えば痴漢ですから、
その場ですぐに「ダメ!」と注意しました。
先生と連携して、この行為はストップしていくのが
良いと思います。「髪の毛は触りません」を徹底し、
なおかつ代替できるもの(握手など)にシフトして
いく方法を考えてみてはどうでしょうか。
困った行動は小さいうちに別の良い行動にシフト
チェンジしていくこと、とても大事です。
この「小さいうち」は小学校低学年と考えたほうが
いいです。大変でしょうが、がんばってみてください。
応援しています。
代替案の握手というお話、うなづいてしまいました。
上の子の学級でも、お母さんにキスしたり抱きついたりしている
高学年の男の子を見ていたので、その光景を思い浮かべては心配していました。
甘えているのはわかるのですが、やはり第三者からはあまりいい感情は持ちませんし、
お話の通り、体が大きくなれば犯罪になってしまいます。
そうつながらないためにもどうしようと思っていました。
先生にも伝えて協力してやめさせるようにします。
ありがとうございました。
応援いただきうれしいです。がんばります!
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
韓国の「マラソン」という映画を思い出しました。自閉症の主人公は、母の導きでマラソンの才能を伸ばしていきます。最後マラソン大会に反対する母の手を離し、主人公は自分の意思でマラソン大会に挑戦することを選び取っていきます。小さな頃からシマウマの模様にこだわり、愛着があります。ある日、電車の中で愛しいゼブラ模様を見つけます。手を伸ばし、うっとりと触れます。そのゼブラ模様は女性のスカート模様。彼はおしりを触った痴漢ですから、電車に居合わせた男性から殴られるます。母の庇護のもとで生きてきた青年が、母の手を離そうとする時、自分の意志を貫こうとする時、押しつぶされそうな不安は当然起こると思うのです。
うちの子は、年中くらいから小2くらいまで、人のおへそを見るこだわりがありました。うれしそうにへそをまくるので、誰もが喜んでしている、好きでしていると思ったことでしょう。でも私は、この子の心は深いアリ地獄から抜け出せないような不安がうずまいていると感じていました。笑っている時、困っているかもしれないと理解してもらうことは困難です。ほとんどの教育者は、その行動だけを責めます。「だめです」。その言葉に何もまちがいはありませんが、この子たちの心は、置き去りのままです。何度言っても言葉が届かないようなこだわり。私は、不安に負けないような自信を持たすために、本人に力をつけることをします。それで、今は、ありませんよ、おへそへのこだわり。本人が自分で折り合いをつけました。止めるなら、不安に共感しながら止めることが大切だと思います。
近所にいる人で小さなころからよく訓練されていて、悪いとされる行動はとらない人がいます。しかし彼の手には大きな噛みだこがあります。私はそれを見るといつもせつなくなります。彼は心をこんな風に表現している。
「だいじょうぶ自分でできる悪いくせのカギのはずし方ワークブック、イラスト版子どもの認知行動療法」という本があります。アメリカ心理学会が企画した良書で、家でできるセラピーです。自分の感情にふたをするのではなく、自分の感情を探しに行って、旅をし、自分のよりよい未来を自分で見つけだすような感じです。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
貴重なお話をありがとうございました。
その子が今起こしている行動だけを責めて、気持ちは置き去りになってはいけないというお話が、胸に刺さりました。
周囲のかかわってくれる人達にも理解してもらえるように
私から伝えていこうと思います。
噛みだこのお話は切ないです。親はもちろんですが、誰か周囲の人に
障害児教育の知識をきちんともった人はいないのかと悲しくなります。
お子さんにとってとても不幸なことが起きているというのに。
紹介頂いた本も探してみます。
私自身、子どものためにももっといろんなことを知らなければいけません。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


変な癖、どうすればいいの?自閉症スペクトラムの小1の息子
学校ではなんとか席からは立ち上がらずに45分間授業を受けているようですが、やはり授業の内容にはなかなかついていけてないみたいで、モゾモゾしているようです。鼻をほじって口に入れたり、パンツに手を入れていたり、変なことをよくしている、という同級生の子から目撃情報を得ました。どうやら本人は無意識のようです。イジメにつながるのではとヤキモキして、息子にはしちゃダメだよ、鼻を触ったらティッシュで拭くんだよ、と話していますが…具体策って、あるのでしょうか。
回答
やっちんさん
ありがとうございますー!
ほんと、一緒ですね〜〜(^∇^)
無意識にしてしまって、自己嫌悪。
自分の手は汚いと思ってしまうし...


小学2年生の支援学級在籍の男の子です
学校で上級生の女の子の胸を触るので困っています。元々距離感が近く、腕をつかんだり髪を触ったりの問題行動が多く、その度に家でも学校でもダメなことは言っているのですが、2年生になって胸を触ることが増えてきました。学校では、その時に相手の子に謝りに行って「もうしません」と約束しました。と報告は受けるのですが、結局また触ってしまうという繰り返しです。その時は反省しているそうですが、時間がたつとケロッとしているので解っているのかどうかも微妙です・・・学校からどうしましょうか?と聞かれるのですが、私はなんと答えればいいのでしょうか?胸を触ることは犯罪でダメなことなんだよ。お巡りさんに捕まるよ。とは言っているので、荒療治で本当に交番に連れて行ってもらえばいいでしょうか?家でも何度も言ってるし、療育に相談したら言い続けるしかないと言われ、学校から報告を受けてもどうしたらいいか解りません。何かいい方法あれば教えてください。
回答
それは支援級の上級生ですか。
これは場を離すしかないとおもう。させない。してからではおそいんです。
して謝るを繰り返していると、謝ったか...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
なのさん、ナビコさん、アドバイスありがとうございます。
少し表現が行きすぎたところがあったようです。
「馬鹿にする」→「ダメ出しする」
に...



5歳の年長さんの息子のことで相談です
最近、他のお友達へのボディータッチが多いらしく注意までではないですが気になる行動として本人はスキンシップかもしれないが他のこをこちょこちょとくすぐります。と担任の先生に聞きました。私が気になるのは、胸を触る習性があって一緒にお風呂に入っていると触ってくるので、それが嫌で今は一緒に入るのをやめました。本人には、胸は勝手に触ったらいけません。どうしても触りたい時はお願いしてほしいと言いました。私も正直、いきなり触られるのは良い気がしません。でも、寝ている時に触ってきたり胸の大きい先生にも「◯◯くんはいつも先生の胸を触ってくれるね」と冗談に先生がおっしゃっていて、やっぱり他の人にも触ってるんだ…と先生にも謝罪してどうしたらやめてくれるか相談したら「うちの息子もずっとそうでしたよ。小学生になってもやる子はやるから気にしなくても大丈夫」と言われました。主任先生からは、お母さんのしか触ったらダメだよ。とか園でも注意はうけていて本人も知っているとは思うのですが…同じような経験がある方、なかには触られて嫌な方もいるとは思いますのでどうしたらいいか、なにかいい案がありましたらご指導お願い致します。
回答
先ずは主治医に相談して『お母さん以外の胸に触らせない』お墨付きをもらって、「大丈夫」って言った先生にも協力してもらいましょう。
こちょ...


息子が私の前でだけ他人を叩こうとします
私が誰かと話した時に手を出したり、園のお迎えで私が姿を現わすと途端に、先生の事を叩きます。先生には、「お母さんがいない時は叩いたりしませんよ」と言われます。叩いた時に、私がやめるように言ってもその場で叱っても、無視してしつこく相手を追いかけて何度も何度も叩こうとします。力づくで止めると、その場で暴れて癇癪を起こします。最近毎日このようなことが続いていて、もうどう対処したらよいのかわかりません。叩く時に私の顔を見ながら行うので、「お母さんに甘えている。構って欲しくてわざとそうしてる。ヤキモチ妬いてる。」そういう意図があるのでは?と言われました。ABAなどで問題行動を止めさせるのに無視が良いと聞きましたが、相手を強く叩くので、介入して行為を止めざる得ません。2年ほど前から私の前で他人を触る癖が始まり、最近はそれが悪化して叩くようになりました。この行為が始まり、人と話すこともできない、先生とも落ち着いて話せない、なによりも叩く行為が許せません。毎日そんな状態でこっちの頭がおかしくなりそうです。何か止める方法はありませんか?癇癪も酷くなる一方で病院で薬の処方を考えています。叩いたりする行為も、薬を処方してもらうとマシになるのでしょうか?
回答
ダメです反応せず無視するなんて
四才の男の子ですとっても痛いです
私は息子達にはやさしい子になって欲しいので
私は大げさに反応しました泣き...



一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしま
います。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。
回答
そうだったのですね。
それは大変、失礼なお返事をしてしまったと思います。すみません。
愛着と一口に言いましたが、脱抑制型…など、愛着障が...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通っているデイも18時終了です。
送迎を依頼してると、その終了時間1時間前に送迎しなくてはならないようなので、別に問題はありませ...



よろしくお願いします
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
回答
本人に辛い記憶が少々残っても、年齢的にもうやめさせないとまずいんじゃないですかね。
これ、残ったら先々トラウマどころの傷では済みませんよ。...


うちの息子は人が大好きで誰にでも話しかけたりベタベタします
相手が嫌がってるなんてわかっていませんむしろ楽しんでいます。朝の登校班で高学年の子に毎日ベタベタくっつき回ります。うちの子が支援級だと分かって居るので嫌なのはわかります。触るな!とかあっち行け!とか言われてるのに本人は楽しがってベタベタしています。私がしつこくしないよ?とか声かけしてもやめる気配ないし押されたりするのでうちの子はバランスが悪くすぐ転ぶので困ります。空気読めないしどう教えたらいいのか?最近は言ったって分からないしお母さんは全然僕の気持ちがわかってくれない!と言うのでほっといて自分で学んでよ。って思います。怪我さえしなければいいのですがなんせすぐ転ぶのでついつい口を出してしまいます。
回答
ぼたんさん
コメント有難うございます(^-^)
近所のママから学校に言われて
辛かったですね。
私も言われたら辛いです。
でも多分近所付...
