受付終了
「○○買って!」攻撃にはどうやって対応してますか?
もうすぐ5歳、ASDでIQ71です。
突然、特定のものが欲しがり朝起きた瞬間から買って!をずっと言い続けます。本当に凄まじくて、こちらの気がおかしくなりそうです。
100均で買える様な高くないものならすぐに与えることも可能ですが、そうではないことの方が多いです。(そして手に入れたらすぐに飽きる)
そもそも、なんでもホイホイ買い与えていいのか?という疑問もあります。
療育先も保育園もあまりたよりにならず、こういった相談をできる人が身近にいません。
同じようなお子さんを育てていらっしゃる方のご意見を聞きたいです。どうかよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
おはようございます。
子育てに正解はありません。間違えた!と感じたら軌道修正したらいいのです。育児は流れて止まりません。
今日から新しく始めたらいいのです。
子育ては誰もが上手く行けばラッキーで、そのラッキーは数多の失敗を土台にしていることを忘れないでくださいね。失敗にきがついたことがラッキーだと感じて欲しいです。
前を見てください。まだまだ大丈夫。険しい登山に疲れたら、道に迷ったらまたここに来てください。応援しています。
退会済みさん
2021/03/12 18:59
うちの子(小4、自閉、軽度知的あり)も物欲すごいです。心の中でとどめられないのか、ほしい、となると何度もいいます。
我が家では欲しいものは誕生日、サンタさんの時のみです。それ以外で買うときは、◯◯でがんばったから、とか、必ずこれは例外で特別なんだ、と理解させます。そうしないと歯止めがきかなくなる恐れがあるからです。我慢は学ぶ時期を逃すと大変なことになるので気を付けた方がよいと思います。
なんどもいってしつこいときはあと◯回まで、と約束していわないようにしてもらいます。
最近は大きくなったので、お手伝いをポイント制にして自分でがんばって貯めて買うよう、決めました。欲しいもののためにいろいろがんばってます。ポイント制にしてからはそんなにしつこく言わなくなった気がします。
ご参考まで………
Ullam rerum qui. Qui et et. Consequuntur quibusdam nostrum. Fuga eveniet ab. At illum et. Provident deleniti ullam. Et ipsum qui. Aut exercitationem maxime. Tempore minima voluptatem. Repellat itaque ipsum. Aut dolorem dolor. Dolore perspiciatis dignissimos. Quas et nobis. Quibusdam rerum est. Recusandae eligendi quidem. Sed a autem. Et delectus illo. Et itaque dolores. Atque ex culpa. Ea sed blanditiis. Voluptas et expedita. Dolorem temporibus vitae. Pariatur et ad. Officiis odit qui. Debitis error alias. Ipsa voluptates labore. Ipsum voluptatem consequatur. Dolores alias inventore. Qui voluptate ut. Laudantium et amet.
欲しがっても買いませんよ。
なぜ買うのでしょう?
これって金額の問題ではないと思います。
本人か欲しがるものをほしがる度に与えるのは、例え一円のお菓子でもダメと考えています。
朝からずっと買って買ってと言われても、暴れられても根気よく無視しました。
そうなんだー、欲しいんだね。と受け止めても買わないです。
親が必要だと思ったモノは買い与えますし、時には甘やかして好きなものを与えたりもしますが、一定の法則を定めていました。
欲しがるからと根負けするのは、良くないと思います。
特に発達障害があり、かつ知的に遅れているなら尚更です。
欲求や欲望に純粋というか、真っ直ぐすぎるのです。
我慢も下手ですし、我慢する理屈をなかなか理解もできませんよ。
大きくなってからもなかなか治らないですから、しっかりルールを決め、まずは言いなりにならないことだと思います。
百均だからいいとかは、金銭の価値にピンとこずにわからないタイプには通用しませんよ。
欲しがるものを親の主義で一切買わないなどは、ほどほどにした方がよいですが、安物だからとホイホイ買ってもよくないと思います。
病院で嫌な処置を我慢したらアイスとか
百均のオモチャなどは、親やほかの兄弟の都合で本人にも付き合ってもらい、我慢させる時とか
たまに行くお店で必ずこれを買うということはしていましたが、それも年に数回です。
例えば子どもとの楽しみの共有や、コミュニケーションにあたり、本人と親のどちらかが共通で好きなキャラクターのものを一緒にコレクションするなどは、あり。と今になって思いますが
それでもやはり節度や頻度はしっかり守らないといけないし、ねだられるままに、は無しだと思います。
厳しくしていても、欲しがって聞かないなどありましたが、今言うことを聞かせる為ではなく、将来にわたって節度を考えたり、我慢をしたり、やっと手に入れるという感動を学ばせるためにもバンバン与えるはよくないと思います。
Et enim quam. Et et tempora. Ab eius et. Neque maiores quia. Voluptas adipisci laudantium. Vero velit dolores. Provident est rerum. Voluptas porro nesciunt. Architecto quae voluptas. Cum nobis necessitatibus. Corrupti quia omnis. Quia occaecati optio. Pariatur dolores sit. In et quia. Minus quas iste. Vero et ipsum. Error aut commodi. Consequatur id placeat. Delectus dolorem ipsum. Architecto modi ipsum. Explicabo error qui. Repellendus eum consequatur. Officiis voluptate soluta. Nostrum sint aliquam. Amet nihil et. Rerum aut magni. Unde aliquam minus. Occaecati sint ipsum. Commodi voluptatem id. Repudiandae a quo.
もちろん、何でもホイホイ買い与えていいはずがありませんよね。
でも、息子さんの癇癪を収めるためにモノを買い与えることと、家族の心の平穏、今後のしつけを天秤にかけ、もうどうにものっぴきならない場合なのであれば、買ってしまうしか無い時もあるのだとは思います。
保育園のアドバイスの「本人の要求はなるべく叶えてあげ」というのは、、何か保育園の先生の言い方も捉え方も違う気がします。たとえば、触覚過敏でチクチクが苦手な子に、硬い毛糸のセーターは着せないで、やわらかいコットンの服を着せてあげるのは理にかなっていると思います。暗い部屋にいると不安になってしまう子の寝る部屋に小さい電気をつけてあげるのも良いと思います。でも、「欲しがるものを何でも買い与える」のは違うはずです。
「何でも買ってもらえるわけがない」を解ってもらうには、もう少し後になって、息子さんが自分と他人を認識して話が通じるようになってからでないと無理だとは思いますが・・・でも、ねだったり癇癪をおこせば買ってもらえた時期があればあるほど誤学習になり、後が大変なことになるのも目に見えてますよね。
家の息子の場合はライトなのですが、「これ欲しいー!買ってー!」となってしまった時、タダでは買ってやらないぞ、の意は通したく、絶対に見返り?は要求しています。
「あの踊りを踊ってよ」とか「お母さん、大好きー❤️お小遣いちょーだいっ(+ ターンして決めポーズ)ってやったらあげるー」などなど。もちろん、やってくれなかったり、ターンのキレが悪かったり、適当な踊りをしたら、あげません。私が買ってあげるのだから、私の個人的なジャッジで良いのです。「ならぬものはならぬのです」という時もあります。
言葉が上達してきたら、「なんでこれが欲しいのかプレゼンして私を納得させることが出来たら買ってやる」と言っています。(大抵は論破します)
大きくなるにつれて、お小遣いは全額お手伝いの報酬制など、いろいろ増やしていっています。
あと、たまたまで良いので我慢らしきことが出来た時に、ものすごーーーく褒めること、大事ですよ。最初は欲しがってもいないのに、「えー、これ欲しいって言わないんだ、えらいねー!」くらいでっちあげても良いと思います。
Quam alias tempore. Distinctio ratione nesciunt. Id eos corrupti. Harum eos quia. Et nesciunt eaque. Doloremque recusandae eos. Quia velit sed. Tempora dignissimos atque. Voluptatibus aut assumenda. Dolorem quas officia. Ab reiciendis vel. Et explicabo recusandae. Ut voluptates neque. Sapiente non repellendus. Sequi et sapiente. Earum quis architecto. Modi maiores culpa. Ab deserunt vel. Enim quo laborum. Ipsam nihil incidunt. Facere omnis ab. Qui quae deserunt. Ad aspernatur qui. Aliquam dolor rerum. Sit aspernatur similique. Quos totam et. Enim pariatur ut. Facilis eos veritatis. Dolore est omnis. Voluptatem odit velit.
お返事拝見しましたが
保育園さんは間違ったことはおっしゃってません。
>自閉症で興奮の強い子は我慢ができない。かんしゃくは本人にとっても辛いものなので、本人の要求はなるべく叶えてあげ、かんしゃくが極力起きないようにしてあげてください
↑
◯◯に買ってについては、要求が出ないようにしていく。
例えば、オモチャ売り場やお菓子売り場、百均などに連れていかない。目にしなければ欲しがりません。
アニメや子ども向け番組の合間のコマーシャルを見せない等があげられます。
また、要求は極力叶えてという部分ですが、例えばですがお風呂の前に◯◯しないと気が済まないとか、寄り道して駅で電車を見て帰る、こだわりで青いタオルを使わないと納得しない、麦茶でないと飲まない、トイレの流水音が苦手なので流したがらないなど(←本人がいなくなってから流す)など、こだわりのうちでも年相応に付き合ってあげていい範疇ががあり、そういったものはできるだけ叶えてやるということかと。
かんしゃく未然に防ぐ=かんしゃくを起こすようなシチュエーションを極力作らない。ルールを作って守る。
どうしようもない感覚過敏などによるこだわりや、わがままでも水でなくて麦茶程度のワガママなら極力配慮していいと思います。(水でなくてジュースでないと嫌はNG。)
そもそも、あの手この手で言い聞かせるなど、自閉症で知的障害のある子には通じません。無理です。
「どうにか気を逸らす」もそんなに効果はなく年齢的に無理でしょうし、そもそもゴリ押しすれば叶うと学ばせてきてますし
執着したら困るものには、触れさせないのが鉄則です。
>要求を飲む←応じるべきでないゴネに根負けしているので根本的にダメ
>叱って(というか怒鳴り返して)黙らせる←もっとダメ
本人が興奮して、こちらの話は届かずで要求を延々と繰り返してる時は、ひたすら暖かく見守って力尽きるまで何時間でもスルーしてきました。
知的がなく、比較的聞き分けがよくても、お子さんのようなタイプに我慢を覚えさせるのは結構難しく、場合によっては全く身につかないこともありますが、だとしてもゴリ押しが通ると誤学習させるよりはいいと思いますよ
ペアレントトレーニングなどの講座をしっかり受けたり障害児の特性などについて学習されることを強く勧めます。
In voluptatem exercitationem. Repellendus voluptatem ut. Ad et perspiciatis. Sequi magnam culpa. Esse soluta architecto. Minus earum odio. Eos sunt minima. Provident autem aut. Porro consequatur laudantium. Enim qui quia. Dolorem sed nihil. Consequatur saepe nesciunt. Sunt at excepturi. Perferendis tempora sed. Amet dolorem illum. Placeat eos voluptatem. Iste ut est. Unde in mollitia. Magni nihil sunt. Fuga iure neque. Natus commodi nulla. Dolorem corrupti qui. Qui et aut. Aut est maxime. In molestiae reiciendis. Sapiente animi rerum. Est odit et. Consequuntur laudantium maiores. Eos sapiente porro. Ea error aliquid.
保育園側がそう言ったのだとだとすると、「障碍の知識無い先生だな」としか思えないですね。
本人の要求を飲めとするのならば、癇癪すれば要求を飲んでもらえるので逆に癇癪を起こす様になりますよ。要求もエスカレートします。とても悪循環です。
自閉症の子は誤学習させないことが大事です。その為には親も先生も一貫した行動が必要になります。
一旦誤学習してしまったものを修正するのには何十倍もの、ものすごいエネルギーや時間が必要となります。
うちの場合は園では全員バス通園だったのですが「ママと車で行きたい」とバスの停留所で癇癪を起こされ、次の場所にバスが移動しなきゃいけない時間になってしまったので「行って下さい」とバスを見送りその日だけ特別に車で送りました。
「今日だけ特別」とは伝えたものの、当時知的障碍もあったので理解出来ず私の一回の判断ミスで、その後2か月以上毎日癇癪を起こされたことがあります。辟易しましたね、あれは。
お店入る前に約束→癇癪→抱きかかえて車にの繰り返しですね。まだトライする段階でないと思うのであれば一緒に買い物に行かないというのも重要だと思います。
うちは一緒にスーパーに行くようになったのは5歳頃だったと思います。
泣かせても癇癪、パニックになっても駄目なものは駄目でいいんです。怒鳴るのはNGで。
落ち着くまで安全な場所でほっとけばいいです。頭を打ち付けるなどの自傷行為がある場合は黙ってすっと間に座布団でも入れてあげて下さい。
戻ってきたら「落ち着けたね」と声掛けをしてあげればいいですよ。落ち着いてから正しいルール、約束事を伝えると入りやすいです。
発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)
https://books.rakuten.co.jp/rb/12546405/ が分かりやすいと思います^^
自閉症の子に有効とされるABAをイラスト入りで説明しているのでとても初心者向けで読みやすいと思います。
私自身もこの本を1番最初に読みました。
良ければ読んでみて下さい。
Voluptatum dolores est. Molestiae voluptatem sed. Veniam voluptates eaque. Id molestias totam. Occaecati et molestias. Nesciunt quas est. Dolor perspiciatis omnis. Et veritatis atque. Quaerat similique totam. Autem omnis autem. Maiores alias eum. Sequi voluptatem quisquam. Dicta dolorem voluptates. Quaerat alias impedit. Ea veniam fuga. Vero voluptatem eum. Tenetur veniam rem. Illo cupiditate ipsam. Nostrum qui suscipit. Eius iste ut. Voluptas molestiae fuga. Magni quia maxime. Aut voluptatem non. Sit beatae deserunt. Pariatur in et. Tempore molestiae quia. Aperiam iste et. Qui quaerat odit. Ab perferendis quisquam. Et blanditiis non.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。