締め切りまで
8日

ADHDの6歳の息子

退会済みさん
ADHDの
6歳の息子。
気に入らないことがあると
叩く、噛む、暴言を吐く
暴れる。家にいる時なら
まだいいです。午前中買い物に言った時
スーパーでお菓子が欲しい!と駄々をこね始めました。今日は買わない。買わない理由もきちんと息子に説明しました。それなのに、ままのケチ、お菓子買ってくれない人は嫌い、どっかいけ、いじめだー。ままなんか大っ嫌い。当然周りにいた人は
ガン見&ドン引き。見知らぬ人おばさんに
外で騒ぐなんて、母親の躾がなってない。これだから、最近の若い母親は。。言われました。買い物やめて 泣き叫んで暴れる息子を抱っこして家に帰りました。お子さんと出かける時気をつけていること。また外出先で癇癪などおこされた時皆さんは
どういう対処をしますか?また心無い言葉で傷ついた時、どういうふうに気持ちを
落ち着かせていますか?
分かりづらい文章で
すいませんが、参考までに
教えてください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

これはテレビか本で見かけた方法ですが、スーパーに行くとき、買い物リストを子供に持たせます。(私はリストも子供に書かせます。)
そして、そのリストの物を順番に見つけさせるのです。子供は宝探しゲームのように楽しめるし、大きさや値段の違いを考えてどちらを買うべきか考えるトレーニングにもなります。
リストから夕飯の献立を一緒に考えたり、提案した料理が出てくると「役に立てた」という満足感もあるようです。
また、リストを書く時に子供の買いたいものを1つだけ書くことを許してあげると「あれも!これも!」が防げます。
うちの子はなぜかお菓子ではなく、蛸とかコンニャクを買うことも…(笑)
文字が書けない、読めないお子さんはイラストでリストを作ります。
この方法だと商品を探しながら移動するので、走り回る事も少なくなりますよ。
一度試して見てはいかがでしょうか?
私は嫌味や心無い事を言われた事はないですが、ジロジロ見てくる人には「こんにちは〜♪」と先に挨拶してます。「先手必勝」です(笑)
そして、そのリストの物を順番に見つけさせるのです。子供は宝探しゲームのように楽しめるし、大きさや値段の違いを考えてどちらを買うべきか考えるトレーニングにもなります。
リストから夕飯の献立を一緒に考えたり、提案した料理が出てくると「役に立てた」という満足感もあるようです。
また、リストを書く時に子供の買いたいものを1つだけ書くことを許してあげると「あれも!これも!」が防げます。
うちの子はなぜかお菓子ではなく、蛸とかコンニャクを買うことも…(笑)
文字が書けない、読めないお子さんはイラストでリストを作ります。
この方法だと商品を探しながら移動するので、走り回る事も少なくなりますよ。
一度試して見てはいかがでしょうか?
私は嫌味や心無い事を言われた事はないですが、ジロジロ見てくる人には「こんにちは〜♪」と先に挨拶してます。「先手必勝」です(笑)
外で暴れられるとホントに困りますよね。
心ない言葉、私も言われたことありますよ。はらわた煮えくり返りです。
私は、駄々をこねれば買ってもらえると学習してしまうのが一番こわかったので、絶対に買いませんでした。
買わない時は、理由の説明も必要ですが、その前に「そうだね。欲しいね」と同意がいちばん、それから「でも今日は買う日じゃないよね」と理由説明の順番だと保育園の先生から教えてもらったことがあります。
目の前にあるとどうしてもこだわってしまうので、くだもの選びに行こうか?とか言って気をそらして売り場を離れる。
大泣きになってしまったら、うちもなるべく早くその場を離れるしかなかったです。
で、なにも買わずに家に帰って、わざと卵焼きとふりかけごはんくらいの簡素な食事にして、
「今日お買い物できなかったから」と、自分がしたことの結果をわからせるようにしました。
逆に我慢できた日は、次のお買い物でご褒美を。
ちょっとだけ・・・
最初の方の「家にいるときはまだいいです。」という言葉にひっかかってしまいました。
もちろんトントン1127さんが、家で何にもしてないとは思っていませんが、やはり、家でできないことは外でもできません。
母子二人の時も、こどもの思い通りにならない状況を作って(母が何でも我慢するのではなく)癇癪をおこさない練習をすることも必要なのではないでしょうか?
じゃんけんで順番を決めて交互にお菓子を食べたり、ゲームでわざと負かしたり。
的外れだったらすみません。
また私は、家で癇癪おこされたら泣き止むまでとことん抱っこで付き合いました。蹴られたり、ひっかかれたりしましたが、力で抑え込んで離さないんです。(抱き方は赤ちゃんを抱くように横だっこです)
家事も何もかもほったらかし、最優先事項です。
で、非科学的かもしれませんが、私はあなたを絶対に見捨てない、こんなに暴れる必要ないんだと念を送り続けました。泣き声が、怒気を含んだものから、甘えた赤ちゃんのような声に変わってゆくところがかわいくて。
たまたま、息子には通用しただけで、医学的になんの根拠もないのですが・・・。
我が家はいい時も悪いときもこの抱っこでした。小4でこどもが自分と同じくらいの大きさになってもやってました(笑)
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です☺
お買い物の時、息子君の世界は、好きな物や色々な商品、知らない買い物に来たお客さま達が刺激になっている場合があります。
見たら欲しくなるのが、子供です。
なるべく幼稚園?(又は、保育園?)に行っている間に買い物を済ます。
ネットス~パ~を使う。
協力してくれる人がいたら、買い物をお願いするか、子供をお願いする。
子供を連れて行くなら、小さいご褒美を買ってあげる約束をして、静かに買い物に付き合えなら、ご褒美をあげる。
お子さんのいけない行動は、その都度注意します。大変でしょうが、繰り返し繰り返しです。
簡単、明確、明瞭に、、、。
療育など行っていたら、相談されると良いと思います。
お母さんの気持ちの切り替えは、自分のストレス解消法は、何ですか?
ここに書き込んだり、お友達とランチしたり、好きなテレビを見たり、、、ささやかな事でも良いので、自分の好きな事で気分転換出来たら良いと思います🍀🍀🍀
知らない人にうるさがられたら、「落ち着きない性分で、本当にすみません😣💦⤵」と私なら、謝ります。嫌な人ばかりではなく、「大変よね~💦」と同情?💦してくれる方も中にはいましたよ。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ様な経験をしたことがあります。
辛かったですよね。心無い周りの発言や冷たい視線に晒されて疲れ果てた事もありました。
買い物は出来るだけ子供が幼稚園や学校に行っている時に済ますようにします。
未就園児や病欠でどうしても買い物に連れて行くなら、第一にカートのある店に行き自転車から抱っこしてすぐカートの子供席に座らせます。子供が走り回ったら買い物どころじゃないので。
買い物前に何を買うかメモをとり最短でパパッと済ませてしまいます。
お菓子コーナーは避けるがポイントです。でも最初に今日は1つだけと、約束して先にお菓子コーナーに行ってご機嫌をとったりもしました。子供と少しは買い物も楽しみたいですよね。臨機応変に。スーパーか開店直後とか空いている時間帯にいくのもオススメです。
たまにはママ友同士で預けられる方にお願して、買い物や自分1人だけの楽しめる時間を作ってくださいね。難しいかもしれないけど、ちょっとした時間。ホッと出来る時間を見つけてください。
幼稚園のママ友とランチの最中、ちょっとしたすきに息子がレジ横のミニカーの箱を開けてしまい、ランチ代より高くついた事を思い出しました。
こんなズボラな母もいます。
悩まないでくださいね。ファイトです。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子どもがいないうちに買い物を済ませておくこと。そして、経済を握っているのは親で、その親が買うか買わないかは決めるということを理解させましょう。親の財布は子どものものではないのです。それは大前提です。
お子さんに小遣い等の予算を与えてその範囲なら自由に買わせる(一度にお金を使ったり大量に食べてしまったりして足りなくなっても、決して親が補填しない)のでもいいですが、まだ小さいのでと思われるなら、お菓子を買う日にちをあらかじめ決め、その日以外は何が何でも買わないようにします。最終的に金銭感覚などにも結び付くので、いつでも買えるとかその日その日の状況に応じて買うというのでなく、あらかじめ日時も予算も決めて計画的に買うようにします。
外で癇癪を起こされた場合は、その後の予定を一切中断します。「お買い物に行けなかったので、食べるものを買えなかった」という起こったことと結果がわかるようにします。しーままさんがやられているような質素な食事にするとかもいいでしょうね。うちは騒いだ場合はすぐに連れ出し、その後の楽しい予定(公園へ遊びに行く等)も一切ナシにする罰を与えてました。
そのうち、子どもも知恵がつくと「公園→買い物(にしよう)」など、楽しいことが取り上げられないように交渉(?)らしきことも伝えてきたりしていましたが、それもまあ成長かなと思って受け入れて、「◎時になったら遊びは終わり。買い物に行きます」等、こちらも約束を取り付けたりもしました。
うちは現在小学三年生ですが、おやつには専用缶に入れ、その缶のなかのものがなくなって、かつ、娘本人から申し出があってからはじめて買っています。申し出ない限りは買い置きなどもしません。月の予算も決まっています。
心無い言葉をぶつける人に対しては、最初はいろいろ思うかもしれませんが、所詮その人は子供に責任を持ってくれる人ではないのです。単なる外野です。私は、謝るだけはして、説教は無視してました。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子連れでコンビニやちょっとしたスーパーに行くだけで、すごい買
わされませんか?節約に気をつけて頑張ってるのに悲しいです。二人分買わされると自分の用事以上にお金がかかります。だからといって家にいたら行き詰まる、聞き分けができない子だから我慢させるにはかなりのエネルギーが要る。今日は狭いスーパーで二人が同時にカートに乗りたいというので無理だと諭すが、嫌だとわめき、奇声というかハアハア息切れみたいなことをし出して、みんなが不快になる行動が始まった。なので結局買い物を諦めて、全員ないて帰りました。こんなことありますか?経験談をいただきたいです、ちなみに4歳3歳です
回答
コンビニ連れて行かないのが一番ですが(^-^;)
保育園だったので、ほとんど連れて行きませんでした。
その年齢なら、1つだけねとか2つの中...



家でと、外での態度が違い過ぎる息子について先にも質問させてい
ただきましたが、問題点が少し見えてきたので改めて質問させていただきます。軽度ASDの年長男児がいます。幼稚園では問題なく過ごしており、友達と遊ぶのも大好きですが、おそらくはその状態は本人の自然体ではなく、かなり無理をしているのかと思います。帰宅するなり常にけんか腰、暴言もひどいです。私に対してのみ、ほぼポーズのみですがパンチしてくることもあります。幼稚園での穏やかでにこやか、明るい様子と、家でのギャップが大きいです。時折家でも「さっきは●●してごめんね、いやだったからおこっちゃったんだよ」と反省や謝るといった態度は示しますが、今後入学を控え不安が大きいです。療育では「そうやってバランスを取っている。入学すればしばらくはもっと荒れるかもしれないがそれも想定内」と言われました。同じような体験をされた方のお話が聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
ASDの診断の息子も似たようなタイプです。
なかなか自分の気持ちを伝えられなくて、我慢?相手に合わせてしまうようです。
手をあげられた時は...


小学校3年生の男の子の母です
小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。医師の診断をしていないので自称グレーです。オモチャの買い物依存で困っています。毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。
回答
沢山のご意見ありがとうございます。
みなさま、知恵と心を使って乗り切っておられるのですね。
親がわーっとなってしまってはいけませんね、まだ...



外出がつらいです
発達遅延の2歳の子どもを育てています。ベビーカーに乗るのを嫌がるようになり、ベビーカーを念のため持って出ると自分で押したがり大変なので、仕方なく歩いて出かけるのですが、最近、手を繋がない(前は繋いでいた)、段差を登りに行く、必要ない階段を上りたがる、ガチャガチャするものの上を歩く、違う方向に走り出す、柱状のものを見ると回るなどが延々続き、疲れると座り込み…ちょっとスーパーに行くにも疲れ果てています。楽になる方法はないですか?ハーネスを使われた方、いかがでしたか?いつかは落ち着きますか?子どものためにいろいろ出かけたいのですが、毎日ぐったりです。
回答
らららさん、ご回答ありがとうございます。
そうなんです。世の中のママたちはみんな1日2回とか公園に行っていて、わたしも行けば楽しく過ごして...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。
5歳自閉症スペクトラムの女の子います。
物を投げるについて…パニックのとき物を投げる、壊すはゼロにするの難しいですよね…。...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
かいものはご主人も一緒に行ってもらって、癇癪起こしたら、どこかに退避してもらうようにしてはどうですか?
また、パパとならだいじょうぶという...



四歳になる女の子です
診断は自閉症スペクトラムASDと診断されています。毎日毎日、欲しいものの話をしています。リカちゃん人形やこえだちゃんシリーズやおままごとセットなどなのですが毎日同じ話をするので相手するのも疲れてきてしまい、「買っても良いけどおやつやジュース、可愛いお洋服や靴も我慢してね」と話をすると「それはいや!」と言って我慢するともいいます。それでも毎日同じ話をするし、外出すればガチャガチャや100円SHOPでおもちゃを買って!と癇癪を起こします。ガチャガチャやおもちゃを我慢できたらシールを貼り10個たまったらひとつだけ、と決めて話をしてシールを貯めているのに10個たまる前に辛抱しきれず騒ぎだすので外出も憂鬱になってきました。買わないよ!と言ってあとは知らん顔をしていればいいのかもしれないのですが園も待機中で家にいることが多くて退屈なのかなと買ってしまう私の弱さもあるのでそこから治さないといけないのだと思うのですが皆さんはこういう時はどのように対処されていますか?
回答
4歳でそこまで自分の欲求を口で言えるんですね。
すごいなぁと思いました。うちの長男は、欲しい物を要求する手段を持ち合わせていなかったです。...



「○○買って!」攻撃にはどうやって対応してますか?もうすぐ5
歳、ASDでIQ71です。突然、特定のものが欲しがり朝起きた瞬間から買って!をずっと言い続けます。本当に凄まじくて、こちらの気がおかしくなりそうです。100均で買える様な高くないものならすぐに与えることも可能ですが、そうではないことの方が多いです。(そして手に入れたらすぐに飽きる)そもそも、なんでもホイホイ買い与えていいのか?という疑問もあります。療育先も保育園もあまりたよりにならず、こういった相談をできる人が身近にいません。同じようなお子さんを育てていらっしゃる方のご意見を聞きたいです。どうかよろしくお願いします。
回答
皆さまありがとうございます。回答を読んでいて、この問題は、保育園から貰ったアドバイスを私が理解しきれていないのが根底にある、と気がつけまし...



いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
わたしの娘も場所見知りがありますが、何をする所かわかっていればまだ大丈夫です。
スーパー、コンビニはわかっているので大丈夫なんですが連れて...



4歳発達グレーの息子ともうすぐ2歳の娘(今の所定型発達)がい
ます。息子はまだ話せません。スーパーに買い物へ行った時や大型ショッピングセンター・出かけた先での行動で困っている事があります。息子は外出先でお店に行くと繋いでいた手を一瞬で離し一目散に居なくなってしまいます。近所のスーパーだと行く場所が分かるのでそこまで困ってはいないのですが、滅多に行かない大型ショッピングセンターとかだと探すのに一苦労で今凄く困ってます。娘も今イヤイヤ期でカートに乗ってくれず、あっちこっち行きます。外出先で、勝手に行かない事を何度も伝えて、始めは手を繋いでいる時もありますが、必ず1度は一瞬の隙を見ていなくなります。2人同時にいなくなった時はもう必死に探し回る状態が最近多く、外出するのも億劫です。ワンオペで旦那は全く協力しない為、1人で2人を見るしか方法が無いのですが、同じ様な経験をされた方、どうやって対応してきましたか?何かいい方法があればアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
みかりんさん
旦那とは何度も何十回も話し合いをしましたが協力はしません。
なので買い物を頼んでも買ってきてくれる事はありません。
なので...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


発語なしの知的有りの自閉症5歳の男の子なのですが、最近家から
脱走したり、買い物してたらドアから出ていき大通りに出て車にひかれそうになったり、最近ヒヤヒヤが凄いです。下が2歳半でイヤイヤ期もありこの子も目が離せなくなってる状況です。さっきも、旦那と下の子と5歳の子と私と買い物してて、私が5歳を見てて、旦那が下の子を抱っこしてたんですが、下の子が私に抱っこって言ったので、抱っこして、旦那が支払いに行くって言ってたので、上の子見ながら支払いしてくれるもんって思ってたら、私が下の子を抱っこしながら見るもんだと思っていたらしく、上の子は車通りが多い大きな道路の十事交差点のど真ん中でした。なんとか挟み撃ちで捕まえれたんですが、いつな事故で死ぬんだろうなって旦那と話てました。何か対策ってありますか?あと、買い物てどうしてますか?上の子が療育園行ってる間は仕事で、終わったら真っ直ぐ迎えに行ってます。
回答
うちも動きは激しかったのでお察しします。大変ですよね。
お出掛け時には、必ずリュックタイプのリードをつけるようにしていました。これで少なく...
