締め切りまで
6日

4歳発達グレーの息子ともうすぐ2歳の娘(今の...
4歳発達グレーの息子ともうすぐ2歳の娘(今の所定型発達)がいます。
息子はまだ話せません。
スーパーに買い物へ行った時や大型ショッピングセンター・出かけた先での行動で困っている事があります。
息子は外出先でお店に行くと繋いでいた手を一瞬で離し一目散に居なくなってしまいます。近所のスーパーだと行く場所が分かるのでそこまで困ってはいないのですが、滅多に行かない大型ショッピングセンターとかだと探すのに一苦労で今凄く困ってます。
娘も今イヤイヤ期でカートに乗ってくれず、あっちこっち行きます。
外出先で、勝手に行かない事を何度も伝えて、始めは手を繋いでいる時もありますが、必ず1度は一瞬の隙を見ていなくなります。
2人同時にいなくなった時はもう必死に探し回る状態が最近多く、外出するのも億劫です。
ワンオペで旦那は全く協力しない為、1人で2人を見るしか方法が無いのですが、同じ様な経験をされた方、どうやって対応してきましたか?
何かいい方法があればアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

これは、上の子を預けてる間に買い物を済ませることです。
今の段階で、息子さんに言い聞かせる方法は効果がありません。
そこまでの理解がないように思います。
したの子だけならつれて歩けますよね?
預けてる間に、がんばってすませる。あとは、旦那さんに帰りがけ、買ってきてもらうとか。
あとは、ご主人は忙しくても、まったく休日がないわけではないと思うので話し合って、たまに手伝ってもらうようにする。
まず、一番変えずらい、子供が変わることを期待してもなかなかむずかしいので、まずは大人が変わることです。
息子さんはグレーというふうになってますが、おそらく、何らかの診断もつくころです。
旦那さんにも協力はお願いしてください。
今の段階で、息子さんに言い聞かせる方法は効果がありません。
そこまでの理解がないように思います。
したの子だけならつれて歩けますよね?
預けてる間に、がんばってすませる。あとは、旦那さんに帰りがけ、買ってきてもらうとか。
あとは、ご主人は忙しくても、まったく休日がないわけではないと思うので話し合って、たまに手伝ってもらうようにする。
まず、一番変えずらい、子供が変わることを期待してもなかなかむずかしいので、まずは大人が変わることです。
息子さんはグレーというふうになってますが、おそらく、何らかの診断もつくころです。
旦那さんにも協力はお願いしてください。
お疲れ様です。うちの子はその当時1人でしたけど、それでも外出は一苦労でしたので2人ともとなると手に負えないですよね。
お子さんは、ふと気付いてママのところに戻って来れますか?1人っきりになって不安そうにママを探せますか?
発達障害のお子さんは母子の愛着形成に時間がかかります。5歳ごろと言われています。なので成長待ちだと思いますよ。
感覚過敏があると、手をつなげない子もいます。ショッピングモールの様に慣れてない雑多な場は、刺激が強過ぎるので問題行動が出やすくなります。一時保育など利用されてはいかがですか?
上のお子さんにはまだ、見慣れた場所で過ごす方が快適です。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
家の息子も小さいときは目を離すとすぐにいなくなる子供でした。
当時は小さいリュックにリードのようなひもが付いた物が売ってい居てそれがとても助かりました。
ただ肩にかけるだけでなく、前も止める金具がついているものです。
「迷子防止紐 リュック」 で検索を掛けると出てきます。
ただ、4さいだとはずせるのかなぁ?と
嫌がるかも。。。
参考にしてもらえれば。。。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ママのお手伝いミッションを与えてはどうでしょう?
ミッションは買い物に行く前から始めます。
今日はカレーにしよう!じゃぁ何がいるかな?何を買おうか?と子供に「買い物に行く動機」を持たせるのが重要です。
どっかにピューと消えてしまうのは、お子さん自身には買い物する理由と興味がないからで、違う興味へ気持ちが向かってしまうんだと思います。
大人だって興味がないショッピングに付き合わされるのは退屈で、自分が見たいものを見たいですよね。
お店で買いたいものの絵や言葉のメモを渡して、探してもらう。ミッションが成功すればポイントをあげて、貯まったポイントでご褒美と交換したりもしました。
スーパーでよく使った方法なんですが、ショッピングモールでも応用できないかな?と思いまして…
参考になれば幸いです。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは5歳でもカートに乗せることがありました。
対象は24か月までの小さいのでも、当時は偏食・小食ででスリムだった為、乗せられました。
大型ショッピングセンターには大きな車型のカートがあり、探し出して乗せました。
こちらは息子も好んで乗っていました。
できるだけ助っ人を連れていくか、買い物は小規模店やコンビニで済ますしかないかと。
2人いるんですものね。
ネットも最大限活用して、この時期をやり過ごした方がストレスがないです。
一時的なものだから、しばらくの我慢として。
私は使ったことがないけど、ハーネスを使用するとか。
誤解されないように、ヘルプマークをつけておくとか工夫して。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サコねこさん
> どっかにピューと消えてしまうのは、お子さん自身には買い物する理由と興味がないからで、違う興味へ気持ちが向かってしまうんだと思います。
この考えはありませんでした。
確かに大人でも興味のない買い物は退屈ですね。
ハッとさせられました。
まだ話せませんが前より言葉の理解が出来始めているので写真や絵を使って一緒に物を探す事をやってみようと思います。
まだ息子に難しかったら、例えば手を繋いで買い物が出来た・最初は手を繋いでいられた・等少しずつ約束を守ってくれたらご褒美と交換をしてみます。
アドバイスありがとうございます
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発語なしの知的有りの自閉症5歳の男の子なのですが、最近家から
脱走したり、買い物してたらドアから出ていき大通りに出て車にひかれそうになったり、最近ヒヤヒヤが凄いです。下が2歳半でイヤイヤ期もありこの子も目が離せなくなってる状況です。さっきも、旦那と下の子と5歳の子と私と買い物してて、私が5歳を見てて、旦那が下の子を抱っこしてたんですが、下の子が私に抱っこって言ったので、抱っこして、旦那が支払いに行くって言ってたので、上の子見ながら支払いしてくれるもんって思ってたら、私が下の子を抱っこしながら見るもんだと思っていたらしく、上の子は車通りが多い大きな道路の十事交差点のど真ん中でした。なんとか挟み撃ちで捕まえれたんですが、いつな事故で死ぬんだろうなって旦那と話てました。何か対策ってありますか?あと、買い物てどうしてますか?上の子が療育園行ってる間は仕事で、終わったら真っ直ぐ迎えに行ってます。
回答
家のドアは、可能なら二重ロック。お住まいは賃貸ですか?
それとも持ち家ですか?
賃貸だと大家さんに連絡と許可が必要かも知れませんが、
子...



外出がつらいです
発達遅延の2歳の子どもを育てています。ベビーカーに乗るのを嫌がるようになり、ベビーカーを念のため持って出ると自分で押したがり大変なので、仕方なく歩いて出かけるのですが、最近、手を繋がない(前は繋いでいた)、段差を登りに行く、必要ない階段を上りたがる、ガチャガチャするものの上を歩く、違う方向に走り出す、柱状のものを見ると回るなどが延々続き、疲れると座り込み…ちょっとスーパーに行くにも疲れ果てています。楽になる方法はないですか?ハーネスを使われた方、いかがでしたか?いつかは落ち着きますか?子どものためにいろいろ出かけたいのですが、毎日ぐったりです。
回答
こんにちは😃
我が家の息子も走り出す、段差やブロックに登るetc…でした💧
2歳、スーパーは一緒に行かなかったですね。
私には無理でした。...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
その幼稚園は、お子さんに似た子、或いは障害児を受け入れた経験が、どのくらいあるのか?
気になりました。
というのも、
障害のある子でも大...


子連れでコンビニやちょっとしたスーパーに行くだけで、すごい買
わされませんか?節約に気をつけて頑張ってるのに悲しいです。二人分買わされると自分の用事以上にお金がかかります。だからといって家にいたら行き詰まる、聞き分けができない子だから我慢させるにはかなりのエネルギーが要る。今日は狭いスーパーで二人が同時にカートに乗りたいというので無理だと諭すが、嫌だとわめき、奇声というかハアハア息切れみたいなことをし出して、みんなが不快になる行動が始まった。なので結局買い物を諦めて、全員ないて帰りました。こんなことありますか?経験談をいただきたいです、ちなみに4歳3歳です
回答
いや、本人らの好きには買いませんよ。
絶対買いません。
にっちもさっちもいかないときには、レジまで行ってもレジで大変申し訳ありませんと返...



こんにちわ!小2の男の子と年中の男の子の母です
小2のお兄ちゃんが自閉症スペクトラムとADHD注意欠陥もあると診断されてます。買い物などに行くと必ず行く前にお店の中では走らない、大きな声を出さないと約束するのですが、どうしても下の弟と一緒になって走りまわり手がつけられない状態になります💦手もつなげません。人が多いので周りの目もとても冷たく困り果ててます。何かいい方法はありますか。みなさんどのようにされてますか?
回答
弟さんに、つられないように言い聞かせてはどうですか?
事情を説明してもいい年頃かもしれません。
定型のお子さんなら理解できると思いますが。...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
自分に置き換えてみてはどうでしょうか?
4歳の遊びたい盛りの小さな自分が、幼稚園を終わった後に毎日、習い事させられているって。
しんどく...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
メレさん
コメントありがとうございます!
実は先ほど買い忘れがあり、まずはダイソーへ行ったところ、自らお店に置いてある踏み台を持ってき...



初めて利用します
4歳の自閉症、知的障害のある息子がいます。発語は単語、おうむ返しが出てきた所です。外出の際、手を離すと何処までも行ってしまい、ずっと手を握っていますが、力もついてきて、上手にかわして好きな所へ行ってしまいます。カートにも乗せられない体格になってきたので、最近ますます外出が大変です(;o;)言い聞かせても理解はあまり出来ていません。手を離している親子を羨ましいと思って見てしまう事もあります。同じような方いらっしゃいますか?周りに同じような境遇の方がいないので、ご意見あったら頂きたいです。
回答
うちも何処までも行ってしまいます(笑)でも最近、私から離れる恐怖を感じるようになり、手を振り払いどこかにいってしまい、はっと我に返りパニッ...



はじめて投稿致します
ADHDと自閉症スペクトラムを持つ3歳(あと半年で4歳)の女の子と、今月2歳になる女の子の母です。土日の遊び場について困っています。子供たちはお友達と遊びたがるのですが、長女は、お友達の物を奪ったり一人でどっかに走っていっちゃったりする等、毎回必ずトラブルを起こすので、私が疲れてしまい、外には出ずに家にこもっています。近所の子が外に居ない時に遊ぶ・・・ということも出来なくなってしまいました。いつ近所の子が家から出てくるかわからない!という恐怖があり、とにかく家の中にいます。家の周りだけでなく、公園、児童館、ショッピングモールのキッズスペース・・・どこに行っても平和に過ごせません。下の子もチョロチョロ動き回るので、片方を追いかけていると、もう片方が何かをやらかしている・・・という状態です。夫は、仕事が土日休みではないのと、実家の両親は遠方、義理実家の両親は他界してしまっている為、私一人で子供二人を見なくてはなりません。外に出れる日は、誰も外で遊んでいない雨の日だけです。それ以外の日は、ほぼ家にこもっています。昨日もそうでした。多分、明日もそうします。DVD漬けは飽きてストレスがたまるようですし、家の中でハチャメチャに動き回り続ける子供たちと居る私の心も限界です・・・。みなさんは、土日はどのように過ごしてらっしゃいますか?一人で二人の子供を見なくてはならない時、どうしたらよいと思いますか?
回答
>ムーミンさん
おもちゃ図書館が、隣の市にありました!
月2回、土曜に開催されているようなので、次の開催日に行ってみようと思います!!
...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...



休日の遊びについて悩んでいます
うちの子は2歳8カ月、自閉症傾向が強く、発達障害の特徴も出ている暴れん坊さん、診断はまだついていません。もともと走り回ってあちこち動く子で、遊びに連れて行っても、追い掛ける時間が多いのですが…。スーパーや外にある建物の中で全裸や半裸になるようになりました。靴はすぐ脱ぐのでもとから履いていません。寒いと言いつつ脱ぎます。そして、スーパーではカートを自分で押さないと気が済まなくなり、1時間位、カートごとイイ風に吹かれながら走っています。(大人が押す大きいカートです。)どちらも笑ってみてくれる方が多いのが救いですが…。近所のお散歩コースは固定されていて、飽きているけど変えることはできない様子です。本人の気分転換にと思ってお出掛けをさせたい気持ちはあるのですが、連れて行けるところがどんどん減っています。困ったときに指示を出すと「ごめんなさい」と言う事が増えて切ないです。(あんまり意味は分かってないような気もするのですが…。)皆さん、お出掛けは、どうしていますか?イベントなどに連れていくと、本人はとってもスッキリして楽しめるようです。近所だけが続くと、物足りない感満載、という感じで、申し訳ない気持ちになります。
回答
こんにちは😃
同じ歳の男の子の母です٩(^‿^)۶
うちは初めてのとこだとどうしても興奮します。そしてジャンプしたりキャーキャーいう気...



息子が2歳2ヶ月です
とにかく動きたい!興味があればそっちに向かい、出先では「歩く!歩きたい!」とカート拒否なことが多いです。ちょろちょろされては買い出しにならないため抱っこしますがどうにか体制を変えて抜け出そうとします。もう笑ってしまうほどに(笑)家ではテーブルや横にした3段ボックスに登り、おもちゃのキッチンセットや絵本ラックを忍者のように綱渡り。「降ります」と伝えるとたまに降りるくらい…。チラチラと横目にやるぞ?やるぞ?という視線を感じます。そばにいて一緒に遊んでいる時にはほぼないのですが、暇になるとそんな姿が。園でも似たような姿が多い様子。また他害行為はほぼないようです。(年相応?)言葉は出るのですが落ち着きのなさが心配です。保健師さんや地区センターに相談真っ最中です。年齢的に多動なのか、性格なのか私自身も見極めが難しいと感じております。2歳男児、こんなもの?それともおちつきなさすぎ?心配です…。
回答
それは、構ってほしいから危険な遊びをしてるんじゃないでしょうか。
とりあえず、買い出しはお子さんを預けて行くかネットスーパーを利用するな...
