締め切りまで
11日

発語なしの知的有りの自閉症5歳の男の子なので...
発語なしの知的有りの自閉症5歳の男の子なのですが、最近家から脱走したり、買い物してたらドアから出ていき大通りに出て車にひかれそうになったり、最近ヒヤヒヤが凄いです。下が2歳半でイヤイヤ期もありこの子も目が離せなくなってる状況です。
さっきも、旦那と下の子と5歳の子と私と買い物してて、私が5歳を見てて、旦那が下の子を抱っこしてたんですが、下の子が私に抱っこって言ったので、抱っこして、旦那が支払いに行くって言ってたので、上の子見ながら支払いしてくれるもんって思ってたら、私が下の子を抱っこしながら見るもんだと思っていたらしく、上の子は車通りが多い大きな道路の十事交差点のど真ん中でした。なんとか挟み撃ちで捕まえれたんですが、いつな事故で死ぬんだろうなって旦那と話てました。何か対策ってありますか?あと、買い物てどうしてますか?上の子が療育園行ってる間は仕事で、終わったら真っ直ぐ迎えに行ってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

家のドアは、可能なら二重ロック。お住まいは賃貸ですか?
それとも持ち家ですか?
賃貸だと大家さんに連絡と許可が必要かも知れませんが、
子供の背丈では届かない場所に、ロックがあるとまだ良くないですか?
あとは極力、外出時は、母と父でどちらかをどっちか見つつ・・しかないかな。
ご両親はお近くにお住まいですか?
カートは、5歳だともう小さくないですか?
うちも多動と衝動が酷くて、買い物に行く度に、カートに乗せたり抱っこしてましたが、4〜5歳頃が一番、困りましたね。
リード、私も一時だけ使いましたが、リードの引き加減が難しくて、止めました。
強く引き過ぎて娘が転んで怪我したりしちゃったんですよ。
出来るだけ買い物などは、お子さんかいない時や、旦那さんに家でお子さんをみて貰って、その間に一人で買い物をささっと済ませる。
などで凌ぐかしかないかなと思います。あとは、どうしても生活に支障が出るという事なら、お薬で多動と衝動を緩和する。という手もありますが、そこまで本人も含めて疲弊されてないのですよね?
多動と衝動性は、その子にもよりますが幼少期を過ぎて、学校に通うようになると少しずつ落ち着いてきますよ。少なくとも部屋から脱走する。ということはあんまりしなくなるんじゃないかなあ。
脱走癖、うちの子は3〜4歳くらいの時が一番、酷かったです。
成長共に、少なくとも少し落ち着くことは、確かだと思います。
最終的には、本人の認知の問題なので、どうしても幼少期はそこが未熟です。
ですから、ある程度、大きくならないと難しいんですよね。(だと私は思っています。)
何だかアドバイスというより、気休めかな。ご免なさい。
それとも持ち家ですか?
賃貸だと大家さんに連絡と許可が必要かも知れませんが、
子供の背丈では届かない場所に、ロックがあるとまだ良くないですか?
あとは極力、外出時は、母と父でどちらかをどっちか見つつ・・しかないかな。
ご両親はお近くにお住まいですか?
カートは、5歳だともう小さくないですか?
うちも多動と衝動が酷くて、買い物に行く度に、カートに乗せたり抱っこしてましたが、4〜5歳頃が一番、困りましたね。
リード、私も一時だけ使いましたが、リードの引き加減が難しくて、止めました。
強く引き過ぎて娘が転んで怪我したりしちゃったんですよ。
出来るだけ買い物などは、お子さんかいない時や、旦那さんに家でお子さんをみて貰って、その間に一人で買い物をささっと済ませる。
などで凌ぐかしかないかなと思います。あとは、どうしても生活に支障が出るという事なら、お薬で多動と衝動を緩和する。という手もありますが、そこまで本人も含めて疲弊されてないのですよね?
多動と衝動性は、その子にもよりますが幼少期を過ぎて、学校に通うようになると少しずつ落ち着いてきますよ。少なくとも部屋から脱走する。ということはあんまりしなくなるんじゃないかなあ。
脱走癖、うちの子は3〜4歳くらいの時が一番、酷かったです。
成長共に、少なくとも少し落ち着くことは、確かだと思います。
最終的には、本人の認知の問題なので、どうしても幼少期はそこが未熟です。
ですから、ある程度、大きくならないと難しいんですよね。(だと私は思っています。)
何だかアドバイスというより、気休めかな。ご免なさい。
うちも動きは激しかったのでお察しします。大変ですよね。
お出掛け時には、必ずリュックタイプのリードをつけるようにしていました。これで少なくとも離れていくのは、ある程度予防できました。
今はいろんなタイプがあるようですね。
https://my-best.com/3481
それでも基本、手をつないでほぼ離さず、精算でお金を出すときだけ、子供の手を、私の服を掴ませて、かつリードひもをしっかり私の手首にかけておくなどしていました。
さらに、買い物はもう、極力子供が園にいる間とか、家族が家にいてみている間に、短時間で一人で一週間分まとめ買いするようにしていました。
家は二重ロックがおすすめです。
さらに、ドアがうごくと鳴るチャイムもつけています。
ドアの内側に、ひとりででない× おとうさんかおかあさんにいってね!と、記号や似顔絵つきの紙をでかでかと張ると、これがなかなか効果がありました。
みとれてる間にひきとめられるし、徐々に飛び出さなくなりました。
あとは、GPSなども友人は使っていて、探す時にはすぐわかるのでよかったみたいです。
Quos est eum. Itaque officiis asperiores. Consequatur minus nihil. Placeat necessitatibus ut. Enim reiciendis provident. Ut sunt non. Modi occaecati magnam. Reiciendis veniam est. Non tenetur nulla. Architecto ipsam nesciunt. Est reiciendis iusto. Ut consequatur in. Inventore omnis minus. Qui non in. Cumque cum atque. Facere modi provident. In dignissimos sed. Sit nostrum nihil. Consequatur reprehenderit voluptas. Corporis totam at. Id ratione omnis. Dolorum saepe quis. Est alias qui. Cupiditate ut qui. Ut totam cumque. Aliquam molestias dolores. Eos corporis voluptatem. Provident ex similique. Repellendus exercitationem autem. Et velit voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

単純なところで、夫婦間で必ずどちらが誰の見張りをするのか、確実に確認をとり、引き継ぎをすることをマストにされてと思います。
これって定型の小学生でもあることで、見失って半日行方がわからなくなった人もいます。
一瞬のスキにいなくなるのはなかなか減らせませんが、引き継ぎでのだろうよかろうでのミスは、目を離す時間が長くなってしまうので、失くした方が楽だと思いますよ。
今はGPSだとか、鍵などにつける離れるとアラームが教えてくれるアイテムなども売っているので、試してみては?
多動さんにはハーネスはマストな気がします。
また、ネットスーパーなどの活用もありでしょう。
それと…。
義理のご両親のスタンスですが、彼らの本当の考え方は私にはわかりませんが、同じスタンスのジジババ世代には、「自分たちがいつまでサポートできるか全く未知数なので、最初から我々をあてにし数に入れての子育てをして困るのは結局こども夫婦と孫」という考え方の人がいます。
定型さんの夫婦でも、子育て丸投げとまではいかなくても、困ったらジジババを使っていたお宅は、ジジババどちらかが倒れてしまうと
わりと簡単に家庭がぼろぼろになり、運営が建て直せない人も。
特に障害のある子の親は手のかかる幼児のように目の離せない子を20年などの単位で親が見守ったりサポートしなければならないですから
自分たちでなんとかするのが当たり前という感覚でいた方が良いだろうとは思います。
選択肢に一切するなということではないでしょうし、どうしてもの時は年に数回あるでしょうからそれは嫌味覚悟で頼んでみては?
ただ、福祉サービスを活用した上でとなるでしょうね。
障害のある人がいるという現実と仕事で向き合ってきた人たちはかなりシビア&ドライです。
教員さんのようなので、福祉や医療の人とはまた違うのでしょうが、綺麗事では済まない事をよーく知っているからだと思います。
また、ジジババが頼れても上のお子さんは危なくて預けられないかもとなると、常に他の子が置いてきぼりになるのですが、これも仕方ないとはいえ、子との間に遺恨を残す事になったケースもあるので、これもバランスよく考えて。
預けるなというのではなくて、福祉サービスの選択肢の1つぐらいに考え、割りきって活用してみては?と思います。
Voluptates qui totam. Tenetur dolorem saepe. Provident et voluptas. Eligendi minus libero. Odio error iste. Odio quo et. Repellat adipisci voluptatem. Aut velit minima. Soluta quia tempora. Pariatur ut reiciendis. Perspiciatis asperiores incidunt. Accusantium autem itaque. Quis dicta laboriosam. Odit illum ad. Et soluta voluptas. Est dolor alias. Nihil ad qui. Ad vitae dicta. Suscipit quia molestias. Nesciunt facere ut. Sit nam maxime. Et similique provident. Rerum numquam commodi. Cupiditate repellat rerum. Et id est. Excepturi odit assumenda. Iste ipsum quam. Harum sequi sed. Et ad fugit. Sit animi ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は宅食サービスを使ってます。生協、ネットスーパー、宅配弁当、いろいろ使いこなしましょう。
出入り口の手前にベビーゲートを置き、さらにその手前に段ボールも立ててました。
玄関ドアに、鈴をつけています。喫茶店のカランコロンほどの音はしないですが。
セコムなんかと併用もいいかもしれません。
現在療育園に通ってらっしゃるとのことですが、相談支援はついていますか?日中一時サービスが使えそうな事業所があるかどうか聞いてみて、相談してみるのもいいと思います。
おうちでゴキゲンに過ごしている時間に注目するといいと思います。楽しい時間がいっぱいになるように工夫できますように。
Perferendis omnis ipsam. Odio officiis ea. Aperiam quo inventore. Reprehenderit sit illum. Aut nam quos. Mollitia quidem reprehenderit. Porro voluptatem doloribus. At est repudiandae. Impedit sapiente temporibus. Sint quas explicabo. Deserunt quaerat iste. Dolor quae eum. Eum itaque eius. Soluta nesciunt non. Similique laudantium natus. Provident reprehenderit iste. Mollitia voluptates ad. Architecto qui ea. Ullam itaque in. Ipsa soluta doloremque. Corrupti velit distinctio. Animi ratione nihil. Rerum cumque voluptatum. Occaecati temporibus incidunt. Dolores doloribus recusandae. Omnis rerum occaecati. Rerum et praesentium. Cupiditate dolore facilis. Quo voluptas ut. Velit facilis itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず子供を連れてスーパーに行くことがありませんでした。
スーパーは刺激が強いので多動の子はより多動になりやすい場所です。
大人だけで行くことをお勧めします。
お仕事がフルタイムなら休みの日に自分だけでまとめて一週間分の買い出しだと思います。
多少お金はかかりやすが、ネットスーパーやコープに宅配を頼むのも選択肢かな。
多動の子の場合は黙ってスッと居なくなるので一瞬の気の緩みも出来ないです。
何をする時にも常に手を繋いでいましたね。どうしてもスーパーに子連れでいかなきゃいけない時は会計時子供を足でカニ挟みして押さえつけていました。
幼児期は親の手と子供の手を繋ぐタイプのハーネスを使用していました。
リュックのハーネスは小さいお子さん向けなので5歳ならば体格的に合わないと思いますのでこちらの方が良いです。
https://item.rakuten.co.jp/morevalue/j41/
家からの脱走はそもそも部屋から勝手に出れない様に鍵をつけていました。
窓に3つの鍵、玄関も届かない場所に鍵をしていました。
触って欲しくないハサミなども全て戸棚に鍵をして管理。使いたい時には申告制にしていました。
万が一出て行ってしまった時の為に、近所の方には知的障がいがあること、外で見かけた時は教えて欲しいことなど伝えておくと良いと思います。
また服には迷子札を付けておくといいと思います。
Et aut perferendis. Quis autem aliquam. Rerum dolores facere. Neque sapiente unde. Eos sit ut. Eum architecto quidem. Doloremque eos corrupti. Quo et ea. Fugiat aliquid veniam. Magnam et eos. Distinctio quae quo. Deleniti nostrum magnam. Molestiae quod illum. Rem et accusamus. Eos expedita facilis. Nemo soluta nisi. Quisquam alias porro. Aspernatur rerum voluptatem. Ipsam sed accusantium. Similique aspernatur nihil. Nam autem assumenda. Et alias nihil. Libero tempore sint. Rerum in voluptate. Ut vitae id. Consequuntur minus deserunt. Aut dolorem sapiente. Deserunt eligendi soluta. Architecto eos rerum. Velit beatae earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2人とも知的重度と自閉症のある双子のもうすぐ7歳になる男の子を育てています。
常日頃から大人1人に子ども1人が付くように行動しています。2人の行動が全くシンクロしないのでそうせざるを得なかった、ということです。
最近まで主人または私が不在の時は2人とも家から出さないようにしてしました。
2LDKの賃貸マンションに住んでおり、リビングに組み合わせマットをひいて、トランポリン、平均台、ジャングルジム、バランスボールの順で3歳から徐々に買い足し、所狭しと置いています。
ジャングルジムは適用年齢をオーバーして危なかったので知人に譲りましたが、それが以外は現役、トランポリンは二代目です。半年ほど前にAmazonのファイアースティックを購入し、NHKこどもパークの視聴登録をして雨や家で過ごさなければならない時はお母さんといっしょの動画流したりしています。
今春からは就学により居宅介護や移動支援が使えるようになったので、ヘルパーさんにほぼ毎日来てもらって主人の代わりを勤めていただいています。共働きなので子どもたちは平日は学校+デイ、ヘルパーさんは18時〜21時頃依頼しています。主人の定休が水土なので、土曜日もどちらか1人はデイに預けて日中は一対一、夕方からヘルパーさんと二対二です。私は水曜の夜に買い出しに行ったり自分の買い物をしたりしています。
うちの子はまだ鍵を開けることができないですが、これもいつできるようになるか分からないのでそろそろ近所の交番に顔写真付きの届け出も出しておこうかと思っている次第です。
買い物は生協で1週間分注文しています。何をやらかすか分からないので以前から子供を買い物に同行させることは滅多になく、今はコロナもあるので一切買い物には連れて行きません。どうしても食材が足りなくなったときも必ず一対一以上の状態を作って買い出しに行きます。例えば主人が在宅勤務だったり帰りが早いまたは定休でヘルパーさんに来てもらえているとき、夜子どもがどちらかまたは2人とも寝た後に主人に留守番してもらい買いに出る、日曜日にどちらかが昼寝をしたらその隙にやはり主人に留守番してもらい買いに出る、などです。
Perferendis omnis ipsam. Odio officiis ea. Aperiam quo inventore. Reprehenderit sit illum. Aut nam quos. Mollitia quidem reprehenderit. Porro voluptatem doloribus. At est repudiandae. Impedit sapiente temporibus. Sint quas explicabo. Deserunt quaerat iste. Dolor quae eum. Eum itaque eius. Soluta nesciunt non. Similique laudantium natus. Provident reprehenderit iste. Mollitia voluptates ad. Architecto qui ea. Ullam itaque in. Ipsa soluta doloremque. Corrupti velit distinctio. Animi ratione nihil. Rerum cumque voluptatum. Occaecati temporibus incidunt. Dolores doloribus recusandae. Omnis rerum occaecati. Rerum et praesentium. Cupiditate dolore facilis. Quo voluptas ut. Velit facilis itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳半の自閉スペクトラムと知的障害(中度よりの軽度)の息子が
います。多動傾向もあり、手をつないでちゃんと歩くことができません。親の行きたい方に行けず、手をふりほどき行ってしまったり、座りこんだり、抱っこ求めて動かないなど。今はベビーカーにギリギリ体重オーバーですが乗せています。そうでないと危ないですし、とても出かけられないという感じです。下に一歳の子もいるので、私一人で出かけるのがとても大変です。ですが、さすがにずっとベビーカーというわけにもいかないですし、ちゃんと歩いて出かけられるようになってほしいのですが、、難しい気がして、皆さんどのようにしているのかお伺いしたいです。下の子も重くなってきたので今は抱っこ紐ですが、下の子をベビーカーに乗せたいというのもあります。いろいろご経験、こんな風にしてた、など教えていただけると嬉しいです。
回答
まず,お出かけのさいに一般的に医師からなどにも言われるのが安全第一です。
そのうえで,どこまでの距離であればある程度落ち着いて一緒に歩ける...



4歳発達グレーの息子ともうすぐ2歳の娘(今の所定型発達)がい
ます。息子はまだ話せません。スーパーに買い物へ行った時や大型ショッピングセンター・出かけた先での行動で困っている事があります。息子は外出先でお店に行くと繋いでいた手を一瞬で離し一目散に居なくなってしまいます。近所のスーパーだと行く場所が分かるのでそこまで困ってはいないのですが、滅多に行かない大型ショッピングセンターとかだと探すのに一苦労で今凄く困ってます。娘も今イヤイヤ期でカートに乗ってくれず、あっちこっち行きます。外出先で、勝手に行かない事を何度も伝えて、始めは手を繋いでいる時もありますが、必ず1度は一瞬の隙を見ていなくなります。2人同時にいなくなった時はもう必死に探し回る状態が最近多く、外出するのも億劫です。ワンオペで旦那は全く協力しない為、1人で2人を見るしか方法が無いのですが、同じ様な経験をされた方、どうやって対応してきましたか?何かいい方法があればアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
みかりんさん
旦那とは何度も何十回も話し合いをしましたが協力はしません。
なので買い物を頼んでも買ってきてくれる事はありません。
なので...



外出がつらいです
発達遅延の2歳の子どもを育てています。ベビーカーに乗るのを嫌がるようになり、ベビーカーを念のため持って出ると自分で押したがり大変なので、仕方なく歩いて出かけるのですが、最近、手を繋がない(前は繋いでいた)、段差を登りに行く、必要ない階段を上りたがる、ガチャガチャするものの上を歩く、違う方向に走り出す、柱状のものを見ると回るなどが延々続き、疲れると座り込み…ちょっとスーパーに行くにも疲れ果てています。楽になる方法はないですか?ハーネスを使われた方、いかがでしたか?いつかは落ち着きますか?子どものためにいろいろ出かけたいのですが、毎日ぐったりです。
回答
りりこさま。
はじめまして☺︎
2歳3ヵ月の息子とよく似てるな〜と思い登場しました。
ウチはベビーカーには乗ってくれますが、止まると怒るの...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
脱いだ→お風呂にご案内してシャワー→タオルで拭いて、新しい服……とか、パターンを作っていくことかな、とは思います。
保育士さんにも沢山相...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
わたしは子供が幼稚園に入ってから今、中学二年ですが、ずっとつらくて大変です。


子連れでコンビニやちょっとしたスーパーに行くだけで、すごい買
わされませんか?節約に気をつけて頑張ってるのに悲しいです。二人分買わされると自分の用事以上にお金がかかります。だからといって家にいたら行き詰まる、聞き分けができない子だから我慢させるにはかなりのエネルギーが要る。今日は狭いスーパーで二人が同時にカートに乗りたいというので無理だと諭すが、嫌だとわめき、奇声というかハアハア息切れみたいなことをし出して、みんなが不快になる行動が始まった。なので結局買い物を諦めて、全員ないて帰りました。こんなことありますか?経験談をいただきたいです、ちなみに4歳3歳です
回答
5歳と0歳の子供がおります。
うちも一時期そんな感じだったので、「1つだけ」のお約束が守れない場合は何も買わず撤収していました。
それを...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。
療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。
粗大運動など、とにかく...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
参考になるかわかりませんが
長女が一時期そんな感じでした。(といっても、問題行動は良くなったり悪くなったりでずーっと続いています。)
...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
素人親なので、ちゃんとした理由はわからないけれど、
うちの子はすごーく言葉が遅い子でした。
3歳半だと単語しか言えなかったです。
4歳半...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
お疲れ様です☺️
親をバカにするなら、もう面倒見てやらない💢ご飯や洗濯も自分達で何とかしろ‼️と言って良いと思います😁
なんてったって、も...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
先日見た精神科医YouTuberの益田先生の動画でも似たような話されてました。(益田先生は言われてた側)先生もおめめパッチリのイケオジです...


不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ
いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)
回答
こんばんは。家の息子となんとなく被って😃私達の事書き込みしますね。
家も中学2年からイジメと勉強がついて行けずに不登校になりました。小学校...
