
10歳になる息子の逃亡についてです
10歳になる息子の逃亡についてです。家から逃げ出しバスに乗ったり電車に乗ったり、出ていった際、万引きなどもしていまいます。保育園の年中の頃から、そのような行動が続き一度、見つかったのが夜中だったためと土日を挟んでしまったために、児童相談所に3日程保護されてしまってから、一時期止まっていたのですが、去年からまた復活してしまい、頻度が増えてしまいました。施錠をしていたつもりでも、ブロック塀を軽々と登り、逃亡します。
家が駅に近いため、電車に乗ります。居なくなってすぐ気付き警察にお願いしたり、私自身も捜索するのですが、見つかると、とんでもなく遠い他県にいたりします。見つかるのが夜なので、迎えに行くとその日は帰れず、そこ場所のホテルに宿泊せざるおえないのです。それが2回あってから、施錠を強化しましたが、今度は出ていけないストレスで、暴れて、叫んだり、地団駄踏んだり、唾を吐いたり、身体を掻きむしるなど困った行動が始まりました。発達障害児外来にて、薬も処方してもらいましたが、私と母から見ると素人目にも効いているとは思えないのですが、学校や放課後等デイサービス等ではそこまで以前と代わりはないそうです。
連日のため、肉体的、精神的にいっぱいいっぱいです。ショートスティなども利用しょうと思いましたが、空きが全くありません。児童相談所に相談しました。しかし、親が虐待している訳でもなく、後、逃亡してしまうなど、施設でも管理出来ないかもしれないからと、何となく話しを流されてしまいます。しかし、私はシングルマザーで結構な高齢の為、仕事をするのにも身体が辛いです。そして、子供に合わせた仕事を探すのも大変です。どうしたら良いのでしょうか?答えが自分では見つけることが出来ません。皆様ならどうしますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お辛い状況ですね。心情、お察しします。
私ならば、障害児施設に入所させる事を検討するかな。空きがないと入れない可能性はあるかもしれませんが、主さんの場合。
親にも手に負えず、お子さんも多動障害があり、電車に乗る逃走癖もある。
かなり深刻で緊急性が高いか?と思います。
地元だけでなく、近県まで範囲を広げて探す事もお考えになられたほうが。
ここまで保護の必要性があるのに、何故。児童相談所は管理出来ないからと帰すのですかね。
もっと強く出て、預かりを訴えたほうが良いようにも思います。
じゅうぶん一時保護出来る状態の、お子さんです。
あと、服用されている薬は、何のお薬ですか?
多動面と精神的ケアの薬の両方を処方されていますか?
仰せの通り、お子さんに薬が合ってない可能性は否定出来ないかな?とは思います。
これは私の個人的な印象ですが、お子さん。
二次的な障害を発症されているのではないかと。精神から来る障害は出てませんか?
タグに知的障害とあるので、知的障害があるのですね。
遠くに行ってしまうのは、致し方ないとしても、行く行動をお子さんが理解しているかによります。
小学校は普通級ですか?
それとも支援級ですか?
デイを利用されているなら、お子さんは不登校などではなく、毎日通学出来ておられるのですかね?
これだけの落ち着きのなさだと、きっと小学校でも教室から逃走しているのではないか?
と思う。
学校は何て言ってますか?
それとも、逃走は家でだけなのかな。
お住まいの自治体にある障害福祉課に、一度。
相談されてはと思います。その際には、現状の全てをお話しになる事ですね。
因みに前述の障害児施設は、満18歳になると出されます。(成人した大人が入る障害者施設とは別}
引き取り手の親御さんがいる子は、親のいる自宅に帰りますが、親がいないお子さんや、自立メインの子は、仕事を決めて通勤寮という施設に入る子、多数です。(利用は2年間と定められている)
私ならば、障害児施設に入所させる事を検討するかな。空きがないと入れない可能性はあるかもしれませんが、主さんの場合。
親にも手に負えず、お子さんも多動障害があり、電車に乗る逃走癖もある。
かなり深刻で緊急性が高いか?と思います。
地元だけでなく、近県まで範囲を広げて探す事もお考えになられたほうが。
ここまで保護の必要性があるのに、何故。児童相談所は管理出来ないからと帰すのですかね。
もっと強く出て、預かりを訴えたほうが良いようにも思います。
じゅうぶん一時保護出来る状態の、お子さんです。
あと、服用されている薬は、何のお薬ですか?
多動面と精神的ケアの薬の両方を処方されていますか?
仰せの通り、お子さんに薬が合ってない可能性は否定出来ないかな?とは思います。
これは私の個人的な印象ですが、お子さん。
二次的な障害を発症されているのではないかと。精神から来る障害は出てませんか?
タグに知的障害とあるので、知的障害があるのですね。
遠くに行ってしまうのは、致し方ないとしても、行く行動をお子さんが理解しているかによります。
小学校は普通級ですか?
それとも支援級ですか?
デイを利用されているなら、お子さんは不登校などではなく、毎日通学出来ておられるのですかね?
これだけの落ち着きのなさだと、きっと小学校でも教室から逃走しているのではないか?
と思う。
学校は何て言ってますか?
それとも、逃走は家でだけなのかな。
お住まいの自治体にある障害福祉課に、一度。
相談されてはと思います。その際には、現状の全てをお話しになる事ですね。
因みに前述の障害児施設は、満18歳になると出されます。(成人した大人が入る障害者施設とは別}
引き取り手の親御さんがいる子は、親のいる自宅に帰りますが、親がいないお子さんや、自立メインの子は、仕事を決めて通勤寮という施設に入る子、多数です。(利用は2年間と定められている)
いっぱいいっぱいになるとか、嫌なことがあると、勝手に家を飛び出してしまう、遠くに行く、ものを盗む、過食する、破壊行動にでる…などの特定の好ましくない行動をとってしまう人は障害のある人にはよく見られる問題行動ですが
大人になってもやる人はいます。
大人になるとスッキリしてもちゃんと翌朝には自力で帰ってくるならいいんですが、事故や事件に巻き込まれる事もありえますし
出ていかれた方は気が気でなく。
気持ちの消耗が半端ないと思います。
うちにも問題行動のある子がいますが、本当に座敷牢にでもとじこめない限り、対策はないという時期もあり、一筋縄ではいかないこともありました。
打つ手なしというのはお察しします。
本人からすると、もっと注目してほしい、構って欲しい等の理由があったり、本当にいっぱいいっぱいで出てしまうのだろうとは思いますが
親とか他人目線では十分すぎるぐらいに対応しているケースもよくありますし
うちの場合、下にきょうだいがいるという違和感が許容できないという理由でしたから、どうにも…
ここまで拗れていると、簡単には改善しません。
施設にお願いするのが今はモアベターな気がしますが、お子さんや我が子のようなタイプは、一度手放すとよりややこしくなって、手元には戻ってこなくなることもあると聞き悩んで、結局は踏み切りませんでした。
その覚悟もしなければならないので、親御さんとしては考えてしまいますよね。
児童相談所ですが、ショートステイではなくて入所で相談してはどうでしょう。
仕事をやめて向き合ったところで、落ち着く保証はなく、家族だけでサポートするには限界もあります。
うちの子の場合、施設入所や入院はせずに在宅でみましたが、正解だったかどうかはわかりません。
不安などのおくすりのほかに抗精神薬をかなり多目に飲むと落ち着いてきて
薬なしでも大丈夫にはなるのですが
数年すると、何かをきっかけにぶり返して悪化します。
好きなことがあるので、かろうじて引きこもりにならずに済んではいますが
問題行動はなくなっても、結局社会参加が難しく、介護をしているかのように先が見えません。
あとは、しんどいですけど
きちんと立ちはだかる事、向き合うことは続ける必要はあると思います。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あと、電車に乗ってしまうのに、電車賃はどうしてるのですか?
衝動的に起こしてしまう行動で、SuicaやPASMOを持たずに改札を通るのなら、駅員さんが止めるか、警察を通じて家に連絡がありますよね?
逃げ出してしまうのも、かなり頻繁のようですから、駅、警察、児相、学校、デイとお子さんが、関わっている各所には。
逃走し、見かけたら。すぐに連絡がもらえるよう連絡先を渡しておくなど、対策が必要かなとも思います。
娘がいた支援学校にも、逃走癖のある子供たちが、いましたが連絡先を明記したカードや、GPSを持たせて、親や先生が信号をスマホでチェック。出来るようにしてましたね。
GPS、どうですか?
鍵は、家中のものを、二重三重にロック。多動障害の子には、必須ですね。パニックになろうが、泣き叫ぼうが、そこは毅然とした対応を取るべきかな。
頑丈な鍵にしたのは玄関だけですかね?
開けてしまうのは、容易に開けられるものだから?なんじゃないのですかね。
鍵のトラブルなどでお世話になる業者さんに、簡単に開けられないものがないか?
相談されるのも、一考だと思います。
家中は、無理でも玄関だけは。賃貸だと大家さんの了承がいるかも知れませんが。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

因みにGPSですが、購入時に多少の費用はかかりますが、一度。買えば、あとは月額料金は、500円程度のところが、殆どです。
キッズ用の携帯を買うよりは、費用が抑えられるかと思いますよ。
これがあるからといって、完全に事故に遭わないと言いきれませんが、500円くらいで安心が買えると思うと、良くないですか?
目を離した隙や、衝動で出ていってしまうお子さんたちには、ある程度の有効性はあると思いますよ。
KDDI(au)は、こんな感じです。ご参考までに。
https://homeiot.kddi.com/anshin-watcher/service/media/list/index.html?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=general&gbraid=0AAAAAon-l1YTFpxXzTo1ZzxFkmgwS3HV4&gclid=EAIaIQobChMI7-SY6ff4_QIVSKuWCh0VTQMmEAAYAiAAEgK4QPD_BwE
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

法に触れる悪さをするなら、そういう子がいく施設あるとおもいます。
よく、〇ヨコキッズってきいたことないですか。
犯罪の当事者になったり、巻き込まれたりしやすいです。
小さいときから盗癖があるというのは大問題だし、学校でも、問題を起こしてないですか。入所お願いしてみては?
家庭で養育が難しい点を強調し相談所と話されてはどうでしょうか。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中々大変ですね。
一時期やめていたのに、また…と言うことは何かしらストレスになることがあったのでしょうか。
もう少し状況詳しく書かれるとわかりやすいし、アドバイスもらえるかと思います。
児相がだめなら、まずは役所の家庭児童相談や保健センターなどの窓口にまずは相談してみても良いかもしれません。
児相が動かないならば、役所を挟んで言ってもらえば動くこともあります。
平気で嘘をつく、盗癖がある。と言う病気も聞いたことがあります。
本人は全く悪いとは思わない、病気です。参考までに、載せておきます。
https://www.google.com/search?q=%E7%9B%97%E7%99%96+%E7%97%85%E6%B0%97&oq=%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%B8%E3%81%8D&aqs=chrome.3.69i57j0i4i512l8.7418j1j7&client=ms-android-kddi-jp-rvc3&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年長の自閉症の息子について相談です
先日園の発表会、午後から重なってしまい小学校の就学前検診があり過密なスケジュールで本人としても相当なストレスだったこともあり、家で癇癪を起こしてしまいました。元々自傷行為をするので(服を破る、走って脱走する、吐こうとするなど)この日の窓から飛び降りて死んでやると言って脱走しようとし、何度も家の中に入れようと静止していたところおそらくマンション内からですが警察に通報が入り虐待ではないかと疑いをかけられました。家の中も確認され家族構成から経緯を全て聞かれて、もちろんですが子供にアザがないかなどお子さんとだけお話しさせてくださいと言われました。発達障害や通院先の病院など、事情聴取を受けなんとも言えない気持ちになりました。今後は児童相談所からの連絡が入るかもしれませんと言われ、どんなにこちらが大変な思いをして生活していても虐待ではないかと通報を受けたことにショックが大きいです。今後もこんなことが日常的にあり子供のパニックに通報されるのではないかとものすごくストレスになっています。同じようなご経験をされた方や何かご意見をいただけると幸いです。現在は自分も治っていたストレス障害が再発しそうな状態で本当に気が滅入っています。宜しくお願いします。
回答
今回警察と繋がったのは今後のことを考えると良かったかもしれません。
多動や衝動性が強いお子さん、特に家から脱走する子なら尚更お巡りさん...


発語なしの知的有りの自閉症5歳の男の子なのですが、最近家から
脱走したり、買い物してたらドアから出ていき大通りに出て車にひかれそうになったり、最近ヒヤヒヤが凄いです。下が2歳半でイヤイヤ期もありこの子も目が離せなくなってる状況です。さっきも、旦那と下の子と5歳の子と私と買い物してて、私が5歳を見てて、旦那が下の子を抱っこしてたんですが、下の子が私に抱っこって言ったので、抱っこして、旦那が支払いに行くって言ってたので、上の子見ながら支払いしてくれるもんって思ってたら、私が下の子を抱っこしながら見るもんだと思っていたらしく、上の子は車通りが多い大きな道路の十事交差点のど真ん中でした。なんとか挟み撃ちで捕まえれたんですが、いつな事故で死ぬんだろうなって旦那と話てました。何か対策ってありますか?あと、買い物てどうしてますか?上の子が療育園行ってる間は仕事で、終わったら真っ直ぐ迎えに行ってます。
回答
普段大人しく多動があまり見られてなかったんですが、年齢が上がると共に動きが活発になってきて、興味が強くなってきたので、目が離せなくなってき...



3歳半の自閉スペクトラムと知的障害(中度よりの軽度)の息子が
います。多動傾向もあり、手をつないでちゃんと歩くことができません。親の行きたい方に行けず、手をふりほどき行ってしまったり、座りこんだり、抱っこ求めて動かないなど。今はベビーカーにギリギリ体重オーバーですが乗せています。そうでないと危ないですし、とても出かけられないという感じです。下に一歳の子もいるので、私一人で出かけるのがとても大変です。ですが、さすがにずっとベビーカーというわけにもいかないですし、ちゃんと歩いて出かけられるようになってほしいのですが、、難しい気がして、皆さんどのようにしているのかお伺いしたいです。下の子も重くなってきたので今は抱っこ紐ですが、下の子をベビーカーに乗せたいというのもあります。いろいろご経験、こんな風にしてた、など教えていただけると嬉しいです。
回答
本当に、大変だね。
うちは、5歳ぐらいまで、、ベビーカーに、乗せてました。
下の子が、いるんじゃ、どうしたら、いいのかな?
支援サービスな...



自分の息子は、軽い知的障害(自閉症スペクトラム)を持っていま
す。現在21歳ですがあと何年生きるのかが気になります。人生設計をするのにある程度、平均寿命というものがあると思いますが、知的障害者は、通常どのくらいの寿命と考えればよいのでしょうか?
回答
ダウン症だと短命だと言われますが、最近は医療の進化で長寿化しているようです。
自閉症で偏食があると、食生活の乱れなどがあり病気になりやすい...



一昨日、発達障害を抱えた小6の息子を母が殺害とのニュースがあ
りました。母は祖母と暮らすシングルマザーだったようです。私は夫はおりますが、他人事では片付けられませんでした。皆さんは我が子の状態で追い込まれた時、駆け込める場所お持ちですか?またなんでも話せる相手は複数人いますか?私は駆け込むのは地域療育センター、区役所障害福祉課、放課後等デイサービス2件にになります。なんでも話せる相手は実母、実妹、ケースワーカー、PT、OT、心理士、児童精神科医、支援級のママ友、デイサービスのママ友になります。これだけ羅列出来ても不安で眠れない時や小5の娘(肢体麻痺、自閉症スペクトラム等)に殴られたり、暴れられて悲しくなる事もあります。また、追い込められない工夫、心得、自分からアラート(助けて)をどう出していますか?教えてください!
回答
はなみずき30さん
実体験ありがとうございます。
なるほど、理解がない家族が自由な療育を可能にする考えたことのない視点ですね。
でもはな...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
息子も、いろんな物を落としてました。
定期券にスマホ。その度に駅や警察から電話があり本人と取りに行きました。
対策としては、そうしないよ...



自閉症スペクトラムの普通学級に通う一年生です
同級生の子どもたちから、息子について、頭おかしい?病気ですか?って、聞かれたらなんて答えますか?トラブルもなく公園遊びに誘われ行っているのですが、仲間に入れないことが多く、少し気になって子どもたちに聞いてみました。いつも誘ってくれてありがとうね、迷惑かけてない?って。返ってきた答が迷惑はかかってないけど、頭おかしい?病気ですか?って、ことでした。一応、みんなより考えたり行動するのがゆっくりだけれど、教えてくれたりすればきっとできるから。もし、みんなが嫌なら遊びに誘ってくれなくても大丈夫なんだよって。本人には一緒に遊べないなら、悲しかったりつまらなかったら行かなくて大丈夫なんだよって言ったのですが、楽しいから行くのって話すのです。私としては児童デイに切り替えたいのですが、皆さんならどうしますか?
回答
まだ、1年生です。
互いに理解するのは、もう少し大きくなってから。
3.4年生くらいになると、定型発達障害の子供たちは、自分たちとの、...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
こんにちは
まだ閉めてなかったので。
専門家らしき方の意見が違うのは当然です。子供は多面体なのでどの面をみたか?で全く違うのです。
この...


最近子供と距離を取りたくなりました正しくは、子供との付き合い
がわからなくなり嫌になってきたんです言いたいこと、伝えたいことはありますが、色々失敗してます子供は学校から帰ると部屋にこもりますタブレット、ゲームをしたいからですおやつも食事もそこです2年せいからです色々言ったりしましたが駄目取り上げてもダメ暴れて私の母や叔母にに当たるだけ母子で実家に戻ってるため、男手なし私の帰りも夜遅く放置状態だからかだめです子供をもう育てられないどう育てていいかわからないです相談できる人もいないです話しても、タイプが子供の違うようで「うちはそうゆうのなかったからわからん」と返されたり、「みんなそうやで」となるので相談しても無駄相談することさえわかりません子供の将来を見据えてどうしていったらいいか?悩んでますが、全て放置したいと思う自分に危機感抱いてます子供に死ねと言われたら、お前が死ねと本気で思ってしまう瞬間が怖いです前向きに頑張っておられる方が多いように思われるなか、こんな気持ちになった方っておられます?昔は子供に寄り添ってと思ってたんですけどね勝手に小学生になったらお友達と自転車に乗って遊びに行けるようになるかな?と期待してたのが、友達との交流がほぼなく、理想の成長をせず中学にいくのが不安でしょうがない暴言、暴力が出るとは想像してなく想定外だからか?あいつに振り回され腹が立つより自分が親だからああなったんだと親失格と思ってます
回答
私も子供が幼児期はいつ1人で家を出ようかと真剣に考えていた数年があるので、気持ちは分かりますが。
まずはタブレット、ゲームは少なくとも自...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
私は2~3歳くらいが1番しんどかったと思います。
そのころは自分より小さい子への他害がひどく、心の拠り所の子育て支援センターも、自分より小...



はじめまして
子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。
回答
保育園が気がすすまないなら、療育園や社会福祉法人、もしくは民間の児童発達支援センターはないのでしょうか?
このままずっと家にいるわけにもい...
