締め切りまで
6日

保育園と発達支援センターに通うADHD自閉症...
保育園と発達支援センターに通うADHD自閉症の3歳0ヶ月の息子を育ててます。
最近、あまりママやパパを必要としなくなったというか、自分で勝手にいろんなことを始めてしまうようになりました。
例えば家から勝手に一人で脱走。散歩したい欲求が強いようで私が見てないすきに勝手に鍵を開けて道路に走って行ってしまいます。私がトイレに入った瞬間にダッシュで玄関の鍵にしがみついて開けようとしてる息子の必死な顔。
すぐ届かない位置に鍵をつけましたが、旦那が会社に行ったあと私が忘れてしまい多分一人で15分くらい外に出てたこともあります。そのときは一人で外の自転車の車輪を回してました。
またお風呂で水遊びも勝手に始まってしまいます。私が料理を始めた瞬間、シャワーのジャーという音がして服がびしょびしょの息子がお風呂にいます。これも早急に鍵をつける予定です。
息子が勝手に何かを始めることが多くなってこの子は親を必要としてないのかなと思い、息子への声かけがめんどくさくなってます。
息子が味噌汁をこぼしても私は無言で味噌汁を拭いて、お風呂からあがったら無言で嫌がる息子の髪を拭いて、笑いながら裸で逃げる息子を無言で捕まえて服を着せて、布団で泣いてる息子をひっくり返して歯を無理矢理磨いて無言で歯ブラシを置きに行きます。
なんていうか疲れて声がでなくなる感じです。今日も息子は朝3時に起きて私を起こすでしょう。3時に起きてずっと玄関の鍵を開けるために頑張るのでしょう。
今度、息子をショートステイに預けてみようかなって思ってます。朝7時まで寝てみたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

親を必要としていないんじゃないと思います。
ただ、思い付いたことをやってる。
目にはいったものに、とびつく、とびだす、衝動が強いのかな。
これは極論ですけど、犬だって、マナーを身に付けるために、預けてしつけるでしょ。
本当に無理な子をある程度にしつけるそういう場があってもいいのになって。
ショートステイ利用して、気持ちを切り替えて。
声をかけるのは自分のため。自分への確認でもあるし、植物だって声をかけるとよくそだつというよ
ただ、思い付いたことをやってる。
目にはいったものに、とびつく、とびだす、衝動が強いのかな。
これは極論ですけど、犬だって、マナーを身に付けるために、預けてしつけるでしょ。
本当に無理な子をある程度にしつけるそういう場があってもいいのになって。
ショートステイ利用して、気持ちを切り替えて。
声をかけるのは自分のため。自分への確認でもあるし、植物だって声をかけるとよくそだつというよ
毎日お疲れ様です。
本当によく頑張っていらっしゃいますね。
私も娘に対して笑顔どころか、表情、言葉を失った時期がありました。
通院しなくてはならないくらいに病んだので、
私のように病む前に息子さんをショートステイに預けて息抜きしてください。
少しでも落ち着く時間が出来たのならその後のエネルギーになると思います。
子どもへの無視は最大の虐待といいます。
いつか、そうならない為にも適度に息抜きしてご自身も大切にしてください。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっちんさん、こんばんは。
・・ここに来て、急に衝動的な要求と、欲求が強く出てきた感じの印象です。
これは、娘が。同年齢の頃。
当時、幼稚園の先生たちが、衝動的な行動あった、娘にやっていた方法です。
まず、しばらくは、やりたいことをやらせてみる。
1回でも、やれば本人なりに、すっきり。するということもありますから、一度はやらせてみるんです。
でも、一通りやったら、気もそぞろになったころ。
先生が声をかけて、「教室に戻ろう。」と、娘に声をかけて、戻ってくる。
それを、何カ月かなあ。良く憶えていませんが、数ヶ月は繰り返していました。
3.4カ月。経った頃。教室から、脱走しなくなったんです。
何がそうさせた、のか。は、親の私にも良くわかりません。
衝動的な行動を全て。抑えようとするのではなくて、一度は、やらせてみたりして、本人の欲求を、満たしてあげて。
その上で、これは、本当は、駄目なんだよ。
と、聴覚と目で、入るように、先生と親で、絵カードなど使って、工夫していく。と良いんじゃないかな。
衝動=欲求です。
やってみたい、ふれてみたい。あれは何?
光るものがある、手につかみたい、ふれたい。
その、思いに、彼等は、素直に従っているだけなの。
だから、車にひかれるとか、電車にぶつかる。とか、そこに、意識はありません。
息子さんも、今は、そういう心があるのだと思います。
だけど、それが。長く続く。訳ではありません。
成長するのに、必要なことなんです。ただ、それだけ。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっちんさん
お疲れ様です❗
あまりにもうちの息子と同じことをするので、びっくりしました。
玄関のカギを開けて勝手に出て行く。これは、年明け早々に、私が着替えているときにされました。マンションのエントランスの外へ初めて出てしまい、道路まで行ってしまい、通りかかった男性が見ていてくれました。まさにヒヤリハットで血の気がひきました。賃貸マンションなので鍵の加工をどうしようか悩み、リーフの先生のアドバイスで、冷蔵庫などの扉開け防止グッズを取り付けました。しかし、一週間くらいで壊されました。さらに、外出先の駅ビルのベビー休憩室で私が本人に背を向けた瞬間脱走されて、10分くらい行方不明になることもありました。また、外出先で夫に見ていてもらったときに、二階の手すりに足をかけてしまったと話を聞いて、本当にこわくなりました。
このヒヤリハットの連続で多動や衝動性が少しでも落ち着くようにと、2月からホメオパシー治療を開始しました。
多動は相変わらずですが、睡眠障害傾向がかなり改善されて、玄関から出ようとしても声かけでやめることができるようになりました。外出先でも声かけと少しの身体援助でいろいろな危険につながる行動は制止できています。
浴室で勝手に水遊びは、年明け頃から今でもずっとしています😅それが精神安定になるようで、ある程度はあえて許しています。浴室にも冷蔵庫などの扉開防止グッズを鍵として付けました。そのおかげでやたらめったらいたずらされることは防止できています。
私は最近ヒステリックに声を荒げる自分に嫌気がさしていたので、やっちんさんが淡々と接しているのは偉いと思いました。
そうですね。ショートステイ良いと思います。それで少しやっちんさんが休めて、笑顔を取り戻すのがお子さんにも良い影響があるはずです。いたずらばかりでも、母親に余裕が生まれれば、ほめられることは必ずあるので。私も、いたずらには淡々と接して、ここぞというときに笑顔でほめてあげたいものです。
うちの息子は、最近オムツなしで大丈夫なので、それに関しては私も心から笑顔でほめてあげられています。もっと余裕もてるように、一時預かりの予約もしました。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
重度知的障害者のお世話をしており、自閉症児者もみています。
自閉症の方って水遊び好きなんですよね(^ω^)
流れる音とか、感触、冷たさとか。
でもそれにストップかけられると癇癪起こしちゃって、暴れたり。
でもある程度やると満足するみたいなんですね。だからある程度はやらせてあげてもいいかもしれません。
そして水が好きならプールとかで発散させるのもありですよ(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧
外に出てしまうということですが、いつも同じところ、散歩して止まってしまうというところはありませんか?
彼らは気になるところを自分なりにゆっくりですが、これはなんだ?おいしいのか?触ったらどんななんだ?みたいな感じでQ&A方式で答えを出すまでは気になってしょうがないんです笑
なので、もし気になっているところで止まっていたら、次脱走した時に行くかもしないと思っててください。
それか1日付き合ってあげれるのもいいかもしれません。
ハーネスもありですよ。
鍵はチェーンを短くして出れないくらいの長さにしてあげてこの時間は出れないんだというのを実践学習させるのが、効果的です。
論より実践行動の方が自閉症さんにはいい学習方みたいです。
疲れたら、周りを頼って、笑顔で育児しましょうね(^ω^)
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ショートステイにあずけて、リフレッシュ!大事です。
リフレッシュ、めちゃくちゃ大事です。
子どもは親を必要としています。
お母さんのことは大好きです。
我が家の息子もそういう時がありました。
まだほとんど言葉が出ていなくて、自分でなんでもやろうとしていました。
その時にお医者さまに言われたのが
相手に何かを頼んだり、お願いしたりするのが下手くそだから、自分でなんでもやろうとする、とのことでした。
なるほど、自分でやろうとするなら、相手にお願いしなくてもすみますものね。
STをずっと続けていくうちに、人との関わり方が上手になり、相手にお願いしたり、要求を出したりするのが上手になって、おさまりました。
あと、外に出て行くのもありましたね…ほんとに怖いです。
いちど女の人に拾われたことがあります。それが保健師さんで…子どもを探し回ってる私を見つけて『(子どもが一人で)裸足で歩いてるからおかしいと思ってん!!』と。
ほんとに助かりました!
いろいろありましたが、今は6歳になって随分と落ち着きました。
玄関には赤で大きくバツ『❌』書いて貼っておくと、出ていかなくなった子もいるようです。
❌を貼るときには『一人でお外は行きません』と言い聞かせてあげてください。
❌が目に入るとハっとするみたいで、外に出なくなったり、躊躇したりするみたいです。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
初めまして。
自閉症スペクトラムの4歳娘を持つものです。
私の娘もたまに不思議な行動をして、それを咎めると火がついたように泣きわめきます(...



幼児自慰について、経験された方がいらっしゃいましたら、教えて
下さい。遊びに誘う、話しかける、気をそらせる、意外でやりすぎを防ぐアイデアはあるでしょうか?幼稚園で先生が見ていないときにやっていたらしく、やりすぎて腹筋が筋肉痛になってしまったというのです。先生にもお伝えしてますが、四六時中見ていられないと思いますので仕方がないのですが。家でのほうが、私がよく見てるので少ないです。ちょっと1人になるとやりすぎてしまうようで、習い事にいってちょっと先生が待っててね、など言った間にやりすぎてしまうようです。汗だくにもなるので困っています。
回答
どういう形で遣っているわからないですが、こすり付けているのでしたら、痒い可能性もあると思います。
人前でおまたをかくのは恥ずかしいです。...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
おかかさん、いろいろご苦労されたのですね。
本人も辛い思いしていること、思い知りました。
娘が大人になって社会に出たときに辛い思いをしない...


今日3歳自閉症ADHDの息子のショートステイ先の候補に見学に
行ってきました。家から車で二時間。3歳の息子を預かることを了解してくれた県内唯一の施設です。他にも15個ぐらい電話をかけましたが、3歳を預かるのは厳しいと断られ続けました。施設の入り口には、ずっと座って時刻表を読んでいる中学生ぐらいの男の子、買い物かごに体育座りで入っている小学生ぐらいの女の子がいて息子はその間をぐんぐん奥に進んでいきます。思えば、最初から息子は興味深そうに前に進んでいました。息子は施設に居た4歳の自閉症の男の子と仲良くなって最後は帰りたくない息子を無理やり車に乗せました。あんなにキラキラ楽しそうな息子を見たのは久しぶりです。場所見知りが激しい息子がすぐ他の自閉症の子供たちと遊ぶ訳じゃないけど、楽しそうに隣に座って、、、本当にきてよかったと思いました。帰り道、私はわんわん泣きました。きっと息子は我が家よりあそこの方が幸せだなって思ったんです。疲れて抱っこしてくれないパパ、1日の最後には疲れて遠い目をしてるママ。なんか泣けました。旦那はまだ息子の障害を受容していなくてその話を出すと爆発してしまうので、今回の見学は内緒です。おいおい打ち明けていくつもりです。子供をショートステイに出した経験のある親子さんはいますか?出したことなくてもどんなことでもいいです。何か言葉をいただけたら嬉しいです。
回答
たけのこさんありがとうございます!たけのこさんの寄宿舎の学校見学、すごく興味深く読ませてもらいました!わかります。熱意、環境、知識、先生達...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
前向きなお言葉本当にありがとうございます。
私も頑張りすぎていたし、息子も頑張っていることが分かりました。
もっと人に頼っていいバランス...


悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良
かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。
回答
1人目は吸引分娩2人目は正常分娩
3人目は未熟児、心疾患で退院できないまま亡くなりました
8時間以上の大手術は成功したのに
家に帰れるのを...



4歳で年中の男の子です
今年の3月に自閉症スペクトラムでIQ65と診断されました。軽度の知的遅れということですが、トイレは1人で出来るし、お箸も持てますし、ペラペラよく喋ります。幼稚園の先生の言う事はちゃんと理解できない時があり、その通りに動けない事があります。また、数字ばかり書いて絵は描きません。皆さんのIQ65程度の子はどの様な状態なのでしょうか?また、IQは変化したりするのでしょうか?
回答
皆さんありがとうございました!今後どう育てていけば良いか分からなかったので、アドバイスやメッセージいただきとても有り難く思ってます。今後も...



こんにちは
3歳11ヶ月の息子がいます。ADHD自閉症があり、多動症で睡眠障害、IQ71です。2歳ごろから爪はぎ、爪かみなどの自傷で手足は血だらけボロボロ。しかもここ3ヶ月ぐらい目をつつく他害も出てきました。息子がスーパーや病院などで小さなお子さんや赤ちゃん、支援センターのダウン症の女の子の目を人差し指でつつく動作をします(T_T)実際、目に指を入れたことはないのですが両手の人差し指を赤ちゃんの目を突くように照準を合わせる姿はすごく怖いです。急いでやめさせたり、目を突く×カードなども使ってますが、手を繋いで歩くときも逆側の片手ですれ違った子の目を狙います。この間は支援センターの親が離れて見る椅子取りゲームの最中ダウン症の女の子の目を狙い、私がお願い!止めてー!って絶叫してダッシュで止めにいきました。三歳なのに身長112センチもあるため、見た目が小学生ぐらいに見えてただでさえ威圧感がある息子です。何かお言葉をください。ちなみに保育園では一切目をつつく行動はないようです。加配の保育士さんも私の話を聞いてビックリしてました。
回答
なぜ、してはいけないのかを簡単に、それをしてしまうときに、伝え続けてみては、どうでしょうか?
目は、動くので、もしかしたら、気になる部分...


ショートステイのことでお聞きしたいです
小学校4年生で自閉症スペクトラム、重度知的障がいの男の子です。母子家庭で実家には頼れず、預けるといったらデイサービス位です。田舎なのですが、隣の市にショートステイが新たにできるらしく、相談支援員の方から良いところだからと勧められましたが、息子に負担にならないか悩みです…。泊まれるところもあると、何か私にあったときに安心なのかなと思ったり、良いところならば空きのあるうちに入るべきじゃないかと…でも、人見知り、場所見知りも激しい子で、小学生のうちに気の毒かなとか…。ショートステイを利用している方、何歳からりようしましたか?また、利用されてなくても何かアドバイスありましたら頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
預けるとしたら、なにかある前に預けるほうがよいですよ。
定期的に預けて、馴染めば負担にならないようになるだろうし、なにより、ママさんのレス...
