締め切りまで
7日

6歳ADHDの女の子がいます
6歳ADHDの女の子がいます。順番が守れない、人の話を聞くのが苦手ということから社会性を身に付けるためにスイミングを習っています。
習いはじめてもうすぐ1年になります。順番も守れてきていますし、騒ぐこともなく、習ってよかったなと思っていました。
スイミングの日は保育園が終わると急いでかえってきます。スイミングの日じゃない日は保育園が終わるといつも遊んでくれるお友達がいます。先日スイミングの日急いで車に乗り込み、いつも遊んでくれる友達にバイバーイと手を振りましたがその子はとても不機嫌そうでした。家について用意をしているといつも遊んでくれるお友達のお母さんから『私もスイミングやりたいと駄々をこねてどうしようもないので、うちも習わせたいんですけどどこのスイミングですか?』と電話がかかってきました。電話に対応してスイミングに着くと、もう申し込みされて、何曜日にしますか?と受け付けに聞かれると、うちの子と同じ曜日の同じ時間に申し込まれてました。
その日はうちの子がスイミングやっているのを見学して、終わったら一緒に帰ったのですが、帰るときに受付のところに売っているお菓子を見てお友達が『お菓子買って。アイスもほしい。』とお母さんに言っていました。
うちの子も習い始めたときやはり同じ事を言っていたのですが、スイミングをしに来てるんだよね?お菓子買いにきてるわけじゃないんだよと言い聞かせていつも我慢させています。
お友達のお母さんがお菓子を買ってあげていたのを見て『あー!お菓子買ってる!』とうちの子も駄々をこねはじめました。
スイミングにきてるんだよね?と声をかけてあと何を言おうが耳をふさいで聞かないふりをして車に乗り込みました。車に乗ってから我慢したことをすごく誉めました。
こんな感じがこれから毎週かぁと思うと気が重くなります。
また仲が良い友達だからスイミングのときふざけたり騒いだりしないか心配です。なんのために習わせてるのかって感じになったらどうしようって思います。
お菓子の件とか人の子にまで我慢なんて言えないし、うちの子と一緒にって同じ曜日にされていたので曜日変えるわけにいかないし……
みなさんならどうしますか?( ノД`)…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

わー。それは主さんちやわが家のような事情があると、ちょっと…いや、ものすごく迷惑ですね(-_-;)
お菓子はうちは買いません。としますね。
我は我。よそはよそ。されど仲良し!と、赤ちゃんのときから呪文のようにいい続けています。
わかんない。と怒られても、そのうちわかるー。と話して譲ってあげませんよ。
そのかわり、例えばクラスとかレベルがアップしたときのご褒美にしてはとうですか?
スイミングは全く同じクラスなのでしょうか?
一緒にいたい。と思ってくれるお友達がいるのはありがたいことですし、お子さんにはいいことでもあります。
うちは、そういうのはそれとなく避け、除外しましたが、相手の親にものすごく恨まれました(笑)
まぁ、そういう親子とは関わらないが吉と思っています。
2~3回試して、こりゃあかん!となったら、仕事の都合でーとレッスン日を変えてもいいかもしれません。
その子がいい子なら、学校外でのよい友達になり得ますし、まずはお試しかも。
一緒のレッスンになる前に、今までどおりにルールを守らせるため、お菓子は買わないとか、先生の話は聞くなど、守らせたい事はしっかりおさらいし約束をさせ、毎回守らせるようにしては?と思います。
お菓子はうちは買いません。としますね。
我は我。よそはよそ。されど仲良し!と、赤ちゃんのときから呪文のようにいい続けています。
わかんない。と怒られても、そのうちわかるー。と話して譲ってあげませんよ。
そのかわり、例えばクラスとかレベルがアップしたときのご褒美にしてはとうですか?
スイミングは全く同じクラスなのでしょうか?
一緒にいたい。と思ってくれるお友達がいるのはありがたいことですし、お子さんにはいいことでもあります。
うちは、そういうのはそれとなく避け、除外しましたが、相手の親にものすごく恨まれました(笑)
まぁ、そういう親子とは関わらないが吉と思っています。
2~3回試して、こりゃあかん!となったら、仕事の都合でーとレッスン日を変えてもいいかもしれません。
その子がいい子なら、学校外でのよい友達になり得ますし、まずはお試しかも。
一緒のレッスンになる前に、今までどおりにルールを守らせるため、お菓子は買わないとか、先生の話は聞くなど、守らせたい事はしっかりおさらいし約束をさせ、毎回守らせるようにしては?と思います。
わたくしが以前勤務していたスイミングスクールではアイスの自動販売機が置いてあり、レッスンが終わった後は皆アイスを食べて満足そうに帰っていました。
150円程度のもので満足出来れば良いのではないでしょうか?
レッスン中にふざけたり騒いだりはコーチが注意しますので大丈夫でしょう。
レッスン後にのどが渇いてお腹が空くのもありますので、栄養補給の観点でも問題ないと思います。
むしろ、我慢させるならそれなりの準備をして、水筒を持参するなり、おにぎりを持ってくるなどしてお腹を満たしてあげる方が健康的です。
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家の息子たちも中学までスイミングに通っていましたよ。
お友だちがいると楽しいけれど、大変なこともありますよね。
社会性を身につけてほしいという親御さんの願いがおありなら、まさにチャンスかもしれないですよ。
この先、一人なら出来たけど、仲良しのお友だちがいると流されてしまうのなら、それこそ気を付けなければならないことです。
少しぐらいのおふざけもあるかもしれませんが、そのときはそのときで対処していきましょう、また学習できる良い機会ですよ。
お菓子やアイスクリーム。
我が家も外では買い食いをあまりしない方針でしたが、案外あっさりと買ってあげるご家庭が多くて、はじめは戸惑いました。
でも、うちはうち。毅然と対処されたのはよいことだと思いますよ。
ただ、あまり厳しすぎても駄目だし、緩すぎても駄目なんで、そのあたりは各家庭の考え方なのでしょうが。
うちは、進級テストの日だけはアイスを買ってあげることにしていました。
嬉しそうに100円握って選ぶ姿は可愛かったなーと思い出します。
参考まで。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うわーって思いました。
曜日を変えると
うちもーって変えてきそうだから
私なら
曜日はそのまま、
毎回振替レッスン振替レッスンってすると思う。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんたくさんのお返事ありがとうございます。
わがまま言えば買ってくれるっていう考えになると困るので、いつも買わないよと約束しています☺その代わりおちゃとチョコなどのお菓子を少し持って行って帰り道車の中で食べるようにしているんです。
また、進級テストのときだけお菓子を頑張っているご褒美にと買っています。
なので、はやりうちはうちのルールと言い聞かせようと思います( ´∀`)
振替で曜日を変えるっていう考えがなかったので『あっちゃーこりゃだめだな』っていう感じであればそうしようかなと思いました(σ*´∀`)
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子もスイミング行ってます。お友達とは行ってないですが、やっぱり帰りに買っている子を見て買いたいと言います。
うちは、買わないよと言って一応納得してます。うちはうち、でうちのルールを通すしかないかなと。その代わり、というわけではないですが、違う習い事の時はたまにおやつ買ったりしています。
スイミングは、先生もいるし少し様子見ててもいいのかなって思います。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDの6歳の息子
気に入らないことがあると叩く、噛む、暴言を吐く暴れる。家にいる時ならまだいいです。午前中買い物に言った時スーパーでお菓子が欲しい!と駄々をこね始めました。今日は買わない。買わない理由もきちんと息子に説明しました。それなのに、ままのケチ、お菓子買ってくれない人は嫌い、どっかいけ、いじめだー。ままなんか大っ嫌い。当然周りにいた人はガン見&ドン引き。見知らぬ人おばさんに外で騒ぐなんて、母親の躾がなってない。これだから、最近の若い母親は。。言われました。買い物やめて泣き叫んで暴れる息子を抱っこして家に帰りました。お子さんと出かける時気をつけていること。また外出先で癇癪などおこされた時皆さんはどういう対処をしますか?また心無い言葉で傷ついた時、どういうふうに気持ちを落ち着かせていますか?分かりづらい文章ですいませんが、参考までに教えてください
回答
子どもがいないうちに買い物を済ませておくこと。そして、経済を握っているのは親で、その親が買うか買わないかは決めるということを理解させましょ...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
りんたぽさん、こんにちは。
お書きになられたお子さんの様子、仕草、障害特性として見受けられるようなことの幾つかののこと。
2歳8ヶ月。...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
転勤先の状況にもよるかな。
例えば、クラスが1つしかない、小規模であるなどの場合、学校側での配慮があまり必要性がない、あるいは配慮をすると...


小学校3年生の男の子の母です
小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。医師の診断をしていないので自称グレーです。オモチャの買い物依存で困っています。毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。
回答
お疲れ様です。
うちの娘も買い物に連れて行くと必ず何か買わないと気がすまないです。
仕方ないので、買い物に連れて行く回数を減らし、連れて行...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
ruidosoさま→「なだめたり叱ってもどうにもなりませんよ。ルールに淡々と従わせる。これのみです。」やはりそうすべきなのでしょうね、頭で...



保育園年長のADHD.アスペルガーの息子がいます
保育園での多動や衝動が強く、今年7月からストラテラを内服してます。最初は、朝夕3.0mgずつ内服してましたが、効果がなく、先週受診時に、医師に相談して、朝夕4.0mgずつに増量になりました。しかし、全く効いてる感じがないです。むしろストラテラを内服後、イライラや攻撃性が強まっている印象です。毎日のように友達と取っ組み合いの喧嘩をしたり、追いかけまわしたり、ブロックの投げ合いをしたり、みんなが昼寝していても、興奮して走り回るなどして先生方を困らせています。ストラテラの副作用には、攻撃性や易怒性が増すとあり、副作用なのか気になります。コンサータ等他の薬の方が良いのか、、それとも、アスペルガーに処方されるエビリファイなどのほうが良いのか、色々考えすぎて疲れ果ててます。来月末にまた受診する予定ですが、このままストラテラを飲ませて様子見るか、セカンドオピニオンとして他の発達障害扱う医療機関に受診して見るか悩んでます。聞きたいことは↓です。①アスペルガーとADHDの両方あり、ストラテラが効かず他の薬が効果あった方いますか?ストラテラをどのくらいの期間内服後他の薬内服開始しましたか?②ストラテラ内服後、イライラや攻撃性が増したことはありましたか?
回答
ADHDの小5がストラテラ処方され、少量から始め、1カ月毎に量を増やし、2ヶ月後には改善が見えはじめて、もっと良くしようと3ヶ月目に又量を...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
hahahaさん
子供も不安定になってしまうんですね
まずは先生を信じてみます
はい悩み抜いて支援学校にしました
そうですよね!
成長...
