締め切りまで
7日

小学1年の普通クラスに通う息子のことです
小学1年の普通クラスに通う息子のことです。
前回もこちらでアドバイスをいただいたばかりですが
また、よろしくお願いします。
息子は人見知り、場所みしりがあり、慣れるまで時間が
かかります。
学校生活も心配の連続ですが、何とか馴染み、昼休みや
放課後に一緒に遊ぶ友達もできました。
ただ、朝の教室に入り雰囲気に慣れるまで、隠れてみたり
ふざけたり、変なテンションになることもあり、落ち着く
まで少し時間が必要です。
また、外出先などで、友達に不意に出会うと、恥ずかしさを
紛らわすように、逃げてしまったり、ふざけたり、変なテンションになったりして、やっぱり落ち着くまで少し時間が
いります。
なれると、普通に楽しそうにお話したりしてるのですが。
最初から、落ち着いて普通に話したりできないのかな?と
いつも切なくなってしまい、悩んでしまいます。
それが、特性だという事も理解しているつもりですが
なんとも切ない気持になって、落ち込んでしまいます。
年齢があがるにつれて、
もっとスマートのコミュニケーションがとれるようになって
くれないかな?と願うばかりです。
大人になるにつれて、こんな感じの息子ですが
コミュニケーションが上手にとれるようになりますか?
また、どのよう接していけば、もっと上手にコミュニケーションが取れるようになるんでしょうか?
またよかったら、みなさんの経験談やアドバイス
教えて下さい。
ちなみに、息子は月に1回、療育らしきものに通い指導を
うけたりしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ふぁーふぁさん、再びのコメントありがとうございます。
私もひそかに、ふぁーふぁさんのお子さんと、自分の息子が似ているので、
いつもふぁーふぁさんの質問など気にしている自分がいました。
そして、息子さんの頑張っている様子に、元気をもらい、励まされながら
自分も頑張ろうって思ったりしています。
本当に、似ている部分がたくさんありますよね。
ふぁーふぁさんのいう通り、息子も確実に成長していると思います。
保育園時代は、園生活において、友達とつるんだり、一緒に遊ぶなんて事
ほとんどなかったですから・・・
それを思うと、一緒につるむ友達がいて、何とか学校生活を送っている
という事だけでも、喜ぶべきことなのかな?と思ったり。
でも、やっぱり、もっとスマートなコミュニケーション力をつけてほしい
と願う自分もいて・・・
でも、また成長とともに上手くなっていくのかな?いくはずだ!!
と願っています。
ちなみに、今日朝先生から、最近落ち着いて頑張っていますよ!!と
うれしい報告をうけました。
きっと、良かったり、悪かったりで波の激しい彼ら(一緒にしてすみません)
ですが、彼らの成長を信じて、お互いがんばって見守っていきましょうね!!
私もひそかに、ふぁーふぁさんのお子さんと、自分の息子が似ているので、
いつもふぁーふぁさんの質問など気にしている自分がいました。
そして、息子さんの頑張っている様子に、元気をもらい、励まされながら
自分も頑張ろうって思ったりしています。
本当に、似ている部分がたくさんありますよね。
ふぁーふぁさんのいう通り、息子も確実に成長していると思います。
保育園時代は、園生活において、友達とつるんだり、一緒に遊ぶなんて事
ほとんどなかったですから・・・
それを思うと、一緒につるむ友達がいて、何とか学校生活を送っている
という事だけでも、喜ぶべきことなのかな?と思ったり。
でも、やっぱり、もっとスマートなコミュニケーション力をつけてほしい
と願う自分もいて・・・
でも、また成長とともに上手くなっていくのかな?いくはずだ!!
と願っています。
ちなみに、今日朝先生から、最近落ち着いて頑張っていますよ!!と
うれしい報告をうけました。
きっと、良かったり、悪かったりで波の激しい彼ら(一緒にしてすみません)
ですが、彼らの成長を信じて、お互いがんばって見守っていきましょうね!!
はじめまして、ともともさん。ミントといいます。ADHDの小6の息子がいます。うちも朝は学校へ行って教室にいかず門に入ったところの石畳にランドセルを置いてうろうろ遊んでいます、もちろんクラスの子が嫌いなわけではなく、息子には自分の決めた入るタイミングを待ってるんだとおもいます、が他の子からみたらさぼってるように見えるので1時間目はせめてスーッと入れるようにして2時間目はでてもいいよ、ただし、どこにいても勉強はしてねと言ってあります。ミントはわかってくれてない先生にはとことん話します。うんざりされますが、「出来たら先生も楽になれるよ」といいます(笑)親は必死なんです、先生は1年適当にこなしてやり過ごすか、親と必死になってひとりも欠けることなく1年を一生懸命に過ごすかは子供達を見てたらわかりますよとも話しました。この1学期2学期で男の先生ですがかなりふらふらになってました。ちょっと気の毒でしたが、親はそれ以上に戦って動いてることを知る時間をもらったとおもってがんばってね、微力ですが私もまた先生の力になれたらと思いますとも話しました。2週間に1回のペースで家にきてもらって先生と話す機会を作りました、10月11日の昨日に来て話してましたが、先生はグッタリしてました、私がうるさいもんねーと言ったら「違うんです、今クラスの女の子達が授業をボイコットしてて保護者からも苦情がきてて大変なんです、」と落胆してました。頑張ってねとしかいえませんでしたが、旦那につかまり、こっぴどく説教されてました。 Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ともともさん、頑張っていらっしゃいますね。
うちの子も人や場所に慣れるのに時間がかかりましたが、今はだいぶ改善
されています。改善されてきたのは支援級に入ってからかな。
支援級ではクラス代表として発表したり、通常級の先生や児童と話をしたり…と
「やらなければいけない」という状況がたくさんありました。
そんな事を繰り返しているうちに、落ち着いて話せるようになってきたかな。
人見知りについて家で取り組んだのは、出先でトイレやお店の場所を聞きに
行かせたり、お店の人とお話をさせることかな。
初めは一緒に行って「トイレはどこですか?」って。もちろん忙しくなさそうな
ときにね。
トイレに行って来たら戻って「ありがとうございました」も忘れずに。
外食をした時も支払いの時に「御馳走様でした、とてもおいしかったです」って
伝えています。
それができたらとにかく褒めていました。
不特定多数の人と関わっていくことが訓練になるかなぁと思って。
場所も一緒かな。とにかくいろいろなところに連れて行きました。
衝動性の強いタイプだから怖かったけれどね。
初めてのところは緊張するけれど落ち着いていれば大丈夫。ってわかるように。
落ち着かない子どもを見ていると切なくなってしまいますけれど、結局は自分で
体験をして覚えていくのが一番早かったかな。年齢的なものもあるかもしれない
けれどね。
ともともさんと息子さんに合う方法が早く見つかるといいですね。
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん、またまた素敵なコメントを
ありがとうございました!
息子も保育園時代に比べると、友達との
コミュニケーションも少しずつ上手くなって
来たと思うんですが、まどまだと思う事が
多くて。。
でも、やはり、これは経験を重ねていくしか
ないんですよね。。
ただ、その経験を重ねていけば、スマートに
コミュニケーション取れるようになるのかな?
って、先が見えない分、不安になってしまって。
たかたかさんのコメントを読んで、息子も成長していくのかな?
って、期待と楽しみが出てきました!
ありがとうございました!
息子の成長を見守って行きたいです。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん、またまた素敵なコメントを
ありがとうございました!
息子も保育園時代に比べると、友達との
コミュニケーションも少しずつ上手くなって
来たと思うんですが、まどまだと思う事が
多くて。。
でも、やはり、これは経験を重ねていくしか
ないんですよね。。
ただ、その経験を重ねていけば、スマートに
コミュニケーション取れるようになるのかな?
って、先が見えない分、不安になってしまって。
たかたかさんのコメントを読んで、息子も成長していくのかな?
って、期待と楽しみが出てきました!
ありがとうございました!
息子の成長を見守って行きたいです。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ともともさん、こんばんは。
私も同じような悩みを持つ一人です。
息子の場合は場所見知りがひどく、初めていく場所はいつも困るのです。
以前、息子さんは見通しがつかないことが不安になるので、どんなことでも
あらかじめ情報を与えてあげましょう、と教育センターの相談員の方から
アドバイスをもらっていました。
しかし、どこかへ行くと伝えておくとその時がくるまで質問し続け、
明らかに不安にさせている、と気づきそれはやめました。
最初は慣れなくても時間が経って落ち着くまで、そばにいると
言い続けます。手をつないで本人のOKがでるまで待ちます。
OKが出た後はいつも通りになります。
今はこの対応だけです。時間が解決!と割り切ってみました。
人見知りはあまりないようですが、自分の好みの人とだけ接しようとします。
どちらかというと、しれー、っとした人が好みで相手にされないことで
興味が沸く、みたいな感じです。
反対に○○君、○○君、と積極的に話しかけてくる人にはドン引きして
怒ってしまいます。
私もそれを見てると、怒る必要ないのにな、とか思いながら
警戒してそうなってしまうようなので仕方ないか、と・・・
たまに初対面でも自分からどんどん話しかけることもあって、
正直惑わされている私です。
ただ一ついえることがあって、息子の場合は保育園時代に比べると
かなり状態は良くなってきています。
なんていうか、おちつくまでの時間が短くなってきたのと
すんなり受け入れることが出来るようになってきました。
学校なんて、日々新たな何かと出会いますので
なんとなく息子なりに飲み込み、乗り越える方法を身につけ始めているようです。
まだまだ親としては気をもむことの連続ですが、見守る忍耐も必要かな、と
我慢しながら日々みています。←きついな~と思いますが・・・
個人差のあることでしょうが、ともともさん、きっと
息子さんなりのコミュニケーションだと思います。
私はともともさんが同じ経験されてると知って、ちょっと気が楽になりましたよ。
(ごめんなさい)
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
まず、だせぇだの、うぜぇ、だの言うお子様が指導対象ですから担任に訴える案件だと思います。
しばらく登下校は付き添い、そのようなお子様がそ...


小学2年生の息子でを持つママです
友達とのコミュニケーションも、目立って問題なく、周りからみて、目に見えた問題行動が少ないため、親しくしてるママにさえ、カミングアウトをしていません。1年生のうちは、学習もなんとか普通級でガンバれていましたが、2年生になり、時計の勉強や、文章の読解力など、しんどそうです。本人の学びを第一に考えれば、支援級に在籍し、苦手な分野を、個別で教えて頂くのが一番かとは思うのですが、学習以外での問題がほとんどないのに、抜き出しの授業を受けるにあたり、支援が必要な子どもだと、ある程度、周りの保護者にお知らせしないといけないのかな。と、とても悩んでいます。子どもも自身も、みんなと違う行動をとる事を嫌がります。どんな風に、お知らせしたら良いのか、教えてください。
回答
私の子供も、小学校2年生です。まさに、今私も同じ事で悩んだりしてます。時計の読み方や、何時間前、何時間後、何時間ありますかなど、説明しても...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
お母さんの心配な気持ち。
とてもよくわかります。
次男は高校まで孤立してましたので。
お弁当も一人。
修学旅行も行きませんでした。
先生...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
akiさん、はじめまして。
中学1年自閉症スペクトラムの息子の母です。
現在、クラスメイトに他害を受けています。
中学生にもなると体も大...


いつもこちらでアドバイスをいただいている息子の事です
小学1年生、普通級に通っています。(補助の先生有り)この前、授業参観もあり、体育館の舞台の上で、たくさんの先生や父兄が見守る中、息子も崩れることなく発表ができました。とても感動し、息子の成長を嬉しく思い、来年度も普通クラスでお願いしたことも含め、よかったんだとおもいました。でも、今、本当にいいのかな?どうすればいいのかな?って迷い、悩んでいます。というのも、学校は12月に入り、2学期のまとめのテストを行っている様子。漢字・カタカナのテストを持って帰りました。見て愕然です。全く覚えられておらず、問題が20問中合っている漢字やカタカナは2問か3問のテストばかりでした漢字やカタカナが苦手な事はわかっていましたが、息子がここまで、理解(覚えていない)していないなんて正直、ショックでした。そして、息子を怒り追い詰めてしまう。最低ですよね・・・前回アドバイスしてもらったばかりなのに、、、家で、どんな風にして、教えてあげればいいのか?そして、こんな調子で、来年度も本当に普通クラスでいいのかな?って悩んでしまいます。本当はみんなと同じ空間にいて勉強してほしいというのが親の願いで、息子の願いでもあります。でも、クラスのみんなについていけない、理解できない事がたくさんあるのも事実・・・親として、できることってなんでしょうか?また、みなさんの経験やアドバイスを聞かせてください。
回答
hancanさん、コメントありがとうございました
私も本当に同じような気持ちです。
毎日の宿題も一緒にし、フォローしていたつもりで
息...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
年中の息子がいます。
年少時代は、毎日、登園拒否がすさまじかったです・・・(涙)。
いろいろなことを試してみて、うちの子に効果があったの...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...
