小学1年の普通クラスに通う息子のことです。
前回もこちらでアドバイスをいただいたばかりですが
また、よろしくお願いします。
息子は人見知り、場所みしりがあり、慣れるまで時間が
かかります。
学校生活も心配の連続ですが、何とか馴染み、昼休みや
放課後に一緒に遊ぶ友達もできました。
ただ、朝の教室に入り雰囲気に慣れるまで、隠れてみたり
ふざけたり、変なテンションになることもあり、落ち着く
まで少し時間が必要です。
また、外出先などで、友達に不意に出会うと、恥ずかしさを
紛らわすように、逃げてしまったり、ふざけたり、変なテンションになったりして、やっぱり落ち着くまで少し時間が
いります。
なれると、普通に楽しそうにお話したりしてるのですが。
最初から、落ち着いて普通に話したりできないのかな?と
いつも切なくなってしまい、悩んでしまいます。
それが、特性だという事も理解しているつもりですが
なんとも切ない気持になって、落ち込んでしまいます。
年齢があがるにつれて、
もっとスマートのコミュニケーションがとれるようになって
くれないかな?と願うばかりです。
大人になるにつれて、こんな感じの息子ですが
コミュニケーションが上手にとれるようになりますか?
また、どのよう接していけば、もっと上手にコミュニケーションが取れるようになるんでしょうか?
またよかったら、みなさんの経験談やアドバイス
教えて下さい。
ちなみに、息子は月に1回、療育らしきものに通い指導を
うけたりしています。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
ふぁーふぁさん、再びのコメントありがとうございます。
私もひそかに、ふぁーふぁさんのお子さんと、自分の息子が似ているので、
いつもふぁーふぁさんの質問など気にしている自分がいました。
そして、息子さんの頑張っている様子に、元気をもらい、励まされながら
自分も頑張ろうって思ったりしています。
本当に、似ている部分がたくさんありますよね。
ふぁーふぁさんのいう通り、息子も確実に成長していると思います。
保育園時代は、園生活において、友達とつるんだり、一緒に遊ぶなんて事
ほとんどなかったですから・・・
それを思うと、一緒につるむ友達がいて、何とか学校生活を送っている
という事だけでも、喜ぶべきことなのかな?と思ったり。
でも、やっぱり、もっとスマートなコミュニケーション力をつけてほしい
と願う自分もいて・・・
でも、また成長とともに上手くなっていくのかな?いくはずだ!!
と願っています。
ちなみに、今日朝先生から、最近落ち着いて頑張っていますよ!!と
うれしい報告をうけました。
きっと、良かったり、悪かったりで波の激しい彼ら(一緒にしてすみません)
ですが、彼らの成長を信じて、お互いがんばって見守っていきましょうね!!
はじめまして、ともともさん。ミントといいます。ADHDの小6の息子がいます。うちも朝は学校へ行って教室にいかず門に入ったところの石畳にランドセルを置いてうろうろ遊んでいます、もちろんクラスの子が嫌いなわけではなく、息子には自分の決めた入るタイミングを待ってるんだとおもいます、が他の子からみたらさぼってるように見えるので1時間目はせめてスーッと入れるようにして2時間目はでてもいいよ、ただし、どこにいても勉強はしてねと言ってあります。ミントはわかってくれてない先生にはとことん話します。うんざりされますが、「出来たら先生も楽になれるよ」といいます(笑)親は必死なんです、先生は1年適当にこなしてやり過ごすか、親と必死になってひとりも欠けることなく1年を一生懸命に過ごすかは子供達を見てたらわかりますよとも話しました。この1学期2学期で男の先生ですがかなりふらふらになってました。ちょっと気の毒でしたが、親はそれ以上に戦って動いてることを知る時間をもらったとおもってがんばってね、微力ですが私もまた先生の力になれたらと思いますとも話しました。2週間に1回のペースで家にきてもらって先生と話す機会を作りました、10月11日の昨日に来て話してましたが、先生はグッタリしてました、私がうるさいもんねーと言ったら「違うんです、今クラスの女の子達が授業をボイコットしてて保護者からも苦情がきてて大変なんです、」と落胆してました。頑張ってねとしかいえませんでしたが、旦那につかまり、こっぴどく説教されてました。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
ともともさん、頑張っていらっしゃいますね。
うちの子も人や場所に慣れるのに時間がかかりましたが、今はだいぶ改善
されています。改善されてきたのは支援級に入ってからかな。
支援級ではクラス代表として発表したり、通常級の先生や児童と話をしたり…と
「やらなければいけない」という状況がたくさんありました。
そんな事を繰り返しているうちに、落ち着いて話せるようになってきたかな。
人見知りについて家で取り組んだのは、出先でトイレやお店の場所を聞きに
行かせたり、お店の人とお話をさせることかな。
初めは一緒に行って「トイレはどこですか?」って。もちろん忙しくなさそうな
ときにね。
トイレに行って来たら戻って「ありがとうございました」も忘れずに。
外食をした時も支払いの時に「御馳走様でした、とてもおいしかったです」って
伝えています。
それができたらとにかく褒めていました。
不特定多数の人と関わっていくことが訓練になるかなぁと思って。
場所も一緒かな。とにかくいろいろなところに連れて行きました。
衝動性の強いタイプだから怖かったけれどね。
初めてのところは緊張するけれど落ち着いていれば大丈夫。ってわかるように。
落ち着かない子どもを見ていると切なくなってしまいますけれど、結局は自分で
体験をして覚えていくのが一番早かったかな。年齢的なものもあるかもしれない
けれどね。
ともともさんと息子さんに合う方法が早く見つかるといいですね。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
たかたかさん、またまた素敵なコメントを
ありがとうございました!
息子も保育園時代に比べると、友達との
コミュニケーションも少しずつ上手くなって
来たと思うんですが、まどまだと思う事が
多くて。。
でも、やはり、これは経験を重ねていくしか
ないんですよね。。
ただ、その経験を重ねていけば、スマートに
コミュニケーション取れるようになるのかな?
って、先が見えない分、不安になってしまって。
たかたかさんのコメントを読んで、息子も成長していくのかな?
って、期待と楽しみが出てきました!
ありがとうございました!
息子の成長を見守って行きたいです。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
たかたかさん、またまた素敵なコメントを
ありがとうございました!
息子も保育園時代に比べると、友達との
コミュニケーションも少しずつ上手くなって
来たと思うんですが、まどまだと思う事が
多くて。。
でも、やはり、これは経験を重ねていくしか
ないんですよね。。
ただ、その経験を重ねていけば、スマートに
コミュニケーション取れるようになるのかな?
って、先が見えない分、不安になってしまって。
たかたかさんのコメントを読んで、息子も成長していくのかな?
って、期待と楽しみが出てきました!
ありがとうございました!
息子の成長を見守って行きたいです。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
ともともさん、こんばんは。
私も同じような悩みを持つ一人です。
息子の場合は場所見知りがひどく、初めていく場所はいつも困るのです。
以前、息子さんは見通しがつかないことが不安になるので、どんなことでも
あらかじめ情報を与えてあげましょう、と教育センターの相談員の方から
アドバイスをもらっていました。
しかし、どこかへ行くと伝えておくとその時がくるまで質問し続け、
明らかに不安にさせている、と気づきそれはやめました。
最初は慣れなくても時間が経って落ち着くまで、そばにいると
言い続けます。手をつないで本人のOKがでるまで待ちます。
OKが出た後はいつも通りになります。
今はこの対応だけです。時間が解決!と割り切ってみました。
人見知りはあまりないようですが、自分の好みの人とだけ接しようとします。
どちらかというと、しれー、っとした人が好みで相手にされないことで
興味が沸く、みたいな感じです。
反対に○○君、○○君、と積極的に話しかけてくる人にはドン引きして
怒ってしまいます。
私もそれを見てると、怒る必要ないのにな、とか思いながら
警戒してそうなってしまうようなので仕方ないか、と・・・
たまに初対面でも自分からどんどん話しかけることもあって、
正直惑わされている私です。
ただ一ついえることがあって、息子の場合は保育園時代に比べると
かなり状態は良くなってきています。
なんていうか、おちつくまでの時間が短くなってきたのと
すんなり受け入れることが出来るようになってきました。
学校なんて、日々新たな何かと出会いますので
なんとなく息子なりに飲み込み、乗り越える方法を身につけ始めているようです。
まだまだ親としては気をもむことの連続ですが、見守る忍耐も必要かな、と
我慢しながら日々みています。←きついな~と思いますが・・・
個人差のあることでしょうが、ともともさん、きっと
息子さんなりのコミュニケーションだと思います。
私はともともさんが同じ経験されてると知って、ちょっと気が楽になりましたよ。
(ごめんなさい)
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。