締め切りまで
9日

私の4歳の娘はおそらくASDです
私の4歳の娘はおそらくASDです。
根拠は
・こだわりが強い(ファッション、遊び、やり方)
・感覚過敏(触覚など)
・偏食が激しい(食べられるものは10個も無い)
ただ、コミュニケーションは好きですし、冷静な時は相手の顔色をよく見ます。
優しいとは思うのですが、あくまで自分基準で「かわいそう」とか人の感情を考えているので、実際にはかわいそうじゃ無いことも多々あります。
まだ4歳なので、定型発達であっても相手の立場で感情を考える事は難しい気はしますが、将来的に自分の感覚を押し付けるではなく、相手の立場に立って考える事は出来るようになるのでしょうか?
また、まだ幼稚園なので園児同士のコミュニケーションで大きな問題は起きていないようですが、小学生になって以降が心配です。
穏やかな校風の少人数制の私立に入れることも考えているのですが、軽度ASDの子を公立の一般学級に入れることのメリット、デメリットなとがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
※追記
キングプロテアさん、回答ありがとうございます。幼稚園からはこだわりが強い点などいくつか指摘は頂いており、療育にも通っております。療育からは改善プログラム提案いただきましたが、実際のところどの程度改善できるのか、多くの人の声を聞いてみたいと思い投稿させていただきました。
とても良い子なのですが、生きづらそうに見えます。多分成長するにつれてどんどん生きづらくなるだろうと思ってます。
どうしてあげるのが生きやすいのかとかがえつつ
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

通われている幼稚園では、先生たちから何か指摘は受けたのですか?
4歳なら、園の先生たちが最初に気付く事。
多いかな?と。
うちは、3歳で幼稚園に入れましたが、程なくして、お話しません。椅子に落ち着いて座っていられないこと。 など指摘され、3歳の後半で。発達障害がある事が解りました。
私もずっと疑いを感じてましたが、第三者の立場の先生たちに指摘され、そこで初めて。
疑いが確信になりましたね。
障害があるかどうかは、発達検査をすれば解ります。ですので、ご心配なら専門の医療機関や、保健センターなどで受けられてはと思います。
まだ4才ですし、これからもっと伸び変わることは、じゅうぶん可能性としてはある。と思うので、療育に通う事が敵わないのなら。
習い事などで、対人コミニュケーション力など、付けられればお子さんの場合。
大丈夫?のような気もしますけども。
こう考えるのは、私だけ?でしょうか。
4歳なら、園の先生たちが最初に気付く事。
多いかな?と。
うちは、3歳で幼稚園に入れましたが、程なくして、お話しません。椅子に落ち着いて座っていられないこと。 など指摘され、3歳の後半で。発達障害がある事が解りました。
私もずっと疑いを感じてましたが、第三者の立場の先生たちに指摘され、そこで初めて。
疑いが確信になりましたね。
障害があるかどうかは、発達検査をすれば解ります。ですので、ご心配なら専門の医療機関や、保健センターなどで受けられてはと思います。
まだ4才ですし、これからもっと伸び変わることは、じゅうぶん可能性としてはある。と思うので、療育に通う事が敵わないのなら。
習い事などで、対人コミニュケーション力など、付けられればお子さんの場合。
大丈夫?のような気もしますけども。
こう考えるのは、私だけ?でしょうか。

お返事、拝見致しました。
療育に通われておられるのでしたら、このまま見守り。で良いと思います。
就学までは、まだ2年もあるのですし。
診断を受ける、受けないは。
6歳になり、本人の出来る、出来ない。情緒面に課題があるのなら。その時に、診断を受け、手帳を取得。
支援級にするのか、普通級にするのか。その時点でのお子さんで。選択肢を考えれば良いです。
本人が生きづらさを感じたとき。手帳を利用し、障害者枠で働く。
という事も、出来るのでは?
と思います。
いずれにせよ、まだ成長過程。
どう変わるかは、親でもわからないです。
ご心配をされるのは、理解しますが、今。
目の前にいるお子さんは、頑張っていますよね。
いまは、それで良いと思いますよ。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
公立小学校は規模や地域によってかなり違います。
同じ小学校でも校長が変わるとガラッと変化することもあります。
入学予定の学校について調べてみてはいかがでしょうか。
どのあたりが生きづらそうに見えるのでしょうか。
やはり過敏などによって拘ったり食べられなかったりすることでしょうか。
「私もそのけがあります」という教育心理学の先生の講演会で聞いた話です。
幼い頃はそこにピーマンがあると視界を覆うように見えて全身全霊で拒否した。
しかし大きくなってピーマンの横に人参があることに気づいたり、もっと苦いものやもっと嫌なことを知ったりして、ピーマンが小さく見えた。
食べることはできないけど、そこにあるだけで泣き叫ぶことはなくなった。
お子さんにも、そういう日は来ると思います。
4歳の今、6歳になったお子さんに適した小学校は、まだ分からないと思います。
療育に通い、家庭でも取り入れる傍らで、学区の小学校や通えそうな私立について調べるのが良いんじゃないかと思います。
1年後に、こういう学校があって、こういう子が通うメリット・デメリットが知りたいと質問されるので良いと思うんだけどな。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こだわりが強くなりすぎると生きにくくなると思います。
妥協すること、理想通りでない自分を受け入れること、特性に対して自分で対策を立てられることが大事。
親がどうするというより、本人の考え方。
親はサポーターなので、今のように支援に繋げてあげる、子どもに向いた環境を探す、環境調整をすることかな。
子どもが好きなこと、やりたいことが見つかったら応援する。
子どもの年齢によって親の対応を変えないといけないけど、まだ幼児なので今は手厚く。
コミュニケーションは障害なので、改善は難しいなというのが私の印象。
家庭や療育で最低限のTPOを教えておく必要があります。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
公立の小学校のメリットは、家から近いことと学校で療育(通級や支援級)が受けられることですかね。
私立や国立に通っている友人たちは、電車やバスを使ってしばらくは親が送迎していますね。(車禁止)その後は自力で登下校です。それができるかどうか。
支援級の場合は親が登下校に付き添う学校もありますし、支援級でなくとも最初は大変だったりトラブルがあったりして、付き添うこともありますね。(うちは定型の子のほうの登下校に付き合いましたので、何があるか分からないです。)そういう時、遅刻や早退の時、災害の時、近くてよかったと思いました。兄弟がいる時も、園と小学校、小学校と中学校など下校時間がバラバラなので、近いと助かりました。
支援については自治体や学校に差がありますが、公立には療育的な指導を受けられる制度があります。うちは学校の通級で、SSTやコミュニケーション、運動の練習をさせてもらいました。もちろん、学校外でもデイなどで受けることも出来ます。
最近は公立中学(うちの地域は公立高校でも)でも通級が受けられます。
小学校は分からないのですけど、私立中高に話を聞きに行った時、通級?それは何ですか?と言われたことが何回もあります。私立の先生はご存知ないのか?
私立は、発達障害の理解や支援はあり、カウンセラーも在中しているけれど、療育的な指導はない、のかな。うちの子が私立高校に通った時に発達障害だというお子さんが意外と多くて驚きましたが、難関私立に行くとそのような子もいる、と聞きますし、どちらが良いとは言えないです。私立のカラーにお子さんが合えば、一番良いのでしょうね。
生きづらさ…高学年頃から顕著になる印象です。それまでは自他の区別が曖昧だったり、他人軸で考えられなかったりしますけど、だんだん周りが見えてきて、客観的に見ることもできてきて、周りができることが自分にはできないとか、みんなと違うように感じるとかは小学校の中頃からかな…と。
4歳の今は生きづらいというより、合わない、行動に違いがある、と周りの大人が感じているのでは?
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆さんは、子育てをしていて、いっぱいいっぱいになってしまった
時、特性を見て辛くなる時など、ありませんか?子どもが心から可愛いと思えない時、どうしていましたか?2歳2ヶ月、発語なし指差しなし、双子男子です。1月から療育に通っています。何度か質問させてもらってます。ゆっくりペースの成長を普段はそこまで気にならず見守っているのですが、たまに、本当に喋れるようになるのかな、高い所に登るのも落ち着くのかな、あ、また横目でくるくる回ってる…と、なんだか気持ちが暗くなります。まだ発達検査はしていないですが、自閉症の特徴が多く出ています。いつもは、子どもはとても可愛くて、愛情たっぷりで育てていると思っています。たまに、こうなってしまいます。
回答
うちの一人っ子は、もう成人しましたから、リアルな心に寄り添うようなアドバイスは出来ないと思いますが。それでも良いという事なら。
いっぱい...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
子供がASDグレーです。
就学時健康診断ではじめて発達検査を受け、ビネーでIQ85でした。グレー、ギリギリの数値です。
とてもショックで...


消しました
回答
こんな短期間にたくさんの回答ありがとうございます。
嬉しすぎて胸があつくなりました。
ここを使い始めたばかりで慣れなくてうまく返事がで...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
ウチにもASDの小4の息子がいます。
見通しがたたないので自分の環境に慣れるまでが大変で、見通しがたち慣れたら先生達もビックリするくらい...



もうすぐ6歳の年長児の息子の療育について
長文ですみません。よろしくお願いします。ASD(知能の遅れなし)の診断を受けたのが半年前です。社会性、コミュニケーションが苦手です。そこが原因のトラブルになったり、心理的葛藤、自己否定感が強く、投薬治療もしています。先月、特別児童扶養手当を申請しました。診断後、息子にとって良い関わりをと考えてASDについての勉強をしたり、ペアレントトレーニングを受けたりしてきました。学べば学ぶほど、早期療育がもたらす効果について知れるのですが、発達支援センターや主治医、在籍園に療育について相談してみても、療育につながりません。というのも、地方なので知能の遅れが無い、座って話が聞けるとなると、該当施設が無いとのことです。現に、児童発達施設に見学に行きましたが、どこも知能の遅れがありお友達との会話もままならないお子様が通われている状態でした。対象施設が無いからという事情で、園の担任の先生にお願いして対応していただいていますが、心理的に不安定で午前中のみしか通えません。具体的なアドバイスも誰からもいただけず、ただ園に半日通って投薬治療をしているだけの状態。就学に向けて、このまま1年間療育もせずに居ることに不安を感じています。『支援に繋がらないことと、支援が不必要なことは別物。お子様は支援を必要とする状態です』と市役所でも説明されましたが、支援が受けられない息子。受け皿がありません。親子でどこに向かって良いのかわかりません。。同じような方、どんな風に受け止めて日々過ごしていらっしゃいますか??
回答
絵画、ピアノ、スイミング、体操、工作などの習い事はどうでしょう?
集団は大変そうなので、個人で出来るものが良いかもしれないですね。
運動/...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
叫べば親は言うことを聞く、親が言うことを聞かないのは叫びが足りないからだ。叫びで足りなければ嗚咽すれば良い。
と誤学習してんるんだ思います...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
ママ友と何がしたいですか。それによるかな。
ユーチャリスブーケさんは、もしママ友ができたとして、どうしたいですか。
ママ友同士でランチに行...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
こんにちは
うちもね、一浪しました。結果は一浪のときも惨敗でしたが(高望みがすぎるので)、滑り止めの大学を受けていたのでそこに通っています...
