締め切りまで
6日

自閉症ADHDの3歳5カ月身長109センチ体...
自閉症ADHDの3歳5カ月
身長109センチ体重18キロの息子。
はじめてカートに乗らず、スーパーで手を繋いでお買い物が出来ました。
ことの始まりは
家にないバナナが食べたくて息子ギャン泣き。たまには息子のリクエストも聞いてあげようと思い、勇気を出して息子と2人でバナナだけのお買い物。
レジで静かに!と言う私。
息子はニコニコしながら会計前のバナナを口に含んで
『ギャーギャー!キャー!キャー!バイキンマン助けてー!ドキンちゃーーん!』
の大絶叫(T_T)
袋いりますか?って怯えながら言ってくれた店員さん。
すいません、本当にうるさくてって言うなり涙が出そうになった私。
本当にきつくて車に戻ってボロボロ泣きました。保健師さんにも泣きながら電話して愚痴って泣きながら切って。
息子は上機嫌でバナナを一本食べたら、今度は『ぶどう!サンドイッチ!メロンパン!(食べたい) パパ!パパ!(会わせろ)』って。こんな子大嫌いって思いながら帰ってきました。
愚痴です。気を悪くされたらすいません。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

大変ですね…。涙が出そうになる気持ちも、ご苦労も、お察しします。
お子さんは、(ごっ!さんも言われてますが)たぶん自分の周囲のいきさつが全く分かってないのだと思います。自閉症特有のものです。
要求できることはいいことですし、認めてもいいです。でも、「◎日に買いに行く」とカレンダーに書くなど、あらかじめ目に見える形に決めておきましょうか。基準を明らかにするのです。カレンダーに書かれることのないものは、叶わないということにするのです。
「基準」を目に見えるのにするのに一番わかりやすく易しいのは、日時なんです。日時が到達すれば必ずかなえられるという、見通しも持てます。ただ日時を待つだけで、心待ちにする・我慢するってどういうことかも後には必ず学べます。
お母さんの「たまにはリクエストを聞く」の心の中の決定は愛にあふれた優しい気持ちではあるのですが、お子さんに見えることはなくどうしてそうなったのかその基準も理解できていませんので、それの基準を空気でわかれというのは、自閉症のお子さんには非常にきついと思います。
そして実際、わかっていないので、またギャンギャンで要求を繰り返すわけです。ギャン泣きで通ってしまった経緯があると、それをすれば叶うと誤って学習してしまいます。
折に触れカレンダーやスケジュールを使い自閉症スペクトラムの方の生活を明るくしようと言っている私ですが(笑)、カレンダーやスケジュールには世の中をわかりやすくする力が凝縮されているのです。生活に無理なく取り入れられると思いますので、また、自閉症スペクトラムの娘に実行して(幼児期よりやっております)無理なく実りましたので、お勧めします。
それから会計前のものは、基本は店のものです。普段大げさに考えられることはないかもしれませんが、これは物の売買契約としてそうなっています。少なくとも会計前はどんな小さな子であろうと、口にすることは認めてはいけませんね。買う予定でない店のものを勝手に手に取って、食べてしまう習慣がつく例もあります。気を付けてください。(家に帰ってから食べるというルールにするのが一番良いでしょう。)修正が聞きづらいのが自閉症ですので、社会のルールは最初から正しく教えてあげてください。
お子さんは、(ごっ!さんも言われてますが)たぶん自分の周囲のいきさつが全く分かってないのだと思います。自閉症特有のものです。
要求できることはいいことですし、認めてもいいです。でも、「◎日に買いに行く」とカレンダーに書くなど、あらかじめ目に見える形に決めておきましょうか。基準を明らかにするのです。カレンダーに書かれることのないものは、叶わないということにするのです。
「基準」を目に見えるのにするのに一番わかりやすく易しいのは、日時なんです。日時が到達すれば必ずかなえられるという、見通しも持てます。ただ日時を待つだけで、心待ちにする・我慢するってどういうことかも後には必ず学べます。
お母さんの「たまにはリクエストを聞く」の心の中の決定は愛にあふれた優しい気持ちではあるのですが、お子さんに見えることはなくどうしてそうなったのかその基準も理解できていませんので、それの基準を空気でわかれというのは、自閉症のお子さんには非常にきついと思います。
そして実際、わかっていないので、またギャンギャンで要求を繰り返すわけです。ギャン泣きで通ってしまった経緯があると、それをすれば叶うと誤って学習してしまいます。
折に触れカレンダーやスケジュールを使い自閉症スペクトラムの方の生活を明るくしようと言っている私ですが(笑)、カレンダーやスケジュールには世の中をわかりやすくする力が凝縮されているのです。生活に無理なく取り入れられると思いますので、また、自閉症スペクトラムの娘に実行して(幼児期よりやっております)無理なく実りましたので、お勧めします。
それから会計前のものは、基本は店のものです。普段大げさに考えられることはないかもしれませんが、これは物の売買契約としてそうなっています。少なくとも会計前はどんな小さな子であろうと、口にすることは認めてはいけませんね。買う予定でない店のものを勝手に手に取って、食べてしまう習慣がつく例もあります。気を付けてください。(家に帰ってから食べるというルールにするのが一番良いでしょう。)修正が聞きづらいのが自閉症ですので、社会のルールは最初から正しく教えてあげてください。

あなたに、ルールをまもらせることとかをここでいうのはやめておきます。
そんな風になってしまっていたら、そこから直すのは大変なんですよね。
息子さんも実は混乱してるのだと思います。
言葉では表せないもやもや感を食欲と癇癪で発散してるんだと思います。
そして店のものを手に持たせたらやられるということは最初から思っていた方が無難です。
バナナのエピソードまえにもありましたよね。今度からは切らさぬように。少なくなったら夜、パパに買ってきてもらったりしてね。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.

おつかれさまです(つ﹏⊂)
でもね、
ダメなものはダメ
いいものはいいで通さないと…
また次回に泣きわめきます
家にあるもの無いものを(よく言う食べ物)
カードにして
家にあるものをボードに張り出してみてはどうでしょうか?
あるから食べられる
ないから食べられない
これを明確にしてみてはどうでしょうか??
うちの子は家に居る人がいるのかいないのか何度も何度も聞いてくるので家族どこにいるのボードを作りました。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
たけのこさん
いつもコメントありがとうございます。
実はたけのこさんのコメント、頭が真っ白になって涙が出ちゃって全文読めないのです(T_T)私のADHDの衝動性がずっと悩みでそこが痛くて(>_<)また冷静になったら最後まで読みますね。すいません。
にしきさん
懐かしい!ありがとうございます(^_^)ノ
確かに息子は保育園の年中さんよりでかいです(^^;)要求の垂れ流し、うまく視覚支援を使ってやりたいとこですね。難しいですが頑張ってみます!
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
魔の3歳っていいますからね。
お店に行くと床に寝てワガママ言ってるお子さん見ますよ。
根比べですよね。
1つと約束して買ったり。
お菓子は100円とか150円までとか決めて買ってみたりです。
ワガママ言ったら、もう買わない!帰る!って私が怒ってみたりです。
発達障害とかなくても親を試したり、ワガママを言って困らせたりですよ。
子供が親に反抗出来るのは良いことらしいですよ。
うちも売り物を触ったりとあったので、お店のものは触らない!って叱ったり。
触ってビニールを破ってしまったら、買ったりとか。
もうこれを買ったから他のものは買えませんって帰宅したりとか。
さわるなら一緒に買い物に行かない!。
うちも買う前にゼリーの蓋を開けたりとかありましたよ。
取り上げて食べさせてないけど。
レジの人が商品をお取り買えしましょうか?って言ってくれましたが、子供が開けたので大丈夫ですって買って帰りました。
我慢を覚える時期なんだと思いますよ。
私は大声は出さないように気を付けるけど、外でも怒ります。
外だとお母さんは怒らないって子供が思うのは困るので。
人が多いときには、そんなワガママ言うなら帰りますって抱っこして店を出たりとか。
体力勝負です。
そのうちに分かってくれるので大丈夫ですよ。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

やっちんさん、こんばんは。
お久しぶりです。
息子さん、うちの5歳半娘と同じ体格です。
怒って暴れられるとキツイですよねー。
娘もスーパー連れていくといろいろ問題が起こるので……こんな子大嫌いって思ってしまう気持ちわかります。
あと、食べ物の催促の激しさったらないですよね。
欲を主張できるようになったっていう証拠なんですが…猪突猛進って言葉がピッタリすぎて。
まいっちゃいますよね。。。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
フランシスさん
東京都の現状を教えていただき、ありがとうございます。
ただ医師からはこの診断書なら「7割くらいの確率で通る」と言われまし...



ADHDの6歳の息子
気に入らないことがあると叩く、噛む、暴言を吐く暴れる。家にいる時ならまだいいです。午前中買い物に言った時スーパーでお菓子が欲しい!と駄々をこね始めました。今日は買わない。買わない理由もきちんと息子に説明しました。それなのに、ままのケチ、お菓子買ってくれない人は嫌い、どっかいけ、いじめだー。ままなんか大っ嫌い。当然周りにいた人はガン見&ドン引き。見知らぬ人おばさんに外で騒ぐなんて、母親の躾がなってない。これだから、最近の若い母親は。。言われました。買い物やめて泣き叫んで暴れる息子を抱っこして家に帰りました。お子さんと出かける時気をつけていること。また外出先で癇癪などおこされた時皆さんはどういう対処をしますか?また心無い言葉で傷ついた時、どういうふうに気持ちを落ち着かせていますか?分かりづらい文章ですいませんが、参考までに教えてください
回答
お疲れ様です☺
お買い物の時、息子君の世界は、好きな物や色々な商品、知らない買い物に来たお客さま達が刺激になっている場合があります。
見...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
シェリーさん初めまして。
発達凸凹の子どもがいる母親です。私も高齢出産で産み、2人めを考えましたが、迷っているうちに、無理な年齢になりまし...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



「○○買って!」攻撃にはどうやって対応してますか?もうすぐ5
歳、ASDでIQ71です。突然、特定のものが欲しがり朝起きた瞬間から買って!をずっと言い続けます。本当に凄まじくて、こちらの気がおかしくなりそうです。100均で買える様な高くないものならすぐに与えることも可能ですが、そうではないことの方が多いです。(そして手に入れたらすぐに飽きる)そもそも、なんでもホイホイ買い与えていいのか?という疑問もあります。療育先も保育園もあまりたよりにならず、こういった相談をできる人が身近にいません。同じようなお子さんを育てていらっしゃる方のご意見を聞きたいです。どうかよろしくお願いします。
回答
欲しがっても買いませんよ。
なぜ買うのでしょう?
これって金額の問題ではないと思います。
本人か欲しがるものをほしがる度に与えるのは、...


悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良
かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。
回答
私は妊娠中は大きな問題なかったけど。
妊娠がわかる前にビールを一日2本くらい飲んでて、やばいと思ったり。
出産前に陣痛がきてないのに破水し...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
フランシス(旧みかん)さん
コメントありがとうございます!
私の実父が小学校の先生をしており、息子の様子を見てちょっと怪しいなと言ってお...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
春なすさん
ご回答ありがとうございます。
兄弟の負担、その兄弟の立場に立つと考えないといけませんよね。
お金は確かに大事だと思いますので...



親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育てどうですか?夫が
ADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい
回答
ちょっと誤解があるようなので、
上手く説明できると良いのですが。
安全基地とは、発達心理学者のメアリー・エインスワースによって提唱された...


小学校3年生の男の子の母です
小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。医師の診断をしていないので自称グレーです。オモチャの買い物依存で困っています。毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。
回答
診断を受けられては?
医師からのアドバイスは受ける必要はないとかんじておられるのですか?
息子さんはなにか満たされず、買い物依存症と同じよ...



小3の息子は通常学級に通っていますが先生の勧めで知能検査を受
けたところWISCでIQ79の知的のグレーゾーンでした。言語能力が特に低めとのことです。療育手帳をとると色々な支援が受けられるのではと考えたのですが、相談員さんの話では「手帳は田中ビネー式検査でIQ75以下の場合のみなので取得は難しいのではと思うが、結果はわからないので検査を受けて取得の申請をしてみても良いかもしれない」と言われました。また、発達障害の診断については医療機関で検査の上での診断ということになると思います、とのことでした。今後の事を考えると医療機関にかかるということも必要なのかなとぐるぐる考えてしまっています。手帳の申請のこと、医療機関にかかることについてご助言頂けるとありがたいです。
回答
こんにちは。
小3まで、通常学級で過ごせたお子さんであれば、
突然「療育手帳」という高いハードルじゃなくても、
「通所受給者証」を取得し...


5歳の息子を持つ母親です
悩みというか質問もあるのでアドバイス頂きたく投稿しました。よろしくお願いします。今年年長にんるのでがなにかをする前に約束させて行くと大体守っていたのですがこの頃、店先で絵本のビニル袋やおもちゃの箱を開けてしまうようになってしまいました。本人に謝らせてから買って与えずに捨ています。どうしてと聞くと見たたい、読みたい、という気持ちを我慢できずにしたような説明するのです。警察に連れていかれるし買ってないものを開けると泥棒になっちゃうよ、と言い聞かせるのですが今日も本屋やってしまい私がキレてしまいました。約束を守れない馬鹿な子は嫌い、二度と買い物に連れて行かないと言ってしまいました。そこで怒りが収まらず帰宅して家にある彼のヒーローものの本から靴下まで捨てるといい袋にいれました。ウルトラマンや仮面ライダーから最近はスターウォズーにはまっています。ほとんどの会話も、開けるものも全部そういうものばかりです。戦いごっこばかりしていることや我慢や人に合わせるのが苦手なように思い、気にしているのもありつい子供に当たって。。。(泣)皆さん、このような経験はありませんか?どのように接すればやめるのでしょうか?就学が心配で気持ちが重くなります。
回答
パン屋さんに行く前に「パンを手で触ってはいけません。欲しいパンはトングでとります。」と約束します。お店の入り口で「パン屋さんでのお約束は覚...


発達障害ボーダーで年中の子どもをスイミングに通わせても大丈夫
でしょうか?現在5歳の息子がいます。普通の保育園に通わせています。3歳検診で発達障害のボーダーと言われ、療育にも通っています。小さいころからプールが大好きな子なのですが、落ち着きがないためスイミングスクールに通わせるのをためらっています。一応先日体験には行かせてみたのですが、泳ぐことより水遊びがしたいみたいで、他の真剣に泳ぎを習いに来てる子に比べて浮いているように見えました。落ち着きのない息子のような発達障害ボーダーの年中ではスイミングスクールは厳しいでしょうか?
回答
習い事は基本的に特性を伝えるべきだとは思いますが、特にはっきり説明しておくべきだなと思うのがスイミングです。
来年度年長ならだいたい10...


発達障害(グレー)の中学2年生の息子のことなのですが、「約束
やルールを守るのが苦手」です。小学1年生の頃から何度も何度も言っているのに、門限はほぼ守れていません。アラーム付きの腕時計を持たせたりもしたのですが、効果があったのは最初だけでした。最近では遅刻した日はお手伝いの数を増やすことで許していますが、これにも慣れてきてしまい、遅刻しても「お手伝いすればいいんでしょ」と、反省する様子もなく、連日遅刻して帰ってきます。息子としては、一応遅刻しないように帰ろうと思う気持ちも少しはあるらしく、遊び場を出る時に「ヤバい!」と思うと自転車を飛ばして急いでいるようですが、それも交通事故(被害者・加害者両方)の可能性があるので心配です。「時間を守ること」は社会に出て働くようになった時にとても大事なことの1つだと思うので、できるようになってほしいと伝えたこともあります。遊びに夢中になってしまい時間の確認ができない息子に、遅刻せずに帰宅できるようになる良い方法はないでしょうか?
回答
参考になるかわからないですが、ペナルティを与えてもダメなら、
うちでは、子供が守れなかった約束と同じ約束を破るようにしています。
「あな...



広汎性発達障害の5才の子供がいます
園ではあまり手がかからなく問題もなく集団生活をしているようですが、家ではワガママや暴言など生意気な口をききます。自分の欲求(お菓子食べたい・○○したい)を叶えられないと大泣きしどうしていけないのか説明しても『やだー!』という感じで聞く耳もちません。前日にきちんと説明して納得したのに次の日には駄目です。こういった時の対処法や感情や欲求を抑える(コントロールする)方法がありましたら是非教えてください。魔法の言葉とかうちではこうしてるよとか参考にしたいので聞かせてください。
回答
前の質問を締めていなくてすみませんでした。
皆さん色々とありがとうございました!
癇癪したら放っておくことにしました。ごほうびシールもやっ...
