
5歳の息子を持つ母親です
5歳の息子を持つ母親です。悩みというか質問もあるのでアドバイス頂きたく投稿しました。よろしくお願いします。
今年年長にんるのでがなにかをする前に約束させて行くと大体守っていたのですがこの頃、店先で絵本のビニル袋やおもちゃの箱を開けてしまうようになってしまいました。本人に謝らせてから買って与えずに捨ています。どうしてと聞くと見たたい、読みたい、という気持ちを我慢できずにしたような説明するのです。警察に連れていかれるし買ってないものを開けると泥棒になっちゃうよ、と言い聞かせるのですが今日も本屋やってしまい私がキレてしまいました。
約束を守れない馬鹿な子は嫌い、二度と買い物に連れて行かないと言ってしまいました。そこで怒りが収まらず帰宅して家にある彼のヒーローものの本から靴下まで捨てるといい袋にいれました。ウルトラマンや仮面ライダーから最近はスターウォズーにはまっています。ほとんどの会話も、開けるものも全部そういうものばかりです。
戦いごっこばかりしていることや我慢や人に合わせるのが苦手なように思い、気にしているのもありつい子供に当たって。。。(泣)
皆さん、このような経験はありませんか?どのように接すればやめるのでしょうか?就学が心配で気持ちが重くなります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
わかりますよ~
息子は今7歳なのですが、特性が強く出てきたのが5歳頃でした。
自我が強くなり衝動性も増してきていて。
約束をしてから出掛けても、衝動に負けてしまっていました。
おもちゃの箱を開けてしまった時も、周りの目があり。
優しく諭さなければいけないのはわかっていても怒らないことで「しつけがなってない」と思われるのではないかと感じ。
怒鳴るようにしかりつけた経験も沢山あります。
そして反省する日々。苦しいですよね。
私はそんな息子に好きなおもちゃを一つ持たせたり、手に刺激を与えるため小さめのイガイガ
ボールを持たせて出掛けました。
もちろん、「開けないでね」の約束もしてから。「開けちゃうとお母さん悲しくなっちゃうな」と泣きべその顔で伝えてみたり。
お出掛けする前にトランポリン(私のダイエット器具)やバランスボールで遊ばせてみたり。
飴を持っていって「この飴は我慢ができる魔法の飴だから、開けたくなったら飴ちょうだいって言ってね」と伝えたり。
どれに効果があったかはわかりませんが、年長になり少しずつ衝動を抑えられるようになってきました。
小学1年生になり、環境が変わるとまた衝動性がぶり返しましたが、不安だらけの生活の中で衝動は「僕、今とっても苦しいよ」との合図だと思ったので年中の頃の衝動対策をまた繰返ししています。
でも、私も毎回そんな対応ができるわけではありませんよ。疲れちゃいますよね。。
ダメなことをダメ!とその場で教えなければ意味がないし、でも、声を荒げずに伝えなければいけない。
この子にはどんな伝え方がいいのか考えなければいけない。自分のイライラをどうにかしなければいけない。
同じですよ。ホントによくわかる。
でも、私だけじゃないっていうのもわかってる。
だから。一緒に頑張りましょ。
私も頑張らなきゃ。
頑張りすぎないように気を付けながら(^^)
息子は今7歳なのですが、特性が強く出てきたのが5歳頃でした。
自我が強くなり衝動性も増してきていて。
約束をしてから出掛けても、衝動に負けてしまっていました。
おもちゃの箱を開けてしまった時も、周りの目があり。
優しく諭さなければいけないのはわかっていても怒らないことで「しつけがなってない」と思われるのではないかと感じ。
怒鳴るようにしかりつけた経験も沢山あります。
そして反省する日々。苦しいですよね。
私はそんな息子に好きなおもちゃを一つ持たせたり、手に刺激を与えるため小さめのイガイガ
ボールを持たせて出掛けました。
もちろん、「開けないでね」の約束もしてから。「開けちゃうとお母さん悲しくなっちゃうな」と泣きべその顔で伝えてみたり。
お出掛けする前にトランポリン(私のダイエット器具)やバランスボールで遊ばせてみたり。
飴を持っていって「この飴は我慢ができる魔法の飴だから、開けたくなったら飴ちょうだいって言ってね」と伝えたり。
どれに効果があったかはわかりませんが、年長になり少しずつ衝動を抑えられるようになってきました。
小学1年生になり、環境が変わるとまた衝動性がぶり返しましたが、不安だらけの生活の中で衝動は「僕、今とっても苦しいよ」との合図だと思ったので年中の頃の衝動対策をまた繰返ししています。
でも、私も毎回そんな対応ができるわけではありませんよ。疲れちゃいますよね。。
ダメなことをダメ!とその場で教えなければ意味がないし、でも、声を荒げずに伝えなければいけない。
この子にはどんな伝え方がいいのか考えなければいけない。自分のイライラをどうにかしなければいけない。
同じですよ。ホントによくわかる。
でも、私だけじゃないっていうのもわかってる。
だから。一緒に頑張りましょ。
私も頑張らなきゃ。
頑張りすぎないように気を付けながら(^^)

私は、こどもが生まれたときから、商品にさわらない。買うまでは店のもの。帰ってから開けます。とうたをうたってきかせました。
息子はそういうことは、したことがありません。
片方のてを繋いでかいもの、あるいは、カートを曳く役割を与えてはどう?
レタスを探して、牛乳お願いなどのミッションをだすとか。
私はスーパーで一人で野放しはしません。
後ろにつく、あるいは横に、同じペース出歩くことを普段から意識づけを。
また、いいですかと許可を得る癖をつけてもいいかな。
小さいとき、私は、スーパーの陳列を把握しておき、眼で確認し、お菓子やおもちゃのところを通らずに会計をしたものです。
そして、たとえば、最後まで我慢できたらひとつだけお菓子とかね。
なるべく、お腹を一杯にしてから買い物を。
ほしいと思わせない工夫です。
あとは、近所の個人経営のやおや、肉や、魚やであったり、小さなマーケットにいけば、こどもに魅力的なものないですよ。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
うちは開封はなかったんですが、一時期癇癪がそれはそれはすごくて。
私はトラブルになりそうなときは、通販とネットスーパーに頼ってました(;´∀`)
こどもは、気になる子でも
いずれ成長する、
と先輩ママに言われて
そうだなーと思って
無理せずやりすごしていました。
そのうち落ち着いてしまったので
私はですがよかったかなと思います
トラブルになる条件を作らないのもおすすめです
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

mamiさん こんにちは。
まず、mamiさんはかなり精神的にお疲れです。こんな時、お子さんに対して行いを正す事は難しいのではないかと思います。まずは、mamiさんが落ち着いて冷静でないと上手く行きません。
次回、本屋さんで行く前に購入前に遊んではいけない事を約束をして、行ってから、困った事をしなかったら、もしくは困った事をする前に、お店を出ます。
そして、偉かったね、と言って褒めてあげて下さい。
約束を守る事が当たり前なので、叱る事が当たり前と思わないで、今まで出来なかった事が(我慢が)出来た事を評価する対応でないと駄目です。そして、嬉しかった事も伝えて下さい。
難しかったら同じことを繰り返しても上手く行きませんので、その様に良い経験を繰り返し教えます。
難しく考えなくても誰にでもできます。落ち着いた時にトライしてみて下さい。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少し気になったので回答させてください。
でも、違っていたらごめんなさいね。
mamiさんの息子さんの行動、とても心配ですね。 きっとご心労のことでしょう。
ですが、もしかして、おもちゃ売り場や本売り場に息子さんを置いて、お母さんは食品などのお買い物に行かれたりしていませんか?
お母さんが後ろについていて子供が商品を開封するようなことはしないのではと思うのですが。
お母さんが見ていても商品を開けるようであれば、息子さんにとって魅力的な物がある場所には連れて行かないしか無い様に思います。
まだ小さいので、息子さんから少しも目を離さなければ商品を開封する問題は解決するのではないかな。
誘拐なども心配ですし。
発達の事で気になることがあれば、まず幼稚園の先生に相談してみてはいかがでしょうか?
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パン屋さんに行く前に「パンを手で触ってはいけません。欲しいパンはトングでとります。」と約束します。お店の入り口で「パン屋さんでのお約束は覚えている?」と確認します。店内に入って商品の棚に近づきすぎてると思った時は「パン屋さんでのお約束は?」と声をかけます。
バスや電車に乗る時は「乗り物の中では大きな声でおしゃべりしません。」と約束します。乗る直前に「お約束は覚えている?」と確認し、乗車中にだんだん声が大きくなってきたら「乗り物の中では小さな声でおしゃべりしようね。」と注意します。
こんな感じで、普段から言い聞かせる他に直前とやりそうな時に声をかけ続けました。子供って夢中になると約束を忘れてしまうので、直前ややりそうな時に声をかけるのが大事だと思います。
あと、何よりも一番大事なことは子供から目を離さないこと。息子さんはmamiさんがいる前で堂々と開けているわけではありませんよね?ちょっと目を離した隙にやってしまうんですよね?だったら目を離さないのが一番の解決策だと思いますよ。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

発語なしの知的有りの自閉症5歳の男の子なのですが、最近家から
脱走したり、買い物してたらドアから出ていき大通りに出て車にひかれそうになったり、最近ヒヤヒヤが凄いです。下が2歳半でイヤイヤ期もありこの子も目が離せなくなってる状況です。さっきも、旦那と下の子と5歳の子と私と買い物してて、私が5歳を見てて、旦那が下の子を抱っこしてたんですが、下の子が私に抱っこって言ったので、抱っこして、旦那が支払いに行くって言ってたので、上の子見ながら支払いしてくれるもんって思ってたら、私が下の子を抱っこしながら見るもんだと思っていたらしく、上の子は車通りが多い大きな道路の十事交差点のど真ん中でした。なんとか挟み撃ちで捕まえれたんですが、いつな事故で死ぬんだろうなって旦那と話てました。何か対策ってありますか?あと、買い物てどうしてますか?上の子が療育園行ってる間は仕事で、終わったら真っ直ぐ迎えに行ってます。
回答
まず子供を連れてスーパーに行くことがありませんでした。
スーパーは刺激が強いので多動の子はより多動になりやすい場所です。
大人だけで行くこ...


小学校3年生の男の子の母です
小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。医師の診断をしていないので自称グレーです。オモチャの買い物依存で困っています。毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。
回答
好きな物へのアンテナが凄い・・・分かりますわ~物凄く(;^_^A
うちのも、買い物(ガシャポン毎日という時期がありました)しないと帰れない...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ねこ様
ありがとうございます!
今の担任は、マンモス園だから仕方ないのかもですが、一人一人を見る余裕があまりなさそうです。
療育側から一度...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
息子さんが、いかにして。
定型発達のいる世界に合わせられるように、なるのか。
そこに拘って、療育を多く受けさせているのかな?
と、お書き...



14才の男の子です
7才の時、発達検査をしました。診断はなかったのですが、手探りで育ててきました。病院に掛かっていましたが、薬の話ばかりなので止めました。心理士は高額(弁護士と同じくらい)で続けられず、ヒントが少なく「それは普通の子に対する接し方」と、言われても、「あんたはすごい、あんたは偉い」と言えば良い、と、言われ、問題の行動が強化されてしまいました。父親は、欲しいものが手に入らないと、私に暴力を振るいました。息子も今、同じことをします。不登校で、他人とのトラブルが多く、正しい行動のために、先に褒美をよこせ、と、言います。弟妹にも同じ傾向があり、あちこちに相談しても解決に至らず、常に私が一人で抱えてしまいます。今からできることはありますか?本当に困っています。14才からできることはありますか?
回答
息子さんの入所という選択もあると思います。これは児相で「養育放棄」を行います。
家族が手を放す強引な手段ではありますが、1時的にしろ、安全...



ADHDと自閉症とLDがある小学5年生の息子がいます
友達と言い合いになってすぐ殴ったり、ひどい時は物で叩いたりします。衝動がなかなか抑えれません。親子でなやんでます。何かあったらすぐ学校から連絡があって謝りに行ったりしています。シングルで息子と向き合ってるのでかなりメンタルをやられて心が折れそうになります。どうしたら衝動を抑えることができるんでしょうか?教えて下さい。
回答
叱るとか諭すとか注意するとか理解しようとするより
褒めまくったらどうですか。
そして衝動の起きるあなたも好きよと言う。
そして相手に...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
お金貯める、稼ぐことに気持ち向けてみて。
大抵のことはお金で解決できますよ。
視点も変えてくれる。
ベビーシッターさんは小学生の遊び相...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
回答することもほぼ初めてです。
失礼があったらごめんなさい。
うちは高校生の長男が、一昔で言う、
アスペルガー寄りAD/...



外出がつらいです
発達遅延の2歳の子どもを育てています。ベビーカーに乗るのを嫌がるようになり、ベビーカーを念のため持って出ると自分で押したがり大変なので、仕方なく歩いて出かけるのですが、最近、手を繋がない(前は繋いでいた)、段差を登りに行く、必要ない階段を上りたがる、ガチャガチャするものの上を歩く、違う方向に走り出す、柱状のものを見ると回るなどが延々続き、疲れると座り込み…ちょっとスーパーに行くにも疲れ果てています。楽になる方法はないですか?ハーネスを使われた方、いかがでしたか?いつかは落ち着きますか?子どものためにいろいろ出かけたいのですが、毎日ぐったりです。
回答
外出大変ですよね。
お子さんの為に外出されるなんて素晴らしいです。
私は子連れでの買い物が大変で、工夫をしていました。
出来るだけ外出せ...
