
退会済みさん
2018/04/11 22:00 投稿
回答 6 件
受付終了
自閉症スペクトラム・中度発達遅滞の5歳の子供がいます
多動傾向も強く、視覚優位なため落ち着きがなく黙って座っている事がとても難しいです。
そんな我が子も来年就学に向けて、家でもできる通信教材を何か試そうと考えているのですが
ネットで検索すると、何がいいのか悩んでしまいこちらに相談することにしました。
以前、チャレンジを試した際は全く興味を持ってくれず(2歳と、小さかったからかもしれませんが)
家では、知的ドリル(2~3歳用)を試し、他には絵合わせカードやパズルなど試していますが
そろそろまた、何か挑戦させたいなと考えています。
ポピー・学研・四谷学院の、どれがいいか資料を請求してみましたが、知的な遅れがある子だし
どれがいいんだろうと、資料を見比べても決めかねています。
そこで、○○を使ってみて子供が興味を持った、集中力が上がったetc・・・など教えて戴けたら
有り難いです。
情報をよろしくお願いします(∩´∀`)∩
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
自分の小学生の頃ですが掛け算九九を覚える時にドラえもんが1✖️1〜9✖️9まで言っているカセットテープに出会いました。
ドラえもんは特に好きでしたので何故かハマって1年近く聴き続けられて覚える事が出来ました。
もし息子さんがハマっていらっしゃることやアニメ系、ゲームを含めてのめり込みそうなものに焦点を当ててそれ関連の教材を探されたりしてみてはいかがでしょうか?
後、不謹慎かもしれませんが高校時代にカード対戦ゲームを通じて学ぶ事もありました。
何故?と思ってしまうかと思いますが、ルールや状況に応じて良い方向性にするには? 相手の属性や癖や傾向性、弱点や強みや様々な勝ち負けの方法を知るだけでなく計算して考えることにも繋がる様に自分はしていました。
楽しみつつも自分の中で普通の問題解決もしつつ別の解決方法が無いか?と応用に繋げていき日常生活の気になることを自分の問題に当てはめてなお勉強を楽しめる様にすると良いかと思います。
ただ意味もなく遊ぶだけになってしまうとマズイので時間制限を決めてする様にしないとですがやらされ勉強よりも楽しめて積極的に取り組めると大分大きな差が生まれてくると思っています。
もしお役に立たなかったら失礼しましたm(__)m
追加で失礼します。
社会人になってからはある先輩から「商品やのみならず様々な詳細の所にも興味を持って良く見て自分に問題を出してみな」と言われたことがあり何故そんなことを?と思いつつやっていました。
やってみると表面でしか分からない魅力がより深く知ることに繋がったりして学ぶ事への向上や魅力を知れる機会になります。
特に歴史やその地域で生まれたものや武将であったり発見なども含めて日々連想ゲームの如く自分の無限の可能性があるんだなと思っていくと日々目の当たりにしている全てが勉強になっているなと思えるようになりました。
長文になってしまいm(__)m
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
こんにちは。
うちの息子も幼児期は多動傾向が強くて、どちらかというと視覚優位でした。
四谷は体験教材を試しましたが、発達に遅れがある子にはいい教材だなと思いました。スモールステップで学べるので。ただ、うちの子には合わなかったのと、値段もネックになり却下。
結局、うちはチャレンジが一番食いつきがよく、今も小学生のチャレンジタッチを継続中です。
キャラクターと教材が魅力的なんだと思います。
あと、通信ではないのですが、小学校に入ってはたして授業中座っていられのるか!?が心配だったので
障害児受け入れしている公文にも4歳から就学前まで通っていました。
案外、家にいる時よりは落ち着いて座って勉強できていました。ただ、マンツーマンで教えてくれる時間はほんの少しなので、ぼーっとしていても忙しい時間帯は放置されることもしばしば・・
分からないときは先生に発信できる子ならもっと気にかけてもらえたのかと思いますが。
でも本人のレベルに合わせて進めますし、最初は、教室自体に慣れさせるためにパズルなどもやらせてくれたりしました。
机に向かって勉強する習慣を植え付けることはできたかなと思います。
あと、ひらがなの読み書きも就学前までにできるようになりました。
宿題が多いのと他にチャレンジもやっていたので、学校との両立を考えて就学と引っ越しを機に辞めました。
通信の情報はあまりなくてすみませんが、何かの参考になれば・・
お子さんに合う教材が見つかるといいですね。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
肉球パンチさん、こんにちは。
大変失礼な質問となりますが、お子さんは字を読んだり書いたりできますか?
読み書きができないと、通信教材は難しくないですか?
私の長男は軽度知的障害で、年長でひらがなは読めましたが、字は小3まで書けませんでした。
就学前は、電車の図鑑(鉄道オタクです)、パズル(100ピース)、電車のDVDなど。もともと落ち着きはある子でしたが、じっくり何かをやらせたくて取り組みました。
パズルは才能があったのか、中1で1000ピース。何度もやりたいので、糊付けはせず、飽きずに何度もトライします。パズルへの集中力はすごいです。「道が見えるんだよね」と謎の言葉を言いながらやります。
お勉強系は入学してから。くもんの運筆シリーズに取り組みましたが、苦手なためなかなか取り組めませんでした。
図鑑も大好きで、ひたすら読んでいるうちに、ひらがな・カタカナが自然と読めるようになりました。
お子さんの好きなものの中に、集中してとりくめるものがあると思いますよ。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.

退会済みさん
2018/04/12 08:51
療育でされてることを真似てみることですかね。
おうちで、クレヨンや絵の具でえをかいたり、ねんどやビーズであそんだりしては?
発達の通信はものすごく、お値段もしますよね。
混乱が多く、落ち着かない時に教え込んでもうまくいきません。
一緒に楽しむ、減り張りをつける。
テレビやDVD にまかせっきりにしない、ゲームや携帯にたよりすぎない。
だとおもう。
まず、早寝早起き。食事を食べる、排泄、お風呂にはいる。それらがきちんとできるように、服を自分できれるように。声かけに応じられるように。それらのことを意識しながら、育てていくといいなと私は思います。
知的に上がる、追い付く実感がほしいのだと思いますが、まずは、生活のなかでできることを増やす。おてつだいをさせて、一緒にやる気持ちを育てるのも良いと思います。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
こんにちは(^_^)
うちの息子は年中さんです。未診断ですが、年少の頃から療育を始めました。
幼稚園での困り感を何とかやわらげたくて、年少の途中からチャレンジを始めました。実年齢よりひとつ下の教材を始めて、息子が楽しそうだったので、実年齢の教材も4月からの分をまとめて届けてもらい、DVDや絵本などは、実年齢とひとつ下とどちらが合うか試してみました。
ひとつ下の方が余裕を持って楽しめていました。今年度からは、実年齢の教材のみにしましたが、今のところ楽しめています。(ドリル的なものは、息子の得意なものだけさせて、苦手なものは無理させていません)
あとは、図書館に毎週通って、たくさん本の読み聞かせをしています。息子も自分で好きな本を選んで、少しずつ自分で読むようになってきました。(お金もかからないですし(^_^;)
あと、就学に向けては、立ったまま着替える、立ったまま靴を履く、物を両手で持って移動する。などの動きを練習しておきたいなぁ。と思っています。
私も、ここでの皆さんの回答を参考にさせていただきたいと思っています!
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。