退会済みさん
2018/04/11 22:00 投稿
回答 6
受付終了

自閉症スペクトラム・中度発達遅滞の5歳の子供がいます
多動傾向も強く、視覚優位なため落ち着きがなく黙って座っている事がとても難しいです。
そんな我が子も来年就学に向けて、家でもできる通信教材を何か試そうと考えているのですが
ネットで検索すると、何がいいのか悩んでしまいこちらに相談することにしました。

以前、チャレンジを試した際は全く興味を持ってくれず(2歳と、小さかったからかもしれませんが)
家では、知的ドリル(2~3歳用)を試し、他には絵合わせカードやパズルなど試していますが
そろそろまた、何か挑戦させたいなと考えています。

ポピー・学研・四谷学院の、どれがいいか資料を請求してみましたが、知的な遅れがある子だし
どれがいいんだろうと、資料を見比べても決めかねています。
そこで、○○を使ってみて子供が興味を持った、集中力が上がったetc・・・など教えて戴けたら
有り難いです。
情報をよろしくお願いします(∩´∀`)∩

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/23 17:30
沢山のご意見ありがとうございます、とても参考になりました。
まだすべての文字を理解しているわけではありませんが、あいうえお~わをんまで
話せ、数字も10の数までは数えられるのですが、子供を私だけで教育するのに自信がなく
悩んでいましたが、アドバイスを何度も繰り返し読むことで、親子で出来ることをトライして
みようと前向きになれました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/97993
kazuさん
2018/04/11 23:48

自分の小学生の頃ですが掛け算九九を覚える時にドラえもんが1✖️1〜9✖️9まで言っているカセットテープに出会いました。

ドラえもんは特に好きでしたので何故かハマって1年近く聴き続けられて覚える事が出来ました。
もし息子さんがハマっていらっしゃることやアニメ系、ゲームを含めてのめり込みそうなものに焦点を当ててそれ関連の教材を探されたりしてみてはいかがでしょうか?

後、不謹慎かもしれませんが高校時代にカード対戦ゲームを通じて学ぶ事もありました。

何故?と思ってしまうかと思いますが、ルールや状況に応じて良い方向性にするには? 相手の属性や癖や傾向性、弱点や強みや様々な勝ち負けの方法を知るだけでなく計算して考えることにも繋がる様に自分はしていました。

楽しみつつも自分の中で普通の問題解決もしつつ別の解決方法が無いか?と応用に繋げていき日常生活の気になることを自分の問題に当てはめてなお勉強を楽しめる様にすると良いかと思います。

ただ意味もなく遊ぶだけになってしまうとマズイので時間制限を決めてする様にしないとですがやらされ勉強よりも楽しめて積極的に取り組めると大分大きな差が生まれてくると思っています。

もしお役に立たなかったら失礼しましたm(__)m

https://h-navi.jp/qa/questions/97993
kazuさん
2018/04/12 00:11

追加で失礼します。

社会人になってからはある先輩から「商品やのみならず様々な詳細の所にも興味を持って良く見て自分に問題を出してみな」と言われたことがあり何故そんなことを?と思いつつやっていました。

やってみると表面でしか分からない魅力がより深く知ることに繋がったりして学ぶ事への向上や魅力を知れる機会になります。

特に歴史やその地域で生まれたものや武将であったり発見なども含めて日々連想ゲームの如く自分の無限の可能性があるんだなと思っていくと日々目の当たりにしている全てが勉強になっているなと思えるようになりました。

長文になってしまいm(__)m

In quia eligendi. Minus nulla distinctio. Doloremque tenetur dolores. Perferendis velit soluta. Hic porro ab. Consectetur sequi pariatur. Ut quo ducimus. Voluptatem eaque deserunt. Autem quaerat voluptatem. Eos repudiandae et. Doloribus id qui. Atque voluptates necessitatibus. Reprehenderit sed nemo. Explicabo qui cum. Vel harum aperiam. Sit itaque quo. Qui sed voluptatibus. Quis quaerat laborum. Praesentium eveniet est. Quibusdam voluptate vel. Delectus nulla quia. Porro qui tempora. Doloremque rerum quia. Sunt necessitatibus dolor. Illum at fuga. Dicta nobis est. Molestias suscipit est. Quam suscipit porro. Voluptatum officia explicabo. Et fugiat possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/97993
かやさん
2018/04/12 00:18

こんにちは。
うちの息子も幼児期は多動傾向が強くて、どちらかというと視覚優位でした。
四谷は体験教材を試しましたが、発達に遅れがある子にはいい教材だなと思いました。スモールステップで学べるので。ただ、うちの子には合わなかったのと、値段もネックになり却下。
結局、うちはチャレンジが一番食いつきがよく、今も小学生のチャレンジタッチを継続中です。
キャラクターと教材が魅力的なんだと思います。

あと、通信ではないのですが、小学校に入ってはたして授業中座っていられのるか!?が心配だったので
障害児受け入れしている公文にも4歳から就学前まで通っていました。
案外、家にいる時よりは落ち着いて座って勉強できていました。ただ、マンツーマンで教えてくれる時間はほんの少しなので、ぼーっとしていても忙しい時間帯は放置されることもしばしば・・  
分からないときは先生に発信できる子ならもっと気にかけてもらえたのかと思いますが。
でも本人のレベルに合わせて進めますし、最初は、教室自体に慣れさせるためにパズルなどもやらせてくれたりしました。
机に向かって勉強する習慣を植え付けることはできたかなと思います。
あと、ひらがなの読み書きも就学前までにできるようになりました。 
宿題が多いのと他にチャレンジもやっていたので、学校との両立を考えて就学と引っ越しを機に辞めました。

通信の情報はあまりなくてすみませんが、何かの参考になれば・・
お子さんに合う教材が見つかるといいですね。

Sed quia quia. Laudantium quod ut. Est qui unde. Qui dolorem pariatur. Est deleniti sapiente. Expedita nam ullam. Similique officia ut. Ipsam odit at. Quidem quasi atque. Aliquam dignissimos veritatis. Ipsa eum in. At esse possimus. Quod unde et. Et itaque et. Accusamus error laboriosam. Sit laboriosam quae. Amet quibusdam soluta. Veritatis sed nisi. Nisi ex vel. Ab tempore earum. Tempore provident placeat. Quod qui minus. Itaque neque magni. Enim distinctio sint. Sunt quae impedit. Nobis et deserunt. Distinctio rem sint. Consequatur in sed. Delectus accusantium tempora. Odio iure quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/97993
らんまるさん
2018/04/12 00:25

肉球パンチさん、こんにちは。

大変失礼な質問となりますが、お子さんは字を読んだり書いたりできますか?
読み書きができないと、通信教材は難しくないですか?

私の長男は軽度知的障害で、年長でひらがなは読めましたが、字は小3まで書けませんでした。
就学前は、電車の図鑑(鉄道オタクです)、パズル(100ピース)、電車のDVDなど。もともと落ち着きはある子でしたが、じっくり何かをやらせたくて取り組みました。

パズルは才能があったのか、中1で1000ピース。何度もやりたいので、糊付けはせず、飽きずに何度もトライします。パズルへの集中力はすごいです。「道が見えるんだよね」と謎の言葉を言いながらやります。

お勉強系は入学してから。くもんの運筆シリーズに取り組みましたが、苦手なためなかなか取り組めませんでした。

図鑑も大好きで、ひたすら読んでいるうちに、ひらがな・カタカナが自然と読めるようになりました。
お子さんの好きなものの中に、集中してとりくめるものがあると思いますよ。

Qui vel soluta. Earum officiis eos. Quo voluptatum et. Natus tenetur molestias. Maxime et tempora. Consequatur quasi rerum. Sed exercitationem veniam. Quo et voluptatem. Rerum placeat aut. Nemo corrupti cumque. Nam eveniet quos. Numquam expedita libero. Saepe incidunt nemo. Hic aperiam nesciunt. Omnis eos enim. Qui dolores repudiandae. Voluptas dolorem sit. Sunt ut consectetur. Ut quidem repellat. In sunt quia. Dolores id est. Amet sit odit. Ut magni architecto. Possimus voluptatem et. Voluptatem et qui. Voluptas numquam non. Ut consequatur culpa. At eveniet corrupti. Veritatis voluptatem nemo. Fuga et error.
https://h-navi.jp/qa/questions/97993
退会済みさん
2018/04/12 08:51

療育でされてることを真似てみることですかね。
おうちで、クレヨンや絵の具でえをかいたり、ねんどやビーズであそんだりしては?
発達の通信はものすごく、お値段もしますよね。
混乱が多く、落ち着かない時に教え込んでもうまくいきません。
一緒に楽しむ、減り張りをつける。
テレビやDVD にまかせっきりにしない、ゲームや携帯にたよりすぎない。
だとおもう。
まず、早寝早起き。食事を食べる、排泄、お風呂にはいる。それらがきちんとできるように、服を自分できれるように。声かけに応じられるように。それらのことを意識しながら、育てていくといいなと私は思います。
知的に上がる、追い付く実感がほしいのだと思いますが、まずは、生活のなかでできることを増やす。おてつだいをさせて、一緒にやる気持ちを育てるのも良いと思います。

Earum et minus. Neque inventore optio. Magnam placeat quibusdam. Autem culpa quo. Culpa qui sed. Et et occaecati. Nobis eaque deleniti. Laudantium excepturi qui. At minus est. Nisi architecto et. Cupiditate molestiae ipsam. Ut et praesentium. Quibusdam illo natus. Excepturi ut et. Numquam esse impedit. Aliquam aperiam eveniet. Sit nihil debitis. Laborum ipsa id. Veniam dolor nihil. At vel earum. Ipsam dolorum aut. Ullam impedit quas. Necessitatibus totam doloremque. Velit non aut. Quam eius quis. Nam repellat illo. Qui sit quos. Et aspernatur rerum. Incidunt ea temporibus. Facere neque error.
https://h-navi.jp/qa/questions/97993
らららさん
2018/04/12 12:12

こんにちは(^_^)

うちの息子は年中さんです。未診断ですが、年少の頃から療育を始めました。
幼稚園での困り感を何とかやわらげたくて、年少の途中からチャレンジを始めました。実年齢よりひとつ下の教材を始めて、息子が楽しそうだったので、実年齢の教材も4月からの分をまとめて届けてもらい、DVDや絵本などは、実年齢とひとつ下とどちらが合うか試してみました。

ひとつ下の方が余裕を持って楽しめていました。今年度からは、実年齢の教材のみにしましたが、今のところ楽しめています。(ドリル的なものは、息子の得意なものだけさせて、苦手なものは無理させていません)

あとは、図書館に毎週通って、たくさん本の読み聞かせをしています。息子も自分で好きな本を選んで、少しずつ自分で読むようになってきました。(お金もかからないですし(^_^;)

あと、就学に向けては、立ったまま着替える、立ったまま靴を履く、物を両手で持って移動する。などの動きを練習しておきたいなぁ。と思っています。

私も、ここでの皆さんの回答を参考にさせていただきたいと思っています!



Sed quia quia. Laudantium quod ut. Est qui unde. Qui dolorem pariatur. Est deleniti sapiente. Expedita nam ullam. Similique officia ut. Ipsam odit at. Quidem quasi atque. Aliquam dignissimos veritatis. Ipsa eum in. At esse possimus. Quod unde et. Et itaque et. Accusamus error laboriosam. Sit laboriosam quae. Amet quibusdam soluta. Veritatis sed nisi. Nisi ex vel. Ab tempore earum. Tempore provident placeat. Quod qui minus. Itaque neque magni. Enim distinctio sint. Sunt quae impedit. Nobis et deserunt. Distinctio rem sint. Consequatur in sed. Delectus accusantium tempora. Odio iure quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

一人映画上映会! 我が子は一斉指示の聞き取りや気持ちの切り替えが難しいですが、興味のあるものへの集中力はあります。 アニメ映画のDVDを2・3回見せると台詞・効果音・BGMを丸暗記し、本人の心の中で再生スイッチが押されると映画一本を一人で演じ切ってくれます(笑) お気に入りの20本くらい(ジブリ・ディズニー・ドラえもん・ミニオン等)は自分のタイミングで再生できるようです。 再生中は関係のない話題は入りにくいですが、次の台詞を先回りして言ったりするとにまーっと笑い、話を聞いてくれます(笑) おそらくこういった一人映画をやってくれるお子さんは結構いると思うのですが、そんなお子さんの保護者の方や教育者の方でこの特性を利用して学習に興味を持たせるコツ等ご存知の方いらっしゃいますか。 勉強はできなくてもいいと思っているのですが、あんなに楽しそうにインプットアウトプットを繰り返す息子を見ているとこんな風に学習に取り組めたらそれだけで学校生活がキラキラするんじゃないかな~って。 周りの子に比べて学習面が遅いのでそういう特性を生かせる知恵があれば教えていただけるとありがたいです。 この行動自体が障がいと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、本人が楽しそうに夢中になれることだから私は勝手に特技だと思ってるのであまり止めたりしないようにしています(笑) それもあまりよくないのかなぁ・・^^; はたから見たら怖いものですかね・・・;; ご意見やお知恵をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2018/05/01 投稿
学習 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめて質問します。 小集団療育(デイ)に月2回通い始めて半年の4歳の息子の療育についての質問です。 幼稚園や療育に行く様になり子供の外での様子を知る様になり、コミュニケーション面での弱さや空気の読めなささが気になりはじめているところです。 集団保育の場では何とか過ごせるけれど、個別になるとお友達に興味をもってあ『一緒に遊ぼう』と声は掛けれても、おもちゃの貸し借りが上手くいず結局まわりの子が離れて1人で遊ぶ。よくしゃべり続けてしまったり。会話のなかで自分が好きなワードがでてくると話がそちらにとんでほぼ1人演説になって何の話だったけ?みたいになります。 現在は、小集団療育のみですが、個別に息子の気になる面にいつも対応して貰えるわけではないので、集団療育に若干の物足りなさを感じているところです。 個別での療育で、親子ともにどう対応してたら良いか勉強したいと思い希望を出そうと思うのですが、みなさまはどの様に療育(集団・個別)を選ばれていますか? また、似た様なお子さんが、いらっしゃる方はよければどんな療育を受けておられるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

回答
6件
2017/09/11 投稿
コミュニケーション 幼稚園 おもちゃ

こんにちは。 6月26日(日)に 東京で開催される LITALICO 教育フォーラムをご存知でしょうか? 今回は、質問ではなくご紹介を投稿させてください。 6月26日(日)に 東京で開催される 教育実践フォーラム 『家族支援』を ご紹介 致します。 私が ABAセラピストのお仕事をさせて頂いている 一般社団法人 そよ風の手紙の副代表 末吉景子さんがパネリストとして参加され、 自閉症 発達障がい に関する 療育の第一人者でらっしゃる 鳥取大学 井上雅彦 教授が 講演なさる 教育フォーラムです。 インクルーシブ教育や合理的配慮に関する取り組みについて。 子どもを取り巻く環境を整えるために最も重要な役割を担う母親を中心とした保護者へのアプローチについて。 【講師】鳥取大学大学院教授、LITALICO研究所所長 井上雅彦先生 15:30~ 休憩(10分) 15:40~ パネルディスカッション(90分) 【パネリスト】 東京成徳大学 応用心理学部 福祉心理学科 教授 石田祥代先生 こころとそだちのクリニックむすびめ 院長 田中康雄先生 一般社団法人そよ風の手紙 副代表 末吉景子先生 【コーディネーター】 井上雅彦先生 17:10~ 情報交換会(30分) 17:40~ 閉会挨拶、インフォメーション ■基調講演&演習 基調講演・演習のテーマは「支援ニーズのある子どもの親とのコミュニケーション」です。教育・福祉の現場で、家族との連携は不可欠です。その中でも親御さんとのコミュニケーションは、関係づくりの第一歩といえるでしょう。今回は発達の遅れがある子ども、学校で適応困難のある子どもの親御さんのニーズの理解と支援について、関わり方の演習も取り入れながら進めていきたいと思います。 ■パネルディスカッション パネルディスカッションのテーマは「日本の親支援の現状と課題~教育・医療・福祉、欧米との比較など多様な視点から」です。児童精神科医の田中康雄先生には医療現場のお話、児童福祉学や障害児教育が専門領域の石田先生には北欧の家族支援の状況を踏まえたお話、母親であり支援者である末吉先生には渡米経験を踏まえたお話から日本の親支援の現状と課題について、井上先生が各先生のご意見を伺います。 指導員 東京成徳大学 応用心理学部 福祉心理学科 教授 石田祥代先生 ■プロフィール 東京成徳大学応用心理学部教授。博士(心身障害学)。現在「学齢児の支援システム」「特別ニーズ保育の家庭支援」「デンマークのインクルーシブ教育」等を研究。主な著書は「特別支援教育ハンドブック」(東山書房2014年)、「よくわかる障害児教育」(ミネルヴァ書房2013年)など多数。 こころとそだちのクリニック むすびめ 院長 田中 康雄先生 ■プロフィール 北海道大学名誉教授。こころとそだちのクリニックむすびめ院長。児童精神科医。 2016年より株式会社LITALICOのアドバイザーに就任。主な著書は「支援から共生への道」(慶応義塾出版会2009年)、「発達障害の子どもの心と行動がわかる本」(西東社2014年 監修)など多数。 一般社団法人そよ風の手紙 副代表 末吉 景子先生 ■プロフィール 重度知的障がいと自閉症をあわせ持つ17歳の息子をはじめ3人の子を持つ母親。アメリカで本格的なABA療育を学び、帰国後もABAセラピストとしての活動を行う。 現在「すまいるスペースそよ風の手紙」で療育を行っている。著書は「えっくんと自閉症」(グラフ社2009年)。 鳥取大学大学院 教授、LITALICO研究所所長 井上 雅彦先生 ■プロフィール 鳥取大学大学院教授。LITALICO研究所所長。応用行動分析学を理論的基盤として障害や不適応状態について「環境」と「個人」両方向からの心理的支援や 教育を研究。 ペアレント・トレーニングシステムなどの支援プログラムの開発をはじめ、著書も多数。 http://leaf-school.jp/renkei/event/forum2016.html

回答
19件
2016/05/02 投稿
ABA ASD(自閉スペクトラム症) 先生

はじめましてrururoroと申します。 私の息子は6歳で来年支援学校に入学予定です。自閉症と軽度〜中程度の知的障害があります。 療育施設の訓練について質問です。 療育施設には2年前よりお世話になってます。母子分離で息子のみ登園してます。 療育施設では訓練が受けられますが、年に4回程度です。 臨床心理士さんによる、作業療法を通しての知的な部分の評価と課題について 言語聴覚士による絵と言葉のマッチング。 当初は焦りもあり、すがる気持ちで入園しました。でも実際に訓練の少なさに不安、や不満があり、保育所で見てもらっているのと一緒な感じがしてました。早くに気がついて療育が受けられるのに訓練が少ないなんて…と欲が出てました。通えるだけでもありがたいのですが。 実際は、療育施設では遊びを通して集団の中で社会性を身につけていたようです。 他の保護者は訓練が出来る習いごとに行ったりいろんなことに連れ出して頑張っているようです。 そういった情報も仲が良くならないと入って来ないし、私は入園当初保護者間でのトラブルに巻き込まれ人間関係に疲れきってなかなかママ友と呼べる人ができません… 今はありのままの息子の成長を見守りつつ家で出来る事や私なりに情報をかき集め本人のペースでやれる事をやってます。 質問ですが、だいたいどの程度の頻度で訓練するのが理想的ですか? 息子は指示をゆっくり出して一つ一つ丁寧に伝えればわかる感じです。 日常的にはまだまだ一人でできることも少ないですが席にも座れ、課題も自分の興味の無いものでも頑張れます。 療育に通って身についた事も沢山あります。 今療育施設ではカリキュラムを変えたらしく2ヶ月前から訓練的なものが日々の療育でもしていただいてます。…なんだか就学前になって詰め込まれている感じがしてます。もっと早くから取り組んでもらえたら…と今更な感じがします。 やはり訓練を沢山した方が伸びますか? もっと私が働きかければ伸びたのでしょうか? 愚痴っぽくなりましたが読んでいただきありがとうございます。

回答
4件
2017/12/04 投稿
作業療法 トラブル ASD(自閉スペクトラム症)

二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できないのと癇癪しやすいので療育センターの予約しましたが 経験者にお尋ねしたいのですが まず検査観察してもらってまた予約しないといけないんでしょうか 実は最初の区の相談室の予約などからはもうすでに三ヶ月経ちました この三ヶ月も言葉遅れだけじゃなく 日々娘の異常行動の変化 癇癪が増えたのに怖くなって来ました できるだけ早く療育したいのですが 自分はうちでは何をしてあげればいいのかわからなくて ただ焦りばっかりいます 沢山声掛けて 栄養のある食事 出来るだけ公園 スーパーの子供遊び場行くようにしてるんですが それもそんなに変化は無く 笑顔も少なく 時々不可解な行動も増えて来て どうしたらいいかわからなく 大事な治療の時期をこうして無駄にしてるんだよねっと 娘の今後を思うと心配 不安 焦りで一杯です 療育センター通ってる方にお聞きしたいですが 最初に行く日から療育してもらえる日までどれぐらい待ちますか?私のような場合は今待ってるしかないんですか?私自身で正しい知識も何もないですが どこかで療育のこと勉強できますか しつこいですが 療育って具体的の何をしてもらえるんですか?それはもし予約半年後とかになるとその間私が娘にしてあげれる事なんですか?他にすぐ療育してもらえるところ あるいは私が勉強して来て娘にしてあげれる事 なんでもいいので 皆の情報をお願いします!

回答
4件
2017/07/11 投稿
公園 集団行動 癇癪

2歳5ヶ月の娘です。 今月から週1回1時間の集団療育に行き始めました。 普段の生活ではお喋りなのですが環境の変化に弱く、室内&集団になると周りに圧倒されて言葉がほとんど出なくなります。 療育が終わると「〇〇楽しかった、また行く」と言ったり「あした 〇〇ねー」と楽しみそうなのですが、参加しても表情が固まっていて時間が経ってくると表情がやわらいできます。 来年から幼稚園が決まっており、入園したら集団療育は卒業されて良いと思いますと言われましたが、本当に卒業しても良いのか… 入園前に園長に相談しましたが、入園面接では色んな質問に答えて言葉も出ていたので園長からは、全く気にしないで大丈夫ですと言われて終わりました。 面接は少人数だったので普段通りの姿が出せたのかなと思ってます。 療育より、公園でお友達と遊んでいる方が表情豊かで言葉も沢山出ていて良さそうな気もするのですが…苦手な部分をなくすという意味で続けた方が良いですよね。 同じようなタイプのお子さん経験談などありましたら、どんな感じで療育を進めていかれたか教えてほしいです。集団が苦手ならやはり集団療育は続けましたか? あくまでひとりひとり違うのは承知しています。

回答
6件
2019/12/18 投稿
0~3歳 公園 幼稚園

はじめまして。 自閉症スペクトラム障害と診断されている、年長女児の療育についてご相談させて下さい。 診断は年少の春におりまして、知的な遅れはないアスペルガー積極奇異タイプです。 現在はかかりつけ病院での診察、心理と、リーフジュニアでの個別、グループをメインに、その他は体験の意味で数か所の療育をスポット的に受けています。 4月からは普通級に通いますが、通級は定員一杯との事で待機になりました。 また現在通っているリーフも未就学児のみの施設なので、今後の療育先を探しています。 場所は東京、埼玉南部が希望ですが、多少遠方でも構いません。 子供の特徴は、発達、能力はたいへん凹凸が激しく、負けず嫌いで感情のコントロールが苦手です。 アスペルガーですが過敏やこだわりは無く、お友達と関わる事が大好きなのですが、色々な意味で独特なので浮いてしまう事が少なくありません。 ある部分では妙に大人びているので、自分が納得出来ない指導には従いません。(これが一番の悩みです) これまでの感覚ではABA色が強いと反発してしまうと感じました。 こんな娘ですが、楽しみながら学べるSSTが主体で、アスペルガータイプの療育に力を入れている事業所をご存じないでしょうか? あれこれと細かい条件ばかりで申し訳無いですが、何とか娘が成長できる場所を見つけたいと願っています。 どうぞよろしくお願いします。

回答
2件
2017/01/22 投稿
コントロール こだわり 通常学級

初めて投稿させて頂きます。 長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。 今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。 不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。 そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか? どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。 皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。 ちなみに次女の気掛かりな点は *言葉の理解力が乏しい *バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒) *数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう *筋力が弱い *お友達とのコミュニケーションに消極的 日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
5件
2016/08/19 投稿
保育園 先生 小児科
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す