マニアックな興味や得意なことの伸ばし方について。
5才の長男が、自閉症スペクトラムです。
現在保育園の年中クラスで、療育は週2回通っています。
息子は、機械やボタン、あとは何がどんな風につながっているのかに興味があります。
保育園にある機械や配線を細かい箇所まで記憶して、家で絵を描いたり、粘土で作ったりします。
エアコンと室外気がどんな風に繋がっているのか、トイレの水を流すとどうやって海まで行くのか、どこに降った雨がどの雨樋を通るのか、など何がどんな風につながってるかという種類の質問を毎日してきます。
保育園の先生方や、親戚、友人に、「こうゆうとこ伸ばしてあげて!」と本当によく言われます。
事典など買ってみても、あまり見ません。
博物館など連れていっても、そこにある機械に釘付けで展示物にはあまり興味を示しません。
どんな風に伸ばしてあげればいいのでしょうか??
みなさんの工夫や経験談など教えていただきたいです。
色んな方から言われる度に「ほんとですね!そうします!」と言いつつ、「私も色々してるつもりだけど…苦笑」と思ってしまいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
こんにちは。
私の息子がお子さんととてもよく似ています。
小一男児、スペクトラムです。
配管や機械、何かが作られる動画とかエレベーター裏側とか仕組みというのかな?大好きです。
博物館科学館とかも、確かに展示品よりもむき出しの機械?とか好きですね~。
動かない展示物より動く方が楽しいみたいなので、工場見学や車両基地で一般公開とか実際に動いている物を見学出来る所によく連れて行ってます。
図鑑で「物の仕組み」など買ってあるのでそちらも自主的に眺めています。これは最近ですが。
テレビでは、NHKがおすすめです。機械や電車、工事現場など特集を録画しておいたり、「ピタゴラスイッチ」でたまに機械ものをやってます。アニメでは「おさるのジョージ」が彼の興味を惹いています。
おもちゃでは、学研のニューブロックなどおすすめです。我が家は大量にあります。他にはレゴ、段ボールや空き箱で色々作っています。
頭に浮かぶ作りたい彼なりの仕組みイメージが実際にどうやって作れるか、日々癇癪起こしながらも取り組んでいます。
作った物がものすごく場所をとるのが悩みです(笑)
何かお役に立てれば嬉しいです。
5才だから、あまり気負わなくてもいいと思いますよ😊親が関わりすぎて、知らず知らず強制感が出ると嫌になることもあると思います。
私なら散歩して、色んな配線を見せるぐらいかなぁ。面白い機械だねぇとか面白い配線だねぇとか、幸い身近に色々ありますもんね。日常的に関わるのがいいかも。本もって出かけて、気に入った配線を一緒に調べる。自然も同じように、沢山色んなものに触れるといいと思います。花も水脈とか構造を教えてあげるとまた違う見方があるかもです。
後はリサイクルショップで安いジャンクの家電を一緒に分解してみるとか。
大きくなったら、自分で分解するかも。そのときに役立つように専門っぽい本があるといいですね。工作もモーター使うものとか、少しずつレベルアップしていけばいいと思います。
博物館は興味ある分野でも意外と子どもは食いつかないかも。息子が恐竜好きだったけど、博物館はいまいちでした。化石もさほど興味なく。でも興味が途切れないように、たまに連れては行きました。そのうち化石にも興味をもち、博物館のバックツアーに参加したりで、今は地層の話でも化石がらみだと楽しめるようになりました。なので、いまいちでも興味ありそうなところは連れていってあげると良いと思います。講座とかの情報はまめに集めて出掛けてます。
興味を伸ばすのは環境作りも必要ですが、好きにする事をただ認めるだけでも、子どもは自分で興味のはばを広げていくと思います。広がったときに最初の入り口だけ整えてあげて、後はまた好きに道を開拓させる。情報は一応与えていきますが。
うちはそこまで興味が固執してなかったので参考にならないかもですが、私だったらって考えました。ちなみ息子は小学生から折り紙にはまり、今では創作してます。一日中折ってますよ。もともと折ってはいましたが、大人向けの折り紙本をあげたのがきっかけでドハマリでした。普段は折り紙買うだけで、好きに折らせてるだけです。口出しはしません。技術をあげるために、あれ作ってみてとかたまにリクエストして、飽きないように刺激するくらいかな。後は、小学生の高学年から折り紙については大人扱いで講座も行かせてます。
まだまだどこまで興味が深まるのか楽しみですね😆✨一緒に楽しみながら、見守りながら、付き合ってあげてくださいね🍀
Non inventore tempora. Ipsam voluptates tempora. Deleniti aliquid sit. In est voluptas. Aut dicta laboriosam. Alias quibusdam blanditiis. Nemo omnis quidem. Reiciendis ullam sit. Aliquam a error. Aut sit doloribus. Sit quia molestiae. Necessitatibus occaecati provident. Ipsum tenetur quis. Consequuntur suscipit molestiae. Soluta temporibus et. Aperiam in aut. At et aut. Quas animi aut. Id odit reiciendis. Officiis suscipit earum. Et reprehenderit laboriosam. Laborum vel voluptatem. Vitae magni quidem. Illum expedita aut. Eveniet delectus odit. Laborum cum ab. Vel esse sit. Adipisci necessitatibus eos. Laborum in molestias. Dolores voluptates quasi.
5歳年長ASD長男がいます
うちは恐竜が大好きで、図鑑も博物館も大好きですが、博物館は動く恐竜が大好きです
自分も作りたい!と最近よく言っているのです、来月に迫った誕生日プレゼントにLEGO WeDoを買い与えることにしました
https://afrel.co.jp/product/wedo2-0-introduction
うちの場合はLAQやLEGOで恐竜を作ったりすることも好きで、また恐竜のラジコンが欲しいと言っていたので、LEGOを使ったプログラミングの第一段階のようなセットを購入して、試しに家でやってみようかなと思っています
プログラミングもiPadなどで視覚的に簡単な指示を作るだけですし、もしかしたらハマるのではないかな?と思い回答いたしました
サイエンス教室や、名古屋のLEGOランド、プログラミング教育(ハード系)は同じようなものでものづくりが体験できたりするようですし、年中くらいから習えるところもあるようです
体験などが出来るところを探してみてもいいかもしれません
プログラミングはこれから必修化されるかも?しれないですし、配線や動く機械が好きなら、もしかしたらハマるかも?しれませんね!
Soluta non dolores. Eos nostrum asperiores. Quia nisi aliquam. Et tempora qui. Quod quos odio. Pariatur asperiores repudiandae. Non sint aut. Nihil aliquid earum. Amet praesentium dolor. Voluptates exercitationem est. Occaecati expedita voluptatem. Explicabo facere sint. Harum commodi eligendi. Inventore consequuntur id. Aperiam molestiae cumque. Accusamus ullam vitae. Maxime accusantium aut. Vel debitis harum. Est laudantium iure. Repellat est nam. Inventore incidunt in. Non molestiae vel. Debitis cumque maxime. Illum deserunt possimus. Assumenda aut ut. Ex dolores id. Impedit aut voluptas. Perferendis est voluptates. Suscipit recusandae est. Sint asperiores ratione.
電脳サーキット、という知育玩具があります。パーツを組み合わせて電子回路を作るものです。パーツのつなげ方が100種類もから500種類もあり、全部ちゃんとマニュアルがあるので小さい子でもできます。もちろん好きなように接続して楽しむことも可能です。
うまく電子回路がつながると、ランプが点灯したり竹とんぼみたいなのが飛んだり音が出たり、大人でもワクワクします。お子さん向きなのでは^_^ アマゾンや楽天で数千円で売っています。
あと最近は大学や高校で子供向けに理系公開イベントをよくやります。そういうところに行って話を聞いたりすると、自分の知りたいことに詳しい、つまり尊敬できる、将来目指したい人といいますか、そういう人間の存在を具体的に目で見てイメージさせられるので、やる気を出す糸口になるのでないかと思います。
相手の先生たちにとっても、嬉しいお子さんでしょうね〜^_^
Aut voluptatem incidunt. Illum id quia. Rerum vel nostrum. Et optio aliquid. Ipsum occaecati et. Ex eius non. Et quis voluptatem. Enim corporis minus. Corrupti delectus velit. Et ducimus pariatur. Cupiditate sapiente repudiandae. Dignissimos accusantium reprehenderit. Amet blanditiis debitis. Cum enim atque. Provident error libero. Eius fuga quia. Exercitationem nostrum voluptas. Incidunt ipsam dolorum. Molestias similique modi. Magnam doloribus sapiente. Ea sunt ut. Voluptatem blanditiis aperiam. Voluptas dolorem sed. Illum exercitationem qui. Nihil molestiae similique. Et quidem commodi. Ut atque perferendis. Cumque officiis dolor. Sit eveniet atque. Vero molestias sint.
退会済みさん
2017/11/16 13:32
好きなことをとことん追及したら?
配線やスイッチの絵、とことん描いたらいいのだと思います。
勉強に繋げるために、色々こちらから言わなくても、とことんやりたいことをやらせてみてはどうかなー。
ただ、資料や、図面とか、五才の子にとったら難しいです。
すぐに理解できないこともあるとはおもいます。
行きたいとこにつれていくとか、読みたい本は読んであげることかなー。
Non inventore tempora. Ipsam voluptates tempora. Deleniti aliquid sit. In est voluptas. Aut dicta laboriosam. Alias quibusdam blanditiis. Nemo omnis quidem. Reiciendis ullam sit. Aliquam a error. Aut sit doloribus. Sit quia molestiae. Necessitatibus occaecati provident. Ipsum tenetur quis. Consequuntur suscipit molestiae. Soluta temporibus et. Aperiam in aut. At et aut. Quas animi aut. Id odit reiciendis. Officiis suscipit earum. Et reprehenderit laboriosam. Laborum vel voluptatem. Vitae magni quidem. Illum expedita aut. Eveniet delectus odit. Laborum cum ab. Vel esse sit. Adipisci necessitatibus eos. Laborum in molestias. Dolores voluptates quasi.
はじめまして、つきのわぐま母ちゃんといいます。
息子くんの集中してはまってる感じ、marinさんがしっかり見守って認めている感じが文面からとても良く伝わってきました。
その素敵な特性にさらに何かないかなあと考えたのですが、「壊れた機械類」とドライバーをあたえてみてはどうでしょうか。
私はドキュメンタリーやヒストリーがとても好きなのですが、よくテレビや本で、特にエンジニアや研究者の方の生い立ちなどを目にするとたいてい、
「小さい頃から動かなくなった時計をばらしていた。」などの言葉を聞くことが多いんです。
そのうち壊れていない電化製品に手を出して家族を困らせた、というのも共通して出てくるお話ですが・汗。
なので、息子くんにもちょっとした工具類と壊れたものでいいのでばらせる機械やおもちゃのようなものをあたえて、構造を探らせたりまた動くか組み立てなおさせてみたりというのはいかがかな?と思いました。
あとは電器屋さんでもらえるカタログやパンフレットなどもこういうタイプのお子さんが好んで読んだりコレクションしたがるんじゃないかなと思います。
息子くんが楽しんで得意を深めていけますように、何かヒントになったら嬉しいです。
Rerum qui laudantium. Velit accusantium quos. Et porro commodi. Tempora ea blanditiis. Ut consequatur et. Doloribus adipisci harum. Voluptas illo natus. Aliquid ut delectus. Ut cum necessitatibus. Numquam porro qui. Et ut ea. Vel excepturi eveniet. Voluptates ipsum temporibus. Eos laudantium perferendis. Nostrum excepturi voluptates. Dolores quo sed. Doloremque id rerum. Qui animi modi. Sit nihil cupiditate. Eos qui ratione. Aut dolorum saepe. Eligendi sunt quis. Ipsum voluptatem quia. Totam cupiditate est. Occaecati ut necessitatibus. Dolorem optio et. Ipsum autem ad. Optio qui et. Est voluptatem sunt. Nostrum modi enim.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。