締め切りまで
5日

マニアックな興味や得意なことの伸ばし方につい...
マニアックな興味や得意なことの伸ばし方について。
5才の長男が、自閉症スペクトラムです。
現在保育園の年中クラスで、療育は週2回通っています。
息子は、機械やボタン、あとは何がどんな風につながっているのかに興味があります。
保育園にある機械や配線を細かい箇所まで記憶して、家で絵を描いたり、粘土で作ったりします。
エアコンと室外気がどんな風に繋がっているのか、トイレの水を流すとどうやって海まで行くのか、どこに降った雨がどの雨樋を通るのか、など何がどんな風につながってるかという種類の質問を毎日してきます。
保育園の先生方や、親戚、友人に、「こうゆうとこ伸ばしてあげて!」と本当によく言われます。
事典など買ってみても、あまり見ません。
博物館など連れていっても、そこにある機械に釘付けで展示物にはあまり興味を示しません。
どんな風に伸ばしてあげればいいのでしょうか??
みなさんの工夫や経験談など教えていただきたいです。
色んな方から言われる度に「ほんとですね!そうします!」と言いつつ、「私も色々してるつもりだけど…苦笑」と思ってしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
私の息子がお子さんととてもよく似ています。
小一男児、スペクトラムです。
配管や機械、何かが作られる動画とかエレベーター裏側とか仕組みというのかな?大好きです。
博物館科学館とかも、確かに展示品よりもむき出しの機械?とか好きですね~。
動かない展示物より動く方が楽しいみたいなので、工場見学や車両基地で一般公開とか実際に動いている物を見学出来る所によく連れて行ってます。
図鑑で「物の仕組み」など買ってあるのでそちらも自主的に眺めています。これは最近ですが。
テレビでは、NHKがおすすめです。機械や電車、工事現場など特集を録画しておいたり、「ピタゴラスイッチ」でたまに機械ものをやってます。アニメでは「おさるのジョージ」が彼の興味を惹いています。
おもちゃでは、学研のニューブロックなどおすすめです。我が家は大量にあります。他にはレゴ、段ボールや空き箱で色々作っています。
頭に浮かぶ作りたい彼なりの仕組みイメージが実際にどうやって作れるか、日々癇癪起こしながらも取り組んでいます。
作った物がものすごく場所をとるのが悩みです(笑)
何かお役に立てれば嬉しいです。
私の息子がお子さんととてもよく似ています。
小一男児、スペクトラムです。
配管や機械、何かが作られる動画とかエレベーター裏側とか仕組みというのかな?大好きです。
博物館科学館とかも、確かに展示品よりもむき出しの機械?とか好きですね~。
動かない展示物より動く方が楽しいみたいなので、工場見学や車両基地で一般公開とか実際に動いている物を見学出来る所によく連れて行ってます。
図鑑で「物の仕組み」など買ってあるのでそちらも自主的に眺めています。これは最近ですが。
テレビでは、NHKがおすすめです。機械や電車、工事現場など特集を録画しておいたり、「ピタゴラスイッチ」でたまに機械ものをやってます。アニメでは「おさるのジョージ」が彼の興味を惹いています。
おもちゃでは、学研のニューブロックなどおすすめです。我が家は大量にあります。他にはレゴ、段ボールや空き箱で色々作っています。
頭に浮かぶ作りたい彼なりの仕組みイメージが実際にどうやって作れるか、日々癇癪起こしながらも取り組んでいます。
作った物がものすごく場所をとるのが悩みです(笑)
何かお役に立てれば嬉しいです。
5才だから、あまり気負わなくてもいいと思いますよ😊親が関わりすぎて、知らず知らず強制感が出ると嫌になることもあると思います。
私なら散歩して、色んな配線を見せるぐらいかなぁ。面白い機械だねぇとか面白い配線だねぇとか、幸い身近に色々ありますもんね。日常的に関わるのがいいかも。本もって出かけて、気に入った配線を一緒に調べる。自然も同じように、沢山色んなものに触れるといいと思います。花も水脈とか構造を教えてあげるとまた違う見方があるかもです。
後はリサイクルショップで安いジャンクの家電を一緒に分解してみるとか。
大きくなったら、自分で分解するかも。そのときに役立つように専門っぽい本があるといいですね。工作もモーター使うものとか、少しずつレベルアップしていけばいいと思います。
博物館は興味ある分野でも意外と子どもは食いつかないかも。息子が恐竜好きだったけど、博物館はいまいちでした。化石もさほど興味なく。でも興味が途切れないように、たまに連れては行きました。そのうち化石にも興味をもち、博物館のバックツアーに参加したりで、今は地層の話でも化石がらみだと楽しめるようになりました。なので、いまいちでも興味ありそうなところは連れていってあげると良いと思います。講座とかの情報はまめに集めて出掛けてます。
興味を伸ばすのは環境作りも必要ですが、好きにする事をただ認めるだけでも、子どもは自分で興味のはばを広げていくと思います。広がったときに最初の入り口だけ整えてあげて、後はまた好きに道を開拓させる。情報は一応与えていきますが。
うちはそこまで興味が固執してなかったので参考にならないかもですが、私だったらって考えました。ちなみ息子は小学生から折り紙にはまり、今では創作してます。一日中折ってますよ。もともと折ってはいましたが、大人向けの折り紙本をあげたのがきっかけでドハマリでした。普段は折り紙買うだけで、好きに折らせてるだけです。口出しはしません。技術をあげるために、あれ作ってみてとかたまにリクエストして、飽きないように刺激するくらいかな。後は、小学生の高学年から折り紙については大人扱いで講座も行かせてます。
まだまだどこまで興味が深まるのか楽しみですね😆✨一緒に楽しみながら、見守りながら、付き合ってあげてくださいね🍀
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5歳年長ASD長男がいます
うちは恐竜が大好きで、図鑑も博物館も大好きですが、博物館は動く恐竜が大好きです
自分も作りたい!と最近よく言っているのです、来月に迫った誕生日プレゼントにLEGO WeDoを買い与えることにしました
https://afrel.co.jp/product/wedo2-0-introduction
うちの場合はLAQやLEGOで恐竜を作ったりすることも好きで、また恐竜のラジコンが欲しいと言っていたので、LEGOを使ったプログラミングの第一段階のようなセットを購入して、試しに家でやってみようかなと思っています
プログラミングもiPadなどで視覚的に簡単な指示を作るだけですし、もしかしたらハマるのではないかな?と思い回答いたしました
サイエンス教室や、名古屋のLEGOランド、プログラミング教育(ハード系)は同じようなものでものづくりが体験できたりするようですし、年中くらいから習えるところもあるようです
体験などが出来るところを探してみてもいいかもしれません
プログラミングはこれから必修化されるかも?しれないですし、配線や動く機械が好きなら、もしかしたらハマるかも?しれませんね!
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
電脳サーキット、という知育玩具があります。パーツを組み合わせて電子回路を作るものです。パーツのつなげ方が100種類もから500種類もあり、全部ちゃんとマニュアルがあるので小さい子でもできます。もちろん好きなように接続して楽しむことも可能です。
うまく電子回路がつながると、ランプが点灯したり竹とんぼみたいなのが飛んだり音が出たり、大人でもワクワクします。お子さん向きなのでは^_^ アマゾンや楽天で数千円で売っています。
あと最近は大学や高校で子供向けに理系公開イベントをよくやります。そういうところに行って話を聞いたりすると、自分の知りたいことに詳しい、つまり尊敬できる、将来目指したい人といいますか、そういう人間の存在を具体的に目で見てイメージさせられるので、やる気を出す糸口になるのでないかと思います。
相手の先生たちにとっても、嬉しいお子さんでしょうね〜^_^
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

好きなことをとことん追及したら?
配線やスイッチの絵、とことん描いたらいいのだと思います。
勉強に繋げるために、色々こちらから言わなくても、とことんやりたいことをやらせてみてはどうかなー。
ただ、資料や、図面とか、五才の子にとったら難しいです。
すぐに理解できないこともあるとはおもいます。
行きたいとこにつれていくとか、読みたい本は読んであげることかなー。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、つきのわぐま母ちゃんといいます。
息子くんの集中してはまってる感じ、marinさんがしっかり見守って認めている感じが文面からとても良く伝わってきました。
その素敵な特性にさらに何かないかなあと考えたのですが、「壊れた機械類」とドライバーをあたえてみてはどうでしょうか。
私はドキュメンタリーやヒストリーがとても好きなのですが、よくテレビや本で、特にエンジニアや研究者の方の生い立ちなどを目にするとたいてい、
「小さい頃から動かなくなった時計をばらしていた。」などの言葉を聞くことが多いんです。
そのうち壊れていない電化製品に手を出して家族を困らせた、というのも共通して出てくるお話ですが・汗。
なので、息子くんにもちょっとした工具類と壊れたものでいいのでばらせる機械やおもちゃのようなものをあたえて、構造を探らせたりまた動くか組み立てなおさせてみたりというのはいかがかな?と思いました。
あとは電器屋さんでもらえるカタログやパンフレットなどもこういうタイプのお子さんが好んで読んだりコレクションしたがるんじゃないかなと思います。
息子くんが楽しんで得意を深めていけますように、何かヒントになったら嬉しいです。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

みなさまこんにちは
ウチの子どもたち兄(小3不登校、ADHDのASD風味)はドラムが得意。親の私が言うのもなんですが、かなりです(笑)レゴやロボット関係、映画も大好きです。妹(年中、ASDのADHD風味)は、チマチマした手仕事や工作が好きで、ものすごい集中力を発揮します!そして二人とも、とてもユニークな視点と考えを持っています。でも二人とも、集団生活は苦手で得意なことが反映されることはありません(^^;;むしろ問題と向き合う毎日です。みなさまのお子さんはどうですか?集団ではなかなか、色々あるけれど…親目線で構いません!「ウチの子こんなところがすごい!」「これについて語らせたらもう!」「こんなユニークなつぶやきが!」などなど学校や幼稚園では…でもホントは!といつも心の中で思っているお子さんの素敵なところ、是非聞かせてください(^^)
回答
こんにちは!
重度自閉症、知的障害のある6歳の息子です。
やることなすこと、おもしろくて仕方ないです(笑)
素で笑いが取れる才能、すば...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの子も1歳半くらいから小学校2年生くらいまで、エレベーターが大好きでした。
2歳くらいが一番すごくて、一人でエレベーターのある駅ビルま...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
体幹を鍛えると良いですよ。
息子も弱いと言われました(^-^;)
すぐには改善されないので、少しずつですね。
ほふく前進のような運動や、手...



自閉症スペクトラム・中度発達遅滞の5歳の子供がいます多動傾向
も強く、視覚優位なため落ち着きがなく黙って座っている事がとても難しいです。そんな我が子も来年就学に向けて、家でもできる通信教材を何か試そうと考えているのですがネットで検索すると、何がいいのか悩んでしまいこちらに相談することにしました。以前、チャレンジを試した際は全く興味を持ってくれず(2歳と、小さかったからかもしれませんが)家では、知的ドリル(2~3歳用)を試し、他には絵合わせカードやパズルなど試していますがそろそろまた、何か挑戦させたいなと考えています。ポピー・学研・四谷学院の、どれがいいか資料を請求してみましたが、知的な遅れがある子だしどれがいいんだろうと、資料を見比べても決めかねています。そこで、○○を使ってみて子供が興味を持った、集中力が上がったetc・・・など教えて戴けたら有り難いです。情報をよろしくお願いします(∩´∀`)∩
回答
追加で失礼します。
社会人になってからはある先輩から「商品やのみならず様々な詳細の所にも興味を持って良く見て自分に問題を出してみな」と言...



いつもお世話になってます、自閉スペクトラム症の4歳息子なんで
すがNHKのおかあさんといっしょみたいな教育番組やアンパンマン、ディズニーといったアニメが嫌いです。たまーにやるそらじろうのミニアニメも急いでTVを消します(ーー;)TVで流れればチャンネルを変えられおもちゃ売り場や家電屋さん等外で見るようならその場から逃げるように立ち去ります( ̄◇ ̄;)1歳までは普通に見てましたが2歳前から今まで拒否です。食事やトイトレや幼稚園の持ち物などよく『好きなキャラクターを使って』といいますがキャラクター嫌いで見せてもどれもアウトで結局水玉や星柄みたいなシンプルな形になります。それを見たまわりは『自閉症だからしかたないよ』といいますがこれも自閉症だからってなるんでしょうか?なんだかモヤモヤです。ちなみにそんな息子が好きなものはトミカやプラレール。映像ではピタゴラスイッチとペンギンズ…といった実写や実写に近いものが好きなのかなと思ってます。同じような方いませんか??
回答
こんにちは。うちの長男(現在:小2)が自閉症スペクトラムですが、実写大好きで、似ています。
逃げるほど、嫌ってはいませんでしたが、全くのス...


遊びがとにかく幼い!遊びがとにかく幼いです
やろうと思えば、ボール投げたり、絵本を眺めたり、お絵かきしたり、太鼓をたたいたり、できます。アンパンマンパッドは使いこなしています。が、自ら手持無沙汰だと、どうも感覚刺激になります。仕方ないのかもしれませんが、紙をちぎったり、おもちゃを突っついたり。カード類をパラパラおとしたり、本をペラペラしたり。材質をず~っと確かめるように触っていたり。一部では、感覚統合が完了していないからではないか、とも言われました。が、やらせればできる。。でも、完了していないかもしれない気もする。でも、おしゃぶりのように、おとなの喫煙者のたばこのように、私がガムを噛むように、リラックス方法にも見える。途中でとめても、別に癇癪にもならない。すっと手を離せる。かといって、自らの遊びは感覚遊びばかり。みなさんのお子様はいかがでしょうか?こちらからもっと何か促したほうがいいのでしょうか?
回答
なにか促すとすれば、一緒に手遊びしたり、お絵描きしたり、かけっこや、かくれんぼしたり。
そういうことだとおもいます。
ずーと、同じことをし...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
情緒支援級のASD1年生の一人っ子です。
うちも一人遊びが苦手な上、ゲーム機も不器用さからあまりできないので、ほとんど、やりません。なので...



自閉傾向ありの息子、おそらく知的障害もあると思います
発語が30個くらいしかなく、興味の幅が狭い為、療育に通ってます。自分の興味のあるものはすぐ覚え、最近でははじめて図鑑ん見せながら「〇〇どれ?」と聞くと、やる気のある時はちゃんも指差しできます。(数字、アルファベット、色名称、はたらく車、動物、果物)でも、これ以外は全く反応しません。はじめて図鑑の特定のページにしか指差しせず、日用品・公園の遊具・自然系のページのものは一切応答の指差しが出来ません。興味がないからなのか、それとも理解してないからなのか、判断つきません。こういうのは自閉症あるあるなのでしょうか?興味のないものでも、教えてあげたほうがいいのでしょうか?興味のないページを開いて、私が指差しながら、これは〇〇だよ。とか言うと、すぐに自分の興味のあるページをめくりたがるので、中々教えられません。
回答
興味のないページをすっ飛ばすのは、定型発達児さんでも「あるある」ですよ。
過去質問掘り返して推測したんですが、3歳になるかならないか、くら...


自閉症スペクトラムの3歳の子がいます発達年齢は1歳代と言われ
ていますが、・数は120位まで言えるし、10までは物を数える・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話すと、出来ることは出来ますただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じますなんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです場所によっても別人のように様子がまるで変わります同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのかまた、どのように関わったのか教えていただきたいです
回答
>同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのか
また、どのように関わったのか教えていただきたいです
少し期待...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
ひろさん
お返事ありがとうございます
リカバリーは例えば、子どもがうっかり飲み物をこぼした時に、怒ったりせずに
「大丈夫、こぼしたの...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
息子は言葉もはやく、歩くのも早く、字を覚えるのもはやかったし。
だけど、今、そんな賢くもなし。
なんだったのか?とはとは思います。
ただ、...
