質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
みなさんの「こだわりの活かし方」を教えてくだ...

みなさんの「こだわりの活かし方」を教えてください!

こんにちは、発達ナビ編集部です!
前回の質問「使ってよかった!発達障害関連おすすめサービス教えてください。」( https://h-navi.jp/qa/questions/29490?community_category=trouble
ではたくさんの情報を寄せてくださりありがとうございました!
おもちゃから国や自治体の制度まで幅広い情報を教えてくただき、編集部一同とても勉強になりました。
まだ回答を募集をしているので、他のみなさんも知って得したサービスを教えてくださいね^^


さて、今回は「こだわりの活かし方」のエピソードを募集したいと思います!

お子さまだけでなく、ご自身や、身近なご家族・ご友人の

①強いこだわり
②それをどのようにポジティブに活かすことができたか
のエピソードをお寄せください!

「○○だけは譲れない」、「△△がたまらなく好き」、
誰しも、何かしら、自分だけのこだわりを持っているものだと思います。

ですが、そのこだわりがあまりにも強すぎて折り合いがつけられないと、
日常生活やコミュニケーションでのトラブルにつながることも…

そんな時、
こだわりを""おさえる""のではなく、
こだわりを""活かす""対処法が見つけられると良いですよね。

たとえば、こちらのOKASURFERさんの記事。
https://h-navi.jp/column/article/637

お子さんの「きっちり並べる」ことへのこだわりが、
おもちゃの収納ディスプレイづくりに見事に活かされています。

ちょっとした環境や役割の工夫で、こだわりを強みに変えていく。

みなさんの体験談をお待ちしています!

Twitterでも、
ハッシュタグ #発達ナビ #得意なこと・好きなこと でアンサーを募集していますのでせひつぶやいてみてくださいね^^

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/29946
kaoruさん
2016/05/18 17:41

私の弟は(未診断だけどあやしい大人)・・・やり始めると止まらない特性があって、困ったコレクション癖がありますが、英語の単語を覚えるのにはまったときは、クラウンの辞書の単語はほぼ全部覚えてました。読みかたが分からないような難しい単語は、(知らない人)道行く外人を捕まえて発音を聞いたりしてましたが、アメリカ人も知らない単語まであったみたいです。
仕事が続かず、アルバイトを転々としていましたが、英検1級を取得(なんと学校以外で習った事がなく、自分で習得)して、現在は語学力を活かして仕事をしています。

いろんな回り道をしてきた弟。
でも息子(診断あり)は弟をとても尊敬していて、「おじさんと僕は似ている。おじさんが大人になれたから僕も大丈夫」と、弟の存在が安心になっているみたいです。





https://h-navi.jp/qa/questions/29946
さかなさん
2016/05/19 09:54

娘との宿題は毎日手こずっていました。
問題の多さに心が折れ、数題ごとに癇癪を起こして、
何かがしたい!と思うと、とにかくそれを済まさないと先に行けません。
特に手こずっていたのが、宿題中のお絵かき。
宿題中にお絵かきがしたくなると、その時やっている宿題の隙間にぎっちり。
途中で止めるとプリントが破損するし、止めなければ際限なく書き続けます。

別の紙を用意していても、
「今書きたい」の衝動時に、視線から離れたところにある紙に気がつくこともなく^^;

でも、娘が好んで書くのはドラゴンやモンスターなどの、
少し怖い系のファンタジーの生き物。
時々、絵の横にHPゲージを書いて脳内バトルをしているのを見て、
(本当のゲームは怖くて出来ないので、いつも脳内だけです)
ふと思いつきました。

計算の宿題が100題あったら、雑魚敵(3~5問で1体)を5体。
中ボス(20~30問で1体)を2体。
ラスボス(50問で1体。30問目で形態変化してもOK)を1体。
と、娘に書かせながら宿題をやったら、時間はかかりますが、
癇癪を起こしてプリントを破くこともなく、穏やかに進むようになりました。

最初に問題を見て、「ここまで雑魚にしよう。書いて^^」と、雑魚敵とHPゲージを書かせます。
で、問題が出来る毎に、HPゲージを黒く塗りつぶして、攻撃エフェクトを書き込んで行って、
やっつけた気分になりながら進みます。
雑魚敵が終わった辺りで、休憩がてら中ボスを書いてもらって、
中ボスが終わったら、休憩ついでにラスボスを書くという流れです。

数題まとめて塗りつぶして、必殺技!等、盛り上がりつつやっています。

絵を書く時間自体は短いです。雑魚敵は1体1分以内。
ボスでも3分くらいで書くので、すごい特技だよなぁと、感心して見ています。
たまに攻撃エフェクトに凝りだすので、そこだけは止める必要がありますが、
以前の、とりとめがなく止めようのないお絵かきではなく、「書いたから、やっつけなきゃ!」と、
問題にとりかかってくれるので助かっています。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/29946
azznさん
2016/05/18 17:14

工夫とは違いますが、

うちの広汎性発達障害の次女は、「自閉症」「自閉症傾向」という診断がついていた当時(幼稚園に入る前、幼稚園時代)には、道への拘りが物凄かったんですけど、どこへ行くにはこの道、帰りはこの道・・・と、違う道に行こうとするとベビーカーから落ちんばかりに反り返ってこの世の最期のような泣き叫び(;^_^A
でも私も介護と仕事をしていたので、その拘りに付き合っているわけにもいかず、落ちそうで危ない時には脇に抱えてでも私の都合に合わせていました。
そうこうしているうちに道に対する拘りは減り、気が付けば、うちの子、物凄く道の覚えがいいんですよね。
来た道を、ちゃんと逆向きに歩く事になっても間違わず、初めての道でも迷う事無く来た道を帰れます。
拘りは、覚えの良さからくるのもあったのかも?
今にして思えば、来た道を戻らない≒家には帰らない? 違う道を行く=知らない所へ行く?という不安だったのかもしれないなぁと思いつつ、方向音痴な私は帰りの道は次女におまかせです(;^_^A
まだ地図を見ながら行くのは無理な部分もあるので行きは私ですけど、帰りは次女が頼りです(笑)
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/29946
なないおさん
2016/05/19 19:45

言葉が出る前から文字と数字に強いこだわりをもっていた息子がいます。
今から思えばハイパーレクシア(過読症)という自閉症スペクトラム児にときどき見られるものだったようです。
絵本は読み聞かせをするよう幼稚園でも言われていたのですが、自分で音読したがるので本人にまかせていました。
特に数字へのこだわりが強く、算数を教えればあっという間にマスターしていくのがおもしろくて、算数のゲームや学習漫画や動画を本人の興味に沿って探し与えていきました。
息子は、自閉症児の25人に一人いるといわれる数学的サバンのようです。
読むのは得意でも手先の不器用さから字を書くことに困難があったので、プリントなどはあまり使わずタブレット中心の学習でした。
好きなことはものすごい勢いで吸収していくので、気が付けば就学前に小学校の算数が終わり、小学3年生の今は高校数学に取り組んでいます。支援学級に通っているので宿題などを息子のレベルに沿った自主学習に変えてもらう配慮を受けています。
学校に配慮を求めるために幼稚園の頃から数学検定を受けて数学レベルを目に見える形にしてきました。
あまりに偏って数学ばかりだったため、中学数学を始めたころはまだ幼児だったため、文章題の意味がわからないなど国語力との差で進めなくなった時期がありましたが、大量の読書をすることでなんとかクリアしてきました。
子供の興味をおなかいっぱい満たせる環境を用意する。それだけで好きなことなら勝手に伸びていく子供を見ているのは楽しいです。今では他の理系分野にも興味を広げています。
算数オリンピックで賞を受賞したり検定に合格していくことも自信に繋がっているようです。
今もたくさんの苦手を抱え、困ることも多い息子ですが、得意なことがある好きなことを楽しめるのはそれが直接将来に結びつかなくても、彼の心を支えるのではないかと思っています。
http://nanaio.hatenablog.com/entry/2014/06/11/200515
(息子のこれまでの数へのこだわりを書いています)
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/29946
2016/05/22 19:09

ADHD でナース。デイサービス勤務。ルーチンワーク向いてた。慣れたら強みになり、スピードアップする。視覚優位なので色分けしたワークシートと検温板で何回も確認できるシステムを作った。朝イチに全体の流れ把握。ルーチンの変化も確認。時間守れるようタイマーとふせんの利用。動きのある仕事とデスクワークがいいバランス。特性を上手く生かせた。個性があった方が逆に利用者さんは、楽しい。グループトークは、苦手。テーマ出し係。寒いですねとか言うとその話をし始めるから、時々反応する。カラオケ準備係。番号入れる係とか。特性を最大限生かせて楽しくできる職場もあると気づきました Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.

https://h-navi.jp/qa/questions/29946
2016/05/20 09:44

なないおさん

息子さんは数学オリンピックにでるほどの実力者なんですね!

>>子供の興味をおなかいっぱい満たせる環境を用意する。それだけで好きなことなら勝手に伸びていく子供を見ているのは楽しいです。

なないおさんのお考え素敵ですね!

>>今もたくさんの苦手を抱え、困ることも多い息子ですが、得意なことがある好きなことを楽しめるのはそれが直接将来に結びつかなくても、彼の心を支えるのではないかと思っています。

困難なときを支えるのは、「自分自身が楽しさや喜びを感じられるモノ・ヒト・コトである」というのは万人に共通する事なのかもしれませんね。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ5歳のADHD、自閉症疑いの息子のことで困っています

普段は活発でひょうきんで優しい子なのですが、怒り、喜び、悲しみ、感情の振れ幅が大きくて、毎日振り回されるのに疲れてしまいました。特に怒りの感情が強く、些細なことでも急に怒り出します。本当に些細なことです。例えば、今朝は私が「今度子どももコロナの予防接種受けれるようになるみたいだよ。」とニュースを見ながら言うと、「なんでそんなこと言うの!!受けたくない!ママが注射しろって言う!」と急に怒り出し、「もうこんな家にはいたくない!!」と別の部屋に怒りながら言ってしまいました。他には息子が文字の練習をしていたとき、鏡文字になっていた文字があったので、「これはこう書くんだよ」と教えると、「なんで邪魔するの!集中してたのに!!ママのせいで間違えた!ママなんて大嫌い」と怒って押し入れの中に入ってしまいました。毎日2,3回はあります。怒り出したときは普段言わない言葉や態度がでてきて、まるで別人のようです。怒っているときは何を言っても耳に入らない様子です。だいたい怒ったときは何かのせいにして、「ママなんて大嫌い」「いなくなればいい」「もう顔も見たくない」「こんな家なくなればいい」等暴言を吐く→別の部屋に行って布団にもぐるor押し入れに入る→しばらくするとケロッと何事もなかったかのように戻ってきて「そういえばあのおもちゃさぁ・・・」等普通に話しかけてくるという流れがパターン化しています。戻ってきたときに「どうしてさっき怒ったの?」等、怒ったことを思い出させるような話をすると急に号泣しだし、「〇〇は本当にばかだね」「〇〇のことみんなきらいだよね」「〇〇はうそのことばかり言っちゃう」「ごめんねーごめんねー」と自分を責めだしてしまいます。(ちなみに私は息子のことをばかとかみんながきらっているなどと言ったことはありません)急に些細なことで怒り狂ったかと思うと、何事もなかったかのようにふるまうor泣いて自分を非難しだす、毎日毎日この感情の揺れに付き合うのに正直疲れてしまいました。精神が削られてきました。些細なことで怒るのをやめさせるにはどうしたらいいでしょうか。もしくは勢いで暴言を吐くのをやめさせる方法はありますか。ケロッと何事もないように戻ってきたときには、その件はもう蒸し返さない方がいいのでしょうか。怒った後に自分を否定しだすのはなぜなのでしょうか。もうとにかくどうしたらいいかわからず困っています。どなたかなにかアドバイスをいただけたらうれしいです。

回答
まだまだ幼いので言葉の理解が足りなくて誤解たり、特性でこちらの意図しないことを勘ぐったりして、泣いたり怒ったりするんですよね。 ワクチン...
6
エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい

らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
エレベーター好き、電車が好きな男の子。 ETVキラキラむちゅーという発達障害傾向の子だと思われるお子さんを紹介して、対応をどうしたらよいか...
3
来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら

しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。

回答
うちは自閉症スペクトラムで、もうすぐ4歳になるところです。 私も特性なのか、年齢的にできないのか、分からないところはたくさんあります。そ...
11
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
うちの場合は、もともと先天性の病気を持って生まれて 片肺がつぶれていたので産声も上げられない状態で生まれたので 低酸素が疑われたのと、我が...
12
3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ

クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。

回答
なるほど、ナビコさん的に知的障がいはないと感じるのですね。 そうですよね、まだこれからその辺りはわからないですよねm(__)m ウロウロ...
8
不安障害、こだわりについて

グレーゾーンの小学3年生の息子がいます。診断はつきませんでしたが、不注意優勢、ASDの傾向ありと言われています。今までこんなもんだと思ってきた息子の性格が、もしかして発達障害の特性なのではと思い始めました。以前からこだわりのようなものがあり、それがだんだん強くなっています。例えば、①筆箱の鉛筆は必ずつんつんに削って、階段のように長さを順番に揃える。勉強を教えるときに鉛筆を借りると、「ママが後で削ってね?」と何度も確認をしてきて、たいして芯が減っていなくても削るまで言ってきます。②おもちゃ等セットになっているものは、必ずそのセットが揃っているか確認する。揃っていないとパニックになる。③物への執着がすごいので、弟におもちゃが貸せない、汚れがつくとずっと気にして取ろうとする(私が見るとどこが汚れてるのかわからないレベル)、無くなるとパニックになる。④作ったもの(自分でも他人でも)が、他人の行動で少しでも形が崩れるとパニックになり、直せ!!と怒り狂う。自分では直さず、相手が直すまでしつこく怒る。⑤「これ〇〇するね」「〇〇してもいい?」「おやすみ」「充電があと何%になった(1%減るたびに言う)」等を、返事をしても何度も何度も言ってくる。10回近くなってくると、さすがにこちらも、わかったってば!しつこい!と怒ってしまいます。他にも細かい物を入れるとキリがないですが、上記の状態が特にひどいです。④と⑤に関しては休校になってから特にひどくなってきた気がします。家にいる時間が長い事で目立つだけかもしれませんが...これが発達障害でよく言われる「こだわり」というものでしょうか?それとも不安障害、強迫性障害にあたるのでしょうか?この状態になった時に、度が過ぎるとこちらが怒ってしまっていたのですが、もしも本人の特性でどうにもできないのであれば、怒るのは返って悪化させてしまうのでは、とようやく気づきました。が、そもそもこだわりとはなんなのか、調べてみてもよくわからなかった為、こちらで質問させて頂きました。何かアドバイス等貰えたら、とても助かります。宜しくお願いします。

回答
続きです。 ②おもちゃ等セットになっているものが、揃ってるかどうか気にするのは例えこだわりでも良い習慣です。ですが、パニックになるのは行...
12
使ってよかった!発達障害関連おすすめサービス教えてください

こんにちは、発達ナビ編集部です!年度はじまりゆえに忙しかった4月を抜けゴールデンウィークも明け、編集部も日常生活のリズムを取り戻しつつサービス開発にいそしんでいます。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?今回は、発達ナビからみなさんに質問です。学校生活・社会人生活を送っていると色々な困りごとに直面することって多いですよね。そんなときに「知ってて助かった!」「これ便利だったなぁ」と感じたサービスや取り組みがあれば教えてくれませんか?・グッズ・アプリ・webサービス・助成金・補助金などの制度・保険・施設情報などなど、どんな形のサービスでもOKです。「タイマーを使うことで遊びと勉強の時間にメリハリをつけることができるようになった」「●●制度をつかったら医療費が安くなって助かった」という風に、場面や使用例を具体的に教えてくれると嬉しいです。ぜひ回答をお寄せください!Twitterでも、ハッシュタグ#発達障害おすすめサービス#発達ナビにて投稿を募集しています。ぜひ検索してみてくださいね^^https://twitter.com/litalico_h_navi※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。

回答
✳障害児の児童デイサービス(長男利用) 私の病院や次男の通院など、長くかかる時に助かります。 私は祖父母に預けられないので有難いです。 ✳...
13
はじめて投稿させて頂きます

2歳8ヶ月の息子は先日、自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。知的障害もあると思います。まだ意味のある言葉は1つも出ていません。市の療育には1歳9ヶ月から週1回のペースで通っています。質問というか、ただの愚痴になってしまいます。息子はとにかく色々な物が気になり、自動ドアやエスカレーターまで走って行っては触ろうとする、車の横を通れば、タイヤのホイールに手を突っ込む。手を離してしまったらすぐに事故を起こすのでは、というような感じの子で、一緒に行動する時はひと時も心休まらず、体力的にも疲れます。療育では先生達と相談しながら一年間やってきましたが、親の膝に座れるようになったのも一時で、最近は凄い力でどこかへ行きたがり、座るのを嫌がります。物への興味もさらに広がり、人より物という感じも一層強くなってきました。自分なりに勉強してやってきましたが、まだまだ自分の力不足なのも、息子の年齢的にも仕方がないのも頭では分かっています。成長している部分もあるのだと思います。しかし、落ち着きのなさや、危険行為、が激しくなってきたということの方が目立ち、やっていたこともやらなくなる息子を見て、何だか悲しくなり、息子に対しても感情的になってしまう自分が嫌です。まだまだこれからなのに。障害を持ちながら生きていくのは息子なのに。こんな自分が母親で大丈夫なのかと辛くなります。自閉症とADHD。どちらも大変な障害なのに両方ある息子。私がしっかりしなくては、成長を信じてがんばらなくては、と思うのに、息子の姿を見てすぐに落ち込んでしまいます。強くなりたいです。みなさんはどんな心持ちで過ごしてきましたか?どうやって前向きに頑張ってこられたのですか?あと、もう1つの質問ですが、自分1人では不安なのと療育も週1回しかないので、その他にスイミングに通っています。しかし、息子の為にもっとできることはないかなと模索中です。まだ、指示も通りにくく、動き回り、ルールも守れず、興味が偏っているので、健常児の子たちが遊ぶ場に行くことは難しくなってきました。息子と同じようなタイプで、こんな療育(習い事)良かったよ。という情報がありましたら是非教えて頂きたいです。長々とすみません。初めてこういった場で相談するのですが、書いてみただけでもすこしスッキリしました。分かりづらい文章、質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 自閉スペクトラム症の娘を持つちひろです。 娘が2歳の時、エスカレーターや階段の登り降り、トイレットペーパーを延々と引っ張り...
15
言語療法について

今年年長の息子について相談させてください。言葉の教室は必要ないと言われたが通ってよかったというひとはいますか?息子はASDグレーで10か月療育に通いました。年末頃は私自身は作業療法もやったほうがよいかな、、と思うくらい不器用さがあったのですが幼稚園の心理士先生に療育もそろそろ卒業したらどうかと言われるくらいになっています(元々先生には必要ないと言われていた)ただ、やはり話すのは急に好きなことを話し出したり、「れる、られる」等がおかしいです。とても上手になったし、こちらの指示は理解できるし、幼稚園でも問題ないとは言われています。先生にも言葉の教室は必要ないと思うとは言われています。(家では星みつる式のDVDは視聴)が、小学生にまで後一年。何かできることあれば夏休みとかにやりたいなぁと思い質問させていただきました。(絵本とかの内容を質問したら事実に関してはまぁまぁ間違わずに答えれます。うさぎとかめでどうしてうさぎはまけちゃったのかな?とか)

回答
こんな時間ですが、失礼します。 一番、良いのは音読じゃないかな。 うちは、絵本が好きな子でしたので、買い物や美容院など外に、所用で親の...
7