締め切りまで
8日

みなさんの「こだわりの活かし方」を教えてくだ...
みなさんの「こだわりの活かし方」を教えてください!
こんにちは、発達ナビ編集部です!
前回の質問「使ってよかった!発達障害関連おすすめサービス教えてください。」( https://h-navi.jp/qa/questions/29490?community_category=trouble )
ではたくさんの情報を寄せてくださりありがとうございました!
おもちゃから国や自治体の制度まで幅広い情報を教えてくただき、編集部一同とても勉強になりました。
まだ回答を募集をしているので、他のみなさんも知って得したサービスを教えてくださいね^^
さて、今回は「こだわりの活かし方」のエピソードを募集したいと思います!
お子さまだけでなく、ご自身や、身近なご家族・ご友人の
①強いこだわり
②それをどのようにポジティブに活かすことができたか
のエピソードをお寄せください!
「○○だけは譲れない」、「△△がたまらなく好き」、
誰しも、何かしら、自分だけのこだわりを持っているものだと思います。
ですが、そのこだわりがあまりにも強すぎて折り合いがつけられないと、
日常生活やコミュニケーションでのトラブルにつながることも…
そんな時、
こだわりを""おさえる""のではなく、
こだわりを""活かす""対処法が見つけられると良いですよね。
たとえば、こちらのOKASURFERさんの記事。
https://h-navi.jp/column/article/637
お子さんの「きっちり並べる」ことへのこだわりが、
おもちゃの収納ディスプレイづくりに見事に活かされています。
ちょっとした環境や役割の工夫で、こだわりを強みに変えていく。
みなさんの体験談をお待ちしています!
Twitterでも、
ハッシュタグ #発達ナビ #得意なこと・好きなこと でアンサーを募集していますのでせひつぶやいてみてくださいね^^
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の弟は(未診断だけどあやしい大人)・・・やり始めると止まらない特性があって、困ったコレクション癖がありますが、英語の単語を覚えるのにはまったときは、クラウンの辞書の単語はほぼ全部覚えてました。読みかたが分からないような難しい単語は、(知らない人)道行く外人を捕まえて発音を聞いたりしてましたが、アメリカ人も知らない単語まであったみたいです。
仕事が続かず、アルバイトを転々としていましたが、英検1級を取得(なんと学校以外で習った事がなく、自分で習得)して、現在は語学力を活かして仕事をしています。
いろんな回り道をしてきた弟。
でも息子(診断あり)は弟をとても尊敬していて、「おじさんと僕は似ている。おじさんが大人になれたから僕も大丈夫」と、弟の存在が安心になっているみたいです。
仕事が続かず、アルバイトを転々としていましたが、英検1級を取得(なんと学校以外で習った事がなく、自分で習得)して、現在は語学力を活かして仕事をしています。
いろんな回り道をしてきた弟。
でも息子(診断あり)は弟をとても尊敬していて、「おじさんと僕は似ている。おじさんが大人になれたから僕も大丈夫」と、弟の存在が安心になっているみたいです。
娘との宿題は毎日手こずっていました。
問題の多さに心が折れ、数題ごとに癇癪を起こして、
何かがしたい!と思うと、とにかくそれを済まさないと先に行けません。
特に手こずっていたのが、宿題中のお絵かき。
宿題中にお絵かきがしたくなると、その時やっている宿題の隙間にぎっちり。
途中で止めるとプリントが破損するし、止めなければ際限なく書き続けます。
別の紙を用意していても、
「今書きたい」の衝動時に、視線から離れたところにある紙に気がつくこともなく^^;
でも、娘が好んで書くのはドラゴンやモンスターなどの、
少し怖い系のファンタジーの生き物。
時々、絵の横にHPゲージを書いて脳内バトルをしているのを見て、
(本当のゲームは怖くて出来ないので、いつも脳内だけです)
ふと思いつきました。
計算の宿題が100題あったら、雑魚敵(3~5問で1体)を5体。
中ボス(20~30問で1体)を2体。
ラスボス(50問で1体。30問目で形態変化してもOK)を1体。
と、娘に書かせながら宿題をやったら、時間はかかりますが、
癇癪を起こしてプリントを破くこともなく、穏やかに進むようになりました。
最初に問題を見て、「ここまで雑魚にしよう。書いて^^」と、雑魚敵とHPゲージを書かせます。
で、問題が出来る毎に、HPゲージを黒く塗りつぶして、攻撃エフェクトを書き込んで行って、
やっつけた気分になりながら進みます。
雑魚敵が終わった辺りで、休憩がてら中ボスを書いてもらって、
中ボスが終わったら、休憩ついでにラスボスを書くという流れです。
数題まとめて塗りつぶして、必殺技!等、盛り上がりつつやっています。
絵を書く時間自体は短いです。雑魚敵は1体1分以内。
ボスでも3分くらいで書くので、すごい特技だよなぁと、感心して見ています。
たまに攻撃エフェクトに凝りだすので、そこだけは止める必要がありますが、
以前の、とりとめがなく止めようのないお絵かきではなく、「書いたから、やっつけなきゃ!」と、
問題にとりかかってくれるので助かっています。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
工夫とは違いますが、
うちの広汎性発達障害の次女は、「自閉症」「自閉症傾向」という診断がついていた当時(幼稚園に入る前、幼稚園時代)には、道への拘りが物凄かったんですけど、どこへ行くにはこの道、帰りはこの道・・・と、違う道に行こうとするとベビーカーから落ちんばかりに反り返ってこの世の最期のような泣き叫び(;^_^A
でも私も介護と仕事をしていたので、その拘りに付き合っているわけにもいかず、落ちそうで危ない時には脇に抱えてでも私の都合に合わせていました。
そうこうしているうちに道に対する拘りは減り、気が付けば、うちの子、物凄く道の覚えがいいんですよね。
来た道を、ちゃんと逆向きに歩く事になっても間違わず、初めての道でも迷う事無く来た道を帰れます。
拘りは、覚えの良さからくるのもあったのかも?
今にして思えば、来た道を戻らない≒家には帰らない? 違う道を行く=知らない所へ行く?という不安だったのかもしれないなぁと思いつつ、方向音痴な私は帰りの道は次女におまかせです(;^_^A
まだ地図を見ながら行くのは無理な部分もあるので行きは私ですけど、帰りは次女が頼りです(笑)
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言葉が出る前から文字と数字に強いこだわりをもっていた息子がいます。
今から思えばハイパーレクシア(過読症)という自閉症スペクトラム児にときどき見られるものだったようです。
絵本は読み聞かせをするよう幼稚園でも言われていたのですが、自分で音読したがるので本人にまかせていました。
特に数字へのこだわりが強く、算数を教えればあっという間にマスターしていくのがおもしろくて、算数のゲームや学習漫画や動画を本人の興味に沿って探し与えていきました。
息子は、自閉症児の25人に一人いるといわれる数学的サバンのようです。
読むのは得意でも手先の不器用さから字を書くことに困難があったので、プリントなどはあまり使わずタブレット中心の学習でした。
好きなことはものすごい勢いで吸収していくので、気が付けば就学前に小学校の算数が終わり、小学3年生の今は高校数学に取り組んでいます。支援学級に通っているので宿題などを息子のレベルに沿った自主学習に変えてもらう配慮を受けています。
学校に配慮を求めるために幼稚園の頃から数学検定を受けて数学レベルを目に見える形にしてきました。
あまりに偏って数学ばかりだったため、中学数学を始めたころはまだ幼児だったため、文章題の意味がわからないなど国語力との差で進めなくなった時期がありましたが、大量の読書をすることでなんとかクリアしてきました。
子供の興味をおなかいっぱい満たせる環境を用意する。それだけで好きなことなら勝手に伸びていく子供を見ているのは楽しいです。今では他の理系分野にも興味を広げています。
算数オリンピックで賞を受賞したり検定に合格していくことも自信に繋がっているようです。
今もたくさんの苦手を抱え、困ることも多い息子ですが、得意なことがある好きなことを楽しめるのはそれが直接将来に結びつかなくても、彼の心を支えるのではないかと思っています。
http://nanaio.hatenablog.com/entry/2014/06/11/200515
(息子のこれまでの数へのこだわりを書いています)
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHD でナース。デイサービス勤務。ルーチンワーク向いてた。慣れたら強みになり、スピードアップする。視覚優位なので色分けしたワークシートと検温板で何回も確認できるシステムを作った。朝イチに全体の流れ把握。ルーチンの変化も確認。時間守れるようタイマーとふせんの利用。動きのある仕事とデスクワークがいいバランス。特性を上手く生かせた。個性があった方が逆に利用者さんは、楽しい。グループトークは、苦手。テーマ出し係。寒いですねとか言うとその話をし始めるから、時々反応する。カラオケ準備係。番号入れる係とか。特性を最大限生かせて楽しくできる職場もあると気づきました Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なないおさん
息子さんは数学オリンピックにでるほどの実力者なんですね!
>>子供の興味をおなかいっぱい満たせる環境を用意する。それだけで好きなことなら勝手に伸びていく子供を見ているのは楽しいです。
なないおさんのお考え素敵ですね!
>>今もたくさんの苦手を抱え、困ることも多い息子ですが、得意なことがある好きなことを楽しめるのはそれが直接将来に結びつかなくても、彼の心を支えるのではないかと思っています。
困難なときを支えるのは、「自分自身が楽しさや喜びを感じられるモノ・ヒト・コトである」というのは万人に共通する事なのかもしれませんね。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

みなさまこんにちは
ウチの子どもたち兄(小3不登校、ADHDのASD風味)はドラムが得意。親の私が言うのもなんですが、かなりです(笑)レゴやロボット関係、映画も大好きです。妹(年中、ASDのADHD風味)は、チマチマした手仕事や工作が好きで、ものすごい集中力を発揮します!そして二人とも、とてもユニークな視点と考えを持っています。でも二人とも、集団生活は苦手で得意なことが反映されることはありません(^^;;むしろ問題と向き合う毎日です。みなさまのお子さんはどうですか?集団ではなかなか、色々あるけれど…親目線で構いません!「ウチの子こんなところがすごい!」「これについて語らせたらもう!」「こんなユニークなつぶやきが!」などなど学校や幼稚園では…でもホントは!といつも心の中で思っているお子さんの素敵なところ、是非聞かせてください(^^)
回答
みなさん素敵な特技がたくさんですね!!
長男(保育園年中。昨年末までは幼稚園中退のフリーター)
・・・2歳でひらがなカタカナアルファベッ...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き...



自閉傾向ありの息子、おそらく知的障害もあると思います
発語が30個くらいしかなく、興味の幅が狭い為、療育に通ってます。自分の興味のあるものはすぐ覚え、最近でははじめて図鑑ん見せながら「〇〇どれ?」と聞くと、やる気のある時はちゃんも指差しできます。(数字、アルファベット、色名称、はたらく車、動物、果物)でも、これ以外は全く反応しません。はじめて図鑑の特定のページにしか指差しせず、日用品・公園の遊具・自然系のページのものは一切応答の指差しが出来ません。興味がないからなのか、それとも理解してないからなのか、判断つきません。こういうのは自閉症あるあるなのでしょうか?興味のないものでも、教えてあげたほうがいいのでしょうか?興味のないページを開いて、私が指差しながら、これは〇〇だよ。とか言うと、すぐに自分の興味のあるページをめくりたがるので、中々教えられません。
回答
お子さん、おいくつですか?
できれば質問文に書いてあると、質問を理解しやすくなります。
さて、幼児さんは、嬉しい楽しい大好きが原動力だ...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
自閉症の子でエレベーター好きな子は多いと聞いたことがあります。
周りにはエレベーター好きな子はなかなかいないですが、エレベーター大好きな子...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
皆さんありがとうございます。
なにが優位でなにが過敏なのかまだイマイチよくわからないのです。
掃除機をかけると布団に潜ったり別な部屋に行...



初めまして
小学6年男児の母です。(ADHDのグレーゾーンだと思っています)他者との関わりがうまくできず、幼稚園~小学校中学年は親子共に辛い経験も多かったです。今は高学年になり、だんだんと落ち着いてきました。さきほど、「ADHDのよさを活かして」というコメントを拝見しました。今まで困るところしか考えていなかったので、とても驚き、そして嬉しく思います(^^)ADHDのよさとはどんなところですか?みなさんの感じるところを教えていただき、子育ての参考したいです(^^)
回答
こういう質問、母親としては嬉しいです(^O^)ありがとうございます。
単純で素直ですね。
年齢に比べて幼いというか、人を疑いません。
直...



3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
実年齢3歳1か月で、認知が5歳なら、知的障害ではないと思いますが。
ただ小学生になって他のお子さん達が勉強を始めたら、差が少なくなる可能性...



こんにちは
健常姉、ADHD小4妹、軽度自閉症スペクトラム年中弟がいます。兄弟で障害児と診断され、しばらくガックリきていたのですが、ひょっとしてこの子たちには何か花開く才能があるかも?と思いたちました。今はたいしてこれといって得意なものはないのですがこれから見つかるかもと思いアンテナをはってます。そこで、みなさんのお子さんの得意なことや熱中していることはなんですか?うちはまだみつからずですが、強いて言えばADHD女子→バク転などマット運動が得意。ゲームとYouTube以外には熱中するものなし。。なんかないかなぁ。自閉症スペクトラム4歳男子→パズルがまあまあ得意。プールが大好き。
回答
好きなこと、得意なこと探し!家も絶賛、アンテナはり中です。
何か見つけて欲しいですよね・・・
息子は耳が大変に良く、音楽の習い事をしてい...


アスペルガーの息子が負けず嫌いで勝ち負けに強いこだわりがあり
ます。かなりの負けず嫌いです。そこまでこだわるの?というくらい、物事は何でも勝ち負けで判断してしまいます。これはアスペルガー症候群の特徴でしょうか?それとも息子の性格でしょうか親としてはもう少しやわらかく物事を考えてほしいもので、でもこれが障害の特徴なのであれば、どういう注意の仕方をしていいか悩んでいるところです。
回答
アスペルガーだけでなく、ADHD、広汎性発達障害の子供にも見られる症状です。
例えば、児童デイが終わって送迎車が同時に何台も出発するときに...


発達障害で困ったことはよく聞きますが、逆に良かったことを聞き
ません。困り感に埋もれて見えなくなっている発達障害のよいところはありますか?悪いところや、困ったことばかりクローズアップされて良いところに気づけないのが、苦しいです。みなさんの良いところや、お子さんの良いところを教えてください。解答に書いてくださった方がいたので、補足させてください。困り感に埋もれて使いづらくなっているだけで良いところがあるはずだと思っています。困っていることばかりクローズアップされて、その対処法ばかり見ているとうんざりしてきます。こんないい所もあるよ!こういう風に活かしてるよ!というところがあれば教えてください。私の場合は、処理スピードが早いことです。
回答
小学3年の娘です。
処理速度は遅いですが繰り返しすることで学年相当の学力があります。
ピアノを習っていますが教科書通り弾くのはもちろん...



流行り物が嫌いです
私は物心ついた年からどんなものでも流行りものが嫌いです自分がどんなに好きでも爆発的に流行ってしまうとものすごい憎悪を覚えます…そしてすぐさまその悪口をネットにグチグチと…嫌な性格だなーと思います。薄々自覚はしていますがどうしても吐き出さずにはいられません…例えば、一昨年流行った逃げ恥だのピコ太郎ブームがいやでいやで仕方ありませんでしたその事について酷く愚痴を溢していたら仲良くしていた方からもう付き合いきれないと縁を切られたりもしました特にマスコミが流す流行というものが大嫌いです周りも自分自身も嫌な思いをするだけなので嫌いなのに「○○(芸能人の名前)かっこいいよね~私も好きだよ!」と嘘を吐いたりと何とかついていこうと耐えるのですが…結局ダメでした流行に乗ってる自分にとんでもない憎悪浮かれてる周りに憎悪どうすればよいのでしょうかおかげで親友という友達がなかなかできず…芸能でも流行ってたら嫌だアニメ漫画でも嫌で話題という話題が全くないのです…最近はザ・シンプソンズやサウスパーク、ファミリーガイ等の主に社会風刺もののアニメが好きになっていっては江頭2:50さんがパーソナリティを務める過激なラジオ番組を聴いていることが多いです他にはIKEAで家具を眺めたり、地味な見た目の文房具を集めるなどマニアックなものに逃げ込むのが私にとって一番幸せな瞬間です流行り物をここまで嫌う理由はもしかしたら発達障害特有の感じ方の違いの問題なのかもしれません...辛いですどうすればよいでしょうか
回答
様々なご意見、ご回答ありがとうございました。
他人の好きを肯定することは私とってには難しいかもしれません。ろーたすさん、せっかくアドバイス...



言語療法について
今年年長の息子について相談させてください。言葉の教室は必要ないと言われたが通ってよかったというひとはいますか?息子はASDグレーで10か月療育に通いました。年末頃は私自身は作業療法もやったほうがよいかな、、と思うくらい不器用さがあったのですが幼稚園の心理士先生に療育もそろそろ卒業したらどうかと言われるくらいになっています(元々先生には必要ないと言われていた)ただ、やはり話すのは急に好きなことを話し出したり、「れる、られる」等がおかしいです。とても上手になったし、こちらの指示は理解できるし、幼稚園でも問題ないとは言われています。先生にも言葉の教室は必要ないと思うとは言われています。(家では星みつる式のDVDは視聴)が、小学生にまで後一年。何かできることあれば夏休みとかにやりたいなぁと思い質問させていただきました。(絵本とかの内容を質問したら事実に関してはまぁまぁ間違わずに答えれます。うさぎとかめでどうしてうさぎはまけちゃったのかな?とか)
回答
フランシスさん、回答ありがとうございます!
音読はちょうど始めて1ヶ月くらいになります!
娘さんにとてもよい経験になったんですね。
しか...


自閉症スペクトラムの3歳の子がいます発達年齢は1歳代と言われ
ていますが、・数は120位まで言えるし、10までは物を数える・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話すと、出来ることは出来ますただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じますなんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです場所によっても別人のように様子がまるで変わります同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのかまた、どのように関わったのか教えていただきたいです
回答
皆様、ご回答いただきありがとうございました。
すぐにたくさんの回答を頂けたことに、驚きましたし、とても嬉しかったです。
関わり方や、就園に...



ご質問です!発達障害のあるお子さんの子育てにおいて、困ったこ
とを教えていただけないでしょうか?前住んでいたマンションに特別支援級に通う9歳のお子さんが住んでいて、学習面の相談に乗っているのですが、学習面以外でも困りごとがあれば、出来る範囲でサポートできないかなと思っています。ただ、私自身、まだまだ不勉強なので、まずは、似た状態の親御さんや本人が抱えるだろう困りごと全般をちゃんと理解することから始めたいなーと思っています。もしよければ、何歳の時にどういった困りごとがあったか教えていただけないでしょうか?以下のような感じです!(困りごとの例)・12歳:進学を考えるにあたり、特別支援学校を選ぶべきかどうか、困ったなどお手数ですがご協力お願いいたします><
回答
コラムと過去のQ&Aを全部読まれると、かなり理解が深まると思いますよ。
親御さんの思いもよく理解できるようになるかと思います。


実はあたまいいんじゃ
。。?知的障害、自閉症の年長さんのママです。お子さんの実は頭いいんじゃないか、、、と思ったエピソードを教えて下さい。うちの子は、0歳のずりばい時期に理学療法士の先生が(手の力をつけるため?)乗り越えて通る為においた大きなつみきの障害物の課題を、カサカサと回り道して全部よけて行きました。。。
回答
我が家の知的軽度の4歳の息子は絵が上手です❗️
見ながら描くのでは無く、記憶力が凄い❗️
3歳の頃は言葉がまだ単語でしたが、平仮名完璧でし...
