締め切りまで
9日

不安障害、こだわりについて
不安障害、こだわりについて。
グレーゾーンの小学3年生の息子がいます。
診断はつきませんでしたが、不注意優勢、ASDの傾向ありと言われています。
今までこんなもんだと思ってきた息子の性格が、もしかして発達障害の特性なのではと思い始めました。
以前からこだわりのようなものがあり、それがだんだん強くなっています。
例えば、
①筆箱の鉛筆は必ずつんつんに削って、階段のように長さを順番に揃える。勉強を教えるときに鉛筆を借りると、「ママが後で削ってね?」と何度も確認をしてきて、たいして芯が減っていなくても削るまで言ってきます。
②おもちゃ等セットになっているものは、必ずそのセットが揃っているか確認する。揃っていないとパニックになる。
③物への執着がすごいので、弟におもちゃが貸せない、汚れがつくとずっと気にして取ろうとする(私が見るとどこが汚れてるのかわからないレベル)、無くなるとパニックになる。
④作ったもの(自分でも他人でも)が、他人の行動で少しでも形が崩れるとパニックになり、直せ!!と怒り狂う。自分では直さず、相手が直すまでしつこく怒る。
⑤「これ〇〇するね」「〇〇してもいい?」「おやすみ」「充電があと何%になった(1%減るたびに言う)」等を、返事をしても何度も何度も言ってくる。10回近くなってくると、さすがにこちらも、わかったってば!しつこい!と怒ってしまいます。
他にも細かい物を入れるとキリがないですが、上記の状態が特にひどいです。④と⑤に関しては休校になってから特にひどくなってきた気がします。家にいる時間が長い事で目立つだけかもしれませんが...
これが発達障害でよく言われる「こだわり」というものでしょうか?それとも不安障害、強迫性障害にあたるのでしょうか?
この状態になった時に、度が過ぎるとこちらが怒ってしまっていたのですが、もしも本人の特性でどうにもできないのであれば、怒るのは返って悪化させてしまうのでは、とようやく気づきました。
が、そもそもこだわりとはなんなのか、調べてみてもよくわからなかった為、こちらで質問させて頂きました。
何かアドバイス等貰えたら、とても助かります。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
サチネコさま
サチネコさんは、とても真面目で一生懸命なお母さまですね。
人は誰でもこだわりを持っていますが、ASDの子は、それが個性的なので、
なかなか理解してもらえなかったりするのですが、問題とは思わないでください。
こだわりは、その子の安らぎだったり、安心だったりします。
お子さんは、超人的に視覚が優れていて、ものの造形にこだわりがあるのですね。
とがった鉛筆が整然と並んでいるのを見ていると、心が満たされ、安らぐのだと思います。
自分が作ったものも、細心の注意を払って理想の形に作っているのでしょう。芸術家タイプですね。
その宝物を崩されたら、それは激怒すると思います。
ハラスメントのひとつに、その人の大切なものを壊す。という項目がありますから、
息子さんはいじめられていると感じているかもしれません。
不安が増すとASDの人は、こだわりに固執していきます。それは、不安を解消しようと必死に
安らぐものに執着していると捉えて差し上げるとわかりやすいです。
なので、安心しようと必死に頑張っていることを叱られてしまうと、ますます不安になって、
ますます執着してしまいます。
これを繰り返して、やめたいのにやめられないという状況になってしまうと、病的なものとして、
治療が必要になっていきます。治療をする場合は、病名が必要になるので、強迫神経症
などの病名が付きます。
ですので、こだわりをきちんと認めて、大切にしてあげることで、ご本人は安心しますので、
固執、反復にこじれずに済むと思います。
どうしてもご本人のこだわりを守ってあげられない時もありますよね。
そのときは、率直に説明して、こちらが謝ってあげることで、
怒ったり泣いたりしても、最終的にはしこりを残さずに済みます。
今は、コロナストレスで解消出来ない不安をなんとかしようと必死なのだと思いますので、
叱らずに見守り、安心できる言葉を掛けてあげることで、少しずつ適応していくと
思います。
言葉の反復は、質問できる人がいるから続いてしまうので、
ある程度付き合っても止まらない時は、トイレなど見えない場所に
ママが隠れてあげることも親切のひとつと心得ておくと良いと思います。
サチネコさんは、とても真面目で一生懸命なお母さまですね。
人は誰でもこだわりを持っていますが、ASDの子は、それが個性的なので、
なかなか理解してもらえなかったりするのですが、問題とは思わないでください。
こだわりは、その子の安らぎだったり、安心だったりします。
お子さんは、超人的に視覚が優れていて、ものの造形にこだわりがあるのですね。
とがった鉛筆が整然と並んでいるのを見ていると、心が満たされ、安らぐのだと思います。
自分が作ったものも、細心の注意を払って理想の形に作っているのでしょう。芸術家タイプですね。
その宝物を崩されたら、それは激怒すると思います。
ハラスメントのひとつに、その人の大切なものを壊す。という項目がありますから、
息子さんはいじめられていると感じているかもしれません。
不安が増すとASDの人は、こだわりに固執していきます。それは、不安を解消しようと必死に
安らぐものに執着していると捉えて差し上げるとわかりやすいです。
なので、安心しようと必死に頑張っていることを叱られてしまうと、ますます不安になって、
ますます執着してしまいます。
これを繰り返して、やめたいのにやめられないという状況になってしまうと、病的なものとして、
治療が必要になっていきます。治療をする場合は、病名が必要になるので、強迫神経症
などの病名が付きます。
ですので、こだわりをきちんと認めて、大切にしてあげることで、ご本人は安心しますので、
固執、反復にこじれずに済むと思います。
どうしてもご本人のこだわりを守ってあげられない時もありますよね。
そのときは、率直に説明して、こちらが謝ってあげることで、
怒ったり泣いたりしても、最終的にはしこりを残さずに済みます。
今は、コロナストレスで解消出来ない不安をなんとかしようと必死なのだと思いますので、
叱らずに見守り、安心できる言葉を掛けてあげることで、少しずつ適応していくと
思います。
言葉の反復は、質問できる人がいるから続いてしまうので、
ある程度付き合っても止まらない時は、トイレなど見えない場所に
ママが隠れてあげることも親切のひとつと心得ておくと良いと思います。
こんにちは。
不安強めの息子がいます。
こだわりの一種だと思います。
多かれ少なかれ、大人でも沢山います。
こだわり行動で本人がとても苦痛がある、日常生活がままならず、周りに迷惑がかかるとなると、強迫性障害として診断や治療が必要だと思います。
息子さんの場合は、こだわりが発動するのは家族だけでしょうか…
学校でも出ているとなると、医療と連携が必要になると思います。
⑤の充電は親のスマホですか?
息子さんの持ち物ではないので、気にしないように伝え、見えない所に置くとか、私のタイミングで充電しますと伝えた方が良いと思います。
それでも執拗ならわかったよーと聞き流し、息子さんの言う通りにはしない方が良いです。
自分と他人は考えも気持ちも一緒ではないことを知る必要があります。
1~3は、自己管理しているなら、放置で良いのでは?
次男さんには、兄のおもちゃや持ち物は触らないように伝え、長男さんには、弟が触る所に置かないよう徹底しては?と思います。
4は、コロナストレスで、悪化しているのかもしれませんが、一般的にはそのようなことで怒らないしパニックはならないことだと、息子さん自身で知る必要があります。
高学年くらいまで、自分の特徴や対処方法を理解し、可能なら周りに説明できるとベストだと思います。
なぜなら、こだわりで生きにくさが出てくる可能性もあります。
生きにくさから、最悪、二次障害や不登校、引きこもりのパターンがあります。
グレーなので、何も支援を受けていないかもしれませんが、こだわりが強くなる場合も考えて、通級やデイなど専門職とつながる方法もありだと思います。
参考になると幸いです。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サチネコさん、お疲れ様です。
こだわりを調べてもよくわからないのは個々にこだわる点が異なるので「これがこだわりです」と断言が難しいのもあると思います。拘りは自分が安心する為に変えることができない・変えると不安や嫌悪感を感じてしまいます。対処も個々に合う・合わないがあるので「これで解消できる」ような正解はないのです。
お子様の場合、拘りと先が見えない不安感も混じって、悪化しているのではないかと思います。
他の可能性もありますが、診断等は医師しかできませんので。
こだわっていること・しつこいことにイラつくのは分かります。でも、叱ったり・怒ったりしても変わらない…いや、本人にとっても簡単には変えられない。変えることが不安なので。
一つずつ、少しずつ変えていく・切り替えていくと良いと言います。(これも簡単ではないです。忍耐力が必須。)
例えば、「おやすみ」を繰り返す際には別の欲求(寝るまでそばにいて欲しい・布団までついてきて欲しい・暗い中一人で寝るのが怖いなど)が隠れていることがあるので、そこを解消すると軽くなるかもしれません。
「充電があと何%になった(1%減るたびに言う)」には「充電が何%になったら充電するから教えてね。」と伝えて、その%になって言ってくれたらお礼を伝えて充電する。繰り返すことで1%ごとに言うのは減っていくと思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の特徴の一つでもあり、こだわりでもあり、不安障害でもあり、強迫性障害でもあり、そのどれかが助長されたものでもあり、ステレスや不安がそれを悪化させているものでもあると思います。
この特徴がこれくらい目立つから○○障害、少しだから○○障害、などと線引きは出来ないものです。
お子さんの場合は、休校のストレスや不安もあれど、一つ一つの不安やこだわりに対して、周囲が丁寧に向き合っていない結果、それが助長されているような印象を受けました。
(実際は、とても真剣に向き合っているのだと思います、印象論、結果論です)
何度も聞いてくるのは、その不安が拭えていないからですよね。
答えた人からしてみたら、もう答えた!と思うかもしれませんが、本人が気にしていることに対して、本人が納得する理由を添えた上で大丈夫なのだと、説明ができて初めて応対した、ということだと思います。
鉛筆が尖った状態で収納されていないと嫌な子なのに、その子の鉛筆を少しでも使っておいて、「これくらい、いいじゃん」という姿勢?は、私から見るとイジメに近い感覚です。
「元どおりに、すっごいツンツンに尖らせるから、貸してね」削った後に「ほら、元どおりでしょ。貸しても大丈夫だったでしょ?」と安心で締めくくるのが、そういう子に適した方法なのではないでしょうか。
そういう細かい事を一つ一つ、家庭療育を心がけて対処していかないと、事は悪化すると思います。
貸しても大丈夫なのだと思えない対処をしているから、「やっぱり貸せない!」という気持ちになって、そのこだわりが助長するのです。
こだわりは、こだわりを呼び、どんどん頑なになります。
今のうちに軽減してあげないと、こだわりのミノムシになってしまいます。
これは私が読んだ本に出てきますが、自身のこだわりで身を固めただけでなく、そのこだわりを更に固める為に、他人が誤った介入をして、どんどん解す事のできないミノで固められた人のことです。
○○障害の○○部分を特定することはできませんが、社会生活に影響ないように、こだわりを軽減していかないといけないことは確かです。
どうか、丁寧に向き合い、気にしている多くの事は大抵大丈夫なのだと、理由を教えてあげて欲しいです。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こだわりが段々酷くなってきているとのこと、それが自分の中だけでのこだわりで迷惑をかけたり人に嫌な思いをさせなければ誰でも一つや2つはこだわりを持っていると思います。
例えば①だと、鉛筆を尖らせて並べ方にこだわるのは特に誰に迷惑がかかるわけでもありませんから、そのままでよいでしょうが、それを他の人に強要するのは相手に不快な思いをさせるので問題行動で出来るだけ修正が必要かと思います。
想像するに今までの関わり方で、もしかしたらこだわりが強くなった可能性もあります。
人に壊されるのが嫌ならば自分の部屋で作り絶対壊されないところにおく、など周りではなく本人の行動を変えることを促したりはしてましたか。
⑤はうちも酷い時期がありましたし、やはりストレスなのか最近同じ話を繰り返しします。
診断は学校で支援を受けたり、福祉のお世話になるならば必要かと思います。或いは、このこだわりが不安からきているものならば投薬も必要かも知れません。
怒るのは仰る通り逆効果です。コミック会話などを使って説明するのもよいかも知れません。
要するにグレーであってもASDやADHDの支援は部分的にでも必要だと思います。まだ勉強されてないとしたら、ペアレントトレーニング、SSTなど支援の方法を模索するとよいと思います。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人の特性だからといっても、注意することや叱ることはあっても問題ないです。
神経質な大人もいます。過剰に潔癖だったりするのも同じです。
ストレスで悪化することありますが、性格的な部分も多いかと思います。
本人の鉛筆は借りない、物は構わない、触らない等は周りが気を付ければ良いかと思います。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
わたしは、二人目が欲しくて、結局出産できなかった者です💧
失礼ながら、
おそらく高齢出産になるでしょうし、すぐに妊娠できるといいのですが...



小6ADHD男の子の母です
コロナの休校あけ以降、息子のこだわりが強くなり、息子自身もやめたいのに止めれないと言っています。こだわりは大きく分けて2つ①文字に関するもの。ノートの枠から少しでもはみ出ると嫌とか、書き順を間違えていたら全部書き直すとかは以前からあったのですが、最近は綺麗に書けた文字も何か気にくわないと消したり、分数の横線が少しでも斜めになると消したり、と、結局、ノートが破れて泣いて暴れる毎日です。②動きに関するもの。これはコロナ前には全く無かったことです。基本、扇風機の周りをくるくるまわっています。部屋と部屋との間仕切りの段差をずっと踏んでいたり、フローリングと畳の部屋の踏んだ感触を確かめて歩くというのも延々としています。あと◯回やったらやめようとか、気が済むまでやってみたら?とか、日によって(私の気持ちの余裕によって)言うことは違うのですが、だいたい最終的にやめたいのに止めれないと泣いてしまう日々です。何か良い方法があれば教えてください。
回答
六年生なら、やめたいのにやめられない行動があるならきちんと病院で相談したほうがよいんだよ。という大事な話をしなければならないと思います。
...


我が子が、4歳の頃、疲労困憊して、寮育手帳に助けを、求めた時
の心理療法士さんが言ってましたが、その子が14歳まで、こだわりは短所でしかなかったのです。一目で、敵味方を、決めたり、担任や、支援者だったりするから、学習やら、学校生活にも支障があったりビデオカメラの録画のような記憶力は、嫌なことは、強固に記録され、思いだしに、フラッシュバック…奴にやられたと、どうにもならない事で、暴れたり、していて…この障害特性が、長所になるなんて思っていませんでしたが、我が子の自転車のチェーンが、ハズレた時に、ガソリンスタンドのスタッフに、助けを、求めて登校したり、車で、よくいく店の頭の中で地図を、作りはじめた時に、記憶を、再生しながら、町探検を、していて…新たな発見や、近道を、見つけていて…店に入り買物を、しています。もちろん、かわってる子・普通じゃないとは、思っているでしょうが、自閉症だと知っている訳ではありません。私には、短所でしかなかったこだわりや、障害特性を、見事長所に、変えて、困った時には、助けてもらったり、新しい店でも買物出来て、迷わず帰れる。私は、これは、長男の才能かも知れないと、思いはじめました。皆様・今大変な子育てやら、こだわり、障害特性に、疲労困憊している人も多いと思いますが、その短所が、実は長所かも知れないと思った時に、書かずにはいられませんでした。私がそう思うまで10年かかりましたが、その事を、教えてくれた人がいたからです。そう思うと、暴れる事も、利用した学校生活改善を、しています。今はぐったりしたりしますが、未来に向かって歩きましょう。
回答
シリウスの瞳さん!
私は、つい最近まで、そう思ってました。
ただ、幼児期、学童期・思春期・青年期と、求められるものが、違いますし、中...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
二度目の投稿w
掃除機がダメなのに、人混みやゲームセンターOKなのを不思議に思われてるみたいですね。
うちの子の事ちょっと書くと、
(...



自閉症のこだわりについて4歳中度知的、発語は単語のみ後追いが
終わりません(2年ほど)こだわりも母親(私)に対してだけすごくて、私がドアを開けようとすると怒って自分であけだかる、電気なども私がつけると大癇癪です…最近なんでも自分でやりたがる気持ちが強くなってきましたこだわりはなるべく付き合った方がいいのでしょうか?ちなみに父親がするのは大丈夫で、私に対してだけ当たりが強いですなぜ母親に対してだけこだわりが強くなるのでしょうか?子どもの心理状態がよくわかりません同じような経験された方にアドバイスいただきたいです!
回答
癇癪はつらいと思いますが、だめなものはだめということを認識させないといけないのでは。
こだわりに付き合っていては、癇癪をおこせば、いうこと...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
回答ありがとうございました。
年中時の診断は初診では場面緘黙症と言われました。2回目の診察では、完全な場面緘黙ではなさそうです。すぐ話せる...



小2のASDで、多動疑いの子が学校で寝てしまいます
1年生の頃も寝てましたが、休校明けから寝る時間が長く、多くなってしまいました。学校がない日に昼寝はしてないのに、学校で癖になってるのでは?と通級の先生はおっしゃってました。20時すぎ就寝、6時すぎに起床ですが、3ー4時間目、だいたい国語の時間が多く、他の人のプリントや板書待ちで寝てしまうそうです。酷い時には丸々一コマ寝てるとか。週2-3回程度ですが、その分、授業が分からないし、宿題も範囲が分かってないです。謎のプリント(寝てる間にやるべきプリントですが。)を持って帰ってくるので、家庭でやらせますが、コロナのせいで増えた宿題もあるので毎日バトルです。少しでも長く寝られるようにと19:30に寝かせてみませしたが、その分早く起きてしまいます。低血糖になってしまうのかと、朝食を工夫したり、しっかり食べられるように夕食のおかわりを制限したりしていますが、いまいち......今度、面談があるのですが、学校でどのような事がお願いできるでしょうか?授業中の自学(ノートに漢字を書いたり、計算を書いたり)を許可してもらえないか話をしてみますが、ほかにいい案があればアドバイスお願いします。
回答
国語が多いとのこと、睡眠などに問題がなければ、漢字が苦手だったり、読むのが苦手だったりはしませんか?
ASDならば大なり小なり、学習障害は...



妻と関係を再構築する為にはどうすればいいでしょうか
ただいま別居をしております。原因は簡単に言うと自分の発達障害と適応障害によって妻に産前産後に精神的な負担と、金銭的な負担を合わせてしまったことです。この期間で今までしてこなかった(できなかった)、自分の特性や障害そのものについて勉強したり、定型発達の人の考え方、カサンドラ症候群について調べてなんとか自分を変えようとしています。先日中間報告的な内容と改めてダメだったところ、どう改善しようと考えているかも含めて謝罪をしました。妻から一応「わかった頑張って」と返事をもらえました。しかし、妻から嫌な気持ちや大変だったことが娘の成長を振り返ると、どうしても付き纏ってしまうと言われてしまいました。過去のことを今から変えることはできませんが少しでも妻のその気持ちを和らげるために、自分は何をどう頑張ったらいいと思いますか?自分としてはもっと自分のことを理解して、いわゆる「普通」の考えを知ること、妻がどんな気持ちだったのか考えて理解すること、変わろうと努力するしかないと思っております。
回答
おまささん
回答ありがとうございます。
妻に怖い思いをさせてしまってたんですね。
1番いい方法は自分のことは自分でして妻のことはそっと...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...


長男3歳11ヶ月の自閉症スペクトラム症(アスペルガー)のこだ
わりが強くなってきました。テレビの映像を見て、「ここにいきたい。一人で行ってくるね。」と身支度して勝手に外に出ようとする‥これまでは、どこまでいくのかなーとおおらかに、付き合えてはいましたが、今は、新生児の妹がいるので、おむつ替えなどしている最中に、こだわりを発揮されると、私も早くやめてもらいたくて、その場限りの返事しかできなくなりました。許す限り、こだわりへは、なるべく付き合ってあげたいのですが、皆さんは、どうされてますか?赤ちゃんは、家族に見てもらいながら、自閉症の長男を優先して対応したほうが良いかと考えていますが、ご助言頂けると幸いです。宜しくお願いします。なお、うちの子のこだわりは、テレビは見たがらない、音楽聴きたがらない、写真撮られるのも見るのも嫌、白ご飯ばかり食べる、気になることは何度も同じことを聞き返す、同じ状況を再現したがる、注意されると反対のことを言う(私「痛いことしないよ」→長男「痛いことする!」天邪鬼‥)否定系の言葉がけに、敏感で、叫んで癇癪をおこす‥などなど。
回答
いちごドーナツさん、こんにちは。
こだわりが強くなっているのは、不安だったり、不安定だったりするからだと思います。
下のお子さんが生まれ...



以前、タイムラインにも書いたのですが、娘の電気を消したがるこ
だわりが、最近悪化している気がして、調べたところ、軽いOCD(強迫性障害)なんじゃないか。と思い始めました。電気に関しては、自分が何かをしている最中でも、誰かがトイレから出ると見に行ったりします。多分、ドアが閉まってるか。とかも気にしているようです。キッズ携帯や、私のスマホの充電まで気にし出して、私が60%くらいでスマホを使っていると、もう触らないで。と言い勝手に充電しだします。キッズ携帯も、98%でも、100になるまで学校に行かない。と言います。ハンドソープの減りや、靴の減り、とにかく、減る事への拒否があります。あと、履いていた靴下を洗う所では無く、またタンスに閉まったり、履いていたパンツをお風呂上がりに履こうとしたり…。昔からこだわりは強かったので、あまり気にはしていなかったのですが、最近特にひどいです。とりあえず、自分のことに関してこだわるのはいいが、人の事は気にしないで!と話しています。OCDに詳しい方いらっしゃっいましたら、ご意見、アドバイス、お願いします。
回答
ぜんまいざむらいさん
ありがとうございます。
OCDの人には、エピリファイが実際、処方されるみたいですね。
本当に困ったら、主治医の先生に...
