2014/11/02 09:32 投稿
回答 9

昨夜、夫(ASぽい)と二人で、次男(定型)が友達の家に遊びに行っている間に、高2の長男に話をしました。

心理の先生とも話をした結果、WISK?のテストを受けてみてはいかがかとの助言があり、わたしも具体的にどういった凸凹があるのかを知りたい、知ったうえで社会に送り出してやりたいという気持ちになったので、夫を説得し、昨夜を無事迎えました。

ポイントは、今後大学や社会に出るにあたり、自分の得意なことや不得意なことを自分で知っておく、知っていると社会にでてからも自分で対応できる。なので、”お母さんが色々なことを相談に行っているところ”で冬休みにテストを受けてみよう。
とお願いした、という形にしました。

やはり、息子は怒り、泣きました。

でも夫もいたので、暴れはしませんでした。

でも私の説明では、うまく伝わらなかったのか、「テストは受けない」「なぜ僕がうけないといけないのか」「お母さんは受けてないくせに」「ここへもってこい、なぜそんなとこへいかなきゃいけないのか」などということが、嫌な理由だそうです。

息子も急なことでびっくりしたとは思いますが、もっと息子に伝わる言語で説明できなかったのかと、一晩眠れませんでした。


診断は出ていませんがAS受動型っぽいので、特に学校では困ってはいないようです。(困ったことが起こってもすべて私のせいなので、自分は悪くなく、困らない)なので、本人に自覚がとぼしい。

朝、息子に一晩寝たら、整理できたか?冬休みに行こうな。と声をかけたのですが、「いかん!」

この後、どうフォローしていったらいいのでしょうか。
夫は、「いかん、て言うとおもったよ」といい、趣味のテニスに朝から、行ってしまいました。
 夫は息子と共通言語を持っていそうなのに、問題意識が乏しい、というか、関心がない。
ので、あてにはできない。
 こういう状況です。
アドバイスお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/1556
ねこねこさん
2014/11/02 18:36

心理の先生とお話しして、実費になると高いと思いますがお母さんも一緒に受けるっていうのはどうですか?
「お母さんは受けてないくせに」に対してですが、ASっぽいというパパさんも巻き込んでしまうとか。

障害云々というよりも、自分を知るという意味で。
個人的には私も受けてみたいと思っているのです。

ADHDの次女は聴覚優勢で短期記憶が弱い。
定型発達の上の子と私は明らかに視覚優勢だなぁと思うし。
でも検査してみたら定型と言いながら意外な凹が見つかるかも(笑)

人って色々な凹を自分の中の凸で補っていたり、補いきれてないと困り感を抱いたり。
そんな時に上手な凹の自分なりの補い方というか、場合によっては周りからのフォローなど知れるといいですよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/1556
2014/11/02 19:31

高校生くらいだと、自分から自分のことを知りたいという気持ちがないとなかなか難しいかなと思います。発達障害のテレビなどを何気なく見て「これって自分もそうかも」と気づくくらいのことがあって、自分のことをもっと知りたいという流れがあって初めて発達検査かなと思います。

あと、行ったこともない場所で、会ったこともない人に検査されるのも強い抵抗の原因になると思います。本人が自分とは何か、自分を知りたいと思った上で、納得の上で、何度か通って場所にも人にも慣れてからの発達検査が自然だと思います。高校生ともなると本当に難しいと思いますので、あせらずに本人が納得する時期がくるのを待ってみて下さい。

今は、発達障害系の映画を一緒に観て、そのことについて話をするのがいいと思います。

Totam voluptas aut. Et assumenda doloremque. Unde totam quidem. Ut corporis sit. Cupiditate fuga et. Ea corrupti perspiciatis. Soluta alias ducimus. Sint et voluptatem. Accusantium quo asperiores. Maiores molestiae fugit. Repellendus iure iste. Ea magnam qui. Sequi ab est. Labore iure perferendis. Qui consequuntur nulla. Beatae non porro. A dolor illo. Odit rerum quo. Eaque odit doloremque. Ducimus nam magni. Porro ut fuga. Consequatur voluptatum iusto. Totam perferendis voluptatem. Et assumenda voluptate. Iure quisquam reprehenderit. Aut est error. Saepe iure consequatur. Et et voluptatem. Quisquam non corrupti. Tenetur aut qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/1556
退会済みさん
2014/11/03 01:16

やどかりさん
勇気を出して、息子さんに発達検査のこと、説明されたのですね。よく頑張りましたね!
息子さん、すぐに受け入れてくれないと思いますが、話を聞いてくれたのは大きな一歩だと思います。
他の方が検査は慎重にとおっしゃっているので、私もどう考えるべきか迷いますが。心理の先生と定期的におしゃべりできるようになれると良いのかな?と、思います。
学校で困ってなくても、お母さんを困らせていますよね。いまは家庭内の問題でも、将来、恋人や奥さんへの暴言などが出てくるかもしれません。
いまのうちに、親でもなく教員でもない立場の大人と定期的におしゃべりをすることで、自分の困り感をみつめられるようになると良いのかな?
私が児童福祉施設で関わった少女も母親に対してのみ暴言暴力がありました。私たち指導員とのおしゃべりや児童相談所の心理士とのカウンセリングで、本当は父親からの愛に飢えていることがわかりました。彼女は知的中度の診断のみでしたが、いま思えば自閉症スペクトラムだったかもしれません。父親にも頻繁に面会に来てもらうようにして、少女はどんどん明るくなりましたよ。
やどかりさん、ちゃんと前に進んでいますから、自分を誉めてくださいね!

Dolor ratione ea. Qui aut a. Veritatis alias itaque. Et aut porro. Deleniti non dolores. Debitis ipsam dignissimos. Quis rerum maiores. Maxime soluta aut. Sint tempora dolorem. Ab et autem. Ipsa ut veniam. Vitae autem officia. Reprehenderit est nobis. Vel quis consequatur. Architecto qui quas. Consectetur ut quod. Iste cumque numquam. Aliquam alias molestias. Est dicta nihil. Voluptatem sed deserunt. Quod et voluptates. Asperiores id itaque. Sed architecto voluptatem. Quasi minus dolor. Iste deserunt quibusdam. Nobis alias exercitationem. In ut qui. Dolores deleniti omnis. Voluptatum officiis sit. Sint asperiores corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/1556
2014/11/04 20:21

コメントたくさんなので一言だけ

わたしはそんなのやどかりさんの投稿が大好きですよ♡
失敗しなければわからないことが多いんですもの。
少しずつでも前に進んでることが大事です♪

Totam voluptas aut. Et assumenda doloremque. Unde totam quidem. Ut corporis sit. Cupiditate fuga et. Ea corrupti perspiciatis. Soluta alias ducimus. Sint et voluptatem. Accusantium quo asperiores. Maiores molestiae fugit. Repellendus iure iste. Ea magnam qui. Sequi ab est. Labore iure perferendis. Qui consequuntur nulla. Beatae non porro. A dolor illo. Odit rerum quo. Eaque odit doloremque. Ducimus nam magni. Porro ut fuga. Consequatur voluptatum iusto. Totam perferendis voluptatem. Et assumenda voluptate. Iure quisquam reprehenderit. Aut est error. Saepe iure consequatur. Et et voluptatem. Quisquam non corrupti. Tenetur aut qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/1556
やどかりさん
2014/11/02 13:27

はい!ありがとうございます。
そうです、変化には弱いし、どんなところに連れていかれるのか、も不安の一つだと、今冷静になってみるといろいろ思いつきます。
 時間をかけて、ポジテイブ言語ですね。
頑張ってみます。今の私はできる。できます。

Dolor ratione ea. Qui aut a. Veritatis alias itaque. Et aut porro. Deleniti non dolores. Debitis ipsam dignissimos. Quis rerum maiores. Maxime soluta aut. Sint tempora dolorem. Ab et autem. Ipsa ut veniam. Vitae autem officia. Reprehenderit est nobis. Vel quis consequatur. Architecto qui quas. Consectetur ut quod. Iste cumque numquam. Aliquam alias molestias. Est dicta nihil. Voluptatem sed deserunt. Quod et voluptates. Asperiores id itaque. Sed architecto voluptatem. Quasi minus dolor. Iste deserunt quibusdam. Nobis alias exercitationem. In ut qui. Dolores deleniti omnis. Voluptatum officiis sit. Sint asperiores corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/1556
ぽかりさん
2014/11/02 20:54

同じく高2です。
不安なのと、診断を受けたらどうなるかが分からず、戸惑っているんでしょうね。
うちは中1でWISK-Ⅲを受けてから、今度4年ぶりにWAIS-Ⅲ検査を受けようとしています。
最初の時は、自分でも苦しんでいたので、受け入れてくれました。
ですが現在に至るまで、障害を言い訳に開き直るところがあり、葛藤がありました。
これが息子の性格と捉えるようになり、ハードルを低くすることで折り合いをつけています。

今回は高校卒業後の進路について話をしていて、「また検査してみようか?」と息子にふったら、「自分も受けたかった」と快諾でした。
適性を知りたいところもあり、前向きに捉えてくれました。

自覚が乏しいタイプだと、問題回避しずらくなります。
「発達障害があろうとなかろうと、社会で生きていく上で自分を知る価値があるよ」とアドバイスしてみてはいかがでしょうか?
「自分は否定されない」という自信を持てるような声掛けを務めたらと思います。
検査予約はまだ先ですが、私もドキドキです!
頑張りましょうね。

Expedita culpa consequatur. Dolor nulla enim. Nihil aut quisquam. Ad possimus sed. Ipsum eaque est. Delectus quibusdam nemo. Quasi omnis est. Quia eaque quasi. Maxime quam quia. Et enim ipsum. Similique provident veniam. Placeat illum amet. Eum laborum dolore. Magni exercitationem veniam. Corrupti perspiciatis ut. Natus ratione error. Voluptate ut commodi. Autem possimus ea. Illum error velit. Molestiae ratione doloremque. Consectetur et temporibus. Praesentium tempore similique. Aut explicabo iusto. Reprehenderit id alias. Est deserunt accusamus. Necessitatibus dolores quam. Recusandae facilis repellendus. Non voluptas et. Omnis maiores dolore. Illum et nam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校1年の息子についてです。改めてwisc-ivを受けるか迷っています。(長文になります) 幼少期より、こだわりの強さやユニークな感覚、人混みでの身体が重くなる様子がありました。小学校4年生で教育機関でwisc-ivを受け、全IQは100で、処理速度だけ他の検査と比べて30程下の結果でした。 ただ、その後は友達と過ごすようになったり、趣味を得て自信が付いてきたりで以前ほど本人の困り感は感じなくなりました。 でも、質問されてから答えるまでは無言時間が長かったり、人一倍勉強を真面目にしていても結果がついて来なかったり、悔しい思いをたくさんしています。 本人に困り事の自覚は無いようですが、「友達との話題の共通点が少ないからあまり楽しくは無い」 と、自分の過去の経験から人に合わせて過ごす方法は見出したけども、合わせているだけで楽しくは無い状況や、 「人混みが苦手だから、克服するために友達に誘われた祭りに行った」 と、楽しむ為の遊びではなく、苦手を克服する為の遊びをしている様子。 克服したいと思っているのなら、放っておいて良いのかもしれませんが、克服よりもストレスのほうが遥かに溜まりそうです。 もう一度wisc-ivを受けて、自分を知り、克服よりも良い所を伸ばしていくようするべきか、このまま本人に困り感が分かるまで放っておくべきか… 悩んでいます。 自分の傾向を知ったら、もっと要領よく勉強できる方法が身につくのでは?とも思っています。(本人が国公立大学目指しているのもあり…)

回答
14件
2023/08/05 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断) 高校

発達凸凹の小学5年男児です。。 本人に凸凹をいつ、どの様に伝えたら良いか判断出来ずにいます。 ここ一年で定型の人との違いが大きくなってきています。予定変更を極度に嫌がる事、過集中で昼夜逆転して朝起きれず学校へ行けない、こだわりが強くなる。。等々。 その為に学校を遅刻欠席したり宿題免除してもらったりが増えました。(普通級ですが配慮して貰っています。) 結果的に特別扱いとなる場面が増え、何故自分が遅刻や欠席をしても咎められないかを伝えないと自分は我が儘が許されるんだと思ってしまうのではと心配です。 病院の先生からは障害という言葉を使わない様に。と言われていますし、私もその様に思っています。(実際グレーなので) 「あなたには凸凹があるから学校にお願いして配慮して貰っているんだよ。 皆と少し違うプロセスで成長するんだけど出来るだけ当り前の事はして行こう。」と伝えて大丈夫でしょうか?それで伝わるでしょうか? これから配慮や支援が増えると思いますし、本人も生きづらさを感じていますので伝える時期なのかも…と漠然と思っていますが、人と違う事が確定的になる事でショックを受けて自暴自棄にならないか心配です。

回答
7件
2018/03/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 宿題 過集中

以前、幼稚園選びで質問させていただきましたが、他の幼稚園に見学に行った際、とても良い園があったので、新たに悩んでいます。 子どもは今3歳4ヶ月で、小規模保育園に通っており、来年4月からは預かってもらえないため幼稚園に転園します。 発達検査はまだ受けておらず、これから小児科で発達相談を受けて来年から療育に通う予定です。 現在は単語や2語文メイン、たまに3語文が出てくるかな、という感じです。 性格は、内弁慶、人見知り、新しいことに対して不安感がある(今の園では、新しいことに対しては慣れるまで先生に傍についてもらっている)。 園生活では、集団での指示が通らない時がある。 また、母子分離することに対して不安感が少し強いようです。 ①少人数の幼稚園 1クラス17人ほど。基本担任一人でフリーの先生がたまに見に来る(小規模ゆえ先生の数は少ない)。 週一は半日保育で、お昼前に保育終了する。 発表会に力入れている。 年中からは、遊びよりも机に座って制作やワークをすることが多い。 療育に通っている子もいる。 ②大人数の幼稚園 1クラス24人ほど。担任二人。フリーの先生も豊富にいる。 勉強よりも体動かしたり、遊びのほうが多い。クラス活動以外は、全て自由遊びになっており、好きなことを自分で選べる。(何をしていいかわからない場合、ほっとかれることはなく先生が声掛けなどしてくれる) 人数が多いため、療育に通っている子も多い。 半日保育は基本なし。 どちらかというと、②の幼稚園に気持ちが傾いています。 ただ、どちらの幼稚園もアクセスはよく、預かり保育もやっています。①の週一半日保育があるのはいいな、と思っています。 皆さんならどちらの幼稚園を選びますか? 結局は通ってみないとわからないでしょうか。。。

回答
13件
2024/12/02 投稿
小児科 先生 幼稚園

小5の女子の母です。以前から、もしかしたら発達障害?と思う節がありました。 2歳の時に検診で落ち着きのなさと癇癪を指摘され、市の教室に何度か通い、そのうち癇癪も落ち着いてきたので特に相談や受診はしていませんでした。 ワガママや空気読めない言動も度々ありましたがちょっと変わった子だなと個性として受け止めてました。 私の姉と、その息子がアスペルガーの診断をされているのと、私自身人付き合いがうまくできず、旦那に空気の読めなさと片付けのできなさを時々指摘されます。 なので遺伝的要素もありそうです。 甥っ子は予定が変わると怒り狂って暴言を吐いたり、計算や集中することが苦手だったり分かりやすい症状がありますが、娘はちょっと空気読めないなー程度だったので、深刻には受け止めていませんでした。 最近、高学年になり空気読めない言動で誰かを傷つけたらしく、先生から指摘がありました。周りの子に対して浮いた感じになってきてますます発達障害を疑うようになりました。 思いあたることは、 ⚫︎嫌だと思う、納得できないことがあると我慢ができず態度や言葉に出る。 ⚫︎あの時ああ言われたからこうじゃなきゃダメ!など思いこみが強く臨機応変に対応できない。 ⚫︎こだわりが強い(普段ズボラなのに毎日キーホルダーを付け替えないと気が済まない。遅刻してでも付け替えようとするなど。) ⚫︎友達が毎回1人の子に固執してベッタリになる。集団が苦手。 ⚫︎片付け苦手。出したものは出しっ放し。片付けさせようとするとただ物の場所を移動するだけ。 ⚫︎すぐ物をなくす。 ⚫︎計算は、練習すれば出来るけど自分から考えるのは苦手なので公文は進級できるけど学校の算数は二年生からずっと△(1番下の評価) ⚫︎漢字も練習すれば出来るので漢字テストは満点だけど、それを作文や日記に使えないので作文や日記にひらがなが多く、先生から指摘される。 こんな感じです。 発達障害だと分かれば対応の仕方や色々もっと向き合うことができるので何処かに相談したいのですが、 こんなあとから疑いが出てきた時はまずどこに相談したら良いのでしょうか。 下に2人弟がいますが、真ん中の小二の子の方が空気も読めて勉強もできるので、さらに気になってきてます。 長文な上に拙い文章で申し訳ありませんでした。

回答
13件
2017/05/10 投稿
片付け 癇癪 算数

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 中学生・高校生 先生

小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。 癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。 こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。 市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。 私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。 ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります 本人の特徴 とにかく、しつこいです。病的….。 気になる事への興味、執着、すごい。 空気読めない。朝起きない。 同学年の子と比べ、発言を含め幼い。 小学低学年までは手がかからない子でした ただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。 とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
12件
2017/05/21 投稿
こだわり 発達障害かも(未診断) 宿題

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

小6の娘についての相談です。 娘は幼少期に激しい癇癪と激しい場所見知りと人見知り、少しのこだわりと繊細さがあり 軽い自閉症スペクトラムと場面緘黙症と診断されています。 3年くらい前までは癇癪が落ち着かなかった為にクリニックに定期的に通院してエビリファイの服薬もしていました。 癇癪が落ち着き薬も終わりになってから2年ほど、受診していません。 娘の根本は変わっていないと思うので、今でも診断された当時の気質は持ち合わせているとは思うのですが、あまりにも落ち着いているので通院をやめてしまった次第です。 ここからが本題です。 ここ1年くらいで新たに目立つようになってきたことがいくつかあります。 片付けが苦手 何度もしつこく言えば片付けはするけれど、 片付いた状態が1日ともたない。 忘れ物が多い 何も言わなければ水筒と班長旗など忘れては困るものを2、3ついっぺんに忘れて出かけて気づいて取りに戻るということもない。 物をよく失くす 片付けがそもそも苦手だからだろうと思うのですが、いつもと言うほど捜し物をしている。 沸点が低く急に怒り出す 徐々にヒートアップということはあまりなく、話していて意見が食うと急に激怒し、奇声をあげることも稀にある。 娘は通院をやめてしまっているため、娘の主治医の意見ではなく、私の主治医(双極性障害にて精神科通院中)の意見ですが、少し話してみたところ、それはADHDの症状であるかもしれないので、1度かかりつけで相談した方がいいよと言われています。 本人は今は困っていないそうです。 何とかなってるからと言っていました。 私を含めた同居家族は困っています。 家が片付かない。急に怒りが爆発するので 同居の祖母は娘の機嫌が悪いと言葉を選んで気を使って接していると言っています。 私としてはこのまま成長して、娘自身がこれは困ったと思うまで待つよりか、気づいた今にでももう一度児童精神科に定期的に通院して向き合っていって欲しいと思っています。 落ち着いたからと通院をやめてしまったことを後悔しています。 再度受診するように娘にすすめたら 「えー。その理由で病院?面倒臭い」 との反応でした。断固拒否という感じでは無いので、もう一押し上手く背中を押せたらもう一度受診にこぎ着けそうです。 片付けが苦手だったり、忘れ物が多かったりするでしょう?それはADHDっていう名前の障害の可能性もるんだって。もしもADHDだとしても病院に行けば対策の方法も色々と教えてもらえるって聞いたよ。もう1回病院行ってみない? と娘に伝えたら上記のような返答でした。 聞き方に問題ありでしょうか? そもそも6年先にもなっているので、親の希望で受診させようとするのが間違っていますか? ご教授いただけると幸いです。

回答
11件
2022/06/17 投稿
片付け 忘れ物 診断

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 ルール

はじめまして。 毎日辛くて辛くて検索していてこのサイトを見つけました。 まだ使い方良く分かっていませんが、今の状況を描いてみようと思います。 私には13歳になる息子がいます。 母子家庭で一人っ子。 ADHD?発達障害?、、だと思います。 気になりつつも、幼稚園でも引っかからず、2年と四年でも市役所や病院で見てもらいましたがやはり引っかからず、、 グレーゾーンよりちょっと上、、という検索結果でした。 でもあきらかに周りに比べて発達も遅く、13歳になりますがどうみても3,4年生くらいにしか見えず、小さくてガリガリ。 不器用で運動神経も悪く、おしゃべり、空気も読めず、成績もほぼビリ。 なにより毎日必ずトラブルを抱えて帰宅します。 小学校の頃から毎日のようにイジメにあってきます。 でも立ち歩きや、奇声や癇癪などがなく、イマイチ分かりにくいのか、見捨てられてるのか微妙なところですか、検査をしに行くように周りはたくさん言われてるのに、息子は言われない、、 イジメがひどかったので、別の県の中学に通ってますが、誰1人知り合いがいないところで一からやり直しさせてみましたが、やはり二週間でイジメが始まりました。 きっかけは運動神経が悪いとからかわれ、テストでひどい点を取りバカにされ、図工や歌などとにかく不器用でまたバカにされ、、 もちろんそれだけではなく、おしゃべりもうざがられた原因だと思います。 空気を読まず、自分のしたい話をたくさんして、主語も、みゃくらくも、オチもなく延々話すので、周りは段々目を合わせ始め、笑い、離れていく、、 そしてグループやペアになるものでは、誰も入れてくれなくなり、1人ぼっちになり、入れてと言えば、あっち行けだの、お前とは嫌だの、入ってくんなと言われる、、 そのうち、うざい、うるさい、黙れ、カス、だの毎日色んな嫌な言葉でなじられ、それに対してキレ始める、、 そして行き場のないストレスが家で爆発し、それを見て、耐えきれなくなった私が怒ってしまう、、 かわいそうだと思いながら、家で騒いで、学校を爆破するだの、あいつ殺してやる!だの、暴言を吐きまくっている息子をみていると耐えられなくなります、、 辛くて辛くて、、死にたくなります、、 息子には6年のときに発達障害のことを話しました。。 言わない方がいいと思っていましたが、息子がテレビで発達障害やADHDの再現ドラマをアンビリーバボーや、世界まる見えで良くみていて、自分に似ていると気付きました。 その手のドラマはどれも最後にはもっと早く知りたかった。とか、病名が分かってホッとした。という内容なので、悩みに悩んで打ち明けました。 きっと傷ついたでしょう、、 まだ六年生です、、 でももう六年生だったので、中学から支援級にいきなりいれてももう理解します。 なので正直に話して、中学生から支援級にいこうと言いました。 周りに分かってもらって、協力してもらったほうが、身体的イジメや、精神的イジメがなくなると思ったのです、、 でも息子は絶対普通の学校にいく! と言い張るので、離れた県に通うことにしました。 空気を読む、すぐキレない、自分の話ばかりしない、毎日そういう話をしながら遠くまで通って、、 でもやはりまた同じようにからかいからイジメに、仲間ハズレに、、なってしまいました、、 唯一楽しいと言っていた部活も、たった6人しかいないのに、息子を抜いた5人で毎週集まって出掛けたり、練習をしたりしているようです。 その話を聞いてしまい、1番意地悪じゃない子に、自分も入れてほしいと勇気を出して言ってみたら、今週は会うか分からない。とか、今週はない。とか、ごまかされました。 でも実際は必ず毎週集まっているのです。。 あまりにも不憫でかわいそうで、、 でも仲間ハズレにされてると先生に話しても、学校外のプライベートに仲間に入れてやれ。って言ってもらうのはおかしな話で、、 なじるような意地悪は注意できるけど、学校外のプライベートの遊びに無理やり入れてあげてと頼むのはかえってキツイイジメになり兼ねないので当然話せません、、 私は精神的に壊れていく息子を見て、もう今の学校やめて、遠くの学校で支援級に行こうと言いました。 それでも絶対いやだ! あいつらを見返して、ころす! っていうのです、、 それを聞くたびに私の精神も壊れていきます、、 どうすればいいのか本当に分からなくて、、 辛くて辛くて死にたくなります、、 息子のほうが辛いのは分かっているのに、、 なにが正解なのか、どうすれば息子が笑顔でいられるのか、、 軽度?というのか分かりませんが、理解出来てしまうのが、かえってキツイんです、、 でもきっと、、どこに転校しても、またイジメにあうと思います、、 どうすれば良いのか本当に分かりません。 だらだらと長文ですみません、、 似たような経験の方や似たような症状の方がいたらアドバイスを頂けないでしょうか、、 宜しくお願い致します。

回答
16件
2016/10/20 投稿
運動 母子家庭 病院

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
英語 病院 忘れ物

息子は現在17歳で普通高校の3年生です。 最近自分の思う通りにならなかったり、探している物が見つからなかったりすると、パニックをおこし暴れるようになりました。 もう、何度か私も娘(中1)も蹴られたり、殴られたりしています。その都度主人から暴力をふるってはいけないと話をして貰っていますが、パニックになると、自分が抑えられないようです。 学校は楽しく通っていて、成績も上位ですが、家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います。その事について私が注意すると、暴言を吐き暴れることもあります。 小さい時から言葉も遅く、人とコミュニケーションをとることが上手く出来ず、小2の時に友達とトラブルが絶えなくなり、市の相談機関にも通い、専門の病院で広汎性発達障害の診断を受けました。今でも病院には通っていて、薬も飲んでいます。中学が最悪で先生も全然理解がなく部活の先輩にイジメられたりした事もあり、「自分がこうなったのはあいつらのせいだ」と幼稚園児並の言い訳でもうウンザリです。 今とても心配なのは私が居ない時に、パニックを起こして妹に暴力をふるうんじゃないかということで、娘を連れて実家に帰ろうかと思いましたが、娘は転校したくないと言っています。 息子はもう高3なので、こういった障害を持つ子を受け入れている学校に転校するのも難しいです。 出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんでしょうか? 息子も私の子供ですが、娘も私の子供です、息子が暴力をふるう時は、いつも主人の居ない時で、私は娘を守るのに必死です。

回答
17件
2016/05/16 投稿
コミュニケーション 診断 病院

高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします。 【娘の生育歴】 1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。 中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。 ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。 高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。 【特性】 ・発達障害の程度は中度くらい。 ・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。 ・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。 ・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。 ・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。 ・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。 ・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。 【今の状況】 薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など) 昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。 しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。 【困っていること】 ・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。 親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。 ・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。 ・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。 不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。 おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。 本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。 親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。 もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。 みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
9件
2022/04/28 投稿
認知行動療法 行動療法 診断

現在インチュニブ2mgとエビリファイ3mgを飲んでいる小学生の息子がいます。 主に家庭内で暴れて手に負えなくなり 服薬を始めましたが 衝動性やイライラは抑えられてきましたが 下の子にしつこく構ってしまいます。 もちろん言い聞かせたり、やめて欲しいと頼んでもきいてくれません。 ケンカに発展して 最終的に殴られたり蹴られたり(止めますが) やられてストレスMaxの下の子の泣き叫ぶ奇声が毎日外まで響いています。 下の子が宿題など集中したい時に 自室にこもるのですが 気になって気になって覗きに行ってしまい 下の子をイラつかせています。 放課後は下の子に習い事をさせてほとんど家にいないようにはしてますが、 帰ってきたらまとわりついて、ちょっかいを出します。そして疲れてしまうので習いごとは毎日は難しいです。 薬では完全に解決はしないと思いますが もし増やすとしたらオススメの薬ありますか? エビリファイとインチュニブは今の体重では もう増やせません。 正直、もう家にいる間は 寝ていてもらってもいいレベルです。 賛否両論あると思いますが 薬反対という意見は結構です。 よろしくお願いします。 ちなみにデイは自ら卒業?学童は気分で行かなくなりました。薬は飲ませてもらえないので飲ませるのが遅くなり行っても大変な状況はかわりません。 ※夕方から寝るまで、休みの日も午後夕方近くになると扱いが大変になりますが、(服薬前後) それ以外学校などは比較的落ち着いてはいます。

回答
12件
2019/02/26 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す