2014/11/02 09:32 投稿
回答 9

昨夜、夫(ASぽい)と二人で、次男(定型)が友達の家に遊びに行っている間に、高2の長男に話をしました。

心理の先生とも話をした結果、WISK?のテストを受けてみてはいかがかとの助言があり、わたしも具体的にどういった凸凹があるのかを知りたい、知ったうえで社会に送り出してやりたいという気持ちになったので、夫を説得し、昨夜を無事迎えました。

ポイントは、今後大学や社会に出るにあたり、自分の得意なことや不得意なことを自分で知っておく、知っていると社会にでてからも自分で対応できる。なので、”お母さんが色々なことを相談に行っているところ”で冬休みにテストを受けてみよう。
とお願いした、という形にしました。

やはり、息子は怒り、泣きました。

でも夫もいたので、暴れはしませんでした。

でも私の説明では、うまく伝わらなかったのか、「テストは受けない」「なぜ僕がうけないといけないのか」「お母さんは受けてないくせに」「ここへもってこい、なぜそんなとこへいかなきゃいけないのか」などということが、嫌な理由だそうです。

息子も急なことでびっくりしたとは思いますが、もっと息子に伝わる言語で説明できなかったのかと、一晩眠れませんでした。


診断は出ていませんがAS受動型っぽいので、特に学校では困ってはいないようです。(困ったことが起こってもすべて私のせいなので、自分は悪くなく、困らない)なので、本人に自覚がとぼしい。

朝、息子に一晩寝たら、整理できたか?冬休みに行こうな。と声をかけたのですが、「いかん!」

この後、どうフォローしていったらいいのでしょうか。
夫は、「いかん、て言うとおもったよ」といい、趣味のテニスに朝から、行ってしまいました。
 夫は息子と共通言語を持っていそうなのに、問題意識が乏しい、というか、関心がない。
ので、あてにはできない。
 こういう状況です。
アドバイスお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/1556
ねこねこさん
2014/11/02 18:36

心理の先生とお話しして、実費になると高いと思いますがお母さんも一緒に受けるっていうのはどうですか?
「お母さんは受けてないくせに」に対してですが、ASっぽいというパパさんも巻き込んでしまうとか。

障害云々というよりも、自分を知るという意味で。
個人的には私も受けてみたいと思っているのです。

ADHDの次女は聴覚優勢で短期記憶が弱い。
定型発達の上の子と私は明らかに視覚優勢だなぁと思うし。
でも検査してみたら定型と言いながら意外な凹が見つかるかも(笑)

人って色々な凹を自分の中の凸で補っていたり、補いきれてないと困り感を抱いたり。
そんな時に上手な凹の自分なりの補い方というか、場合によっては周りからのフォローなど知れるといいですよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/1556
2014/11/02 19:31

高校生くらいだと、自分から自分のことを知りたいという気持ちがないとなかなか難しいかなと思います。発達障害のテレビなどを何気なく見て「これって自分もそうかも」と気づくくらいのことがあって、自分のことをもっと知りたいという流れがあって初めて発達検査かなと思います。

あと、行ったこともない場所で、会ったこともない人に検査されるのも強い抵抗の原因になると思います。本人が自分とは何か、自分を知りたいと思った上で、納得の上で、何度か通って場所にも人にも慣れてからの発達検査が自然だと思います。高校生ともなると本当に難しいと思いますので、あせらずに本人が納得する時期がくるのを待ってみて下さい。

今は、発達障害系の映画を一緒に観て、そのことについて話をするのがいいと思います。

Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/1556
退会済みさん
2014/11/03 01:16

やどかりさん
勇気を出して、息子さんに発達検査のこと、説明されたのですね。よく頑張りましたね!
息子さん、すぐに受け入れてくれないと思いますが、話を聞いてくれたのは大きな一歩だと思います。
他の方が検査は慎重にとおっしゃっているので、私もどう考えるべきか迷いますが。心理の先生と定期的におしゃべりできるようになれると良いのかな?と、思います。
学校で困ってなくても、お母さんを困らせていますよね。いまは家庭内の問題でも、将来、恋人や奥さんへの暴言などが出てくるかもしれません。
いまのうちに、親でもなく教員でもない立場の大人と定期的におしゃべりをすることで、自分の困り感をみつめられるようになると良いのかな?
私が児童福祉施設で関わった少女も母親に対してのみ暴言暴力がありました。私たち指導員とのおしゃべりや児童相談所の心理士とのカウンセリングで、本当は父親からの愛に飢えていることがわかりました。彼女は知的中度の診断のみでしたが、いま思えば自閉症スペクトラムだったかもしれません。父親にも頻繁に面会に来てもらうようにして、少女はどんどん明るくなりましたよ。
やどかりさん、ちゃんと前に進んでいますから、自分を誉めてくださいね!

Similique explicabo atque. Maiores qui blanditiis. Eum dolore culpa. Incidunt animi quia. Accusantium corporis eaque. Eos minus cupiditate. Est rerum nulla. Quia fugiat repellat. In qui ea. Libero aut ea. Assumenda est rerum. Ea nesciunt blanditiis. Sit adipisci dignissimos. Aut laboriosam cum. Odio quam quod. Et sed et. Possimus sunt ad. At libero qui. Optio non laboriosam. Odit ut a. Quibusdam libero aut. Nobis consequuntur sunt. Quia quis ea. Necessitatibus eum sunt. Aliquam omnis quidem. Dolorem repudiandae eum. Odit aliquam aut. Odio sit mollitia. Aperiam sunt culpa. Nulla quibusdam qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/1556
2014/11/04 20:21

コメントたくさんなので一言だけ

わたしはそんなのやどかりさんの投稿が大好きですよ♡
失敗しなければわからないことが多いんですもの。
少しずつでも前に進んでることが大事です♪

Enim quo repellendus. Sed ea dolor. Sapiente et qui. Nihil deserunt voluptatem. Natus aspernatur nihil. Odit rerum accusantium. Ullam est repellat. Soluta ex atque. In est id. Voluptas sunt in. Consequatur accusantium odio. Sit ipsum molestiae. Qui et aut. Unde atque magni. Dolores quidem voluptate. Ipsam tenetur velit. Sit at sed. Id totam ea. Autem facere eaque. Ex officia in. Aliquid iusto ab. Libero repellendus amet. Amet et cupiditate. Tempore est consequatur. Corporis qui vero. Odit quia quas. Consequatur aperiam non. Nihil delectus neque. Ex maiores quam. Nostrum deserunt sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/1556
やどかりさん
2014/11/02 13:27

はい!ありがとうございます。
そうです、変化には弱いし、どんなところに連れていかれるのか、も不安の一つだと、今冷静になってみるといろいろ思いつきます。
 時間をかけて、ポジテイブ言語ですね。
頑張ってみます。今の私はできる。できます。

Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/1556
ぽかりさん
2014/11/02 20:54

同じく高2です。
不安なのと、診断を受けたらどうなるかが分からず、戸惑っているんでしょうね。
うちは中1でWISK-Ⅲを受けてから、今度4年ぶりにWAIS-Ⅲ検査を受けようとしています。
最初の時は、自分でも苦しんでいたので、受け入れてくれました。
ですが現在に至るまで、障害を言い訳に開き直るところがあり、葛藤がありました。
これが息子の性格と捉えるようになり、ハードルを低くすることで折り合いをつけています。

今回は高校卒業後の進路について話をしていて、「また検査してみようか?」と息子にふったら、「自分も受けたかった」と快諾でした。
適性を知りたいところもあり、前向きに捉えてくれました。

自覚が乏しいタイプだと、問題回避しずらくなります。
「発達障害があろうとなかろうと、社会で生きていく上で自分を知る価値があるよ」とアドバイスしてみてはいかがでしょうか?
「自分は否定されない」という自信を持てるような声掛けを務めたらと思います。
検査予約はまだ先ですが、私もドキドキです!
頑張りましょうね。

Blanditiis vitae voluptates. Aut id id. Tenetur vel architecto. Itaque facere et. Porro reiciendis quis. Nam enim repellendus. Consequatur ea at. Ad expedita officia. Nostrum excepturi in. Quia explicabo molestiae. Inventore et quod. Voluptatem nulla et. Provident sit et. Aliquid similique voluptas. Quis qui repellat. Eveniet sunt quia. Et dignissimos impedit. Nihil voluptas animi. Voluptatem porro omnis. Sequi inventore consectetur. Enim assumenda recusandae. Minima consectetur qui. Esse ipsum exercitationem. Corrupti ullam placeat. Voluptatem id sint. Illo eos ut. Consequuntur a eos. Maxime architecto non. Id iure impedit. Asperiores consequatur neque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達凸凹の小学5年男児です。。 本人に凸凹をいつ、どの様に伝えたら良いか判断出来ずにいます。 ここ一年で定型の人との違いが大きくなってきています。予定変更を極度に嫌がる事、過集中で昼夜逆転して朝起きれず学校へ行けない、こだわりが強くなる。。等々。 その為に学校を遅刻欠席したり宿題免除してもらったりが増えました。(普通級ですが配慮して貰っています。) 結果的に特別扱いとなる場面が増え、何故自分が遅刻や欠席をしても咎められないかを伝えないと自分は我が儘が許されるんだと思ってしまうのではと心配です。 病院の先生からは障害という言葉を使わない様に。と言われていますし、私もその様に思っています。(実際グレーなので) 「あなたには凸凹があるから学校にお願いして配慮して貰っているんだよ。 皆と少し違うプロセスで成長するんだけど出来るだけ当り前の事はして行こう。」と伝えて大丈夫でしょうか?それで伝わるでしょうか? これから配慮や支援が増えると思いますし、本人も生きづらさを感じていますので伝える時期なのかも…と漠然と思っていますが、人と違う事が確定的になる事でショックを受けて自暴自棄にならないか心配です。

回答
7件
2018/03/22 投稿
病院 こだわり 通常学級

高校1年の息子についてです。改めてwisc-ivを受けるか迷っています。(長文になります) 幼少期より、こだわりの強さやユニークな感覚、人混みでの身体が重くなる様子がありました。小学校4年生で教育機関でwisc-ivを受け、全IQは100で、処理速度だけ他の検査と比べて30程下の結果でした。 ただ、その後は友達と過ごすようになったり、趣味を得て自信が付いてきたりで以前ほど本人の困り感は感じなくなりました。 でも、質問されてから答えるまでは無言時間が長かったり、人一倍勉強を真面目にしていても結果がついて来なかったり、悔しい思いをたくさんしています。 本人に困り事の自覚は無いようですが、「友達との話題の共通点が少ないからあまり楽しくは無い」 と、自分の過去の経験から人に合わせて過ごす方法は見出したけども、合わせているだけで楽しくは無い状況や、 「人混みが苦手だから、克服するために友達に誘われた祭りに行った」 と、楽しむ為の遊びではなく、苦手を克服する為の遊びをしている様子。 克服したいと思っているのなら、放っておいて良いのかもしれませんが、克服よりもストレスのほうが遥かに溜まりそうです。 もう一度wisc-ivを受けて、自分を知り、克服よりも良い所を伸ばしていくようするべきか、このまま本人に困り感が分かるまで放っておくべきか… 悩んでいます。 自分の傾向を知ったら、もっと要領よく勉強できる方法が身につくのでは?とも思っています。(本人が国公立大学目指しているのもあり…)

回答
14件
2023/08/05 投稿
小学校 こだわり 遊び

こんにちは、初めまして。こちらへの質問は初めてになります。よろしくお願いします。 小学校1年生の息子はADHDの診断が下りており、現在衝動性を抑える薬を飲んでいます。 2年ほど前にWiskをやり、処理速度だけが83と言う数字で、他は100程度あり、平均値で98でした。 しかし何と言うか、数字は平均に近いようでいて、私自身、息子の何に困っているのか分からずにここまで来ています。 衝動性が高い、言われたことをすぐに忘れる、持続できない、言語の理解(耳からの理解?)も低いようで指示が通らない、見本を見せても真似できない(形態を理解できない?)、感覚鈍麻?・・・ とにかく生活するにあたってのことがスムーズに行かず、イライラし通しです…。 ルーチンワークなら出来るがイレギュラーな事はやはり無理な感じです。 ルーチンワークもやっっっと覚えたと思っても持続できませんが⤵ ひとつ例えると、私が「信号赤だからね!」と言ったら、「うん!!」と言いながら飛び出していく感じです。 なんとなく『信号が赤⇒止まらなきゃ』という連想ができなのではないかと想像しています。もしくは衝動性なのか…聞いていないのか… 「止まって!!!」と言っても「うん!!」と言いながら飛び出していく時も(止まるときもある) なんで????とイライラします。 相談するにあたって誰にも分かってもらえなかったり、そんなの誰にもあるよと言われたり。 スクールカウンセラーに相談するも「もうちょっと様子見ましょうね」で終わりだし、学校担任に相談しても息子は人を叩いたりしないのですごく困ってはいない、成績もいいし。とのこと。 発達障害センターで知り合ったママさんでグループラインを作ったものの、みなさん不登校やお友達トラブルで悩んでいるらしく、うちはまだマシな様子で相談できませんでした。 先日、発達障害を見てくださっている小児科の先生に相談したら『そんなにイライラするの?困ったね……』と言われました。分かってくださると思っていたので落ち込みました。 みなさま、イライラはしないものなんでしょうか?? 正直、イライラするのは多動・衝動性のことじゃなく、アスペルガーのせいでは? そのアスペルガー傾向が私を苦しめているのではないかと思っています。でも具体的には何?と言われると上手く言えません。 診断は下りませんでしたが、主人も他人の表情や感情を理解しません。他人を必要としないので、結婚しなくて良かったんじゃないの?と私は思います。その辺は子供もそっくりで、無神経だったりカチンとくる事を割りと言います。 家の中では2:1なので私がおかしいみたいに言われるし、外で相談しても分かってもらえない…。 気持ちが地面を這っているようで、何もやる気が起こらなくなって、困ってからメンタルクリニックなど予約しましたが、診察は1か月待ち(でもとてもタイミングが良かったので早い方です。) しかし気持ちの持って行き場がなく、とてもつらい日々を送っています。 何かアドバイス等ありましたら、どうかどうかよろしくお願いいたします。

回答
18件
2018/03/13 投稿
小学1・2年生 スクールカウンセラー トラブル

以前、幼稚園選びで質問させていただきましたが、他の幼稚園に見学に行った際、とても良い園があったので、新たに悩んでいます。 子どもは今3歳4ヶ月で、小規模保育園に通っており、来年4月からは預かってもらえないため幼稚園に転園します。 発達検査はまだ受けておらず、これから小児科で発達相談を受けて来年から療育に通う予定です。 現在は単語や2語文メイン、たまに3語文が出てくるかな、という感じです。 性格は、内弁慶、人見知り、新しいことに対して不安感がある(今の園では、新しいことに対しては慣れるまで先生に傍についてもらっている)。 園生活では、集団での指示が通らない時がある。 また、母子分離することに対して不安感が少し強いようです。 ①少人数の幼稚園 1クラス17人ほど。基本担任一人でフリーの先生がたまに見に来る(小規模ゆえ先生の数は少ない)。 週一は半日保育で、お昼前に保育終了する。 発表会に力入れている。 年中からは、遊びよりも机に座って制作やワークをすることが多い。 療育に通っている子もいる。 ②大人数の幼稚園 1クラス24人ほど。担任二人。フリーの先生も豊富にいる。 勉強よりも体動かしたり、遊びのほうが多い。クラス活動以外は、全て自由遊びになっており、好きなことを自分で選べる。(何をしていいかわからない場合、ほっとかれることはなく先生が声掛けなどしてくれる) 人数が多いため、療育に通っている子も多い。 半日保育は基本なし。 どちらかというと、②の幼稚園に気持ちが傾いています。 ただ、どちらの幼稚園もアクセスはよく、預かり保育もやっています。①の週一半日保育があるのはいいな、と思っています。 皆さんならどちらの幼稚園を選びますか? 結局は通ってみないとわからないでしょうか。。。

回答
13件
2024/12/02 投稿
発達相談 0~3歳 幼稚園

先日初めてのご相談をさせていただきました。 またすぐのご相談ですが、よろしくお願いいたします。 高校一年娘、中高一貫進学校で、現在不登校てす。 不登校のきっかけともなった、 勉強をコツコツやることが出来ないことで本人も悩んでいます。 簡単な毎日の授業程度ならやれますが、 夏休みの大量の宿題、苦手な文章絡みの課題がこなせません。 数学が好きで週一で塾にはいまも行けてます。 (塾の数問の宿題のみが、現在自宅でやる勉強の、すべて。) 娘の困りごとにどう対応したらよいかご相談したいです。 娘は理数系にいきたい希望がありますので、 数学をもっと勉強しないといけないのはわかっているが、毎日コツコツとやれないと言い切ります。 授業で理解出来るから私は解ってるから、 やる気にならないと言い、 まったく復習せず、テストでも平均点やっとになってしまいました。 昨夜の話です。 学校の数学をちゃんとやれるようにはなりたい→二年になったら理系クラスの中で、遅れをとってしまうのは嫌。 でも毎日やれない、 やらなくても出来る方法は、ないか? と、無理なことを言います。 (授業聞くのは好きです。その場で問題を解くのもむしろ楽しくやります。) 結果、なにかいい方法はないかと考えたところで、方法なくて、いやな気持ちになるだけだと、 結局、考えても無駄、なにも考えたくない!! と号泣でした。 私は、 毎日1問でもどう?塾で自習は? 等なにを提案しても、すべて、 とにかく嫌、です。 なのに、ほんとは勉強をちゃんとやりたい。 やれるようになりたい、 と矛盾しているのです。 娘なりの、これは良い、これは嫌というのに一応の理屈はあります。 通院始まったばかりなので、これから、カウンセリングや薬など、あとは高校二年になるなど、もう少し時間がたてばやりたくなるよ等の言葉も、 不確定な事言うなと泣きます。 この、会話に具体的な提案などの返しはいけなかったのだと後から思いました。 娘なりに、なんとかいまの現状を改善したい気持ちからだとは思いますが、 いまの心の不安定状態ではそれどころではないと感じます。 病院のカウンセリングや先生の治療により、 このような娘の、 思い込み激しい、受け入れない、不安感、などは改善されていくのでしょうか? 例えば、上記の会話の時、 専門カウンセラーの方ならば、 的確な対応により、娘の頑なさが徐々にほぐれるのでしょうか? 来週、病院の診察に行くので、 先生に質問したいのですが、 細かい話を長々話したくなってしまいそうで、 考えがまとまりません。 よろしくお願いいたします。

回答
23件
2019/12/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生

はじめまして。今春高校生になる息子と年中になる娘をもつ母です。 悩みは、長男のことですが、小学校のときは少年野球もやっており、リーダータイプではないし上手くもなかったですがとくに問題なく遊ぶ友達もいて過ごしてました。 中学になり、野球部にはいると、部員と合わなかったのかトラブルとなり1年の10月に退部しました。原因は、はっきりわかりませんが、息子の口のききかたや、マイペースな行動がやる気のなさや、横柄な態度であったんだと思います。それから、なんとか学校は行ってましたが、人なんて信用できないとか、俺の言ってることは正論だからみんながアホなんだとか、死ねばいいとか、先生にたいしても、なんの権限で威張るのか意味わからん等々の発言をしておりました。1年の終わりに、発達障害をうたがい病院で検査をうけましたが、白でした。2年になり友達の誘いでサッカー部に入りました。少しずつやわらかくなってはきたものの、衝動的な発言はやみめせんでした。 3年の夏までなんとか部活はやりおえ受験生になりましたが塾は行ってましたが成績は右肩下がりでした。 近所の子と一緒にいってました。その近所の子は小学校から一緒でしたが、中学にはいり調子こいてるとゆう理由でまわりに嫌われてました。息子はあまりそうゆうことを気にしないので来るもの拒まずで接してました。 ことし、2月に私立の推薦で底辺の高校にきまり、その友達も同じ高校になりました。 2月にきまるので卒業式までの間、ほとんど毎日その友達は家に遊びに来ていたのですが、最近嫌われてたメンバーと和解したらしく、めっきり家にはこなくなりそちらと遊んでます。 うちの息子はたぶんつまらないのでしょうね。 春休みもたまに別の友達とカラオケ行くくらいでほぼ一人で部屋で携帯三昧です。 一人でいるのも気にならないのかずっと部屋にいます。 この先、高校生活よい友達にめぐりあえるといいのですが。 愚痴ばかりですいません。長々と読んでいただきありがとうございます。

回答
6件
2017/04/04 投稿
高校 中学生・高校生 トラブル

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
発達検査 放課後等デイサービス 学習

中3男子LDグレー普通級です。 登校型通信高校への進学希望で、夏休み中に2校見学に行きました。 本人の「学校」のイメージとは大きく違っていたようで、1校目を見たときは「え?ここ?」中を見る前から「ここはいいや・・・」と凹み気味。 それでも中を案内してもらうと、少し前向きになれたようでした。 しばらくして2校目。 若い男の先生が「熱く語り」ながら案内してくれました。 息子の目にとまったのは、掲示板に貼られた、たくさんの笑顔の写真たち・・・ 熱心に見ていました。 そして、授業やイベントの説明を聞いたあと「ここに決めます」と先生に言っていました。 帰り道「何が一番気に入ったの?」ときくと、やはりあの写真たち。 みんなであんな風に過ごせるならいいなって。そして 「来年ここにいると思うとわくわくする!」って。 もう、それで十分だと思いました。 新しい春を、わくわくして迎えられるなんて、なんて嬉しいことだろう。 どうなるかはわかりません。 先のことがわからないのは誰も同じだし、自分の人生を振り返れば確かなことなんて何もないのはよーくわかっています。 それでも「わくわくする気持ち」を持てたこと、進路を決めるときにその気持ちを経験できたことが、大きな財産だと思います。 なんか違うな、と思ったらやり直せばいい。 人生は長いんだから、何度でもやり直せばいい。 1年や2年や3年や4年、どーとでもなる。 そう思っていたい。 わくわくする気持ち・・・ 皆さん、忘れていませんか? お子さんは、どうですか? 私はすっかり忘れていました。 私もわくわくしたい! でもお金がない!(笑) 疲れてるのはそのせいだ!(笑笑) 少し涼しくなりました。 そろそろ熱燗の季節かな。 わくわく♪

回答
9件
2015/08/24 投稿
高校 先生 進学

久しぶりの書きこみです。 adhd疑い 登校しぶり 起立性調節障害もちの 高2の息子 あれから 相変わらず 学校へいけなかったり 最近は ネトゲにハマって1日中しています。 たまに友達と遊びには行きますが それ以外には無関心、無感動となり すこし粗暴な態度をとるように。 定期テストもうけなかったりで このままでは進級があやういです。 本人に危機感はありません。 県の相談機関では 少し見守りうるさくしない とのことで 必要なこと、大切なことは きちんと伝えますが 静観している状態です。 さて adhdですが まだきちんと診断はうけていません。 思春期を診られるクリニックが あきがなく 今冬あたりに予約をいれていました。 それが先週 クリニックから電話があり キャンセルがでたので 来週半ばにどうですかと打診。 まだ先だと思い 息子に 受診の必要性などを話してきませんでしたし、本人がなんでも面倒くさがり粗暴な今 どうやって説得したら 病院へいくかどうか悩んでいます。 みなさんのお子さん 特に思春期で 拒否的な反応をしめすお子さんを 心療内科へ連れ出した経験をお持ちの方いらっしゃいますか? 参考に どのようにお話されたのか 教えていただけたら助かります。

回答
12件
2017/09/03 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 遊び

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す