質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小6ADHD男の子の母です

小6ADHD男の子の母です。
コロナの休校あけ以降、息子のこだわりが強くなり、息子自身もやめたいのに止めれないと言っています。
こだわりは大きく分けて2つ
①文字に関するもの。ノートの枠から少しでもはみ出ると嫌とか、書き順を間違えていたら全部書き直すとかは以前からあったのですが、最近は綺麗に書けた文字も何か気にくわないと消したり、分数の横線が少しでも斜めになると消したり、と、結局、ノートが破れて泣いて暴れる毎日です。
②動きに関するもの。これはコロナ前には全く無かったことです。基本、扇風機の周りをくるくるまわっています。部屋と部屋との間仕切りの段差をずっと踏んでいたり、フローリングと畳の部屋の踏んだ感触を確かめて歩くというのも延々としています。
あと◯回やったらやめようとか、気が済むまでやってみたら?とか、日によって(私の気持ちの余裕によって)言うことは違うのですが、だいたい最終的にやめたいのに止めれないと泣いてしまう日々です。
何か良い方法があれば教えてください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2020/08/01 09:58
たくさん、ありがとうございます。
ちょうど通院日でしたので、先生に話して薬を増やしてもらうことにしました。先生も最近、精神的に不安定なお子さんの相談が多いと言われていました。
今日から夏休みに入りましたし、私も気持ちに余裕を持って見守っていこうと思います。

消しゴムの使い方、サプリの情報、気にしていませんでした。今までは鉛筆の持ち方ばかり。ありがとうございます。

自分の周囲のアドバイスはやりつくして、上手くいっていたことも休校あけに振り出しに戻ってしまい、八方塞がりな気分でしたが、思いきって投稿して、私の相談にも答えてくれる方がいるんだなと実感できて、また頑張ろうと思えました。
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/153778
退会済みさん
2020/07/30 21:30

六年生なら、やめたいのにやめられない行動があるならきちんと病院で相談したほうがよいんだよ。という大事な話をしなければならないと思います。

家ではどうしても、家族がその日の状態によって、無視したり、付き合ったりバラバラな対応をしてしまいます。

本人はやめられないことに不安になっていますし、自分の意思ではやめられないときはきちんと病院に相談をして、治療するのかカウンセラーに話を聞いてもらうのか、症状との付き合い方を指南してもらうべき。その事に親子で一緒に向き合うことで安心感を得ることが大事なことになると思いますよ。

ちなみに、後者のこだわりはそれでなんとなく落ち着くならやってもいいのでは?段差を踏みつけるのは減ってしまうと大変なので、回るものを見て安心するならそれはそれでぼんやり眺めていればよいのだと思います。

私なら、マイ扇風機とかサーキュレーターなどをプレゼントするかも。
好きなくるくる探しにいきます。

文字の方はこだわりたければどうぞ!と思いますけど、たた丸腰でやってもダメなのでそれようのルーラーを使ったり、マスや行の大きさにくり貫いたプレートなどを作ってやり試させるかもしれません。

正攻法でやっても無理なことに、いつまでも正攻法にこだわって立ち向かおうのは、エネルギーのムダづかい。愚の骨頂!というのが我が家の家訓の一つです。

六年間頑張って向きあってもうまくいかなかったことは、人よりかなり苦手なことなんだから、失敗しないための工夫は自分の弱点を意識して対策しないとうまくいきません。

ところで、1の方ですが、本人の努力だけでどうにもならないことなら、努力の方向性をかえてやらないと楽にはなれません。
変則的なことをすると、当然成果は得にくくはなりますが、自分で工夫したり観念してズルや手抜き、前向きに諦めができるようにならないとちゃんと向き合うことができないのです。

どこまで本人がこれらの当たり前のことを理解しているかわからないですが、概ね理解したうえで葛藤してるなら自傷しない程度に泳がせては?

目は離せませんが、男の子さんですし、この先は母の言葉は嫌な音としてしか聞こえませんから、今のうちにきちんと諦めることの重要性を話しておくべきだと思います。
いつまでも親の声で安心を得られるわけではないですしね。

https://h-navi.jp/qa/questions/153778
退会済みさん
2020/07/30 21:37

ちなみに。

消しゴムの使い方がわかってないようですよね。指導されてますか?
また、消しゴムも消しやすいもの、力がかからなくてよいものなどを選ばねばなりませんし、プリントは家のプリンターで予備をコピーして失敗してもいいように保険をかけてあげてもいいんですよ。

物を書くときには、紙ヤスリなどを紙の下に引いた方が書きやすかったり、ツルツルで硬い下敷きより軟らかいものの方がよかったりもします。

転記や消すのが苦手なら親に変わってもらうなどでもよいのですけどね。

鉛筆も書きやすさ消えやすさから2Bを使ったりでサポートの仕方はあるのですけど

六年生ならやり尽くしてしまっているので、この辺のことは既になさってるんでしょうけど
あらためて、低学年の頃のようにこういうケアをした方があなたにとってはやりやすいはずなんだけどな。と提案などはしていいのでは?

手先の不器用な子の文房具としてはQリングのメーカーの商品が存外使いやすいです。

姿勢などに気をとられると頑張れないから、逆転の発想で、ベッドで寝そべって画板を使って宿題してもいいと思います。

Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/153778
saisaiさん
2020/07/30 21:45

不安が強いんだと思います。
漠然とした不安で少しのことでもイライラしてしまうんだと思います。
不安の強い子には鉄分が良いと言われています。広島の精神科医の受け売りですが
うつ消しごはんの本を出している先生です。
うちの子には、鉄分とビタミンのサプリメントを飲んでもらっています。
サプリメントなので、お試ししても良いかと思います。

こだわりが強く出ているのはストレスだとは思います。何に対してのストレスかが分からないことには
難しいですね。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/153778
ココロさん
2020/07/30 21:03

大丈夫でしたか Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/153778
退会済みさん
2020/07/30 22:25

うちの子もコロナ休校が終わってから、落ち着きがない事に拍車がかかりました。
病院に相談すると「不安から来る多動でしょう」との事で、服薬より原因となるストレス要因の解決が大事との事で、近々カウンセリングを受けさせるつもりです。
家での対策としては小6ならば「見守る」でしょうか…やめるためにこちらが手伝える事はないか?を聞いてみます。
うちもまだまだ問題行動の真っ最中なので、結果までお知らせできないのですが、ご参考になれば幸いです。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/153778
なのさん
2020/07/31 08:28

本人がすでに状況を理解し,それでも止められないという状況においては,発達主治医のもとへ早めに行きましてご相談が良いと思います。
記載されている内容を見る限り,本人もかなり追い込まれておりますので,可能であればお薬の処方を頂くもひとつかと考えます。

我が子も過度のストレスにより身体的症状が悪化した時期があり,子どもが主治医と相談するなかで薬を服用したいとの希望があり,処方頂いたことがあります。
結果としては,ストレスは随分緩和しまして,数日で薬不要ともなりました。

こだわりにおいても,落ち着いている状況や取り組み前のルール確認を随時行うことで緩和となりますし,後は繰り返しの訓練でもあります。
なお,現状のコロナの影響においてはどの学校でも少なからず精神的不安定になるお子さんは多いです。
そのひとつの原因としては,学校と言う集団の場だからこその原因もあり,もしご家庭に時間的余裕がありましたら,開放的空間のある場所へたまに出かけるの良いとは思います。
もちろん人混みは避けてとなりますが,どうぞ諦めずに。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

不安障害、こだわりについて

グレーゾーンの小学3年生の息子がいます。診断はつきませんでしたが、不注意優勢、ASDの傾向ありと言われています。今までこんなもんだと思ってきた息子の性格が、もしかして発達障害の特性なのではと思い始めました。以前からこだわりのようなものがあり、それがだんだん強くなっています。例えば、①筆箱の鉛筆は必ずつんつんに削って、階段のように長さを順番に揃える。勉強を教えるときに鉛筆を借りると、「ママが後で削ってね?」と何度も確認をしてきて、たいして芯が減っていなくても削るまで言ってきます。②おもちゃ等セットになっているものは、必ずそのセットが揃っているか確認する。揃っていないとパニックになる。③物への執着がすごいので、弟におもちゃが貸せない、汚れがつくとずっと気にして取ろうとする(私が見るとどこが汚れてるのかわからないレベル)、無くなるとパニックになる。④作ったもの(自分でも他人でも)が、他人の行動で少しでも形が崩れるとパニックになり、直せ!!と怒り狂う。自分では直さず、相手が直すまでしつこく怒る。⑤「これ〇〇するね」「〇〇してもいい?」「おやすみ」「充電があと何%になった(1%減るたびに言う)」等を、返事をしても何度も何度も言ってくる。10回近くなってくると、さすがにこちらも、わかったってば!しつこい!と怒ってしまいます。他にも細かい物を入れるとキリがないですが、上記の状態が特にひどいです。④と⑤に関しては休校になってから特にひどくなってきた気がします。家にいる時間が長い事で目立つだけかもしれませんが...これが発達障害でよく言われる「こだわり」というものでしょうか?それとも不安障害、強迫性障害にあたるのでしょうか?この状態になった時に、度が過ぎるとこちらが怒ってしまっていたのですが、もしも本人の特性でどうにもできないのであれば、怒るのは返って悪化させてしまうのでは、とようやく気づきました。が、そもそもこだわりとはなんなのか、調べてみてもよくわからなかった為、こちらで質問させて頂きました。何かアドバイス等貰えたら、とても助かります。宜しくお願いします。

回答
サチネコさま サチネコさんは、とても真面目で一生懸命なお母さまですね。 人は誰でもこだわりを持っていますが、ASDの子は、それが個性的なの...
12
失礼致します

自閉症スペクトラム軽度知的あり、支援級に通う小2の息子がいます。小学1年入学式の次の日、「学校行きたくない!」と道すがら暴れだした過去、それから度々行き渋りがありました。1ヶ月以上、私も一緒に付き添い授業を受けたり2時限目で早退したり、今日は休む判断をしたり対応してきました。徐々に行けるようになり、私が付き添うのは送迎のみでした。現在、また行き渋りが度々起こるようになり夏休みまであと2日なのですが、もう学校行きたくない!やめる!勉強したくない!の状態です昨日、今日と早退し、今日は2時間目の算数まで一緒にいて帰りました。何故か学校に行きたくないのかを聞くと、「算数のゲームが嫌だから。」「ゲームに勝てないから算数嫌い、やりたくない」と。なら、それはやらずにいたらどうか?と提案したのですが、全部嫌だ!と...「ママが一緒に授業受けたら行けるかな?」「でも、給食のときに帰るでしょ?やだ」「そっか、じゃあ給食のときもいるよ?」「給食食べたくないから嫌だ!」「給食食べたくないなら、給食を食べないで帰る?」「勉強疲れたから行きたくない!もうやめる」こんな感じです元々、集団は苦手で好きなことはトコトン、苦手なことは一切拒否な部分があり、勝ち負けにもこだわりがあり、負けることが許せないようです学校行きたくないという子をお持ちの方、どういった対応をしていますか(してましたか?)このまま行きたくないなら、行かさなくても...?と思う気持ち、いやこのまま行かなくなり困ることになるのでは、という気持ち。息子は、本当はなにが嫌なのか?学校が嫌なのか?勉強が嫌なのか?この学校が嫌なのか、全部か?実は他に理由があるのか、、なかなか答えが出ません。覚えたら忘れない、やりきる力はあると思っています。宿題(自宅学習)も苦手で、かなり時間を要しますしわからないから教えて?と聞かれて、教えても「もうわからない!やりたくない!」と癇癪につながることも。時計も読めず、時間軸もほとんどありません。どういう形をとれば、良いのか解決案が見い出せずにいます。拙い文章、申し訳ございません。返答いただけたら、幸いです。

回答
おはようございます。 回答、ありがとうございます。 これと言った理由がない、可能性は大いにあるなと読ませていただき思いました。 あるなら...
21
すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間

に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。(回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。)せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。ーーーーー小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか?確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
ウチの息子(中1)に特性似てます 私たちも家庭内ではコミュニケーションとれていたので小5まで気がつきませんでした 検査の結果I.Qも低くび...
7
はじめて投稿します

よろしくお願いします。中学1年の息子がADHD(不注意優先型)と診断され、3年が経ちます。コンサータとストラテラという薬を処方されていたのですが、投薬しても、大して改善が見られなかったということと、転勤と同時に中学入学となったこともあって、落ち着いてから転院先を探そうと思って、3ヶ月ほど薬を飲んでいません。正直、比較的高価な薬であるのに、目に見える効果が現れないため、病院に通う必要があるのかと思ってしまうのですが、同じような状況で効果があった方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。息子の主な症状は、文字がグチャグチャ、文章の意味がわからない、勉強に集中できず、ぼーっとしている、提出物を期限までに出さない、整理整頓が全くできない、運動もダメといったような感じです。学校の成績も当然悪く、担任からは進級も難しいとまで言われ、将来を悲観することしかできません。こんな人間がどうやって社会の中で生きていけるというのか、全くわからず途方に暮れています。障害のせいだとはわかっていても、あまりにも手がかかるため、ついつい感情的に怒鳴ったり、手を上げてしまう自分が抑えられません。同じような状況を克服した方、いませんでしょうか?

回答
中学校1年の、ADHDの息子がいます。 うちもコンサーターとストラテラを飲んでいます。 コンサーターは朝飲んで夕方までもち、ストラテラは...
28
三年生になり、毎日緊張する、学校に行きたくないと言っています

小学三年生の男の子です、高機能自閉症と言われたこともありますが、一見普通に見えますし、学校では問題行動はありません。学校にも伝えてあり、担任の先生も理解はしてくれそうな感じです。二年生から、たびたび学校に行きたくないと行っていました。でも行けばなんとか普通に過ごせていました。三年生になり、毎日、緊張する、死にそう、学校にいきたくないと言うようになりました。また、落ち着きもなくなり、食事中も歩き回るようになってきました。学校や外食は大丈夫です。なぜ緊張するかはわからない、自分にイライラすることもある、などといっていますが、具体的な原因もよくわからなくて困っています。参観日では、不安そうにしていて、先生の話しも聞き取れてるのか微妙で、隣の子のノートをちらちらみたりしていました。勉強は、出来なくはないですが、嫌いで家での勉強もかなりごねながらやっています。文章問題は特に苦手です。暗記物は得意です。土日も緊張すると騒ぐようになり、昨日は、髪をきりに行くのも緊張すると言い出し、何かとすぐに緊張すると騒ぐようになりました。これから、どうしたらいいのか悩んでいます。アドバイスご助言どうかお願いします。

回答
同じような経験をしました。 四年生女子(adhdグレー多動なし)です。 三年の春頃から腹痛や食欲不振などから体調を崩し、夏頃から登校渋り...
20
いつもお世話になります

皆さんのアドバイス、励ましに、感謝しています。今日は偏食について伺います。息子、中3は超偏食です。野菜はポテトフライだけ、あとは全く食べられません。その他は、白米、パン、ラーメン、蕎麦、うどん、納豆、ソーセージ、チーズ、鶏の唐揚げ、卵焼き、かまぼこ、はんぺん、シャケフレーク、牛乳、コーンスープ。。くらいでしょうか。主人が背が高いので、背は高く178はあると思います。体重も65くらい?体格は問題ないのですが、栄養バランスが気になります。イライラしやすいので、食事も関係あるのかな、と思っています。偏食なわりには、体調を崩したり、風邪は滅多にひきません。来月、受験を控えてるので、今の時期、栄養不足が特に気になります。野菜を全く食べないので、ビタミン不足かなと思い、ビタミン+鉄のサプリメントを最近ですが、飲ませています。サプリメントは効果があるのかは、疑問ですが。。偏食のお子さんがいらっしゃる方、何か対策されていますか?

回答
質問の返事になってませんが。 お子さん受験生で、いま結構不安定ですよね? その状態でピリピリしてる子に偏食対策とか絶対にやめた方がいいで...
6
小1の娘についてです

担任より授業中に話を聞いていないと指摘があり、病院で発達検査(wiskⅳ)を受けました。結果は、全検査IQ97言語理解86知覚推理95ワーキングメモリ109処理速度104医師の話では、○言語理解が少し低いので、頭で理解しているが表現は苦手。○質問への一般的な回答から少しズレがある「お友達から借りた本をなくしたら、どうする?→一生懸命さがす(間違えてはいないが、正確は「謝る」)○知覚推理は平均値だが、皆ができる問題はできず、難しい問題はできる凸凹がある。○検査中の様子は、自分が自信をもってできると思う問題には積極的に答える反面、できないかもと不安を感じるとあからさまに気が進まない様子があった。○授業中に話を聞かないのは、本人の興味がないから。半年~一年のスパンで成長を見守る必要がある。学校での対応は席を前にする、細かい声がけなどで対応(すでに実施済み)結果、検査からは明らかな特性は見当たらないが、学校からの評価では不注意の所見が高い(忘れ物、プリントの空欄埋め忘れ、気がちりやすい、等)ため、2年生の春にまた受診して経過をみていくことになりました。親としてはこの結果は正直ホッとしたのですが、このまま様子をみて良いのか?この結果をどのように学校に伝えたら子どものためになるのか?悩むところです。担任の話では、授業を聞いていないので学習の遅れが今後心配される。現状では、本人は困っていない(周りが先回りして助けてくれている)、妹キャラ?で皆から可愛がられ、助けてもらえるキャラクターである…と言われました。ちなみに、どちらにしても特別支援コーディネーターの先生とは面談したいと思っています。いま、丁寧に対応してくれている担任が来年かわる可能性あり、マンモス校のため情報共有して貰いたいと思っていますが、具体的に聞かれると何をお願いしたら良いのか悩んでいます。支離滅裂で申し訳ないのですが、何かアドバイスいただけたら大変助かります。

回答
マキアさん ご紹介して頂いた本、必ず読みたいと思います。 トットちゃんの、エネルギー弱め…といった感じの娘です。 発達障害は虹色。本当...
16
長男3歳11ヶ月の自閉症スペクトラム症(アスペルガー)のこだ

わりが強くなってきました。テレビの映像を見て、「ここにいきたい。一人で行ってくるね。」と身支度して勝手に外に出ようとする‥これまでは、どこまでいくのかなーとおおらかに、付き合えてはいましたが、今は、新生児の妹がいるので、おむつ替えなどしている最中に、こだわりを発揮されると、私も早くやめてもらいたくて、その場限りの返事しかできなくなりました。許す限り、こだわりへは、なるべく付き合ってあげたいのですが、皆さんは、どうされてますか?赤ちゃんは、家族に見てもらいながら、自閉症の長男を優先して対応したほうが良いかと考えていますが、ご助言頂けると幸いです。宜しくお願いします。なお、うちの子のこだわりは、テレビは見たがらない、音楽聴きたがらない、写真撮られるのも見るのも嫌、白ご飯ばかり食べる、気になることは何度も同じことを聞き返す、同じ状況を再現したがる、注意されると反対のことを言う(私「痛いことしないよ」→長男「痛いことする!」天邪鬼‥)否定系の言葉がけに、敏感で、叫んで癇癪をおこす‥などなど。

回答
こんばんは こだわりに可能な限りお付き合いするのは、家庭内では波風立てない為の秘訣だったかもしれませんが、この先の入園、就学には不利にしか...
8
いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございま

す。小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
息子くん、我が息子と同じ歳ですね😊💖 力も強くなってきて、癇癪への対応が大変ですよね💦 我が家の地域は、近くに民間の療育はない状況です。...
5
自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です

年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?

回答
サザエさん症候群かなとおもいました。 ブルーマンデー?? 気持ちを楽にさせてくれる薬もあると思います。 小児神経専門医のいる病院がいいと思...
16