受付終了
小6ADHD男の子の母です。
コロナの休校あけ以降、息子のこだわりが強くなり、息子自身もやめたいのに止めれないと言っています。
こだわりは大きく分けて2つ
①文字に関するもの。ノートの枠から少しでもはみ出ると嫌とか、書き順を間違えていたら全部書き直すとかは以前からあったのですが、最近は綺麗に書けた文字も何か気にくわないと消したり、分数の横線が少しでも斜めになると消したり、と、結局、ノートが破れて泣いて暴れる毎日です。
②動きに関するもの。これはコロナ前には全く無かったことです。基本、扇風機の周りをくるくるまわっています。部屋と部屋との間仕切りの段差をずっと踏んでいたり、フローリングと畳の部屋の踏んだ感触を確かめて歩くというのも延々としています。
あと◯回やったらやめようとか、気が済むまでやってみたら?とか、日によって(私の気持ちの余裕によって)言うことは違うのですが、だいたい最終的にやめたいのに止めれないと泣いてしまう日々です。
何か良い方法があれば教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
退会済みさん
2020/07/30 21:30
六年生なら、やめたいのにやめられない行動があるならきちんと病院で相談したほうがよいんだよ。という大事な話をしなければならないと思います。
家ではどうしても、家族がその日の状態によって、無視したり、付き合ったりバラバラな対応をしてしまいます。
本人はやめられないことに不安になっていますし、自分の意思ではやめられないときはきちんと病院に相談をして、治療するのかカウンセラーに話を聞いてもらうのか、症状との付き合い方を指南してもらうべき。その事に親子で一緒に向き合うことで安心感を得ることが大事なことになると思いますよ。
ちなみに、後者のこだわりはそれでなんとなく落ち着くならやってもいいのでは?段差を踏みつけるのは減ってしまうと大変なので、回るものを見て安心するならそれはそれでぼんやり眺めていればよいのだと思います。
私なら、マイ扇風機とかサーキュレーターなどをプレゼントするかも。
好きなくるくる探しにいきます。
文字の方はこだわりたければどうぞ!と思いますけど、たた丸腰でやってもダメなのでそれようのルーラーを使ったり、マスや行の大きさにくり貫いたプレートなどを作ってやり試させるかもしれません。
正攻法でやっても無理なことに、いつまでも正攻法にこだわって立ち向かおうのは、エネルギーのムダづかい。愚の骨頂!というのが我が家の家訓の一つです。
六年間頑張って向きあってもうまくいかなかったことは、人よりかなり苦手なことなんだから、失敗しないための工夫は自分の弱点を意識して対策しないとうまくいきません。
ところで、1の方ですが、本人の努力だけでどうにもならないことなら、努力の方向性をかえてやらないと楽にはなれません。
変則的なことをすると、当然成果は得にくくはなりますが、自分で工夫したり観念してズルや手抜き、前向きに諦めができるようにならないとちゃんと向き合うことができないのです。
どこまで本人がこれらの当たり前のことを理解しているかわからないですが、概ね理解したうえで葛藤してるなら自傷しない程度に泳がせては?
目は離せませんが、男の子さんですし、この先は母の言葉は嫌な音としてしか聞こえませんから、今のうちにきちんと諦めることの重要性を話しておくべきだと思います。
いつまでも親の声で安心を得られるわけではないですしね。
退会済みさん
2020/07/30 21:37
ちなみに。
消しゴムの使い方がわかってないようですよね。指導されてますか?
また、消しゴムも消しやすいもの、力がかからなくてよいものなどを選ばねばなりませんし、プリントは家のプリンターで予備をコピーして失敗してもいいように保険をかけてあげてもいいんですよ。
物を書くときには、紙ヤスリなどを紙の下に引いた方が書きやすかったり、ツルツルで硬い下敷きより軟らかいものの方がよかったりもします。
転記や消すのが苦手なら親に変わってもらうなどでもよいのですけどね。
鉛筆も書きやすさ消えやすさから2Bを使ったりでサポートの仕方はあるのですけど
六年生ならやり尽くしてしまっているので、この辺のことは既になさってるんでしょうけど
あらためて、低学年の頃のようにこういうケアをした方があなたにとってはやりやすいはずなんだけどな。と提案などはしていいのでは?
手先の不器用な子の文房具としてはQリングのメーカーの商品が存外使いやすいです。
姿勢などに気をとられると頑張れないから、逆転の発想で、ベッドで寝そべって画板を使って宿題してもいいと思います。
Eos ullam et. Voluptas consequatur officiis. Sed unde nihil. Hic dicta omnis. Et modi cumque. Consequatur error numquam. Molestias voluptas nihil. Sed provident quaerat. In ipsam incidunt. Quo maiores corporis. Velit eveniet enim. Vitae voluptas in. Vel magni tenetur. Molestias rem quae. Excepturi nihil adipisci. Laborum omnis libero. Labore hic aliquid. Eius architecto vel. Sunt delectus qui. Beatae velit cupiditate. Quis aut inventore. Quibusdam voluptates est. Nemo et dolores. Dolorum aut doloremque. Cumque quas fuga. Eligendi cumque et. Laborum ea et. Velit labore voluptatem. In at id. Aut et nihil.
不安が強いんだと思います。
漠然とした不安で少しのことでもイライラしてしまうんだと思います。
不安の強い子には鉄分が良いと言われています。広島の精神科医の受け売りですが
うつ消しごはんの本を出している先生です。
うちの子には、鉄分とビタミンのサプリメントを飲んでもらっています。
サプリメントなので、お試ししても良いかと思います。
こだわりが強く出ているのはストレスだとは思います。何に対してのストレスかが分からないことには
難しいですね。
Eos ullam et. Voluptas consequatur officiis. Sed unde nihil. Hic dicta omnis. Et modi cumque. Consequatur error numquam. Molestias voluptas nihil. Sed provident quaerat. In ipsam incidunt. Quo maiores corporis. Velit eveniet enim. Vitae voluptas in. Vel magni tenetur. Molestias rem quae. Excepturi nihil adipisci. Laborum omnis libero. Labore hic aliquid. Eius architecto vel. Sunt delectus qui. Beatae velit cupiditate. Quis aut inventore. Quibusdam voluptates est. Nemo et dolores. Dolorum aut doloremque. Cumque quas fuga. Eligendi cumque et. Laborum ea et. Velit labore voluptatem. In at id. Aut et nihil.
大丈夫でしたか
Illo ea animi. Ratione aut animi. Excepturi nulla aspernatur. Omnis saepe et. Voluptatem aut reprehenderit. Velit accusamus reiciendis. Quam eos corrupti. Facilis aspernatur laudantium. Distinctio enim commodi. Quia et explicabo. Libero sit voluptas. Dolor consequuntur recusandae. In sint ratione. Sunt sed molestias. Tempore iure officiis. Vero magni ut. Ipsam ipsum mollitia. Eveniet alias omnis. Error porro autem. Ut id voluptatem. Perspiciatis voluptate accusantium. Incidunt facilis et. Consequatur voluptate unde. Ut dolorem possimus. Neque deleniti id. Et consequatur adipisci. Temporibus ad provident. Placeat doloremque vitae. In rem in. Sit placeat consequatur.
退会済みさん
2020/07/30 22:25
うちの子もコロナ休校が終わってから、落ち着きがない事に拍車がかかりました。
病院に相談すると「不安から来る多動でしょう」との事で、服薬より原因となるストレス要因の解決が大事との事で、近々カウンセリングを受けさせるつもりです。
家での対策としては小6ならば「見守る」でしょうか…やめるためにこちらが手伝える事はないか?を聞いてみます。
うちもまだまだ問題行動の真っ最中なので、結果までお知らせできないのですが、ご参考になれば幸いです。
Facilis aliquid commodi. Magni molestias omnis. Et quisquam aperiam. Iusto quae numquam. Laboriosam aut accusamus. Veniam perspiciatis molestiae. Voluptatem eos praesentium. Alias porro sint. Occaecati sint eos. Distinctio eum autem. Animi est qui. Voluptatibus sed tempore. Qui aut nihil. Omnis atque neque. Qui eum et. Vero qui qui. Quaerat molestiae ut. Tempore repellendus sunt. Harum asperiores similique. In est veritatis. Dicta est officiis. Recusandae maxime aperiam. Eius placeat et. Quaerat occaecati reprehenderit. Minus aspernatur dolores. Sed ipsam et. Est modi vitae. Voluptatibus aut veniam. Ut rem quidem. Error eaque praesentium.
本人がすでに状況を理解し,それでも止められないという状況においては,発達主治医のもとへ早めに行きましてご相談が良いと思います。
記載されている内容を見る限り,本人もかなり追い込まれておりますので,可能であればお薬の処方を頂くもひとつかと考えます。
我が子も過度のストレスにより身体的症状が悪化した時期があり,子どもが主治医と相談するなかで薬を服用したいとの希望があり,処方頂いたことがあります。
結果としては,ストレスは随分緩和しまして,数日で薬不要ともなりました。
こだわりにおいても,落ち着いている状況や取り組み前のルール確認を随時行うことで緩和となりますし,後は繰り返しの訓練でもあります。
なお,現状のコロナの影響においてはどの学校でも少なからず精神的不安定になるお子さんは多いです。
そのひとつの原因としては,学校と言う集団の場だからこその原因もあり,もしご家庭に時間的余裕がありましたら,開放的空間のある場所へたまに出かけるの良いとは思います。
もちろん人混みは避けてとなりますが,どうぞ諦めずに。
Nihil magnam dolorum. Minima eius ullam. Eum non aut. Numquam veritatis reprehenderit. Voluptatum est quis. Aliquid consequatur non. Maxime quos qui. Voluptates nesciunt dignissimos. Natus ut dolorem. Dolor quo debitis. Magni cumque beatae. Nesciunt adipisci nostrum. Placeat sunt debitis. Praesentium consequatur non. Sit ea asperiores. Laborum unde ut. Omnis sunt magnam. Enim pariatur et. Doloremque fuga distinctio. Esse voluptate ut. Sint ex quia. Quam accusamus voluptas. Quis dolorem eveniet. Incidunt rem qui. Perferendis et quibusdam. Assumenda laudantium est. At aut expedita. Ab qui id. Dolor recusandae ipsam. Voluptatum dolorum qui.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。