質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
5歳ダウン症の娘です

退会済みさん

2012/09/01 02:59
2

5歳ダウン症の娘です。

小さい頃からハマる遊びがあまり無く、最近はひたすらあんぱんまんのフィギュアで遊んでいます。
遊ぶといっても、握ったり並べたり…

もっといろんなおもちゃに興味を持ってほしいと思いながらも、どれを試してもだめでした。

何かおすすめのおもちゃ、ありませんか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/264
2012/09/03 22:17

興味というのはお子さんそれぞれだと思うのですが、
新聞をビリビリ破く
回すと光るコマで遊ぶ
泥んこ遊び
大きな模造紙に太いマジックでお絵かきをする
大きな模造紙に手のひらかレンコンとかで絵の具スタンプ遊び
ボールプールのある場所で、ボールプールに埋もれて遊ぶ
トランポリンで遊ぶ
楽器をさわってもいい施設で、太鼓とか木琴とか民族楽器などで遊ぶ
シャボン玉を吹いてあげる
ひざにのせてブランコ
などどうでしょうか。

アンパンマンが好きなら、
アンパンマンのお勉強DSもあります。(生活のソフトとひらがなカタカナのソフト)
ドキンちゃんが「黄色いドレスとって!」と言う
間違えると「ちがうわよ!」とドキンちゃんが怒ったりします。
三文字のバラバラになった積み木を、すずめとかすいかとかきちんとSLマンの荷台に並べることができると
SLマンが出発します。
ホラーマンがきたない部屋ですね、そうじしましょうホラー。と言う
汚れているところを、タッチペンでこするときれいになりましたホラー。とほめてくれます。

遊びの中から、お子さんの世界は広がると思うので
好きなことが早く見つかるといいですね。


https://h-navi.jp/qa/questions/264
退会済みさん
2012/09/07 04:27

たーーーくさん遊び、ありがとうございました!

とっても勇気がいったんですが…
新聞ビリビリ、やってみました!笑

お家の中が汚くなるのは分かったんですけど
あまりにもおもちゃがどれもダメなので
全部試そう!と思って、
大変だけど、一番効果がありそうな新聞ビリビリを。

結果、大成功でした~(゚▽゚*)ニパッ♪

もう、ほんとに嬉して嬉しくて。
手の力が弱いので、割くのはあんまり上手にできなかったんですけど
私が裂いたものをたくさんあげて、ぶわ~っと上にばらまくと、もう大興奮でした。

たまにしかやってあげられないかもしれないけれど
ディズニーランドとかそういうところに行ったり
おもちゃを何個も買うことを思えば
安いもんだ~って感じでした(^ー^* )

星のかけらさんに大感謝です!
ありがとうございます☆
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

大感激してしまったので、こちらにも書きます!笑5歳ダウン症の

娘で、今までどんなおもちゃを試してもいまいちだった娘。こちらで質問をして、星のかけらさんにお返事もらった回答のうち新聞ビリビリをやったら、もう大成功でした(゚▽゚*)▽゚*)▽゚*)▽゚*)▽T*)超嬉しいですこちらにもコピペしちゃいます♪ありがとうございます!http://famiyell.net/ok/detail/334/★星のかけらさんからのお返事★興味というのはお子さんそれぞれだと思うのですが、新聞をビリビリ破く回すと光るコマで遊ぶ泥んこ遊び大きな模造紙に太いマジックでお絵かきをする大きな模造紙に手のひらかレンコンとかで絵の具スタンプ遊びボールプールのある場所で、ボールプールに埋もれて遊ぶトランポリンで遊ぶ楽器をさわってもいい施設で、太鼓とか木琴とか民族楽器などで遊ぶシャボン玉を吹いてあげるひざにのせてブランコなどどうでしょうか。アンパンマンが好きなら、アンパンマンのお勉強DSもあります。(生活のソフトとひらがなカタカナのソフト)ドキンちゃんが「黄色いドレスとって!」と言う間違えると「ちがうわよ!」とドキンちゃんが怒ったりします。三文字のバラバラになった積み木を、すずめとかすいかとかきちんとSLマンの荷台に並べることができるとSLマンが出発します。ホラーマンがきたない部屋ですね、そうじしましょうホラー。と言う汚れているところを、タッチペンでこするときれいになりましたホラー。とほめてくれます。遊びの中から、お子さんの世界は広がると思うので好きなことが早く見つかるといいですね。http://famiyell.net/ok/detail/334/

回答
やったことの無い遊びもあるので、是非参考にさせて頂きます!!(#^o^)新聞紙、たのしそーう!!
6
娘は最近、自閉症スペクトラルとわかった年長です

とにかく飽き性で好きなぬりえも途中、放棄のものもあります。おもちゃも大人が一緒にしなければ一人遊びをしません。ひいおばあちゃんにおねだりして、9月に買ったプリキュアのおもちゃも最初はほしかったものだし好きなプリキュアで喜んで遊んでました。でも3日もしたら、ほったらかしで片付けもなかなか出来ず現在ではまったく遊んでません。シルバニアもありますが、やはり一人では遊ばず大人が一緒にすればする程度です。この時期に悩むのがクリスマス。娘のところだけサンタが来ないわけにもいかないし、かといって高価なものを買ったところですぐに使わなくなるか親が付き合うしかありません。娘の欲しいもの以外も考えたのですが、夢がないような。毎年、欲しいものが枕元にあり今年はお菓子の詰め合わせだと納得しないだろうしで悩みます。しょうもないと周りから言われましたが一万だして数日しか遊ばないと空しくなります。去年、欲しがった自転車も結局、乗れないから楽しくないようで雨にさらされボロになってます。一昨年のブロックも結局、娘が忘れた頃にほぼ新品のまま近くの病児保育園にあげました。今年はシルバニアのパン屋さんかプリキュアのなんかを頼むとか言っており、結局数日のものだと思うと本当に買うべきか悩みます。オークションも見たのですが、よいものがなく…家族は夢だからそれぐらいしてあげなさいと言います。他のご家庭はどうされてますか?

回答
4才女子、自閉スペクトラム診断の母です。 わが子もあれこれ興味がかわりますよ。 でも、考え方の問題かなぁと思ってます。 《飽き性》ととらえ...
21
自閉症の子のクリスマスプレゼント、(遊びは3歳位のレベルです

)これ良かったよっていうものありませんか?おもちゃやグッズ何でも良いです。

回答
らんまるさん ラブさん 早々の回答ありがとうございます。 長く遊べるグッズ、興味をもつおもちゃなど、本当に悩みます。 音のなるおもちゃや...
7
卒園式に向けて、長く座っているのが難しい子にどんな支援をして

いったらよいでしょうか?

回答
回答ありがとうございます。私自身何か持っているのか、子供の気持ちを読み取るのが難しく、わからないことも誰にも聞けず、途方に暮れていました。...
3
4歳ダウン症の娘がいます

最近、インターネットで調べ物をしている時に「音楽療法」と言う言葉が目に付くようになってきて気になっています。かといって、何にどう効果があるのか分からず(というか、効果は検証されていない?)また、どこで音楽療法を受けられるのか分かりません。娘は療育センターに通わせていますが、そちらでは手先の動きの練習(おはじきをつまんで入れたり)や、挨拶の練習、音楽に合わせて踊ったり、先生の真似っこをして遊んだりしています。また、お弁当がある時は食事の介助もしてもらっています。お家ではあんぱんまんの歌が大好きで、YouTubeを流すときゃはきゃは笑いながら体を揺らしています。音楽療法がどういったものなのか、何に効果があるのか、また、お家で音楽を聞かせるのとは何が違うのか?もしご存知の方や、実際に音楽療法を受けたことがある方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。調べていると自閉症のお子さまに効果がある、といったことが書いてあるものが多いのですが、ダウン症の娘にどういった効果があるのか?もいまいちよくわかりません。

回答
お返事ありがとうございます。まさか専門の方からお返事頂けるとは思ってもいませんでしたので、とても嬉しいです。HP、少し拝見いたしました。活...
4
お子さんの将来目標や、学校での学習目標を定められている方はい

らっしゃいますか?中度知的、ASDのある5歳の息子がいます。来年に就学相談、再来年に小学校(支援級or支援学校)の入学を控えています。これから、幼稚園での保育から学校での教育に徐々に移行していくにあたり、将来の目標や、そのために学校で学ばせたいことを親が持っておく必要があると感じています。(実際にはさまざまな困難があるとおもいますが、それでも指針を立てておくことは大事と思っています)みなさんがどのような目標を建てられているか、参考にさせていただきたいと思います。自分で少し考えてみた限りでは、以下のような感じです。よろしくお願いします🙇‍♂️[将来の目標]・自分の意思で環境を選択できている・心身ともに健康である・困ったときに頼れる人が周囲にいる・身辺の自立が出来ている・他人の助けや公的支援を受けながらも自活できている・働くことで少しでも社会貢献が出来ている・余暇を楽しむことができる・犯罪の被害者/加害者となっていない[そのために小学校で学ばせたいこと]・目標を達成する喜び(学習する楽しみ、自己肯定感を持つ)・決まりごとを守ること(ルーティンを守る、集団に合わせる)・困難への対処の仕方(周囲へのヘルプ、自分の気持ちの対処)・友達との関わり方(一緒に遊ぶ楽しみ、思いやり、距離の保ち方)・先生との関わり方(指示を聞く、親以外の大人を信頼する)・親離れ(親がいない生活領域を持つ)・簡単な読み書きと計算(日常生活に必要なレベル)

回答
カササギさんこんにちは。 就学前にきちんと目標を持っていて、 私は息子がその時はどうだったかなぁ。。。 高等部卒業後を考えて、と言われて...
21
ダウン症+中程度自閉症のある小学校6年の息子がおります

発語がなく、そろそろおむつも外れるかな・・という発達ナビでは珍しいくらいの重度の子です。ただ、こちらの言ってることはかなり理解力があり、また人をよく観ている子です。この子が特別支援学校におりますが、集団行動が取れない、やりたくないこと、気が向かないことに対する拒否が強いということがあり、授業をまともに受けられないことが多いようです。本来なら能力としては特別支援学校の普通級で行けるところ、そういった行動障害的な課題のため重度・重複学級に小4から所属しています。これまで色々と相談したり、環境の調整の相談を重ねてきましたが、担任との相性で大きく変わる部分もありますが、基本的に6年間目下の課題は落ち着いて学校生活を過ごすこと。。今日は小学校最後の授業参観だったのですが、その様子を観ていると集団行動が苦痛で、あまり学びがないように感じています。寧ろ、良くない行動や反応が強化されてしまうようにも感じます。一方、お友達との関わりは好きで一人の時間も好きですが、お友達と一緒にいることも好みます。4月からは中学生ですが、その後は何も考えずに特別支援学校の高等部に行くんだろうなと思ってました。ですがが、これまでの様子や成長具合を観ていると、高校にいくことに対しても疑問に感じてきました。重度の知的障害の中学校卒業した子が行く先としては、高校に行かない場合には、選択肢はあるのでしょうか?今すぐ決めるつもりはないのですが、選択肢としてどういった物があるのか理解しておきたく、ご存じの方ご教示いただければと存じます。

回答
中学を卒業してから授産所に通う方もいらっしゃいましたよ。 確か15歳からだと相談できたと思いますが、役所の窓口に早めにリサーチする事もいい...
5
ADHDっぽい未診断の年長の女の子です

昨日は、久しぶりに癇癪が爆発して、まあそれは何とか収まり、帰りに保育所の1つ下のお友達と会って、遊べたので、すっかりご機嫌になりました。そのお友達(学年が違うので、それほど親しくはないけど、名前は知っている)に、おもちゃ1個あげるわ〜、と言ってお部屋に行ったので、シールとかビーズとかあげるのかな、と思っていたら、おしゃべりするお人形と、某アニメの変身グッズをあげようとしてました。どちらもクリスマスやお誕生日にプレゼントでもらった、けっこう高いもので、ひとつは確かに最近あまり遊んでなかったのですが、もう一つは、宝物!と言ってたおもちゃで、ちょっとびっくりしてしまいました。お友達のお母さんも、一緒に遊ぶ時に使い方教えてね、と上手に断ってくれて、その場はまた遊ぶ約束をしてバイバイしました。その後、娘には、いきなりおもちゃをあげたらびっくりするし、プレゼントでもらったものだから、大事にしてほしいこと、お友達にあげたり交換するなら、シールと、お手紙と、折り紙だけにすること、それ以外はママに聞いて欲しいと伝え、分かった、と言ってました。こういうのは、特性ゆえなのでしょうか?いまはまだ保育所なので、お友達も把握できますし、こどもだけで遊ぶこともあまりないのでいいのですが、来年から小学校になるとお友達と遊ぶ機会も増えますし、モノがからんだトラブルがあるんじゃないかと心配になってしまいました。ちなみに、娘は、人見知りはしないタイプで、初めて会った人の中へも平気で入っていったりします。今までも、仲良くなったお友達にちょっとしたおもちゃをあげたりすることはありました。昨日は、癇癪でヘコんでいたところに、遊べたことで、とてもうれしかったのだと思います。

回答
お子様にとって物の価値が「値段」ではないのでしょう。 なので「どれならいい」という判断ができないのではないでしょうか。 小学校ではすべて...
1