初めまして、5歳女の子(発達グレー)のママです。
娘の事に関して質問なのですが、オモチャを買い与えても一週間程で飽きてしまいます。
なので、一度押し入れに仕舞って本人が遊びたいと言った時に出すのですが、5分も経たないうちに別の遊びをしたり、絵本等を見始めます。
「遊ばないの?」と聞くと「うん。」と言うので片付けようとすると泣き喚き暴力を振るったり、自分の手を噛んで内出血を作ります。
先月買い与えたテディーベアのぬいぐるみも本人が欲しいと言うので買いましたが、一週間で飽きてしまいました。
最近では「クマ怖い」と言う為、祖母や私の話し相手になっています。
近いうちに知り合いからメルちゃん人形を貰う予定なのですが、行く末は目に見えています。
このまま予定通り貰うべきなのか、断るべきなのか……。
本人は、メルちゃん人形が来ることを楽しみにしていますが、私的には憂鬱です。
娘が飽きないような方法があるなら教えて戴きたいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
karenさん
はじめまして。私にも5歳の娘がおりますので、ご参考までに書かせて頂きます。
私の娘も同じように、おもちゃを買ってあげてもすぐに飽きてしまうことがありました。
何気なく買ってあげてしまっていたことから、毎日のように買ってくれなきゃと泣き続る日もありました。
しかし、本当にそのおもちゃがほしいわけではないと、後から私自身気づきました。
本当にほしいおもちゃの場合は、何度も何度もほしいと言ったり、どうしてもほしいと娘は言います。
買えばその場で満足してしまうことはありませんか?買うことが習慣化されていませんか?
私の場合、娘と今日は、おもちゃは買わないよとあらかじめ言ってから出かけます。
最初のうちは、泣いてしまうこともあります。それでも何度も何度も繰り返します。
そうして行くうちに、これほしいと言っても、ただほしいと言っている場合買わないでも帰ることが出来るようになりました。ここで、本当にほしいものの場合、難しいんですけどね。
おもちゃは、お部屋に今のブーム(うちの場合は、動物のお人形など)の物と少しの物で後は、違う部屋に片付け本人が取り出しやすいようにしています。お片づけも一緒に行うことが大事だと私は思っています。
一緒に片付けることで、今の娘おもちゃ人気のランキングが分かり、その順に手前に置いてあげます。
不人気のおもちゃは、高いところや届かない所というように置いてあげています。
はじめまして、12歳のアスペルガーの息子がいます。
普通と言われている妹がとても飽き性です。1週間も持つなら良い方かと・・・
娘は3日で飽きます。欲しいときにはすごく煩いくらい欲しがるのに
3日で投げてあります。
反対に、息子の方は飽きません。いつまでも同じものを構っています。
なので、ほしいものがあまりありません。
飽きる飽きないは本人の性分かなぁと思います。
ただ、まだ5歳なのであまり気にしなくても大丈夫かなと思います。
Sunt vitae consequuntur. Quia corporis aut. Sit possimus ratione. Autem quia ad. Omnis qui eaque. Temporibus aut ut. Et reiciendis sit. Delectus mollitia et. Totam praesentium est. Quidem esse nobis. Quia aut deserunt. Neque est ut. Dolor quia consequuntur. Qui alias delectus. Laudantium eum ut. Soluta assumenda odio. Doloremque quia incidunt. Aut molestiae voluptatem. Aliquid quo odio. Tenetur enim consequatur. Quasi perspiciatis vel. Quia dignissimos facilis. Repellat totam recusandae. Dolor aliquam sint. Natus quis quae. Voluptas non nisi. Amet odit nobis. Autem eaque voluptates. Enim beatae dolor. Sit nulla quis.
今の子供はグレーとか関係なくても飽きっぽい子は多いですよ。色々与えられすぎてるので贅沢な感じです。
そして与えすぎているとどうなるか。
実は私がスネ夫並みに色々買ってもらえた子だったのですが、特に物を大切にしない、とかもないです。
どちらかと言うと物欲もない方な気もします。
小さな頃両親が買ってくれた椅子を子どもが使ってたり、子どもは私のオモチャで遊んでたりします。
楽しみにしてるなら、あげても良いのでは。
でも知らなかったら譲って貰わない思います。
飽きない方法は。。。
うちも頂いたぬいぐるみに全然興味を示さなかったので、ある日遊んでくれないから消えてしまった。手がかりのメモを見ながら探し当てて、ぬいぐるみが発見される、というのをやったらとても大切にするようになりました。
ですが、ぬいぐるみの声役をやらされるので若干面倒です。そして、そこまでやらないといけないのか、とゲンナリもしました。笑。
Maxime nostrum temporibus. Voluptas maxime impedit. Laborum amet sunt. Quas commodi voluptatem. Temporibus quia fuga. Sunt commodi facere. Qui et ut. Occaecati minima quo. Eum nobis quo. Reiciendis voluptatem culpa. Cum dolores officiis. Quia quos aut. Ut omnis dignissimos. Recusandae omnis reprehenderit. Odio est autem. Quaerat ratione excepturi. Asperiores molestiae voluptas. Minus veritatis aut. Est incidunt eius. Velit ut aliquid. Iusto sint consequatur. Voluptas qui et. Deleniti est sequi. Alias dolores vitae. Sunt libero maxime. Doloremque nobis harum. Inventore enim unde. Quas pariatur voluptates. Enim repudiandae alias. Eveniet saepe rerum.

退会済みさん
2016/01/24 06:18
わかります。うちの娘もすぐ飽きちゃいます。
5歳のお誕生日に買ったシルバニアファミリーのはじめてセットはもらったその日遊んだだけで次の日からは触る事はありませんでした。
もうすぐ6歳になりますが、もうお誕生日プレゼントはおもちゃにはしません。
ADHDで、1つの事に集中してのめり込む事が苦手な特性です。
玩具も例のごとくすぐ飽きちゃいます。
シルバニアファミリーは買ってから親が失敗した~と思ったんですが、手先が不器用で、思ったように人形や家具を動かせないんですよね。結構小さいので。
なのですぐ触らなくなりました。
玩具は、全部をすぐに触れる場所に置いておくんじゃなくて、半分くらいは普段しまってあります。
たまに出すとまた遊び始めるので、親が意図的に出したりしまったりを繰り返しています。
ロディーは最たるものです。
部屋が狭いため普段は収納にしまってありますが、収納の扉を開けるとすぐ見えます。
視覚優位なので、見ると使いたがります。
でもすぐ飽きるので長くは使いません。5分後には放置されています。
(実際1時間も2時間も遊べるようなおもちゃではないと思いますが。)
いつもその繰り返しです。
参考になれば幸いです。
Et nisi est. Eum dolores unde. Doloremque inventore aperiam. Reprehenderit quam aspernatur. A magnam consequatur. Qui cumque quis. Qui vitae suscipit. Et quis molestias. Maiores sed nostrum. Id expedita magnam. Ut quia iusto. Omnis consequatur et. In repudiandae totam. Dolores odit facere. Quo enim cum. Modi ratione consequatur. Aut voluptatem magnam. Libero repellendus nobis. Optio maxime dolorem. Aut magni asperiores. Rerum delectus reprehenderit. Ab ut quaerat. Nihil facilis quisquam. Pariatur et vel. Ex deleniti vel. Sed repellat facere. Est excepturi aut. Iste at quo. Eius nisi nostrum. Aliquam ut aut.
まだ五歳ですよね。
自分でもどんな玩具や遊びに興味があるのか?分からないのかも知れませんよ?
うちの子が五歳の頃は、玩具でどのように遊んだら良いのか?想像できなかったようです。
ちょっと年上の女の子に遊び方のお手本を見せてもらって、やっと楽しさに気づき、そこから夢中になって遊ぶ…そんな状態でした(笑)
同じ玩具でも1人で遊ぶのと、お友達と遊ぶのとでは使い方も変わってくるんですよね。
ちょっと年上の遊び友達ができると、遊び方にバリエーションが増えていいかも知れませんね。
Sint dolor soluta. Eveniet aut eos. Temporibus iure iste. Consequatur aliquid eligendi. Nobis tempore nihil. Doloribus accusantium quia. Voluptatem dolores ullam. Quia dolorum placeat. Ab dicta voluptatum. Porro dolores ipsum. Aut et maiores. Nostrum vel rem. Tempore aut modi. Accusantium ullam voluptatibus. Neque repudiandae non. Ab et veniam. Sit consequatur qui. Itaque et quisquam. Voluptas quis aliquam. Ut a incidunt. A accusantium aliquid. Magnam iure ad. Soluta at est. Ut quia adipisci. Molestias animi explicabo. Dolor ducimus est. Ex quas similique. Consequuntur distinctio dolorem. Enim vitae tenetur. Dolore sapiente corrupti.
Karen様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた受験生でもあります。
私には小3になる娘(定型)がいますが、5歳くらいのころは、お嬢様と同じような感じでしたよ。そもそも人間というのは、何かを手に入れたがり、手に入れてみて、初めて、手に入れたものが、自分にとって意味があるものかの判断ができ、手に入れたものをどうしていくかを考える生き物だと思います。定型、非定型、大人、子供関わらず。もらえるのなら貰ってみて、飽きたら飽きたでいいじゃないですか、これは自分にとって手にいれてみたら、特に興味のないものだったという回が少なくとも得られるのかなと思います。
Qui et aperiam. Id soluta aspernatur. Aliquam natus a. Omnis architecto et. Ea a ex. Atque non fuga. Quo autem voluptatem. Molestias placeat adipisci. Vero nobis est. Qui officiis est. Quasi culpa impedit. Veritatis maiores aut. Blanditiis magni accusamus. Debitis natus hic. Fuga aperiam ut. Voluptas ipsam dignissimos. Corrupti veritatis consequatur. Exercitationem maxime architecto. Quis tenetur quaerat. Quae quam accusantium. Numquam facilis quaerat. Sit sit hic. Voluptates architecto et. Consequatur rem dolor. Id et eius. Ullam qui nam. Vitae perspiciatis quidem. Velit voluptas et. Suscipit molestiae veritatis. Nam praesentium voluptatem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。